北九州市ってどんな街? 九州地方第2の個性的な大都会!小倉駅前中心市街地を巡る【福岡県】(2024年)
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、福岡県北九州市小倉北区の小倉駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
山陽新幹線、JR鹿児島本線、日豊本線、日田彦山線、北九州モノレール・小倉駅から、アミュプラザ小倉、セントシティ、船頭町、紫川、リバーウォーク北九州、小倉城、京町銀天街、小倉中央商店街、魚町銀天街、旦過市場、平和通り、紺屋町、小文字通り、堺町、鍛冶町、国道199号線・勝山通り、チャチャタウン小倉などを巡りました。
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#福岡県
#福岡
#北九州市
#北九州
#政令指定都市
#小倉駅
#kokura
#fukuoka
#japan
#都会
20 Comments
炎上はもうこりごり🔥
地元を訪れてくださってありがとうございます!
北九州全体じゃなく小倉だけで見ると繁栄度と都市規模は熊本に劣ると思いますがのぞみが全停車し日豊本線の起点である小倉の傑出度は大きなものですね
駅前から旦過にかけての狭いアーケード街は常に賑いを見せておりいつまでもこの賑いが続いてくれたらいいですね
好きだなー小倉❤
永く生きてくると、昔の合併当時の100万超えの小倉などを知ってると、当時70万人程度の福岡市の繁栄が、信じられない。でも、小倉駅前は、モノレールもあり、未来都市のよう。他県なら、当然県庁所在地になってるような都市ですね~。福岡県は場所が良かったな。
平成大合併のようなとにかく合併!という形ではなく、それぞれ意味のある大きな街が合併したんだなっていう面影が見えますよね
遂に人口90万切るのも目前となりましたね…
小学2~4年生の頃、小倉北区に3年ほど暮らしてまして、日明小学校に通ってましたw 井筒屋懐かしいです。
都市景観としては未来的で良いと思います。一方大人なお店があるエリアは、ここはもう全国共通て感じですね。
福岡と争うのではなく福岡北九州大都市圏として繁栄していくのを願うべき。九州山口の理系人材の受け皿になるべき都市が北九州。
門司港出身で現在は福岡市在住なんだけど歩いてる人々がほとんど地元民ってのが分かるね、福岡市天神界隈や地下街で歩いてる人々の大半はインバウンドか観光客なんだよね
今日はミノも北九州の動画上げてた
北九州市は鉄鋼業や炭鉱の衰退で福岡市に都市規模がかなり抜かされましたが、やはり工藤會が北九州市に拠点を置いていた事で、北九州市の発展を阻害してきた悪い過去がありました。
現在は工藤會がほぼ壊滅状態、弱体化した事で、北九州市内への企業誘致が盛んになっているという話しが出てきていますね。
千葉駅の動画で小倉に似てると言ってた人いましたが、同意見です。
こりゃー衰退していくわけだわ・・・・・
風俗街は否定しないが駅前にある必要はまったくない
今更やけど、氏の名前を変えて欲しいなー
福岡市→博多市
北九州市→小倉市
衰退してると言われながらも、企業誘致は成功してるから将来どうなるか注目してます。
特に若松区は台湾ASEの工場ができるから、注目したいです。
成功例として第2の北広島・菊陽になるか、失敗例として第2の亀山・YRP野比になるか。
城野駅北口の街並みの素晴らしいから、北九州も将来移住の候補地の1つです。
小倉は味があるよね。飲み屋も一か所じゃない。しかも食のレベルが高い。福岡市みたいに洗練はされてないけど、住みやすい街だと思う。人が優しいんです💛
ASE等の台湾の半導体企業も進出するようだし、今は人口流入に転じていて、90万キープして欲しいですね。自然減が大きいだけに。
中心街じゃなく市内の外れや周りの市町村の方に人が流れ開発もされてますね
昔は街の方に行かないと本当に何もできなかったけど今は全て近場で済むから滅多に行かなくなりました
ただ商業施設とかはありがたいけどやっぱ少し寂しくもありますね
昔じゃ考えられないほどのマンションだらけの光景になり面影がなくなり未だにどんどん建っていってて本当に人口減っとるんかって感じです
あと田畑はもちろんの事、近所にいくつもあった小さな空き地や小さな藪みたいな所とか竹林とか全て消えしまいました
離れた所には大きめの森がありさすがにずっとそのままだったけど最近そこの丘丸々と木が伐採され整地されてたからついにここまで来たかって思いました
北九州の人口そのものが減ってるのは事実だろうけど、市内の外れや周りの市町村に流れてるようにも思います
地形的にも昔から栄えてるような地域は平地も少なく市の外れの平地が多いけど田舎で何もなかったような所が開発の余地がありそこが開発され今度はそっちの方が身動きもとりやすく便利が良くなりそれが続いてるのかなと思います
一度その流れになってしまうと人が増え人が増えたから色んな施設も増えまだ土地があるから開発するみたいな感じになってしまいますね
それに伴い昔はそこで田んぼをやってたり藪や林みたいなのを持ってたような人達も多いから昔はボロ家や古い家に棲んでたような所が綺麗な家になるとか自分が子供の頃は近所の田舎のただのじじばばみたいだったのがちょっと小綺麗になったりとか街ができ変わっていくのと同時に昔百姓やってたのも変わっていってます
リコーホテルですね😂魚町、旦過市場火事で残念です😢北九州の中心町なので活気があってほしい😂郊外にモール多く黒崎は寂れて残念😢八幡東イオンにアウトレット西日本1の規模だけ自慢😊
勝山通り相棒映画ありました😮
大学時代小倉に住んでたので、現在は隔世の感があります。
とは言えベースの部分はそれほど変化している事はないかな?ただ紫川一帯は本当に綺麗になりましたね。
大都市と言っても、それなりに元気が伺えるのは小倉、門司港レトロと若松郊外ぐらい、その他、特に八幡東区、戸畑区などは比較的短い期間で人口が半減してます。言い換えれば100万都市から現在の人口減=両区の人口減と捉えてもいいくらい。
最近新しい商業施設等が出来ているし、皿倉山からの展望が新日本三大夜景になったり、また両区とも絶品とも言えるチャンポンや餃子などを提供する店も結構ある、と、何とか息を吹き返してくれる材料に繋がってくれれば良いのですが。