今回は国道40号の新旧天塩大橋の現況を見に行きます。
天塩川にはかつて渡船場が数多く存在し、国道40号も当時の1級国道で唯一渡船場を有していました。
それを解消するために建設されたのが天塩大橋ですが、60年以上の共用で老朽化、2020年に新橋が完成し、役目を終えました。
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
Tweets by zonuzonuruins
BGM、効果音素材
無料効果音で遊ぼう! 様
https://taira-komori.jpn.org/index.html
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/
32 Comments
沢山の歴史が詰まっているのですね。
新大橋の部分は旧国鉄羽幌線跡ですかね?
Yahoo地図を見ると、旧天塩大橋はまだ通行できるようになってますね。Google Earthでは封鎖されてました。
お疲れ様です☆
素晴らしい橋が出来てたんですね✨
子供達が小さい頃今住んでる新潟県から2度カーフェリーで稚内に帰省して以来走ってません💦
旧天塩大橋が懐かしいです✨
前々からゾヌ氏に是非とも道北方面の廃道 廃トンネル探索をお願いしたかったので嬉しい限りです🙌
渡船と言えば、十勝川沿いに86年頃まだ現役だった気がします、
こんばんは
天塩大橋といえば、冷戦時代に抜海から上陸したソ連軍の旭川方面への侵攻を阻止するため陸自による爆破対象になっていたことはそれなりに有名
橋って本当に大切なインフラなんですね。沢山の犠牲があって我々の豊かな生活があることをもう一度確認する必要があります。
今回も「ほほぉ〜」や「へえぇ〜」がたくさんありました🎵 でも1:37 の『これは鉄道の橋梁だよん』が頭から離れぬw
同じ北海道に住んで居ても道南と道北では違いは大きいです、それに天塩川の、渡船に悲惨な事故があったとは知りませんでした、橋の老朽化は雪と融雪剤の塩分の影響もあると思います、だから室蘭の白鳥大橋に使う融雪剤は塩分無い物を数種類ブレンドして使用してる様です。
6:57 昨年道北旅行した時に偶然ここ通ったので探索しました いかにも旧道なりたてという感じで私は好き
地図で見ると旧道の方が線形が自然で、新道がグニャってますよね
ここ、旧橋とは別のとこに新橋架けたんですね。
レポート乙でした。
去年新天塩大橋を渡りましたがなんか味気ない橋だなぁと思いました笑
今は予算も限られてるのでシンプルな橋を架けるようにしてるんでしょうかね
こんばんわ🌷
新旧の入れ替え中ですか❗️昔の人は川ひとつ渡るにも命がけだった様で現代では考えられませんね!!
あの防雪林は雪国ならではですよね?初めて知りました(^^; 古いも
のから新しいものへ・・でも、昔の人々の知恵は残して欲しいですね(^_^)v 道路林のように・・🌲🌿
今回も配信ありがとうございました👍️ ps 「萌える天北オロロンルート」 シーニックハイウエイ・・私は好きなネーミングですけど〰️😃❗️
【振老渡船】。当時稚内に行く車やトラックは、この2台しか乗れない「はしけ」を待って対岸に渡るしかなかったんですかね?
渡船場は旧天塩大橋のところにあったのかと思いきや、今回の地図にも入っていない西のはずれ。今の国道232号上のすぐ脇、振老集落中心部にあったようです(当時は天塩川が南側にU字蛇行しており、ここが河岸でした)
1:36「これは鉄道の橋梁だよん」は宗谷本線かと思ってましたが、羽幌線(この当時は国鉄「天塩線」)の橋だったんですね。橋の南詰には「作返仮乗降場(跡)」があり、その先天塩川橋梁の跡にR40新天塩大橋が架橋されて、川を渡ってからは鉄道防風林を貫きながら幌富バイパス(無料高規格道)幌延ICへとつながる道が工事中。国鉄羽幌線の廃線跡が見事に有効利用されており、まさに『時代の輪廻転生』を絵にかいたようなドラマで、大変興味深いです。
お疲れ様です。
旧手塩大橋は幅が狭く、大型同士が交差出来ずに橋手前で譲りあってたので、
新橋の建設はとても有り難かったです。
新しい橋に掛け替える時って現状の橋の直ぐ横に新橋を建設するのが普通ですが、
新手塩大橋は全然違う場所に建設してたので私は新橋の工事をしてた事自体知らず、
気付いたら完成して道路も代わってて驚きました。
最初は随分迂回する形で遠回りになったもんだと思いましたが、
幌延市街やバイパスに行くには逆にかなり近くなったので納得です。
新しい国道分岐が羽幌線の作返仮乗降場跡地、新天塩大橋が羽幌線天塩川橋梁跡地に作られたのは感慨深い
天塩川キレイだけど川幅もあって、度々氾濫したり。本州と違って北海道はインフラは官主導ですから大変なことが多いような。渡船場ホントに多かった!私の故郷にもバス停が旧渡船場という箇所がありますが、今や小川なのでピンときませんね(笑)
あの広い川が凍結するなんて凄い!
