山形県 2024-10-08 【大阪】外国人観光客も満喫する新世界ジャンジャン横丁 | osaka new world 【大阪】外国人観光客も満喫する新世界ジャンジャン横丁 | osaka new world 2024年9月 大阪 動物園前からジャンジャン横丁、新世界を歩く。 外国人観光客が楽しむ大阪新世界。 ど派手な街は凄かった。 #大阪 #外国人観光客 #新世界 #ジャンジャン横丁 #osaka #vlog #travel #山形南陽市山形ツアー山形県山形県ツアー山形県観光山形観光 7 Comments @vs123 12か月 ago I like street market @ジョージアS 12か月 ago 学生の頃、ジャンジャン横丁なんて、よう行かんかった。 @長瀬修-t3g 11か月 ago 今は平気で行けるんやなあ @たかゆき-m6m 11か月 ago 大阪のなかの大阪って感じ。外国人観光客もみんな嬉しそう。物価もやすいね。 @3enoy 11か月 ago しかし、時代も変わったモンやな。 ワシらの若い時分は、新世界いうとこは若い子や女が行くとことちゃうかったからな。 外人サンが観光で来る事なんか想像もでけへん場所やったんや。 昼間からカップ酒片手に日雇いのオッサンがうろついてたり、その辺の道端で寝てたり、髭剃り跡が青々した筋骨隆々のオカマちゃんだらけやったんや。 5:15みたいな女も、昔はもっと“ぎょうさん”居ったしな。 ほんで、“横丁”は“江戸っ子言葉”やから、昔からのホンマもんの大阪人は使わへんのやで。 せやから、この辺は、“ジャンジャン町”っちゅうのがホンマの呼び方や。(ちなみに“南陽商店街”が正式の呼び名)。 ほんで“ジャンジャン”は、三味線の音を表しとるんやで。 @3enoy 11か月 ago 1:53 昭和の終わり頃まで、この辺に「新花月劇場」という演劇場が有って、主に松竹芸能系の芸人の“登竜門的”な場になってたんや。 @oimihimitasumiho 11か月 ago 新世界は《大阪の象徴》とか言われてるけど、《生粋の大阪人》が経営してる店は意外と少ないで。 それどころか従業員なんかは、殆ど田舎出身。 東京の浅草なんかとおんなじ事。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@3enoy 11か月 ago しかし、時代も変わったモンやな。 ワシらの若い時分は、新世界いうとこは若い子や女が行くとことちゃうかったからな。 外人サンが観光で来る事なんか想像もでけへん場所やったんや。 昼間からカップ酒片手に日雇いのオッサンがうろついてたり、その辺の道端で寝てたり、髭剃り跡が青々した筋骨隆々のオカマちゃんだらけやったんや。 5:15みたいな女も、昔はもっと“ぎょうさん”居ったしな。 ほんで、“横丁”は“江戸っ子言葉”やから、昔からのホンマもんの大阪人は使わへんのやで。 せやから、この辺は、“ジャンジャン町”っちゅうのがホンマの呼び方や。(ちなみに“南陽商店街”が正式の呼び名)。 ほんで“ジャンジャン”は、三味線の音を表しとるんやで。
@oimihimitasumiho 11か月 ago 新世界は《大阪の象徴》とか言われてるけど、《生粋の大阪人》が経営してる店は意外と少ないで。 それどころか従業員なんかは、殆ど田舎出身。 東京の浅草なんかとおんなじ事。
7 Comments
I like street market
学生の頃、ジャンジャン横丁なんて、よう行かんかった。
今は平気で行けるんやなあ
大阪のなかの大阪って感じ。外国人観光客もみんな嬉しそう。物価もやすいね。
しかし、時代も変わったモンやな。
ワシらの若い時分は、新世界いうとこは若い子や女が行くとことちゃうかったからな。
外人サンが観光で来る事なんか想像もでけへん場所やったんや。
昼間からカップ酒片手に日雇いのオッサンがうろついてたり、その辺の道端で寝てたり、髭剃り跡が青々した筋骨隆々のオカマちゃんだらけやったんや。
5:15みたいな女も、昔はもっと“ぎょうさん”居ったしな。
ほんで、“横丁”は“江戸っ子言葉”やから、昔からのホンマもんの大阪人は使わへんのやで。
せやから、この辺は、“ジャンジャン町”っちゅうのがホンマの呼び方や。(ちなみに“南陽商店街”が正式の呼び名)。
ほんで“ジャンジャン”は、三味線の音を表しとるんやで。
1:53
昭和の終わり頃まで、この辺に「新花月劇場」という演劇場が有って、主に松竹芸能系の芸人の“登竜門的”な場になってたんや。
新世界は《大阪の象徴》とか言われてるけど、《生粋の大阪人》が経営してる店は意外と少ないで。
それどころか従業員なんかは、殆ど田舎出身。
東京の浅草なんかとおんなじ事。