この作品は、福島県耶麻郡磐梯町(やまぐんばんだいまち)の古刹慧日寺(えにちじ)資料館庭園の紅葉を紹介するものです。
慧日寺は、平安時代初期の大同2年(西暦807年)に奈良の高僧徳一によって開かれた真言宗豊山派の寺院です。明治時代の廃仏毀釈で一旦廃寺になりましたが、明治37年(西暦1904年)に復興されと言うことです。また、徳一は、円蔵寺(柳津虚空蔵尊)、勝常寺を建立し、会津地方に仏教文化を広めたと言われています。平安時代初期からの遺構は、慧日寺跡として国の史跡に指定されています。
この資料館は、会津仏教文化の中心寺院として栄華を誇った慧日寺の資料を展示公開するための施設で、寺の歴史など慧日寺と山岳信仰に関する資料、史跡の整備に係る資料などが数多く展示されています。また、庭園には、日本名水百選「磐梯西山麓湧水群」の代表的な湧水池である「龍ケ沢」の湧水を引水するとともに、20本ほどのもみじが植裁されており四季を通じて見事な景観を提供してくれます。
なお、この映像は、令和元年11月10日午後1時前後に撮影した素材を編集したものです。
慧日寺関係の参考映像
①平成26年版 会津 磐梯神社例大祭
~勇壮!舟引き祭り~
:https://youtu.be/yMhBz9KbqzE
②福島の風物詩より ~磐梯慧日寺 月待ちの灯り~
:https://youtu.be/5KVlsRhYk7E
③福島の名園めぐりより
Ver. 4K ~ 磐梯山慧日寺資料館庭園 ~
:https://youtu.be/CRyg8_f7ZN4
1 Comment
菅野隆夫さん、いつも各地の絶景をアップして下さり、ありがとうございます。現地まで移動し撮影し、自宅に戻り、編集しと大変な時間と労力を、感謝しつつ、視聴してます。