Walk around the island village Rebun Island Uennnai(Hokkaido) / A village of Rebun Island that can only be reached on foot

稚内市の西約59kmの日本海上にある日本最北端の有人島。レブンは、アイヌ語「レブンシリ(沖の島)」からくる言葉。標高490mの礼文岳を最高に東側は海岸線に向かって次第に傾斜するが、西側は数十kmにわたって断崖絶壁がつづく。昭和49年利尻礼文サロベツ国立公園に指定されて以来、訪れる観光客の数も多く、現在では年間十数万人を数えている。北緯45度という高緯度に位置することから、本州では標高2000m級以上でしか見られない300種を超える高山植物が自生する「花の島」、ウニ・コンブなど豊かな水産資源に恵まれた島として全国的に有名。現在、島内の55ヶ所で先史、古代、近世の遺構や遺物が確認されている。なかでも島北部の船泊遺跡(国指定重要文化財)は、本州との交易を示すヒスイのペンダントや、房総半島以南の海で採れるイモガイなどを使ったアクセサリーなどが出土し、従来の縄文時代感を大きく変える列島最北の遺跡として注目が集まっている。(「シマダス」参照)

西海岸の断崖絶壁の間、ウエンナイ川河口の小さな平場に宇遠内集落はある。ここに行くためには船か徒歩でしか行けない。この集落、廃村になっているかと思いきや、2022年現在で2世帯があるという。このような集落で、人が生活しているところは、日本全国でも数えるほどになっていて大変珍しい。礼文島には、島を縦走する8時間コースというのがあって、その経路の途中にあり有名である。東海岸の香深井集落内の舗装道を山に向かっていくと除雪ステーションがあり、そこから歩いて1時間~1時間半。3ヵ所の倒木越えとガレ場がちょっとした難所であるが、安全なルートである。集落内には、9軒の家と共同施設らしき建物がある。現在の住民2世帯は、漁業を営んでいるという。

集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
Database船泊須古頓
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/funadomari/funadomari_file.htm
Database元地香深
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/motochi/motochi_file.htm
Database礼文知床
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/hokkaido_data/shiretoko/rebunshiretoko_file.htm

27 Comments

  1. まずお疲れ様でした
    凄い所ですね
    最初にここに家を建てて住もうと考えた人が居たと言う事ですよね
    ここの住民の方は船で行き来されて居るのでしょうか
    まんぼうさんは又来た道を引き返されたのですよね
    倒木を乗り越え乗り越え大変な撮影でしたね
    最後にドローンの映像が流れて大変さが再認識させられました
    貴重な動画をありがとう御座いました

  2. Facinating video – it's really baren as well – it could almost be the wild west in America! Good drone footage as well 👍😊

  3. すごいです。究極の集落ですね。豊かな水場もあり、港もそこそこ守られていて(航路はとても狭そうですが)、集落がある理由は分かる気がします。ただ全体の雰囲気が、なんとなく、SF映画に出てくる「世界の終末に最後に人が住んでいる村」みたいな、そんな感じで独特ですね。なかなか自分自身では訪問できないところ、見せてくださって、感謝します。

  4. 44年前、バイト中の民宿で暇をもらって8時間コースを歩きましたが、その途中で宇遠内を通りました。当時の8時間コースはスコトン岬~宇遠内まで南下し、山道には入らず海岸線を元地まで歩く24kmの道程でした。昼からの単独行(若かったので5時間)だったので記憶が鮮明です。宇遠内は寂しいところでしたが今のように廃屋は無かったです。懐かしい思い出がまた蘇りました。貴重な映像を有難うございます。

  5. いつもありがとうございます。この集落は趣深いですね、私的にはあの小川が気になってます。水源から河口まで楽しめる。今回もお疲れさまでした。

  6. 集落さん、ありがとうございます。倒木・残雪・落石注意を乗り越え、無事、宇遠内集落往復お疲れさまでした。限界集落の先、ドキドキしながら視聴させて頂きました。「徒歩でしかいけない集落」シリーズ化ですか?

