【日本地理】なぜ奈良は遷都して以来、日本の中心になれなかったの? 【ゆっくり解説】

平城京を遷都して以来なぜ奈良県は本当に衰退したのか?どうなのか?
その背景を紐解いていきます!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

11 Comments

  1. 中心になれないから遷都してそれっきりなんだよなあ…

    どうでもいいけどアパホテル近鉄奈良の朝食料金、えげつなく高い。

  2. 11:05平氏政権はは南都寺社勢力と対立して、治承4(1180)年に南都焼き討ちを行い、結果として南都勢力の怒りを買ってしまいますが、その後源頼朝が開いた鎌倉幕府はそれを反面教師にして南都勢力を懐柔する政策を取り、焼け落ちた南都寺社の復興に全面的にバックアップしました。

  3. 奈良の人口が急速に増えたのは今から五十年ほど前。ただし寺社のある地域ではなく、山を切り開いて作った新興住宅街の大規模開発のせいじゃない? そういう開発地域が昔からの街の周囲にできて人口を増やしてきたのだと思う。

  4. 「朧月夜」って唱歌あるじゃないですか。
    奈良盆地の夕方にはあの曲が似合うんですよね。

  5. 平安時代に大阪府の最北能勢に80キロ以上離れている奈良の有力寺院の領地があったほどやから奈良は政庁を置くには寺院の力が強すぎたんやろなぁ。

Write A Comment