【新幹線の光と闇】北陸新幹線で成功した金沢だが、その再現は多分ない。金沢がうまくいった理由を徹底検証

北陸新幹線で独り勝ちと言われる金沢。
確かに観光客は増えて、大いに賑わったようですが、その成功というのはどの程度のものなのでしょうか?
他の場所でその再現はないのでしょうか?

■■■動画素材提供■■■
浜野朝利 🚃🛫のりもの旅垢さん

■■■楽曲提供■■■
Sweet Dreams written by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
セイレーン三姉妹 by Ryo Lion

■■■活動実績■■■
2021年10月
北海道余市町さんと並行在来線問題についてのオンライン会議、町長との対談を実施。
この取組については、以下のメディアでご紹介いただきました。
・朝日新聞(21年12月8日掲載)
・北海道新聞(21年12月3日掲載)

2022年9月22日
河出書房新社より『鉄道会社 データが警告する未来図』を上梓
https://amzn.to/3Df2qEg
Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

2022年10月15日
出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■■■余談■■■
チャンネル名の由来
主が鉄道好きな50代ハゲのおっさんなので、鐵坊主です。(オール巨◯師匠似)
「鐵」が旧字体なのは、小湊鐵道、大井川鐵道などに影響受けていて、字面がカッコイイ、それだけでございます。

■■■連絡先■■■
コラボ、案件のご要望はこちらまでお願い申し上げます。
メール contact.tetsubozu@gmail.com
Twitter @tetsu_bozu
※動画にして欲しい内容についてのご要望については、コメント欄をご利用ください。メールでのご連絡はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。
また、メールでの個人的なご連絡もお控えください。

■■■コメント■■■
個人、団体、企業などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除させていただきます。ご了承ください。

■■■運営チャンネル■■■
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題系を扱います。基本毎日配信
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

36 Comments

  1. 整備新幹線はまことに完成しますかね?
    基本計画路線はまことに動きますかね?

  2. 北陸新幹線建設構想のときから、福井県の買い物客は金沢、富山、京都、大阪に流れやすくなって福井は沈没するなと考えていました。逆に観光客は今以上に福井をスルーするだろうと。そうならなきゃ良いですけどね。

  3. 新幹線開業で石川県民が東京へアクセスしやすくなり、企業が首都圏へ進出していったってことだよね

  4. 北陸新幹線開業による、航空便に対する悪影響は甚大。
    小松や富山の各空港は、更なる小型化が不可避で、特に東京便については、国際線乗り継ぎに力を入れないと困る。
    新幹線の敦賀延伸は、余りにも中途半端。
    そんなのだったら、新大阪まで開業させておくべきだった。
    ま、北陸〜関西中京間は昔から繋がりは深く、時間は掛かろうと、乗換が無いために高速バスが重宝されて、増加するのは必至でしょうね。

  5. 金沢の新幹線効果は体感としては異次元ですね。こんな急激な変化があるのか!?という感じでした。
    その副作用に淘汰された事業所もあるんだろうなと思います
    だけどコロナ禍で出鼻をくじかれ、悪く言えば急ブレーキ、よく言えば過熱抑制と
    何とも言えない状況なので早くコロナ前に戻って欲しいもんですね
    金沢並みの効果が今後あるか分かりませんけど個人的には松山に金沢と似た素質を感じます
    四国新幹線で繋がっても東京からは遠いでしょうけど直通で行けると思えば旅行マインドが高まるんじゃないでしょうか

    それにしてもサンダーバードとしらさぎの件は本当困ったもんですよね
    米原ー敦賀間をミニ新幹線で繋いでまえばいいやんって感じですけど
    それだと福井県小浜市や京都府が困るって話ですからね(実質米原ルート)何で京都がしゃしゃり出てくるのか知らんが😅
    サンダーバード着の敦賀駅のホームの向かい側に特急クラスの快速を走らせたり対処は出来そうですけど
    結局大阪駅に富山行きと出ないし北陸新幹線の乗客が減る様な事を福井県はしないでしょうしね…

  6. 金沢出身ですが関東地方では金沢の名はよく見聞きます。
    てんきよほうがそのいい例です。
    必ず能登半島が出ます。
    わかりやすいからだと推測されます。
    帰省もし易いし助かります🤓

  7. 鉄道ファンにとっては、富山ライトレール・富山地鉄で「北陸で成功した都市=富山」とイメージが強いかも。

  8. 南関東の民からすると、金沢を始めとする北陸地方は『反対側』で空路利用が前提というイメージだったのですが、新幹線の開業で盛岡や京都ぐらいの心理的距離感になった気がします。

  9. 最近は個人向け観光客にも力を入れているようですが、関西人サラリーマンのおっさんである私には加賀温泉や芦原温泉は社員旅行で行く場所というイメージが強いです。

  10. 金沢は元々有名観光地ではあったと思いますので成功は分かります。他の停車駅では成功してないのでしょうか。
    時短できるということは日帰りが増えますが、それは既に見え始めてるのかな。やはりインバウンド戻りに期待ですね。
    新幹線が通ると勝ち負けがハッキリして二極化するのが、よく分かりました。

  11. 敦賀までは、時間的には米原回りか早いですか?

