【日本地理】近鉄の地域密着100年ストーリー【ゆっくり解説】

近畿日本鉄道の100年の歴史を解説しております。
あなたの近鉄ストーリーがあればコメントにて教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

28 Comments

  1. 僕にとって近鉄電車は生活に欠かせない電車で好きな鉄道会社のひとつです

  2. 伏見桃山城キャッスルランド
    子どもの頃に良く行ったなぁ…
    夏はプール良く行ったわぁ…

  3. 不採算路線手放しても私鉄日本一位というのは凄い。
    名鉄は不採算路線処分したら、三位になった。

  4. 1959年の近鉄名古屋線の伊勢湾台風復旧と改軌工事の同時進行は、佐伯社長の「災い転じて福となす」の名言が、有名⁉️
    近鉄出身の有名人は、元名物広報マンの福原トシヒロさん(1975年〜2021年迄定年退職まで近鉄在職)
    近鉄の歴史等に関しては、近鉄の社史だけでなく、鉄道ピクトリアル誌の近鉄特集等が、必要不可欠な資料ですね⁉️😊
    長文失礼しました。
    投稿日,2024年9月11日

  5. 三菱電機の主要機器類をかなり昔から採用しており、三菱電機のよいお客様となって私鉄ですね。音が一昔前の小田急電車の音なのが、近鉄電車の音です。小田急さん、近鉄さんの真似をしたらどうなるのでしょうか?

  6. 大阪天気鉄道とか、最近だとけえへん(京阪)電車とか、関西の鉄道へのあだ名のセンスは面白い

  7. 近鉄バッファローズにOSK,あやめ池遊園地と手放してきた近鉄だけど、生駒山遊園地や生駒ケーブルだけは手放さなかったのは、近鉄のルーツに関わる場所だからだね。

  8. なぜ、歴代の社長は紹介しているのに、現在の規模まで買収や改軌を進めた佐伯勇氏を紹介してないのかが疑問?
    佐伯氏は修学旅行専用特急あおぞら号の運行を開始したり、独立系の旅行会社である日本ツーリストを吸収して誕生した近畿日本ツーリストにも関係している
    企業家ミュージアムでは大々的に取り上げているんだが

  9. 伊勢電気鉄道の初期開通エリア住民です。仮に伊勢電のままだったなら、今の三重県伊勢湾沿いの街はどうなっているだろうと考えると、近鉄なくして今の発展は無かったことでしょう。
    歴史的には、近鉄四日市駅付近の高架工事前の姿・伊勢中川近くの雲出川橋梁の単線区間の姿・大阪線旧青山トンネル付近の旧線の姿などを、子供時代に見て記憶に残しています。

  10. これだけ広範囲に張り巡らせているイメージの近鉄が総延長が、JR四国より短いのは以外

  11. 近鉄の魅力はなんと言っても、私鉄一の路線の長さですよね

    大阪、京都、奈良、三重、愛知の2府3県を営業エリアとしている路線ってのは、他どこを探しても多分無いですし、地元に新幹線が無い奈良県民や三重県民の方々であれば、前者なら京都・大阪方面へ、後者なら名古屋方面へ(伊賀エリア在住の方なら両方面へ)行くのには欠かせない便利な移動手段となりますからね

    ただ、特急電車を利用すると、料金がグンッと高くなる点は少々イタいところはありますが・・・
    それでも、関西(京都)に住んでる私としては、特急電車一本で伊勢神宮、鳥羽水族館、志摩スペイン村など、観光施設や名所へ一発で行けるという点ではメリットなので、近鉄は今後も利用はしていきたいですね

  12. 負の遺産って…志摩スペイン村、有名VTuberとのコラボが成功してめっちゃバズってるし、生駒山上遊園地も大人気だよ。
    私的に生駒山といえば…子供の頃よく行った宇宙科学館かなぁ…

  13. ビスタカー2階席の乗車機会が
    増えて、20分程度の乗車でも
    乗ってしまう。

    折戸やプラグドアの車両に
    よく当たる。

    荒天ですぐ止まるJRに対し
    滅多に止まらない近鉄だけど
    止まったのを知ると、コトの
    重大さを実感することになる。

    以上近鉄王国下に引っ越してきた
    元都民の近鉄あるあるでした。

  14. 奈良軌道(大軌)と奈良電気鉄道(京阪と大軌の合弁)、どっちも近鉄の前身ではあるけど、名前似ててややこしい。
    さらに、jr奈良線も国有化前は、一時期奈良鉄道(

  15. 志摩スペイン村はんごちゃんとのコラボも成功して、増収増益なので負の遺産呼ばわりはひどい

  16. 伊勢湾台風だ の後に アァー って合いの手の叫び声を入れて欲しかった

  17. 7:35の江戸橋・中川間の改軌は、「標準軌に改軌」ではなく参急が当初標準軌で建設した軌間を、旧伊勢電区間に合わせる為「狭軌に改軌」ですね。これで名古屋・中川間が全て狭軌になり、中川で乗換が出来るようになったので。

  18. ちょっと前にごく短い区間だけど初めて近鉄に乗ってみたら車両がなんか豪華っぽい内装でトクした気分になりました(笑)

  19. 富和さん・上山さん・金森さんの名前が登場するのに、戦前の合併時に活躍した種田さんや佐伯さんが登場しないのはなぜ。動画に登場する新青山トンネル、軌間の統一・ビスタカーの登場の他、新幹線開業で今の特急網を創った話、京阪から奈良電を奪った話、沿線開発の話、グループ企業の増大等今の近鉄の屋台骨を築いた佐伯さんの名前がない点に違和感がある。動画のとおり金森さんの志摩スペイン村はその後の経営に大きな足かせとなっているのに名前が登場する不思議。

  20. 僕は三歳の頃迄、奈良の父方の祖母(祖父は既に他界してました)の家で育ったのですが、物心ついて最初に心惹かれたのが近鉄30000系特急電車(現・ビスタEX)でした。編成は四両と短いが、当時鉄道界唯一だった(100系新幹線電車デビューの五年前)二階建て車両に凄く憧れて、乗りたくて乗りたくて仕方がなかった記憶があります。近鉄は鉄道ファンとしての僕の原点ですね 😊。

  21. 高校は近鉄奈良線 西大寺駅周辺が賑やかな 平城宮跡 近畿百貨店 奈良

  22. 伊勢電の名残が近鉄道路
    近鉄は特急車両や大阪線には新型車両を導入しているけど、名古屋線は旧車両ばっかりで大阪のお古です。
    やっと新型車両が導入される

Write A Comment