福井r203 池田南条線は
福井県池田町魚見(r201交点)~南越前町東大道(R365南条駅入口交差点)を無名の峠経由で結びます。
R476分断区間を迂回するルートの一つで、峠区間は元々未舗装だったそうです。今でこそ舗装されてしまったものの、線形・見通しの悪いカーブが連続するにもかかわらず、カーブミラーがほとんどない鬼畜仕様となっています。
峠にはログハウスがあり、そこからの眺望は素晴らしいです。

地図→https://goo.gl/maps/TAx8cSGTENk

Twitter
@dr_enthusiast

#酷道
#車載動画
#ドライブ

27 Comments

  1. もう離合できない道見てもなんとも思わなくって来てるのが怖いw
    ちなみにこの道をストリートビューで見ると不思議な事になってます。
    どうしてこうなった?

  2. あれ?今回はなんかぬるいなぁと思ってしまったのはマヒしてきてるんですかね^^;;w
    でもこの道が未舗装と考えたら・・・おそろしい・・・w

  3. 峠の東屋が良いですねぇ、
    私だったら一服してコーヒー飲みます

    三重県の県道755なんかどうでしょう
    昔自転車で行った「桜峠」周辺が細くて「険道」っぽいです。

  4. 10年くらい前は未舗装で、舗装化進行中だったのは知っていましたが、完成したようですね。
    未舗装だと交通量が少なく速度も低かったので、走りやすさは意外に変わらなかったかも。

  5. こんばんは~
    峠からの眺めは思いのほか絶景でこんな狭くてクネクネ道でも
    走る価値がありそうですね(^-^)

    ちなみに池田市は大阪にあるので今立郡池田「町」かとm(__)m

  6. こんにちは!
    ほかの皆さんが仰るように、私も感覚が麻痺してきています(笑)
    断崖絶壁とか、離合困難とか…結構なパワーワードなはずなんですが( ˘ω˘ )

    お気をつけて旅を楽しんでくださいね(^^)

  7. こんにちは!
    今回もおいしい険道を有難うございます!
    この、福井r203は峠が無名ということが謎ですがよく見たら峠のログハウスのところの県道の峠の看板の下にアルファベットで[MAKITANI」と書かれていたり峠を越えたさきの採石場のところにも「牧谷」と書かれていたのでもしかしたら峠の名前は牧谷かもしれませんねww
    前回のシリーズもすごくおいしかったのでおなかいっぱいです(変な言い方ですが)ww
    そろそろもっと知名度がある酷道や険道、腐道をおねがいします。 分断酷道のR476も気になりますが…次回も待っています!
    ダートの時に走ってみたかったです【無念】

  8. 群馬県の中之条町に県道231号線と県道53号線を結ぶ道があるのですが、なかなかすごいですwよかったら西日本だけでなく関東の方にも行って見てくださいね!

  9. 路には歴史があるんですよね、家並みもそれぞれしっかりした家屋、しかし住みにくいんですよね!
    もったいないですていつも思います。運転、くれぐれも気つけてくださいね

  10. 険道区間の前半が懐かしく感じます。小学校の夏休みに自転車で子供なりに遠出して虫採りしてた風景に似てるんですよ。昭和50年代の千葉の田舎でしたが(笑)

  11. 対向車に滅茶苦茶ビックリしました!早送り中だったって事もあり、正面衝突する勢いでしたね。

  12. 福井なら家から日帰りで行けなくもないし、ここ走ってみたいなと思いつつ見始めましたが、途中でやっぱり無理!引き返す!となり、下り坂では「行かなくてよかった」と安堵してしまいました。行ってないのにw

  13. ふと思いましたが、病院の待合で環境映像のBDを流しているのを見かけるのですが、こういう道路映像も待合で流すと年寄りに受けそうですね。

  14. 未舗装時代に走ったことがありますが、そのときには既に側溝を作る工事が進んでいて、舗装化も時間の問題でした。ようやく抜け道として使えるようになった?

  15. 山飯の中で 軽4人とすれ違った時には、 思わず、 わって言ってしまったよ。

  16. Вот это дорога!никаких пробок,даже в час пик.как японцы этого добились?молодцы люди.

  17. アスファルトの欠点は熱と重量で簡単に変形するのですが
    コンクリートはいずれにおいても耐久性がありますが(それ以外にも利点が多いそうです)骨まで大洋ファンさんの調べではどうやらコンクリート会社よりもアスファルト舗装屋が利権を得たので現在の日本はアスファルト舗装が多いみたいです。

  18. 家の近くで通りたくない道だなーと思っていましたが、勇者もいるんですね!これからも安全運転でお気を付けください。

  19. ここ暫く、未見の過去動画を遡って視聴しているので
    動画主様の記憶から抜け落ちてる(?)時期の動画へのコメントになってますがご容赦を。

    この種の険道や酷道の山間部/峠道などを下った(上る)所に
    採石場や産廃処理場、或いは資材置場やリサイクル施設があるのは
    何というか一種の様式美ですよね。

    道路脇の樹木が無ければ眺望も楽しめそうですが
    それはそれでガードレール無しの恐怖感が倍増されるので
    現状の仕様の方が安心なのかも(苦笑)

Write A Comment