北アルプスの山の中に現れる圧倒されるほどの土砂の山の正体は!?【SiphonTV272】

長野県大町市の信濃川水系高瀬川に建設された七倉ダムを見学しました。
東京電力が管理する発電用ダムで、ここを下池とする新高瀬川発電所は水力発電所としては2022年現在で国内3位、東電管内で最強の出力を持っています!

#七倉ダム
#高瀬川
#東京電力

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
TBS「パパジャニWEST」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

17 Comments

  1. 私は1977年に七倉山荘~ブナ立て尾根~烏帽子岳から槍ヶ岳~上高地の縦走をしました。現在の七倉ダムと高瀬ダムはまだ何も無くて、工事のダンプカー多数が河原を走り回っていたのを覚えています。このときはダム工事だとは知らなくて、何が始まるんだろうと思っていました。

  2. ココね…こんな山のなかに巨大構造物…圧倒されますね。
    周りに何の施設もない空虚な感じですが案外,来訪者が有る様ですね。

  3. 去年の5月に行きました!
    ジムニーで行ったんですが、堤体の真下に止めたら、まあ小さい小さい!
    いや、ダムがでかいw
    一人で「でっかー!」って叫びましたよw
    そして天端から覗くアルプスの稜線。
    圧巻でした。

  4. 上流には高瀬ダムがあるので、大町ダムと共に行きたいです。
    下流から見るとごつごつした巨大なリップラップと洪水上流には高瀬ダムがあるので、大町ダムと共に行きたいです。
    下流から見るとごつごつした巨大なリップラップと洪水吐末端のスキージャンプ台が迫力を感じさせますね!
    発電用のロックフィルダムは二居ダムや高瀬ダムのようにローラーゲート2門を装備しているダムが多いですね。

  5. ロックフィルダムは割と堤体直下に行けるところが多いですよね。

    神奈川で言えば本沢ダムや三保ダムも堤体に行けますしね。

    動画の七倉ダムのように「岩山」ではありませんが、堤体を登る人っていないのでしょうかね?

    まぁ急角度過ぎて恐れをなしてしまうのかも知れませんが…。

    それか三保ダムの堤体のように「廿楽折り」の道を登るか、でしょうか…。

    今回の動画では堤体を登る階段で切っていますが、次回、天端からのリポートを楽しみにしています。

     

    三保ダムにも同様の階段が有って、去年の夏「熱中症」と戦いながら登った事が有ります。

    やはり夏場に堤体の長い階段を登るのは止めましょう…。😅

  6. 巨大なロックフィルダムだと身近なのは日中ダムでしょうか。七倉ダムには貯水容量ではかなり及ばないみたいですが。

  7. おーちゃんねる観てるんですね!生き物系観てるとは意外です
    おーちゃんの動画確認しましたが、ハンミョウではなくツチハンミョウと言っていますね
    ハンミョウとツチハンミョウは上位分類から違う全く別の生物だそうです

  8. 先月の下旬に訪ねばかりの紅葉の七倉ダムのリポート、楽しませていただきました
    次回、いよいよ私が天端まで上った洪水吐脇の階段を上る映像が楽しみです
    萩原さんは若いので恰好のトレーニングの場かと思いますが、私には天国へ続く長い階段のように思えました・・・

  9. ロックフィルダムでしたら、1時間でも2時間でもお供しますが…。

  10. やっぱりシンプルが一番ですね、下からの景色が紅葉とセットで写真にすれば絵ハガキになりそうな感じ。
    次回の続編も楽しみです。

  11. 七倉ダムといいロックフィルのあのゴツゴツとした石壁の威圧感半端なくてたまらないですね! 特に堤体までしっかり迎える所だと寧ろちょっと恐いくらい😅

  12. ロックフィルダムって初めて見ると何じゃコリって成りますよね
    昔岐阜県の御母衣ダムを仕事中に見かけてアレは何なんだと調べた記憶があります

  13. 高瀬川の再開発が行われる前はこの水系に東京電高瀬川第一、第二、第三、第四、第五格発電所が存在していました。一番出力が大きく第三発電所へ各発電所からの連絡送電線で連係してこの発電所の屋外変電所で154KVに昇圧し、途中に昭和電工大町工場(需給統制は中部電)〜松川開閉所で犀川線と連絡〜塩尻開閉所で甲信幹線と連絡して山梨経由で神奈川県の旭変電所❓だったと思いますが送電されていました。
    かつて1960年前後までは長野県の中南信地区の周波数は50Hzで、東電塩尻開閉所から一回線を中電塩尻(現在の中信変電所)変電所の50Hz専用主要変圧器で受電して塩尻変〜伊那松島変〜平岡発電所まで2回線のうち1回線は50HZ,もう1回線は60Hzでした。
    60Hzへの周波数切り替え工事で飯田支社管内から始め、長野支店の中信地方(旧奈川村、安曇村と昭和電工大町工場除く)の切り替えを完了して
    東電塩尻開閉所〜中電塩尻変電所の50Hz受電は廃止されました。
    今でも東電塩尻開閉所の受送電鉄鋼のには当時の碍子と引き止めるストラップその名残りを留めています。
    長野県内の電力設備の歴史は非常に複雑です。

Write A Comment

Exit mobile version