北海道との最短距離はわずか17.5キロ。
もし海峡を自転車で走れたらわずか1時間で到着するくらい近い本州でイチバン北のマチです。
大間と言えば全国的にも有名な「大間のマグロ」。
街中には「マグロ」をかたどったオブジェがあるほか、観光地の大間崎周辺にはマグロ丼を提供する店がいたるところに。
そんな大間の町民に、海を渡ってすぐのところにある函館について聞いてみました。
大間町民のみなさん「函館さ たまに行ったりするわ。なんも遊びさいくのさ、函館行きたくて」
「通院したりとか、遊びに行ったりとかですかね」
「けっこう病院とかで行くと思いますよ、青森行くよりもフェリー渡っていった方が早いって言ってます」
大間町から下北半島の中心都市・むつ市までは車で1時間、さらに青森市までは3時間かかります。一方、大間町から函館まではフェリーでわずか1時間半。
車を手放した高齢者の方なども自分で運転をしなくても船の乗客として手軽に行くことができる函館にフェリーで病院に行くことが多いといいます。
町の調査では年に複数回函館に行くと答えた町民の割合は42パーセント。
そのうち、通院で函館に行くと答えたのは、およそ半数に上ります。
実際に函館からのフェリーで降りてきた人に聞いてみると・・・
フェリー利用の大間の方々「病院です、みんな病院ですよQどれくらいのペースで?1か月に1回です」
「そっちのほうが近いし、金も安い」
函館と大間を結ぶフェリーを運航する津軽海峡フェリーは、大間町などの要望を受けて通院で利用する乗客の割引を実施。
病院の領収書を見せると帰りの運賃が6割引され片道928円に。
大間の町民にとって対岸の函館は生活に欠かせない存在になっていました。
続いて、大間町にあるスーパー、ファミリーマートさとう。
中に入ると、青森県とは思えない、驚きの光景が広がっていました。
店長「こちらのガラナ、こちらは北海道の商品になります」
なんと、北海道でおなじみの炭酸飲料「ガラナ」が販売されているのです。
パッケージには「北海道限定」の文字がありますが・・・
「こちらにはオレンジ色のパッケージが特徴的な函館牛乳が置いてあります」
さらに、青森県のB級グルメ十和田バラ焼きのたれの下の段にはジンギスカンのたれが。
大間では北海道の食文化も混在しています。
町内の居酒屋に行ってみると・・・
「お待たせしました。これがガラナ割です。」
北海道の居酒屋でも珍しい、焼酎のガラナ割りがメニューに。
「2016年に北海道新幹線が開業しますよと迫ってきていて、北海道新幹線って、大間にしてみれば、自分たちの目の前に新幹線の駅ができるみたいな感覚だったんですよ」
大間で町おこしの仕事をしていた島康子さん。
青森県内や道南で同じように町おこしをしている女性に声をかけて、2014年に団体を設立しました。
その名も「津軽海峡マグロ女子会」通称・マグ女です。
マグロのように止まることなく勢いよく地元を盛り上げようと名づけられました。
初めは30人ほどだった「マグ女」もいまでは90人ほど。
自分たちの町をめぐるバスツアーを自ら企画したり、函館で開催されるイベントで大間町のPRを行ったりと地道な活動を続けています。
「津軽海峡のエリアが函館青森含めてのちっちゃいまちの同じようなことをやるんじゃなくてよさを磨き上げて、違う光を放っている、宝石箱の中のような感じにこのエリアがなれば」
大間と函館のつながりを深くしているのは、2つの町を1時間半で結ぶフェリー航路です。
ただ、利用者は少なく、航路の存続をどうするか議論がおこなわれています。
大間町長「コロナとか、原油高騰とか赤字が続いて、今年度の3月いっぱいで、指定管理が切れるのをきっかけにどうしましょうかと、いうことを持ちかけられまして」
大間と函館を結ぶ定期航路は大間町が大函丸を建造し、津軽海峡フェリーに無償で貸し出し、運航を委託しています。
委託期間は11年間で、期限は来年3月末まで。
年間赤字額は2019年までは2億円ほどだったものの、新型コロナの感染拡大以降は3億円以上に膨らんでいます。
津軽海峡フェリーも来年4月以降、航路を存続させたい意向を示しています。
ただ、去年から2回にわたって運賃を値上げしたものの、燃料代の高騰などもあって赤字の拡大が続いているため、町の補助なしでは運航を続けることは厳しいということです。
