氷川丸は日本郵船が1930 年にシアトル航路用に建造した貨客船。 戦争中は海軍特設病院船となり、戦後は貨客船に戻り1953年にシアトル航路に復帰。船齢30年に達し第一線を退くまでに、太平洋横断254回、船客数は2万5千余名と活躍した。
1960年に引退した後、1961年より山下公園前に係留保存されている。
戦前の日本で建造され現存する唯一の貨客船であり、造船技術や客船の内装を伝える貴重な産業遺産として高く評価され、2016年に重要文化財に指定された。
開館時間 10時から17時 月曜休館
入館料 一般 300円

横浜マリンタワーは、横浜港のシンボルともなっているタワー。山下公園に隣接しており1961年1月15日開館。
高さ106m。12,000トン。灯台を意識したデザインとなっており、実際に頭頂部には灯台としての機能も併せ持っていた。ギネスブックにも最も高い灯台として記録されていた。
2011年1月15日開業50周年を迎えた。
入場料金 一般-平日は1000円、土日祝は1200円

横浜ベイブリッジは、1989年(平成元年)9月27日に開通した神奈川県横浜市にある長さ860mの斜張橋。横浜港と東京港方面を結ぶ港湾物流の一端を担うことにより、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路。首都高速道路の大黒JCTと本牧JCTの間にある海上部がベイブリッジ。
大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することが出来る。
「あぶない刑事」や「ウルトラマンX」 「ゴジラvsモスラ」 など多くのドラマや映画の舞台となっている。

よこはまコスモワールドは、みなとみらい駅から徒歩約2分、高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルの都市型遊園地。
入園無料の園内には約30種類のアトラクションがそろい、ジェットコースターや急流すべりも楽しめる。ドラマ『100万回言えばよかった』のロケ地
神奈川県横浜市中区新港2-8-1
平日 11:00~21:00
土日祝11:00~22:00
木曜日(祝日、繁忙期を除く)休館

山下公園は、1930年(昭和5年)3月に開園した公園。関東大震災のがれきを埋め立てて作られた。
童謡で馴染みの深い「赤い靴はいてた女の子」像、そして毎年春と秋にはたくさんのバラが咲く。

港の見える丘公園は横浜港を見下ろす小高い丘にある公園。横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイント。この一帯は開港当時外国人居留地で、丘の上にイギリス軍、下にフランス軍が駐屯していた。接収解除後、地元の要望により風致公園として開園。
神奈川県横浜市中区山手町114

ホテルニューグランドは山下公園の真向かいに位置し、横浜中華街へも近い横浜のランドマーク的なホテル。
現在の本館は、1927年創業時に渡辺仁の設計で建築され、クラシックホテルの代表例として名高い。1930年代は、ルーフガーデンで大桟橋など横浜港を見ながら食事ができた。ロビーの大階段の先には川島織物製のタペストリーがかかり、高さ6メートルのマホガニーの柱は現在も残る。洋風の豪華な造りである一方で和風の意匠も取り入れられている。
ニューグランドの厨房からはドリア、ナポリタン、プリンアラモードなど後に広く知られる料理が生まれた。また、ホテルオークラ初代総料理長となる小野正吉や、プリンスホテルグループ総料理長となる木沢武雄、霞が関飯野ビル「キャッスル」の荒田勇作や銀座5丁目「コックドール」の林久次、ロイヤル中洲本店の前川卯一など数々の名店の料理長を輩出し、日本の食文化に多大な影響を与えた。
開業当時から、皇族、イギリス王族などの賓客や、喜劇王チャーリー・チャップリン、米国の野球選手ベーブ・ルースなど著名人も多数来訪し、ダグラス・マッカーサーは1937年に新婚旅行の帰路と1945年にSCAPとして来日直後にそれぞれ滞在している。日本が第二次世界大戦に敗れた後の7年間は、マッカーサーが率いる占領軍将校宿舎として接収され、マッカーサーが当時宿泊していた315号室は「マッカーサーズスイート」として一般客も宿泊できる。

♫ユーモレスク/ドヴォルザーク
ニューヨークのナショナル音楽院の院長職にあった米国時代のドヴォルザークは、1894年、家族とボヘミアのヴィソカー・ウ・プシーブラミで夏休みを過ごした。この休暇中に、ピアノのための小品集の作曲に着手し、同年譜面が出来上がった。はじめは『新スコットランド舞曲』と呼んでいたが、曲集が『ユーモレスク』に変わったのは、譜面がドイツの楽譜出版社に送付される寸前であった(ユーモレスクとはユーモラスな、軽やかな気分をもつ小曲という意味)。全8曲から成り、この曲は第7曲で大変な人気を博した。

MyFavorites.jp

Write A Comment