【JR九州】完乗に王手!!海の中道を走る香椎線…が、最後に特大の罠がありましたw&田川後藤寺の絶品10割新そば / 田川後藤寺→長者原→西戸崎→博多

香椎線は25kmほどの短い路線ですが福岡県本土と志賀島を繋ぎ両側に海の広がる砂州(海の中道)を通ったり蓄電池を充電して走るBEC819系(DENCHA)など個性的な路線です
田川後藤寺駅のすぐ近くに絶品の蕎麦屋さんを見つけました







=== 動画内で紹介の動画 ===

【主な使用機材】
カメラ:GoPro HERO11 Black / https://amzn.to/3h4hUTu
カメラ:Sony VLOGCAM ZV-E10 / https://amzn.to/39ONQnQ
レンズ(広角):SONY E 10-18mm F4 OSS・SEL1018 / https://amzn.to/2Y3FLcj
ガンマイク:SENNHEISER MKE200 / https://amzn.to/3cxRR0S
ガンマイク:RODE VideoMicro / http://amzn.to/2m7bbbc
編集ソフト:adobe CC Premiere Pro / https://amzn.to/3DxAtXV

リュック:MOUSTACHE リュック 28L / https://amzn.to/2NfkzsL
スーツケース:NINETYGO Rhein Sサイズ 33L / https://amzn.to/2WIQq9W

速度計アプリ:https://youtu.be/cZvfhYzD4I8

=== 動画内で使用のBGM ===
Audiostock:定額制スタンダートプラン
https://audiostock.jp/s_plan/standard?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y
Audiostock:定額制動画配信者プラン
https://audiostock.jp/s_plan/streamer?s_plan_affiliate_code=qzhg5kedwv4y

===================================================
【お仕事のお問い合わせ】
紹介して欲しいお店や場所や出演・取材のご依頼は下記のフォームよりお願いします。

https://funmake.net/promotion/
※ドリチソをご指名下さい。

【お便りの宛先】
お手紙・贈り物などは下記の住所へお願い致します。

〒541-0044 大阪府大阪市中央区伏見町3-6-3
三菱UFJ信託銀行大阪ビルMUIC 2F
株式会社FunMake (ドリチソ宛)

30 Comments

  1. トンデモ設計の椅子、考え出した人より、これに採用決定を出した人に、なせこれにしたのかを問いたい(;´Д`)www

  2. 国鉄の時の列車じゃ無いJR九州の列車って見た目優先で乗り心地や線路状態とか度外視ですね😱最初の蕎麦は蕎麦好きにはたまらんです🤤しかも安い😳🤤

  3. 8月末に行くつもりが台風で行けなかったので、香椎線の自動運転の様子が見たかったなあ~

  4. お疲れ様です。
    果たして肥薩線と米坂線(今泉〜坂町)のどちらが後になるでしょうか?😅

  5. 肥薩線復旧の方向!でも10年は見ておけですか😅わたしは災害前に乗りました。途中で状況が変わらない事を願いたいですね😅

  6. どっちに行っても「うみ」に行ける、でおなじみ(?)の香椎線ですなw

    ちなみにこの香椎線、JRで唯一起点と終点の両方に接続路線がない珍しい路線だったりします

  7. 地元香椎線!学生の頃日常的に使っていましたが、当時は全てキハ40or47ボックスシートで快適でした。
    現在はDENCHAに置き換わりオールロングシート、味気なくなってしまい残念です…
    キハ40時代はほぼ全ての列車が西戸崎⇔宇美を直通運転していましたが、DENCHAになったことで香椎駅に停泊し充電する時間が必要になったということで、日中は香椎で分断されたそうです。

  8. 全く誰があんな木と革のベンチを電車のシートにしたんでしょうね。
    きっとよほど無名なデザイナーの仕業に違いない!(笑)

  9. 九州の座席は固くて痛いし、ヤケに揺れるもんで乗り心地も悪い👎
    313系を見習って欲しいですね🚃

  10. 香椎線も篠栗線も国鉄時代から存在する歴史の長い路線ですが、それら二つの路線が交わる長者原駅が開業したのはJRになってからです。
    私もずいぶん昔に、開業間もない長者原駅に降り立ったことがありますけど、その頃に比べてずいぶん発展してますね。
    盲腸線の乗りつぶしは、電車でそのまま往復するのもいいですが、終点から別の交通機関を利用するというのも手です。
    例えばこの香椎線の場合、西戸崎からは船で博多港へ、宇美からは西鉄バスで、旧国鉄勝田線の路線跡を辿って博多駅に抜けるのもオススメです。
    何はともあれ、長時間の乗車たいへんお疲れ様でした🤗

  11. 海の中道行ったこと無いので今度出張帰りに乗りに行ってこよ🚈817系は長距離来たらかなり痛いですよね😭

  12. 板と革の座席に苦言を呈してましたがそれには自分も同意ですね。なるべくなら乗るのを避けたい車両です。あと香椎線の車両の派手な模様の座席モケットもよそ者目線から見ると個人的にはちょっと…ねって感じだけど板と革の座席よりは柔らかそうかな。

  13. 動画投稿お疲れ様です。
    私が忘れているだけかもしれませんが、筑豊本線の桂川〜原田は乗っておられましたでしょうか。

  14. 817系の座席にご不満のようで😅😅😅
    地元の方は慣れてらっしゃるんでしょうけど(;・∀・)

  15. 停車中にラジエター冷やしてるところ初めてみました。九州だけですかね??他の会社で見たことないです😮

  16. JR九州でオトコのドンコー旅を最初にヤッておけば
    他の路線の座席はソファーに思えるでしょうなあ…(笑)
    硬い椅子に懲りずにまた九州に美味しいもの食べに来てください!

  17. 肥薩線w復旧に10年w復旧しても大赤字ならそのままバスに転換でいいんじゃないか?JR九州も大変だな笑

  18. 10割そばで800円ってそんなことあるんですか!?
    大当たりですね。そば食べたくなってしまった…
    10割で出してる蕎麦屋さんもそんなに多くはないので、食べに行く価値すらありそうな気がしました。笑

  19. おやおや、香椎線ですか。
    香椎線の終点宇美駅は現在こそ単独駅ですが、1985年に廃止された勝田線との接続駅でした。
    ただし、建設に至る経緯が香椎線(博多湾鉄道⇒博多湾鉄道汽船⇒九州電気軌道⇒西鉄⇒戦時買収)・勝田線(筑前参宮鉄道⇒九州電気軌道⇒西鉄⇒戦時買収)では異なることから、香椎線と勝田線でそれぞれ別個に宇美駅が設けられており、しかもこれらの駅は同じ国鉄線同士でありながら100mも離れていました。
    時刻表にも
    『勝田線宇美駅は香椎線宇美駅から100m離れています。』
    『香椎線宇美駅は勝田線宇美駅から100m離れています。』
    という注意書きが欄外に書かれていたのを今でもはっきりと覚えています。

  20. 城戸南蔵院前駅(9:38)と長者原駅(10:53)が筑豊本線になっています。正しくは篠栗線または愛称の福北ゆたか線ですね。

Write A Comment