「スガバシ」は平野部でも使われたんですね。どうも三毛別の事件のイメージで、山間部の開拓村で使われる物って気がしていました。
新橋が作られたんですね、2019年10月に行ったから旧橋の末期だったのか…
90度カーブは結構怖いですね。北海道では車速が速いのでなおさらです。
かつて十勝川河口辺りの堤防で怖い思いをしました。「アッ、車ごと落ちた!」と思ったら急な下り坂になっていて助かりました。
新しい橋が、できたのですね。昔はよく古い橋を何回も渡りました。これからも動画宜しくお願いします。
この辺りを通るたび、なぜか天塩川ラブ❤な気持ちになる自分ですが、いにしえには痛ましい事故もあったのですね
旧大橋開通の時、30年以上も交通を支えていた船守さんに感謝を伝えるセレモニーがあったエピソードも素晴らしいです
氷橋と聞くと、雪夜叉伝説(金田一少年の事件簿より)が思いだされます。。。
先人たちの知恵ですね🤤
天塩大橋の新旧の深い歴史が分かって勉強になります👍
天塩川の痛ましい過去も知りませんでした。
素晴らしい動画ありがとうございます🌈
次回作も楽しみにしております🎵
ここも又懐かしい!新しく橋が架かったのは知らなかった
中川から歌内抜けて雄信内、幌延、豊富と抜けて良く稚内まで遊びに行きました
一度だけ歌内で鹿とふつかり車が壊れて偉い目にあいました
鹿は元気に牧草地に逃げて行きましたねー
懐かしい思い出です。
こんにちは、
3~4年前に幌延の祭りに行く時に何度か通りました。だいぶ変わった感じですね。オトンルイの風車も地味に見える場所でした。
今度、行く機会(コロナ後かも・・・)があれば確認したいですね。
探索ありがとうございました。
今日登録させて頂きました。
毎年北海道にツーリングに行っている内地ライダーです。
今まで内地ライダーが天塩大橋と呼んでいたのは、天塩河口大橋の事で今日恥ずかしながら初めて誤りであった事を知りました😅
今年も6月に行きまして、道々106号線上にあるオトンルイ風力発電所が2023年春位から取り壊しが始まると聞き行って来ました・・その折も天塩河口大橋を通ったので、ゾヌさんが紹介された新天塩大橋は通った事がありません。
オトンルイの風力発電所は4~5年先に現在のオランダ製から国産の機器に変わり、今の勇壮巨大な風車から効率の良い小型機に変わってしまうと聞かされ、少し寂しさも感じております。
道路や関係建設物は巨費が掛かる事から、ゾヌさんも指摘されているように昔から色々と物議をかもしだす事も多いようですね。
北海道では年間に1か月しか通れない道路が未だに存在し毎年経費が掛かっているとか、ナイタイ高原近くの道々661の工事計画の失敗で巨費が無駄になっている事等、まだまだ多くの類似道路があるとか道民ライダーさんから聞かされています \(><;;)
ゾヌさんが紹介されてる動画で色々な道路を見ますと、かって使われ危険・その他から新道が築かれた地域が多いので無駄にはなっていないようですね。
全道での廃線鉄道や駅と並んで道路や関連施設も小樽ー函館間の日本海沿いには地形的に多く存在しているように思います🙂
時々危険を掛けての動画作り、これからも気をつけてご紹介ください
2013年の10月に旧橋を通りました。ちょうど日没時で、橋のアーチ部分を通りながら見えた東の紺色の空、夕日に照らされた紅葉始まりの山々、それらを映す鏡のように穏やかな天塩川が今でも忘れられません。前後をダンプに挟まれつつ、バイクで走りながら……でしたので、写真に収めることもできず。あの頃GoProがあれば……
時間帯の問題もあると思いますが、当時も交通量がかなり多い印象でしたので、残念ですがお役御免ということなのでしょうね。素敵な動画ありがとうございました。
めちゃくちゃおもしろ~い!
26年前?とそれより前の二回稚内、豊富温泉近辺を走ってる記憶が有ります。40号を走る車は早かったですね、一度W@Xのケツに着けようとしたのですが振り切られました(笑)。豊富町の所が変わってるようなのは地図で知ってたのですが、改めてみると名寄美深も線形が変わってるようですね。二年前に士別と朱鞠内を少し走ってるのですが疲労を考慮しほぼ高速での往復でした(苦笑)。
大型車に乗っているので
橋の手前で譲り合う橋が無くなって
助かります。
あの辺天塩川が何度も流路変えたのか三日月湖がたくさん残っていて
そこに幻の魚遍に鬼と書く例の・・・以下略
陸自の74式戦車は天塩川を渡れるように設計されてるそうですね。