  12. 地元民です。あれは、北陸は関西寄りの地域なので、東京は元々遠く感じていた反動で、ホントにブーム的な狂想曲でしたから、夢よ再びはどうですかね…。

  13. 在来線がめちゃくちゃ不便になったのと、関西に行きにくくなったので地元民としては微妙でした。

    観光地価格のぼったくりも増えましたしね

  14. 富山は日帰り客の伸びが観光客数の伸びを上回って宿泊数は減少。開通してからもずっと駅周辺開発が終わらないあたり金沢より下手だなと…

  15. 関係無いけど、元運転手(金沢⇔東京)やってましたが確かに荷物は増えた 観光客も増えた平日なのに園下(兼六園)は観光客でいっぱいだったもんな… 金沢のひとり勝ちって言われてもおかしくしくないわ

  16. 金沢人です。新幹線開業時は、特にサービス業では人手不足で大変だったようです。ホテルのリネン・クリーンスタッフが全然足りなくて、求人がやたら多かったです。
    小ホテルやシェアハウス、民泊も増えました。
    どのホテルも取れなくなり、ホテルの値段も上がって、福井県や富山県にも溢れた宿泊客が流れて、恩恵を受けたそうです。
    近江町市場は市民の台所って言われましたけど、開業後は地元民が行きにくいところになりましたね。

    地元の住んでる私たちの日常の生活よりも、特に政界経済界は新幹線開業に浮かれすぎている感じがします。
    JR在来線に関しては、経営分離は運賃も上がるしJRのネットワークではないし、やはりマイナス面も感じます。

  17. 2009年近辺の落ち込みはリーマンショックかな。インバウンドも関係するし

  18. 素人考えですが、福井市から見ると敦賀じゃなく福井までの開業にしておいた方がよかったかも…。
    東京からの直通で「福井行」の宣伝効果、大阪からの直通特急も残る。

  19. 加賀100万石の観光資源は伊達じゃないな。
    福井、富山は、観光資源で負ける。

  20. 金沢の成功は本来新幹線が出来る様な場所なのに新潟の新幹線が先にできた事によって後回しになった事だと思う。
    あと、別の話だけど北陸新幹線の新大阪延伸はリニアが出来るのを待ってjr西が米原から新大阪までの新幹線を東海から買って敦賀から米原に新幹線を繋げた方が現実的だと思う。どうせなら名古屋までjr西が買うのもありだと思う。

  21. 北海道新幹線の札幌延伸で期待したいのは、ニセコエリアのある倶知安駅だなぁ…。一流のスノーリゾート・避暑地まで、新千歳から2時間強も車を走らせることなく新幹線でダイレクトアクセスは強い。新幹線効果で、札幌や函館とも抱き合わせても楽しめる。

  22. 今が金沢にとって一番おいしい状態で、今後の敦賀延伸でマイナスになるんだな。

    まず京都金沢間を一体事業として行わず、敦賀金沢間で始めたのが失敗と言えば失敗だったんだなあ。ただここに手を付けておかないと、世相によっては永遠に金沢止まりの可能性もあるし難しい。

  23. 素晴らしい分析をありがとうございます。
    新幹線!新幹線!と大騒ぎする前に、陰の部分、ストロー効果も考慮するべきだと思っています。

  24. 福井市と金沢市と富山市が新幹線で最速で結ばれるのは良いことだと思います
    近場の北陸3県がどう変わるのか興味がありますね
    以前の越後湯沢駅での乗り換えは別に苦ではなかったが、金沢から東京は本当に遠かった

  25. このコメントをしてるのは2023年3月7日だが、雪もない花(桜)もない寂しい時期なのに平日から兼六園中心に観光客が多く、外国人も非常に多い。
    街の観光業も飲食業もすごく活気があるということだ。
    これはこの動画でも連呼されてるが石川県にはソフト(観光資源)が豊富だからなり得ること。
    これが敦賀延伸になったらどうか。
    福井にはソフトが無い。
    恐竜博物館しか無い。
    そして近くなることで逆に越前ガニが無駄に高いということが知れ渡る。
    実は越前ガニと石川県の加能ガニは同じ漁場で獲れる同じカニなのだ。
    それが入る港が福井になるだけで黄色いタグが付いて値段が跳ね上がるというカラクリ。

  26. 私は金沢の近未来を危惧している。
    再開発とか物理的な問題より、そこに暮らす人々が疲弊している感を毎年訪れる度に強くなっている。
    皆さんを我慢しながら暮らしているなと感じていて、とでも心配だ。

  27. 北陸新幹線の金沢駅〜敦賀駅間が開通するのと同時に、並行在来線として北陸本線の敦賀駅〜大聖寺駅間がハピラインふくい、大聖寺駅〜金沢駅間がIRいしかわ鉄道にそれぞれ移管される。

    これにより、七尾線はIRいしかわ鉄道を介して飛び地状態になるが、果たして金沢駅〜和倉温泉駅間の電車特急(現在の「サンダーバード」の一部と「能登かがり火」)は存続するのだろうか。

    JR西日本の管轄する在来線では北陸本線の敦賀駅〜金沢駅間が唯一の交流電化路線であるため、もしも七尾線の電車特急が存続しないのであれば、JR西日本は521系(七尾線の普通列車用)を除いて交直両用の電車を保有しなくてもよくなる。つまり、余剰となる683系を全て直流専用の289系にしても問題ないことになるわけだが。

  28. 上越新幹線+はくたかでも約4時間掛かっていたのが大幅に短縮されたのは大きいですね。
    一方、サンダーバードとしらさぎが金沢止まりになったので、関西や中京圏から特に富山県への心理的距離が離れてしまいました。

    敦賀延伸の際には大阪、京都、名古屋から特急に乗っても敦賀駅で乗り換えを強いられるので関西圏と中京圏から北陸三県へ訪れる人が更に減少してしまうのが予想されます。
    ただ、富山県に関しては新幹線に乗る距離が増えるので所要時間の短縮が期待できると思います。

    私は昨年の秋に初めて石川県に行きましたが、駅前のホテルに宿泊したこともあって兼六園や金沢城以外では食事やお土産はほぼエキナカで済ます事ができました。

  29. 新幹線開通で恩恵受けたのは金沢とその周辺だけ。南加賀と能登は衰退しています。

Write A Comment

Exit mobile version