前回は佐井村の仏ヶ浦に参りました。今回はむつ市の大湊と恐山を巡り下北半島縦貫道路で下北半島を離れてゆきます。
撮影日:2019年6月25日
佐井村からは国道338号を通りましてむつ市の大湊へ向かいます。大湊はJR大湊線の終着駅。大湊駅があり明治期以来軍港の町として栄えてきました。戦前は帝国海軍が、戦後は海上自衛隊が駐屯しております。
大湊の他にむつ市には下北半島で最も有名な観光スポットと言ってもおかしくない場所として恐山があります。恐山には恐山菩提寺が存在し、日本三大霊場の一つとして数えられております。死者と交信をするイタコの口寄せも有名です。たくさんの人の思いが詰まった場所になっており、青森県でも有名な心霊スポットでもあります。恐山に面する湖である宇曽利湖からは三途の川が流れ、その川を渡った先に菩提寺があります。恐山菩提寺の境内には地獄と呼ばれる場所があり、火山性ガスや温泉が湧いてます。むつ市の観光では外せない場所です。
むつ市を堪能したら下北半島とはお別れです。下北半島縦貫道路、通称下北道を走り野辺地町へ参ります。下北道は地域高規格道路で国道279号のバイパス路線ですが、最後は下北道を紹介して終わりです。時刻はもう既に夕方ですが、このまま次回は八甲田山へ向かいます。
▼今回の旅行の動画一覧
2019年夏の北海道
前回の動画
30.仏ヶ浦:青森県下北半島の極楽は道が険しすぎる件(『夏の北東北』佐井編[2019北東北②])
次回の動画
32.【八甲田雪中行軍遭難】事件背景に迫りながら田代への道を征く(『夏の北東北』青森編[2019北東北④])
バス旅で訪れた時の動画
【8】八戸のバスは大混雑!本州最北端大間から下北交通で南下開始!(路線バス乗り継いで日本縦断~週末の旅~8日目:大間→二戸)
———————————————————————————
#あの道散策
#恐山
#むつ市
———————————————————————————
◯ブログ『あの道散策』
https://anosan.hateblo.jp
13 Comments
やっぱり東北も、北海道道同様景色が綺麗ですね。
コロナが完全に、終息したら、バス旅も、やって欲しいです。
まあミチタさんが、コロナに、感染
しない事が1番です。
これからも応援してます。
最後までご視聴頂き有難うございます♪
動画の感想などなどコメントぜひぜひお待ちしております。
併せてチャンネル登録と高評価ボタンも貰えると本当に励みになります。
お疲れ様です、いつも拝聴しています。が、直感も霊感の一つだと思いますが?如何でしょうか。
オンアボ キャベイ ロシャノウ マカボダラマニ ハンドマ ジンバラ ハラバリ タヤウン
いやぁ、懐かしい思いになりました。当時とあまり変わっていないように見えましたが、また訪れたいモノです。279号沿いに、家系家と言うラーメン屋に入った事を思い出しました。調べたらちゃんと営業してるようです❗店名が印象的で、青森で家系ラーメン⁉️(当時は神奈川と東京くらいだったので)で入ってしまった、そんな事も思い出せました、ありがとうございました。😌
恐山は、普通の山の中に突如湖と草のない白い砂浜、それと意味ありげな
石積みがあって怖いです。似た景色の道東の硫黄山とかは、どうも思わな
いので、ここが霊場なのでそう感じるのでしょうね。
☀✨おもしろかったー🎵😆
すごい✨ よく 調べてる🎵😲
👻 か、 ✨夕食か …
✨夕食 諦めたんだね 😂 笑
宇曽利湖の水が綺麗なのは、酸性で生き物が少ないからなんですね。でも、雰囲気が違いますね。
そして、黄泉の国には県道4号で行けるんですね。向こうにも青森県の標石があるかもね。
ディズニーのジャングルクルーズに乗った気分になりました
こんばんは!
すごくわかりやすくクオリティー高すぎです!
語り口調がホント聞きやすくてうらやましいです。。。
しかし三途の川は綺麗でびっくりですね!
霊がいるというか、、鬼とかそっちの雰囲気ですね。
映像にはないけどほんとに気持ちのよくない場所とかあるのでしょう。
( ´゚д゚)ぽんずのかわ?
北海道へは、大間からフェリーでけっこう渡ったので、その行き帰りに恐山は何度も行きました。大祭の時は、初めてイタコを見ました。晴れた日よりどんより雲った日のほうが、宇曽利山湖の色も際立って雰囲気がありますね。境内には小屋掛の温泉が何ヵ所かあるので、タオルが必需品です。
恐山を出てからも薬研とか下風呂といった温泉に入りながら大間へ。四十年前はマグロのマの字も聞いたことがありません。
本当に上手な解説でわかりやすく聴き心地も良くてファンになりました。
私も東北、北海道が大好きなので興味深く拝見しました。
コレからも楽しみにしております。