  7. 昨夏訪れましたが、島内移動が不便でメインのコースしか歩けませんでした。それでもゴロタ岬からの眺望などは素晴らしかったです。今夏再訪予定でしたがコロナ収まらず中止、5〜6月に行けば良かったかな。ちなみに北海道にはイノシシはいません。

  8. 凄い所ですね。倒木が何ヶ所かありどうなる事かと思いました。この道を引き返されたのですね。夏季だけ人の暮らす集落ですね。

  9. こんな所が存在するなんて・・・
    本当に人が住んでるの?と思わせる佇まい。
    一体どうやって生活しているのか不思議です。
    (特に食料面)

  10. 祖父母や親戚が船泊に住んでいますが、恥ずかしながらこの様な集落がある事は知りませんでした。礼文島は一見住んでいない様に見えても蔵として利用している建物が多いです。

  11. 40年前通った時、車が通れる道が見当たらず、他の土地とどうやって連絡取るのか不思議に思った。
     現在も孤立っぷりは変わらずなんですね。

  12. 10年前 二泊三日 で利尻島、礼文島へハイキングコース 半日(稚内空港へ夏の間だけ)たくさんの自然エーデルワイス? (名前違ったとおもいます)山のテッペンに道 両サイド崖 間にウミネコの巣海 雲が飛びその中を歩く海岸に降り 暫く歩くと湾 その先に集落 お昼ご飯を作るのか 取立てのお魚捌いていました 挨拶をしながら 暫くすると チャーターバス🚌💨が泊まってました お昼ご飯に 主人とウニ丼美味しかった😋💓 イノシシは北海道にはいないと聞きましたがどうでしょうか?

  13. 何回か行ったことありますが、ドローンの空撮映像が斬新で集落の家屋の位置関係が良くわかる興味深い映像となっていました。また、山道の倒木の多さに冬の厳しさを垣間見ることができました。もちろん8時間コースとして主要観光トレッキングコースとなっているので、倒木の撤去などのコース整備は6月の観光シーズン前に行われています。

  14. ドローンの空撮が鳥になったような感じで見られてよかったです。40年以上前にスコトン岬から地蔵岩のある元地海岸まで歩いたことがあり、途中、ウエンナイで休憩したことがありました。当時は、桃岩荘YHは満室で泊まれず、北部、船泊にあった町立のYHに3泊くらいして、礼文岳とかも登りに行きました。懐かしいです。

  15. 人が現役で住んでいる家と住まなくなった家の違いが分かりやすくて良いです。当方山口なので稚内には行けても礼文島は時間的になかなか厳しいです。北海道特有みたいな風景と思います。

  16. ”日本って本当に隅々まで人が住んでいる”・・・本当ですね。
    最初に住み着いた人ってどんな人だったのでしょうか?
    ・・・また妄想してしまいます。

  17. 礼文島に軍歌のような歌がありますね、あれをもう一度聴きたいが

  18. 夫は宇遠内に光ケーブルを張りに行きました。大変苦労した事を思い出し懐かしく見させて頂きました。

  19. コメ蘭には私と同じく、40年前に訪れたオッサンオバハンがいますね。当時は北海道秘境ブームで、桃岩8時間コースは礼文島観光の定番でした。その頃の宇遠内はまだ3世帯ほど住んでいて、スーパーカブが宇遠内林道を走り新聞や郵便を届けていました。
    当時の住人の子孫の小樽在住の女性が、毎年、夏の間だけウニの収穫にここに来ていて、上手く出会えれば、500円で紙コップ一杯の生ウニを頂くことができたかと思います。

  20. 宇遠内は、8時間トレッキングコースの中継地点です。途中退避路のないコースで、戻るか進むしかありません。この集落は、夏場だけの生活で、冬場はすまないと食堂経営の住人が言っていました。今日のハイカーは、あなたが最後だろうと言って、結局、訪れたのは私一人だけだったようです。真夏にだよ。

  21. お疲れさまです 人は何処でも住めるんですね  次は南大隅町から肝付町抜ける太平洋沿いが景色が良いでも紹介してください

  22. 42年前に宇遠内から🚘の入る林道まで岩場から落ちた女性を戸板に載せ5人で狭い道を通っていた時より歩き安くなっていましたね❗
    その時は宇遠内には三軒だけでした。港も小さかったと思います。
    倒木を越えて歩くのは大変でしたね‼️

Write A Comment