『板橋』の由来を知ってる?中山道の歴史を紐解く!【旅行VLOG、レビュー】3つの宿場からなる板橋宿は2,200mに及ぶ屈指の宿場町!本陣や脇本陣の跡地を巡る!皇女和宮も嫁ぐ際に避けて通った縁切榎とは?

板橋宿(いたばししゅく)は、中山道の日本橋から数えて1番目の宿場だ。同時に、川越街道(川越児玉往還)の起点でもある。

2024年9月2日、この日は『人生初』の電動キックボードLUUPで板橋区役所前までやってきた。
[https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/76166/](https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/japan/76166/)
これから板橋宿(いたばししゅく)を見学する予定だ。まず平尾町脇本陣に向かう。旧中山道に出てきた。現在は商店街になっている。氷川神社の幟が立っていた。平日の昼間だが、意外と人通りは多い。「生きている商店街」だと感じた。高知の商店街は死にかけているので、うらやましい限りだ。

路地を入る。板橋宿平尾町脇本陣跡に到着。現在はマンションになっており、石碑が建っているだけになっている。
中山道板橋宿 平尾脇本陣・豊田家屋敷跡
〒173-0004 東京都板橋区板橋3丁目15
板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの宿場の総称で、平尾宿(ひらおしゅく)「下宿〈しもしゅく〉ともいう」は最も日本橋側の宿場だ。豊田家は、板橋宿の問屋・脇本陣、平尾の名主を務めた家であり、代々市右衛門を名乗っていた。1868年、近藤勇は平尾一里塚付近で処刑された。

元来た道を戻る。「板橋宿」と書かれた門があった。板橋宿は3つの宿場の総称。信号の向かい側が、真ん中の「仲宿」になる。変電ボックスの案内看板でルートを確認。板橋宿は中山道の日本橋を出発して最初の宿場町だ。20町9間、およそ2,200mにも及ぶ。江戸四宿の一つとして栄えた。

旧中山道を歩いて行く。車は一方通行になっている。気になるお店がたくさんある。昭和の時代には、こうした商店街で暮らしていた。懐かしさにこみ上げるものがある。中野に住んでいた頃はこんな商店街を歩いて通っていた。

本陣跡に到着。代々新左衛門を世襲した本陣飯田家の屋敷跡。江戸から10kmしかなかったので実際に宿泊に用いられることは少なく、主に休憩所として利用されていた。
板橋宿中宿脇本陣跡
〒173-0005 東京都板橋区仲宿54

路地を入ったところの突き当たりが脇本陣跡。代々宇(卯)兵衛を世襲し、板橋宿中宿の名主を務めた脇本陣飯田家の屋敷跡。飯田家は、大坂の陣で豊臣家に仕えたとされる。
板橋宿中宿脇本陣跡
〒173-0005 東京都板橋区仲宿54
ここまでが仲宿。

石神井川(しゃくじいがわ)が流れている。ここが「板橋」の名前の由来となった橋だ。コンクリート製だが「板橋」をイメージさせるように木製っぽくデザインされている。石神井川(しゃくじいがわ)は荒川(あらかわ)の支流で、小平市(こだいらし)から流れてきている。昔は渓谷だったそうだが、現在はコンクリート三面張りで用水路のようになってしまった。

交差点に、縁切榎(えんきりえのき)が鎮座する。榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木だ。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎(エノキ)の大木。)の大木。
縁切榎
〒173-0001 東京都板橋区本町18
03-3579-2255

江戸時代に向かいに旗本近藤登之助の抱屋敷にあり、そこの榎が「縁切榎」と呼ばれるようになった。嫁入りの際には、縁が短くなることを恐れ下を通らなかった。皇女和宮が14代将軍徳川家茂に嫁ぐ際、縁起が悪いとしてこの場所を迂回したという逸話が残っている。現在の榎は3代目の若木になっている。これが初代のようだ。近代では「悪縁は切ってくれるが、良縁は結んでくれる」ものとして礼拝の対象となっている。

来る時に気になっていたニュークイックで、ハムカツを買ってみた。なかなかハムが厚くて、食べ応えがあります。板橋町役場跡で食べた。帰りはやはりLUUPを利用。

二科展2024:1000点以上の芸術作品が集結!国立新美術館へ見に行った!【旅行VLOG、レビュー】100年以上の歴史を誇る日本最大級の公募展!年に一度のビッグイベント!地下鉄千代田線で乃木坂駅へ!