「災害が起きた場合、航路で北海道に避難するということもありますので、避難航路としても重要な役割を果たせるんじゃないかなと思っていました」「欠かせない航路?命の航路と言っているんですけどね」
大間町は来年4月以降も運航を続けられるように、県などに支援を求めながら協議を進めています。
北海道からはあまりなじみがない対岸の町・大間。
実は北海道と意外なつながりが根付いていました。
北海道との最短距離はわずか17.5キロ。
もし海峡を自転車で走れたらわずか1時間で到着するくらい近い本州でイチバン北のマチです。
大間と言えば全国的にも有名な「大間のマグロ」。
街中には「マグロ」をかたどったオブジェがあるほか、観光地の大間崎周辺にはマグロ丼を提供する店がいたるところに。
そんな大間の町民に、海を渡ってすぐのところにある函館について聞いてみました。
大間町民のみなさん「函館さ たまに行ったりするわ。なんも遊びさいくのさ、函館行きたくて」
「通院したりとか、遊びに行ったりとかですかね」
「けっこう病院とかで行くと思いますよ、青森行くよりもフェリー渡っていった方が早いって言ってます」
大間町から下北半島の中心都市・むつ市までは車で1時間、さらに青森市までは3時間かかります。一方、大間町から函館まではフェリーでわずか1時間半。
車を手放した高齢者の方なども自分で運転をしなくても船の乗客として手軽に行くことができる函館にフェリーで病院に行くことが多いといいます。
町の調査では年に複数回函館に行くと答えた町民の割合は42パーセント。
そのうち、通院で函館に行くと答えたのは、およそ半数に上ります。
実際に函館からのフェリーで降りてきた人に聞いてみると・・・
フェリー利用の大間の方々「病院です、みんな病院ですよQどれくらいのペースで?1か月に1回です」
「そっちのほうが近いし、金も安い」
函館と大間を結ぶフェリーを運航する津軽海峡フェリーは、大間町などの要望を受けて通院で利用する乗客の割引を実施。
病院の領収書を見せると帰りの運賃が6割引され片道928円に。
大間の町民にとって対岸の函館は生活に欠かせない存在になっていました。
続いて、大間町にあるスーパー、ファミリーマートさとう。
中に入ると、青森県とは思えない、驚きの光景が広がっていました。
店長「こちらのガラナ、こちらは北海道の商品になります」
なんと、北海道でおなじみの炭酸飲料「ガラナ」が販売されているのです。
パッケージには「北海道限定」の文字がありますが・・・
「こちらにはオレンジ色のパッケージが特徴的な函館牛乳が置いてあります」
さらに、青森県のB級グルメ十和田バラ焼きのたれの下の段にはジンギスカンのたれが。
大間では北海道の食文化も混在しています。
町内の居酒屋に行ってみると・・・
「お待たせしました。これがガラナ割です。」
北海道の居酒屋でも珍しい、焼酎のガラナ割りがメニューに。
「2016年に北海道新幹線が開業しますよと迫ってきていて、北海道新幹線って、大間にしてみれば、自分たちの目の前に新幹線の駅ができるみたいな感覚だったんですよ」
大間で町おこしの仕事をしていた島康子さん。
青森県内や道南で同じように町おこしをしている女性に声をかけて、2014年に団体を設立しました。
その名も「津軽海峡マグロ女子会」通称・マグ女です。
マグロのように止まることなく勢いよく地元を盛り上げようと名づけられました。
初めは30人ほどだった「マグ女」もいまでは90人ほど。
自分たちの町をめぐるバスツアーを自ら企画したり、函館で開催されるイベントで大間町のPRを行ったりと地道な活動を続けています。
「津軽海峡のエリアが函館青森含めてのちっちゃいまちの同じようなことをやるんじゃなくてよさを磨き上げて、違う光を放っている、宝石箱の中のような感じにこのエリアがなれば」
大間と函館のつながりを深くしているのは、2つの町を1時間半で結ぶフェリー航路です。
ただ、利用者は少なく、航路の存続をどうするか議論がおこなわれています。
大間町長「コロナとか、原油高騰とか赤字が続いて、今年度の3月いっぱいで、指定管理が切れるのをきっかけにどうしましょうかと、いうことを持ちかけられまして」
大間と函館を結ぶ定期航路は大間町が大函丸を建造し、津軽海峡フェリーに無償で貸し出し、運航を委託しています。
委託期間は11年間で、期限は来年3月末まで。
年間赤字額は2019年までは2億円ほどだったものの、新型コロナの感染拡大以降は3億円以上に膨らんでいます。
