明治33年、歌志内村から独立、「芦別村」が誕生し、以後、 町制、市制がそれぞれ施行され、現在至る北海道芦別市。
明治30年より掘りはじめられた石炭は、大正2年、三菱鉱業が本格的に開鉱したのを契機に徐々に拡大、大手五社が芦別五山にてそれぞれ採掘し(三菱芦別炭鉱、三井芦別炭鉱、油谷鉱業、高根炭鉱、明治鉱業)、活気で溢れていた。
人口も最高7万5千人余りに達し、「炭鉱のまち芦別」を築き上げた。
その後炭鉱は閉山。今では12000人という小さな市となっているが、
その名残が炭鉱街の中心部であった西芦別(三井芦別駅周辺)や頼城(よりしろ ではなく らいじょう と読む)には多く残されている。

当チャンネルからアナタへオススメ動画
↓↓↓↓↓↓
人口3000人を下回った全国で最小人口の町の夜を撮影してみました。
【現状】日本一人口の少ない歌志内市・夜『2022年秋』

夕張市のかつて中心地だった場所、市役所や警察署がある場所を街歩きしてみました。
【限界都市 夕張市本町】夕張リゾート廃業〜破綻の町の今〜

かつて炭鉱で栄え数千人が暮らした場所は今、熊の生息域となっています。
沼田町『昭和炭鉱』他にはない唯一無二の隧道マーケットへ

【ニナってこんな人】
↓↓↓↓↓↓
遺構・廃村・限界集落・過疎地の様子や市町村町歩き等を配信しています。
地方の栄枯盛衰を伝え、皆様が地方に実際に行くキッカケを作りたい。(地方でお金を使うキッカケも作りたい!)
地元に帰省できない人に今の様子を伝えたい。
特に高齢者の地元になかなか帰れない人に様子をお届けしたいんです。
高血圧・痛風・痔・腰痛持ち、すぐお腹下す人間😇IQ3歳児並の42歳男です。
TwitterやInstagramもやっていますので良ければフォローお願いします♪
そちらの方が細かく活動を報告していますよ♪

Twitterアカウント
↓↓↓↓↓↓
ニナ(北海道)の廃屋・過疎地探訪人
https://bit.ly/2TY267p
昼メシなど、普段の動画とはちょっぴり違った事もつぶやいてます(*’▽’)ノシ
リクエスト等があればこちらのDM等でもお気軽にどうぞ。

Instagramアカウント
↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/ninarich0313/
最近ちょいちょい投稿してます。
フォロー・コメント・タグ付けお好きにしてください♪
リクエストもお気軽に♪

当チャンネル登録はコチラをクリック
↓↓↓↓↓
ニナ北海道探訪チャンネル
https://www.youtube.com/@ninahokkaido0719

ブログもたまに更新しています。
↓↓↓↓↓↓
ニナの旅と冒険の記録
https://himajine.com/

ニナの乞食丸出し欲しい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2RO88AK0CVFK1?ref_=wl_share

↓オススメお友達チャンネル&ブログ↓
ガチ探索仲間であり師匠と勝手におもってます。
『北の細道』
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kitanohosomiti/
※このチャンネルの動画内において、一部北の細道より引用させていただいておりますが、スケキヨ氏Twitter(@LC76VXL650V )に許可をいただいてます。

細かい過去分析と粘り強い現地調査・ドローン映像で人が到達しづらい場所を映すプロ↓
44ヤマグチ
https://www.youtube.com/channel/UCNlFy_8LyRa8eVIjD_m_CSQ

壮大なドローン景色、旅をしながら楽しむ様子が見ることが出来るチャンネル↓
たまに一緒に旅してる仲間。

北のたびと(旅人)
https://www.youtube.com/channel/UCrWgn9IsLiDrFK1jUVoncWQ

よろしくお願いします😊

撮影機材:DJI Osmo Pocket
https://amzn.to/3mQhsGZ
GoproHero9Black
https://amzn.to/342QFyn
Sony RX-100rm5
https://amzn.to/36batCv
DJI Pocket2
https://amzn.to/3LtBfJ3
ルミックスS5
https://amzn.to/3BuUiOx
DJI Air 2S
https://amzn.to/3dusX77

動画編集:Adobe Premiere pro

【BGM関連】
PeriTune→http://peritune.com/
H/MIXGALLERY→http://www.hmix.net/
魔王魂→https://maoudamashii.jokersounds.com/
Dova-syndrome→https://dova-s.jp/
甘茶の音楽工房→http://amachamusic.chagasi.com/index.html
MusicMaterial→http://musicmaterial.jpn.org/
効果音ラボ→https://soundeffect-lab.info/
イラスト関係
いらすとや→https://www.irasutoya.com/
#芦別市 #三井芦別 #炭鉱都市 #星の降る里 #西芦別
#頼城

