難しそうなダムの基礎知識や専門用語を、ダムマニア目線でゆるく、しかしディープに解説するシリーズを始めます!
まず第一弾は「ダムとは!?」や「放流設備の呼び方」などについて!
第二弾、いろいろな種類の放流設備を全部解説はこちら
#ダムの基礎知識
——————–
SiphonTVの紹介
中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家
1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/
以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。
メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp
SNS
Twitter
Tweets by SiphonTV
——————–
イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc
——————–
出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc
——————–
テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc
——————–
執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc
——————–
33 Comments
クレスト オリフィス コンジット
そういえば今の下久保ダム、台風19号の緊急放流での跡が残っていますね
ダムの分かりやすい解説ありがとうございます。ダム好きで勉強なりました。
Part2待ってます
最近、貴兄の動画を見るようになったので、この動画は嬉しいですねぇ。
ハイダムなんて言葉を聞いたのは中学の教科書で見たアスワン・ハイダム以来ですよ。
それにしてもダムは奥が深い。
勉強になりました。
昔渓流釣りで胆沢ダム上流に入った時、足が竦むほど高い砂防ダムがありました。
あれは厳密にはダムではなかったんですね。
おぉ~!
下久保に来たんですね😍
下久保ダムすごくわかりやすい解説でした。典型的な多目的ダムの当ダムは利水放流用のコンジットと洪水調節用のクレストとオリフィスがありますね。これらの用語を日本語に訳しての意味の解説をしていただければもっとわかりやすいかと思いますが?(クレスト=頂上、オリフィス=流量調整用の穴、コンジット=暗渠のような意味の言葉になるのでしょうか?)
テンダーゲート
ローラーゲート
ホロージェット
ハウエルバンガー
ジェットフロー
等、放流設備の解説もお願いします!
だいぶダムの事知って来てたから分かったような気になつた。
日本では15Ⅿ以上がダム。
中国には世界のダムの50%以上があると聞いたことあったが
日本方式の15Ⅿ以上を当てはめるとチト怪しいとおもった。
pcで自衛官の事詳しくなり、今またダムだとさ。
めっちゃわかりやすい🥺
他にもいっぱい知りたいよ🥺
ダムに限らず、以前の【取水塔?】の工事みたいなのもみたいよー🥺
サイフォンTVは全ての動画がダムにさほど興味が無い層にも分かりやすくて素晴らしいです
わたしがダム巡りし始めた時は人なんか管理所の方くらいで女1人でよく自殺者と間違えられましたが今はメジャーなダムなら平日でも観光の方々が来てくれてすごく嬉しく思います
去年は八ッ場や城山が報道されてますますダムに興味を持ってくれる方が増えるでしょうから魅力的なこの動画もっとたくさんの人に知って欲しい!
これはシリーズでお願いしたいです&楽しみにしています(^^)
解説が分かりやすいのはもちろんですが、写真や動画がきれいで楽しかったです。低い評価はありえないんじゃないでしょうか。クレスト・オリフェス・コンジット。クレスト・オリフェス・コンジットw
大河川にダムありますよね。テネシー川とか。見てきたことあります
「かっこいいものはかっこいい」
はい、まさにその通りかと
ダムの解説わかりやすくていいですね、でもこのペースで ダムのすべて! って企画になるとPartいくつまでいるのかな、と思ってワクワクしております。 先日埼玉のダムを訪れましたが、ニホンカモシカに合うことができました。 ダムは非常に大きな開水面をいきなり山中に作ってしまうのですから、モヤが出るようになるとか、気象条件にも変化をもたらします。それでも20年、30年とい経つうちに、自然環境や棲む動物、鳥、など生物相が独特なものになってゆきます。堤体を吹き上げる風に乗るトビはよく見られるかと思います。そんなものも楽しくてダムにでかけます。楽しいチャンネル、ありがとうございます。
"クレストの自然越流式洪水吐き"の解説をしている時に鯉のぼりと共に映し出されるダムはどこのダムだろう。なんて美しい。行ってみたい……
マニアじゃないけど、なんか漢の浪漫的な、めっちゃ楽しい
ため池の例に何となく見覚えがあり、どうしても気になったのですが、もしかして月山池とサイカチ沼でしょうか?
——【イスラエルから世界まで】
1:2 天よ聞け、地よ耳を傾けよ、主が語られる。わたしは子らを育てて大きくした。しかし、彼らはわたしに背いた。
1:4 災いだ、罪を犯す国、咎の重い民/悪を行う者の子孫、堕落した子らは。彼らは主を捨て/イスラエルの聖なる方を侮り、背を向けた。
1:23あなたのつかさたちはそむいて、盗びとの仲間となり、みな、まいないを好み、贈り物を追い求め、みなしごを正しく守らず、寡婦の訴えは彼らに届かない。
1:25わたしはまた、わが手をあなたに向け、あなたのかすを灰汁で溶かすように溶かし去り、あなたの混ざり物をすべて取り除く。
1:27シオンは公平をもってあがなわれ、そのうちの悔い改める者は、正義をもってあがなわれる。
1:28しかし、そむく者と罪びととは共に滅ぼされ、主を捨てる者は滅びうせる。
——【聖書 】
イエスは実在の人物です.
(google翻訳 )Σ( ° △ °|||)︴
Love Japan.
凄く勉強になりました!
有難うございます😃
萩原さん、動画見て、ダム好きになりました。これからも色々な動画よろしくお願いします。
にわかダムマニアとしても、とても分かりやすく、かつマニアックでとても良い動画で勉強になります😀✨
クレスト=非常用洪水吐
オリフィス=常用洪水吐
コンジット=常用洪水吐
…ていう感じで覚えるといいですね。
ダム初心者で、大変勉強になりました^^
チャンネル登録させていただきました!
ダム巡りを始めて、4年目なんですが、ゲートの種類がよく分かって、面白かったです。クレスト、オリフィス、コンジット(笑)覚えやすい。楽しかったです。ありがとうございます。
分かりやすい説明有難うございます。
「かっこいいものはかっこいい」は名言w
自然越流式洪水吐もスタイリッシュでかっこいいけどやっぱりクレストはゲートがある方が重厚感あって好き
どちらにせよかっこいいもんはかっこいい
つい数ヶ月前からダム巡りを始めました初心者です。大変勉強になりました。「クレスト・オリフィス・コンジット」覚えます。
狭山の笹井はダムなのか堰なのか論争(埼玉3大固定資産税論争(笹井、西武ドーム(屋根なのか建物なのか)、埼玉高速鉄道(地上区間でも地下鉄なのか違うのか。旧営団法対象なのか。))
音声とテロップの効果音のバランスを考えてください。聞き取りにくいのでボリュームを上げいると途中でびっくりする。
昔、トヨタにクレスタというクルマが有りましたね。最上級ということでしょうけど、それと結びつけてクレストゲートは覚えています。