和歌山で人口が減少している市町村ランキング【ゆっくり地理関西】

和歌山県の人口がどのくらい減っているか市町村ごとに解説しております!

このチャンネルでは関西2府4県を中心に地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。

皆様の温かいコメントもお待ちしております。

26 Comments

  1. 関西ワーストの都道府県、観光地や人口経済、教育ありとあらゆる面で

  2. ちょっと前に騒がれていたオデッセイの煽り運転を見ても、被害者が警察署に相談に行っても真面目に取り合わず
    門前払いしてTVで取り上げられてようやく重い腰を上げるなど、行政側が住民をナメてかかってる自治体はロクな
    ところじゃないから人口減少は当然。

  3. 和歌山県は全体的に平地が少なく、人口密度の割に、家賃などが割高という面もありそうですね

  4. 和歌山県民ですが、何をしても活気がない県です。近畿のおまけ。高齢者が多く、保守的な考え方の人が多い、これといった魅力がない。若いころは和歌山県民だと名乗るのが恥ずかしかったです。おばさんになった今でも、県外に出る気力がないので、仕方なく住んでいます。和歌山から、移住された方たちを尊敬します。

  5. 熊野古道は世界的に有名になりつつあるんだけどなぁ。アメリカ人の知り合い一家だが、関空から入国して京都大阪を観光したあと、熊野古道をハイキング。初めての日本だが東京や富士山には寄らず関空から帰国、かなり満足してたぞ。

  6. 0:10
    和歌山ってこれと言った観光地ないって言うけど、白浜や高野山といった有名どころもあるし、何より日本で1番パンダがいるアドベンチャーワールドがある。

  7. いいなぁ、、、ウチの地区も人口減少して欲しいわ。
    田舎だからレプワク射つ人そんなにいないだろうけど、ワクワクさんには頑張って欲しい。
    2万人ぐらいごっそりいなくなってくれると快適になると思う。

  8. 他県人たけど、和歌山県は地理的に減少してしまいそうに感じてしまう。
    一次産業が力あれば和歌山県は強いのにと思う。今の華やかな都会に憧れるシステムにしてしまうと、一次産業しかない地域はそうなってしまうと観じる。
    自分の県もそうだからそう思う

  9. 元和歌山県民ですが、南部へは人生で2回くらいしか行ったことないです。縦に長すぎるんですよね。

  10. 確かに和歌山県の未来は大丈夫か?となるが、2022年10月1日時点の統計では、大阪府8782千人(▲0.27) ・兵庫県5402千人(▲0.55)・京都府2550千人(▲0.45)・滋賀県1409千人(▲0.11)・奈良県1306千人(▲0.72)・和歌山県903千人(▲1.13)近畿6府県合計20352千人(▲0.43)…前年比減少率

    2023年10月1日時点では大阪府8763千人(▲0.22)・兵庫県5370千人(▲0.60)・京都府2535千人(▲0.57)・滋賀県1407千人(▲0.16)・奈良県1296千人(▲0.79)・和歌山県892千人(▲1.27)の統計が出ている。
    特に和歌山県は2024年4月1日884千人と尚更に減少の一途を辿っている。近畿圏での人口減少率が1番高くいずれは800千人を切る可能性は高い。ただ和歌山県だけを見るだけでなく近畿圏全般を見ないと、この県は果たして大丈夫か?の近視眼的な見方になってしまう。現に近畿圏全般で全てに減少傾向にあり、各県だけの問題では無い!

    関西広域連合の統計では定義として鳥取県・徳島県も含めての関西圏域指数では、2050年には約16700千人となり2010年との比較では約75%減少となる予想が出ている 。
    今話題の兵庫県でも5600千人あった人口が既に現在5400千人を割り込んでいる。
    各県そして近畿圏での出生率上昇・新たな基幹産業を作り、ましてや東京一極集中を無くす対策を講じないと近畿全体が沈んでしまう😢

  11. 人口減少は大きな問題です。
    ただし人口減少は和歌山県だけではありません。
    人口減少は別にして、私が見てきた和歌山県の良さは熊野古道を主体とする旅行者の増大とその中身です。
    コロナ禍前に増えていた旅行者もコロナ禍で減少し、コロナ禍過ぎてまた大きく増えています!
    中身と言うのは旅行者が欧米豪を含む方々の多くで、神社⛩️に落書きしたり、いたずらに環境を破壊する旅行者がいない事です✨観光客は京都が多い、奈良が多い、道頓堀が多い…のはありがたい事ですが、私個人的には日本🇯🇵を理解し・🇯🇵を愛する旅行者が増えている事をたいへん嬉しく思います。

  12. 紀勢本線は、白浜〜新宮間がもはや廃線危機との事。
    かつては、天王寺から新宮までの特急・急行は紀伊勝浦までほぼ満席で、観光やビジネス移動も多かったが、高速道路の開通がかえってストロー効果で人口流出を招いたのは確実なのだろうか?

  13. 若人よ!学校出たら和歌山から即 出ていけ!!
    こんなトコいつまでも居っても後悔するだけやど😭

  14. 人口が3万人を切った市は、市であり続ける資格はないと思います。町に戻した方がよいのではないかな。

  15. どの県もそうだけど住むには仕事が多く遊ぶところがあり公共交通機関が豊富であることが必須なんだろうな。

  16. 和歌山市,岩出市,橋本市辺りは暮らすには何の不便もないですよ、遊ぶときは1時間で大阪に出れますので。
    他の市町村はお察しです。

  17. 対象の年が、2020年から2023年でしょう?高齢化が進んでいるのはもちろんほかにも理由があるでしょう?

Write A Comment