谷口銀山は金売吉次が発見したと伝わっています。金売吉次は奥州平泉を金の採掘で支えた人物で源義経が平泉に下向する際、裏で手を廻し手助けたとも言われています。戦国時代末期に最上氏も採掘していたらしいのですが、本格的に採掘が始まったのは、近世に入り戸沢氏が藩主となってからで最盛期は寛永から慶安年間(1624~52)だったと言われています。その頃の谷口銀山は坑道は66箇所、銀掘小屋3000軒、遊女宿70余軒があったとされ、7頭の馬に1頭あたり32貫積み込まれた産銀は7ヶ月の間運び続けられたと言います。その後、水抜きが困難となった為、弘化2年(1845)に廃坑となりました。

お問い合わせ
谷口銀山史跡保存会
TEL 0233-52-3704

Write A Comment