詳細ブログ https://niyodogawa.org/blog/outdoor/walking/nakasendo/76200/
ブログには参照ページへのリンクやgpxファイルの無料ダウンロードリンクがありますので、興味を持たれたらブログの方もぜひご覧下さい。

【動画目次】
00:00 平尾宿
04:46 仲宿
08:12 上宿
10:38 帰路

────── ◆ ──────

【チャンネル登録お願いします】
高知県を流れる日本一の清流「仁淀川」関連の動画、さらには訪れた日本中の見どころスポットの旅のおすすめ動画を公開しています。現在日本百名山の登山にチャレンジ中。
https://www.youtube.com/c/amiensjp
以前の動画はこちら
https://www.youtube.com/c/徳弘効三

【 ホームページ 】
アミアンインターナショナル : https://amiens.jp/
仁淀川 : https://niyodogawa.org/

【 SNS 】
X: https://twitter.com/amiens/
Facebook : https://www.facebook.com/amiensjp/
instagram : https://www.instagram.com/amiens/
linkdin : https://www.linkedin.com/in/amiens/
YouTube: http://www.youtube.com/c/徳弘効三

【使用機材】
カメラ :
DJI Pocket2 : https://amzn.to/3f0d5FH
GoPro MAX : https://amzn.to/2Pz5z9X
iPhone15ProMAX : https://amzn.to/40qf4uK

ジンバル :
OSMOMobile3 : https://amzn.to/2ZozOSyz

【編集】
ハードウェア:
MacBook Pro : https://amzn.to/3CVed8B

ソフトウェア:
Adobe PremierPro : https://amzn.to/2WxNCuU
Photoshop : https://amzn.to/3nCGjOv
Illustrator : https://amzn.to/3h7CcaO
Google Earth Pro
Blackmagic Camera : https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccamera
GoPro
DJImimo
Relive https://www.relive.cc/invite?u=x6ygp2jdq68gye&s=invite-tab

使用した素材:
YouTube : https://studio.youtube.com/
OtoLogic : https://otologic.jp
DOVA-SYNDROME : https://dova-s.jp
Storyblocks: https://www.storyblocks.com/

────── ◆ ──────

ホワイトバランスなど、全て自動に設定。
アフィリエイトリンクを使用しています。
提携のご依頼、取材などはホームページよりお問い合わせ下さい。

【タグ】
#板橋宿 #中山道 #平尾町 #脇本陣 #平尾宿 #下宿 #仲宿 #江戸四宿 #本陣 #東京都 #板橋区 #縁切榎
#旅行 #徳弘効三

1 Comment

  1. 続きはこちら

    二科展2024:1000点以上の芸術作品が集結!国立新美術館へ見に行った!【旅行VLOG、レビュー】100年以上の歴史を誇る日本最大級の公募展!年に一度のビッグイベント!地下鉄千代田線で乃木坂駅へ!
    https://youtu.be/UFifyJote5I

    動画をご視聴いただき、ありがとうございます。
    コメント大歓迎です。
    「ここに行ったことあります」
    「今度行ってみようと思います。こんなことをしてみたいです」
    「こんな場所もいいですよ」
    などなど・・・楽しいコメントをお待ちしています。
    全てのコメントを読ませていただいていますので、ぜひコメントして下さいね。
    批判はご遠慮下さい、小心者なので(笑)
    なお個別のコメントに返信はしていませんのでご了承下さい。

    【動画目次】
    00:00 平尾宿
    04:46 仲宿
    08:12 上宿
    10:38 帰路

Write A Comment