東京 清瀬のパワースポット『日枝神社・水天宮・中里の富士塚』見逃し厳禁

【徹底解説 日本一わかりやすい日枝神社参拝❗️】

『日枝神社(ひえじんじゃ)』
東京都清瀬市中清戸2丁目616

【御祭神】
大山咋神 (おおやまくいのかみ)
大己貴神 (おおなむちのかみ)
【御創立】
当神社は天正7年(1579)中島筑後守信尚が社殿を造営して鎮祭せりとあるも、境内に柊(ヒイラギ)の老樹あり、景行天皇の御代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、柊の根本に憩い「清キ土ナリ」とのたまいけるとて、爾来この村を清土(きよど)と称したるも何時の頃よりか、清戸と改められたとあり、故に当時の柊は枯れその根株より蘖(ひこばえ)を生じ今日に至る云々とあり、依って日本武尊が祭祀せられたといい伝えられている。

御祭神の大山咋神は、大年神(素戔嗚尊の御子)の御子神で、別にその御名を、山末之大主神ともたたえ申し上げます。大山咋神の「咋(くい)」は「主」という意味で、大山の主であると共に、又ひろく地主神、開拓の神、殖産交通運輸の守護神であらせられます。

大己貴神は、出雲大社の御祭神、大国主神と同神で、国土開拓人民に衣食住の道を教えられ、又医薬等の術を授けられた御方で、俗に福徳円満の神、大国神又は、縁結びの神として著名な御方であらせられます。
主祭神は猿を愛されたので、眷属(けんぞく)となされ、古来より「見ざる」「聞ざる」「言ざる」三猿と称して福徳円満をもたらし、「魔さる」「勝さる」に通じ、あらゆる悪事災難を除き何事によらず、明朗快活の日々を送り、家庭の和楽と健康に恵まれ、生活活動に限りなき恩恵をかがふらせ給うなど、交通災害等消除の霊験あらたかにましまして、八面六臂(はちめんろっぴ)の神通力によって、八方厄除の守護神で、御神徳は広大無辺にあらせられ、一切の災悪を祓って福を招き、無病息災、家庭円満、商売繁昌の守護神であらせられます。

『中里の富士塚(なかざとのふじづか)』
東京都清瀬市中里3丁目991-1

富士山は古くから信仰対象の山とされてきていますが、特に江戸時代中期には富士登拝の風潮が盛んとなりました。しかし、実際の富士登山は経済的負担が大きく、危険が伴うことから、富士登山のできない人々のために富士塚が各地で築かれました。
中里の富士塚は、文政8年(1825年)に丸嘉講武州田無組中里講社の講徒によって、柳瀬川右岸の段丘縁辺地に築かれました。現在の富士塚は、周囲より約9mの高さです。富士塚の北側に設けられた鳥居をくぐると、登山道が九十九折りに続き、途中一合目から九合目までの小さな石柱があります。山頂には石製小祠と大日如来を刻んだ石碑があり、登山口と登山道の途中にも様々な富士信仰に関係する碑が建てられています。
また、登山道に向かって右側山麓に、現在は閉鎖されていますが横穴が掘られています。この横穴は、富士山麓の風穴と呼ばれる洞窟をくぐることによって安産の利益があるという胎内巡りを模して掘られた横穴です。今日でも富士登山や火の花祭りなどの講行事が継続され、関係する武州田無組丸嘉講中里講社関係資料も含めて東京都指定有形民俗文化財に指定されています。

曲: Halcyon – Runaway (feat. Valentina Franco) [NCS Release])
音楽提供: NoCopyrightSounds
無料ダウンロード/ストリーム: http://ncs.io/Runaway
Watch: http://youtu.be/dML91GqvjSQ

#紅葉の名所 #パワースポット #富士塚

4 Comments

  1. こんにちは😊
    今夜、奈良に向かいます😀
    さて、予定どおり神社仏閣参拝出来るかしらん😀⁉️

  2. こんばんは!
    久しぶりに知ってる神社来た(笑)
    ここの「気力守り」というお守りがあるんですけど、ウチの氏神様と色違い!なんです。(ここのは赤、氏神様は黄色)なので定期的に参拝してます!駐車場も広くて(?)立派なのもポイント高いですよねー

  3. 清瀬と綾瀬混同しているしょうもない私です。東京のはみ出した所でしたか。
    社殿の建て替え早くないですかね?江戸時代の社殿まだまだ残っているのにって思います。

Write A Comment