オススメ動画↓

【芦別市】三井芦別鉄道・三井芦別駅前跡に広がる廃墟商店街 周辺散策

【水没した町上空】水枯れのシューパロダム上空 水枯れの【新旧白銀橋】撮影

芦別市頼城町三井芦別炭鉱 水明荘【内部探索】
https://youtu.be/Ek163DGwlYw

40 Comments

  1. バブルの前に炭坑バブル崩壊してたんだよなぁ(^^;コロナで色々な業種の廃墟増えるやろな(-_-)

  2. 産炭地の 成れの果ては 何処も寂しくて、切なくなりますね🙇昔の繁栄と、今の廃墟感が ギャップ有りすぎて シュール過ぎます🙇

  3. この集落を徘徊している時、廃墟かと思って中を覗きこんだら廃墟でなくて中のオバサンと目が合って気まずい思いをした事がありました(*_*;

  4. 西芦別商店街の近況動画、投稿ありがとうございます。
    多分、同時期取材のインターアーバンさんの動画でも、拝見したばかりでしたが…

    因みに三井芦別炭鉱に限って云えば、西芦別の一坑と頼城の二坑の他、新城の黄金坑がありました。(現在のカナディアン公園がその敷地で1972年閉山)
    幼少時のうっすらとした記憶で、黄金坑から芦別駅の機関区付近まで運炭用の索道が延びていた記憶があります。
    スキー場リフトのゴンドラの代わりにバケットがついた様なもので、延々と鉄塔が建っていた記憶が残っています。程なくトラック輸送に代わり廃止されましたが…
    黄金町にも炭鉱住宅街が形成されていたので、痕跡があるかも知れませんね。

  5. またもプレミアム逃してしまった‪( ;ᯅ; )‬
    芦別も行きたいと思いつつ…なんか物悲しいですねえ…

  6. やはり人々にも生活があるから、お金の廻らなくなった場所は、過疎化が進みますね
    ため息が出るだけで、自分には、何も出来ません

  7. ニナさんこんにちは。今回は三井の街ですが、三菱や住友の街ももう消えかけていますね。エネルギー政策と財閥の力を逆に思い知ることが出来ますね。産業と人の動きと商業の関係を身をもって知ることが出来る場所だと思います。小中学生にこのようなビデオを見せて経済の基本を教育するのにYouTubeは使えると思います。小樽の石炭積み込み埠頭など、海の街と山の街も強い関係性があったんですね。

  8. ニナさん毎度です!
    またしてもニアミスですね。自分も昨年の5月に旧駅舎を見たく訪問してました。味のある、そして寂しげな街だった記憶があります。やはり過去の画像と比べると一層分かりやすいですね。編集お疲れ様でしたm(_ _)m
    また次の動画を楽しみにしております。

  9. 芦別市自体が「全国人口の少ない市ベスト10」に入っていますからね。最盛期には7万人以上の人が居住してたのに・・。
    炭鉱が中心産業だった街は閉山とともに一気に廃れて行くのは寂しい限りです。

  10. 郵便局とまわりの風景のギャップがすごい。この雰囲気だと買い物するにも苦労しそうですね(;´Д`)

  11. 最後の方に出てくるブルーのスバルレックス
    何か木の板切れか絨毯の切れ端のようなものに乗っているのが
    気になりました・・・

  12. 昭和40年代~50年代の西芦別は国のエネルギー政策が転換され、どんどん人が減って来ていましたが、まだまだ活気がありました。
    当時の芦別はスナックなどの飲食店が周辺地域よりも沢山あり、炭坑マン達はツケで酒を飲み歩き、給料日には店のママさん達がそのツケの回収に会社やって来て、給料を貰ったばかりの炭坑マン達からツケを無事回収。
    現金の無くなった炭坑マンは、またツケで飲み歩く無限ループがあったと聞いています。
    明日の命も知れないヤマの男達らしいエピソードだと今も思います。

    炭坑というモノ経済の当時の芦別から炭坑を取り去ってしまった結果が今の芦別であると感じています。
    さみしい限りです。

  13. 雪解けの頃相方と二人で行きました!栄えていた雰囲気はほとんど無かったです…

  14. 更地にして退去する人、そのまま残して出て行った人、それぞれの事情があるんだろうなと考えながら観ていました。この地域は、やはり固定資産税は掛かるんでしょうか。駅舎を買い取った企業はどんな目的で購入したんだろう…いろいろ感慨深い街の様子でした。

