東横インの全館に、広めのバリアフリー室がありますが、満室か車いす等を利用する人でないと宿泊できないようです。宿泊料金は特段他と変わりません。
宿泊した埼玉の東横イン→https://bit.ly/2VmKQZw
2019年10月19日
私は年間200日ぐらい旅行し、観光地やホテル、旅館のレビューなどをあげています。
皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
□スーツ公式サイト→http://www.su-tudouga.com
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□ご連絡先→me-ru@su-tudouga.com
取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。旅先で出会っても、受け取れないことがあります。
ただ、何か差し入れをしたいというお気持ちもわかります。地元のおすすめのお店や、まだ動画で紹介されていない場所などの情報は、大変ありがたい差し入れですので、メールにてお送りいただけますと幸いです。
※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。
34 Comments
確か成田空港の近くの東横インは4つベッドがあったような
バリアフリーのトイレも、よく利用しますがウォシュレットがついていたり快適です。ユニバーサルトイレとも言います。
これに関連して、N700Sに対する国交相の批判に対する意見もお願いします
人も企業も
ダメだしされて歯をくいしばって進歩して
過去を許し未来に期待
そんなお互い様の繰り返し
スーツ君の動画は
鉄道や街が人が
過去に何を想い今どうなったかを
色々旅しながら紹介してくれるので
見ていて楽しい
12年前の失態とあるけど当時は東横インクラスのBHでバリアフリーが充実しているホテルは少なかったし、なぜ東横インだけここまで叩かれたのか謎です。他のBHに比べて設備が新しく宿泊費も安かったから得体の知れない力がマスコミに働いていたのではないかと。
じゃらんがいまだに通常検索から東横イン除外してるのも謎。
埼玉・東横インに バリアフリー障害者にも対応❣️
ハ−トフルツインも、皆様ご存知、まるで木で出来ているかの、東横インのあの固いマットレスのベッドでしょうか?
ハートフルルームは使う事がないので、初めて中を拝見させて頂きました。東横インの取り組みは素晴らしいですね。悪いことばかりを積極的に報道するのではなくてこういうことも一般国民に広く知らせて欲しいですね。
東横インと言えば黄色い布団😂
動画の題名に内容は障がい者対応ツインルームなのに、東横インの変な部屋
と題名をつけるのは当事者目線でみれば、失礼なタイトルにしかすぎない。
1:17さすがトイレ系YouTuber
ホテル?デリヘル で
今度仲良くなって!話したくなりました。
公式HPからの予約しようとすると、「電話で予約ください。」って書いてある部屋か。
当日の午後までに車椅子利用者から予約が来ないと、他の一般利用者に開放することがあるようです。
え、私も東横イン止まってたまたまバリアフリールームに案内されたことおります……
ホテルで生活…
スーツ氏らしいや🎵
ハートフルツインですね。
私もよく利用する東横イン。
人生で一番泊まったホテルです。
時系列の把握ができん
車椅子ユーザーでハートフルルームを定期的に利用していますが、スタッフの対応もよく気持ち良く利用させてもてっています。加湿器や浴室のシャワーチェア等要望があると可能な限り準備してくれますよ(電話予約時に相談)。
地元だ
ハートフルツインを利用させていただいています。
使いやすいのですが、浴槽の排水が不満です。
1.53分あたりに、排水溝が見えますが、排水溝の長さが短くて、浴槽からの溢れ出水沆からの溢れ水が排水溝に入らず、浴室床をびしゃびしゃにしてしまいます。
私は車いす使用者でたまに利用させていただいています。
唯一、バスルームのシャンプー、リンスの位置が高いのが難点です。
スーツ様、各列車の車いす対応席をもっと多く画像に収めていただけると
とても参考になるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
このくらいの髪の長さだとめっちゃカッコよく見える…
今はなぜ変な坊主に。
お邪魔します。
何部屋以上のホテルには何部屋以上のバリアフリー室が必要、、、とか言う規定がありますね。
車いす利用者数(率)で計算していると思うのですが、ここが空室になるということは、利用者が街に出ていない、出辛い社会になっているンだと思います。
車いすが転回する場所は1.5mの広さが求められますから、部屋も広くなっています。
普通はバストイレユニットにして、転回スペースを共通化し節約します。
松葉杖2本の場合は、通路の幅も1.2m必要。
エレベーターも規定があるので、ひっかからないように部屋を一階に設置するのが多いかも。
東横インは色々ありましたが、改善のスピードが違いますよね。
新型コロナの宿泊療養でも一等早く利用されたので、対応力の違いかなと思ってます。
失礼しました。
おは日空😊
東横インで何年か前にバリアフリーの法律に法らず、その向けの設備を他のものに転用し、社長が「法令違反しちゃいました~」みたいに記者会見したという過去があります。
東横インは、確か一定時間置いたあと、一般の健常者も予約ができるシステムだったと思います。(電話予約限定)
この動画は非常に貴重です❗浴槽の隣のピンクのベンチがないとお風呂に浸かれない障がい者の方が沢山いると思います。私は車イスユーザーではありませんが浴槽を跨げないので、このようなベンチがないとお風呂に浸かません。なのでホテルや温泉に行ってもシャワーしか使えないことばかりです。東横インさんのハートフルルームは特に車イスユーザーには大変助かっているようですが残念ながらハートフルルームなのにピンクのベンチがない所もあります。どのホテルにも1つはベンチのある(移行台と呼んでいます)ようになることを願っています。スーツさんの実況紹介感謝致します
この部屋はバリアフリー対応のハートフルルームツインといいます。
創業者がむかし、その部屋の運用で大問題になったときの会見思い出した。
成田の東横インでも気持ち悪い位広い部屋でテレビまでベッドからすごく遠かったです。
ハートフルルームですね。
私は普通の部屋も大丈夫ですが、義足なので、たまたま泊まった時、お風呂が使いやすくて助かりました。
もっとも、東横インは普通の部屋の浴室も、悪くないと思ってますが。
今回の部屋はツインルームのようですが、シングルルームもあります。
普通のシングルルームの価格で倍の面積のハートフルルームに泊まれるんですよ。
ホテルにとって良いかどうかはわかりませんが、私にとってはありがたいと思ってます。