津軽海峡フェリーも来年4月以降、航路を存続させたい意向を示しています。
ただ、去年から2回にわたって運賃を値上げしたものの、燃料代の高騰などもあって赤字の拡大が続いているため、町の補助なしでは運航を続けることは厳しいということです。
「災害が起きた場合、航路で北海道に避難するということもありますので、避難航路としても重要な役割を果たせるんじゃないかなと思っていました」「欠かせない航路?命の航路と言っているんですけどね」
大間町は来年4月以降も運航を続けられるように、県などに支援を求めながら協議を進めています。
北海道からはあまりなじみがない対岸の町・大間。
実は北海道と意外なつながりが根付いていました。
21 Comments
フェリー代が片道928円って思ったより気軽に函館と大間で行って帰ってくるのって
結構気軽にできるんだね
大間フェリーの赤字3億みたいだけど^^;
むかし テレビ番組も北海道のチャンネル映ってたよ
海底が深いことがトンネル移設工事になったが、JR貨物などのために多様化したトンネル技術は現在は可能ではと思います。大間、北海道海底トンネルをもう一度検討してほしい。
何回か大間は行ったけどもテレビは函館のやつがふつうにうつるし、ラジオも函館のラジオがふつうに入るので函館市の一部とおなじだと思った。
貨物運搬を呼び込むなら大間までの道路を整備しなくてはいけないが造ったところで需要があるかどうか・・
冬は考えられない厳しさだしな。
大間は「北海道函館市字大間」って言われるぐらいに北海道化してます。 と言うのも大間からむつ市までの国道279号線には木野部峠があって特に冬の凍結した道路の峠越えは大変でした。 最近は谷を越える橋も出来てあの細くてクネクネした山道を走らなくても済むようになりましたが1時間ほどかけて走ってジャイゴのむつ(田名部の廃れぶりが凄い!)へ行くよりは1時間半のんびんりとフェリーに乗って大都市函館へ行った方が良いのではと思います。
津波で陸の孤島になった岩手県大槌町民です😢
まさに「命の航路」は大切です😅
クラウドファンディング等はいかがですかね?
もしくはふるさと納税で「フェリーグッズ」を
返礼品にしてみては??船好きのオラはマグロより船グッズが欲しい😂
ドライブ、ツーリングが好きな人は一度は函館ー大間航路のフェリーに乗ってみてほしい。北海道も下北半島も最高に楽しいから
因みに大間から函館山を探そうとすると、意外と見つからず、日乃出清掃工場の方が先に見つかる。
(あっ、左にあった)
青森は青森、北海道は北海道や
最近あまり意識してみたことないけど
天気予報で北海道だけじゃなく、下北とか向こうの天気も表示されてた
NHKだったかな?なんでと思ってたけどそういうことか。
マグロ丼 2800円? 安いなぁ~w 4000円以上の価格に食べれないとおもってましたがw
津軽のニュースでインタビューの番組はだいたい日本語の通訳が流れるね。ああ、日本だった。
青森のやつらは札幌で散々好き勝手暴れてるばかばかりだったし、青森は隣県だけど敵対心しかないわ。なんも知らないのからしたらりんごのイメージなんだろうけど、大阪以上に短気で態度も悪くてすぐ暴れる低◯な奴ばかりだったわ。東北でも青森だけは切り離して考えてるし、青森出身って言われた時点ですぐ怒鳴りつけて追い返してやるわ。
以前読んだ本によると 下北半島の北岸で津軽海峡に面している
地域を「北通[きたどおり]」と呼ばれると書かれていました。
そして、大間から函館に出掛ける人たちの紹介の映像でしたね。
現在は判りませんが、函館から北通に出掛ける人たちも居たようです。
というのも、北通りには、現在の風間浦村には、下風呂という地域が
在り、温泉街なので入湯に訪れる方々が居たとか。。
大間~汐首岬に自動車用のトンネル掘ってほしい
マグ女 ベッドの上じゃ動きません
函館~大間
俺にとっては一番大事な航路。
何故なら?
旅行で車を持ち込む時の料金が安いこと。
もう一つは
フェリーで最短距離だから助かる❗
青森県大間町、函館市に越境合併?、何してる青森県何だけれども?、利用者少ないんだね、しかしまぁ、東西で中悪いって聞いた事有るし、
宮殿のたれが青森まであるのはビックリ
コアップじゃなくキリンガラナ置けよぉ…
そういや津軽海峡を渡った事ある身内って婆ちゃんだけだったな。
80年位前に本土から北海道に疎開する時だって言ってた。