  15. 駅の裏にとても小さくてかわいい教会があります。
    先日行ってきました。
    廃墟のようですが現役なので中に入る事はできませんが、機会があったら是非行って見て欲しいです。

  16. >単に一極集中型なのが悪いのか少子化が悪いのか

    政治そのものが悪いんでしょうね。
    広い土地を活用すれば色々な事が出来ると思うんですけど

  17. 私が幼かった頃、お祭りの時は駅舎を中心に左右商店街までぐるーっと夜店が沢山出ていました。
    三北商事の横にも炭住が並んでいて、その横に小学校のグラウンド、私が入学する前年に建ったばかりの小学校がありました。
    各教室にテレビも設置されていて、後に芦別小学校(まだ木造校舎でした)に転校した時、古くてびっくりしました😅
    もう一軒の三北商事には喫茶室があって、買い物帰りにクリームソーダを飲むのが楽しみでした。

  18. 嗚呼 駅舎覚えてる。釣具屋で珍しかった毛針買った。駅の横の配給所でお釣りの代わりにサッカリン貰いカアチャンに叱られた。頼城の診療所。その母ちゃんは旭川の病院で余命幾ばくもない。俺はコロナで行く千里離れたインドネシアから まるで

  19. 思い出した。朝鮮労働者の炭住があり家に手伝いに来ていた婆ちゃんもそこの住人だった。作ってくれる壺漬けのキムチがやたら旨く、もい一度食べたい。そこの友達もいたが絶対家に呼んでくれなかった。俺は小学校3年くらいで友達でいることに何の不思議もなかっが、周りの目はそう言えば違うようだった。60年前の話だが。有難う色々思い出してくる。

  20. 夕張市もこうなりつつある。北海道はこんな町ばかり…。数年前に道の駅巡りで北海道中を車で回ったが消えゆく町だらけだった。何の音もしてない場所があちこちにあった。

  21. 怖いのは誰かわからない人に買われてゴミ捨てられてドロンされると大変だぞ

  22. いつもご苦労様です🎋🙏
    廃町大好きです。想像ですが、夜見たら真っ暗だけど、電気通ってるんかしら。

  23. 初めましてこんばんは😃🌃昔の遊び場でよく遊んでました❗郵便局の近くにおふろやさんがあった記憶があります。ほとんど見覚えがあります。

  24. 芦別・上芦別には3年ほど住んでたけどこの近辺ほとんど同じような状態ですね
    人込みや賑やかな所は苦手な自分でも切ない感じですね、日本中に沢山あるんでしょうね

  25. まさに、祇園精舎ですね。時代の流れをひしひしと感じます。ニナさんの動画、大好きです。

  26. この動画を見ていると 昭和33年頃ここに初めてスーパーマーケットができたとか 池下商店で小学5年でホッチキスを買って父親からこっぴどく怒られたこと 高校生になって欲しかったパイロット キャップレス万年筆を買ったことなど 語ろうにも周りに西芦を知っている人がいない さみし——–

  27. 今日行ってきました
    ナンバーの無い軽自動車二台あったところ雑草だらけでした
    10年後どうなってるのかな?

  28. かつての写真との比較で、以前は大変栄えていた時期があったのだと分かりました。ありがとうございます。
    以前、一度訪問いたしました。整然とした住宅地も残っていて、炭鉱時代の残照を感じられるような、どこか心惹かれる地区でした。

  29. 地元です。私自身も芦別を出てしまいましたが、帰省する度年々もの寂しくなっているように感じて切なくなります。
    色々なものが無くなっていきますね。

  30. 炭鉱は産業が完全に終わっていたので、本当に何にも無くなっていますね。根室は、徐々にこの状態になりつつあります。😢

  31. 初めまして西芦別の動画有難う御座います。私の父、祖父も西芦別炭鉱に居ました。私は生まれて直ぐに札幌に移住したのであまりよく知らないのですが生まれた場所を見れて感動しました。

  32. たかび゜ー
    凄く懐かしい町並みが見られて嬉しいです、実は私はこの西芦別住んでいました今から60年前に生活していました、改めてこのYouTube映像を見ると色々と懐かしい思い出がよみがえります、現在は静岡県に住んでます、凄く嬉しいです、変わった街並みはかなり淋しい思いも有ります、この映像ありがとうございました。

Write A Comment