名古屋って名駅と栄以外の地名ぜんぜん聞かないけど他のとこはどうなってんのよ

つづきの桃花台の動画はこれ↓

大曽根の動画

大須の動画

#名古屋

50 Comments

  1. 最近増えてきた強制気になりますよね!
    ………………悪く無いです😂

  2. 名駅と栄に挟まれた伏見て大阪でいう本町みたいなもんやな。

  3. 大曾根は住宅地の多い守山区、瀬戸、尾張旭、春日井を貫き名古屋の各地につながる各路線が交わることで生活の通過点って町。。。

  4. 名古屋っぽさを観光するならとりあえず、
    名城→久屋大通→栄→矢場町→大須商店街
    と歩くのが個人的なおすすめ😊
    名古屋にしかない雰囲気があるし、
    久屋大通沿いは特に歩道も広くて歩きやすいです😊

    栄周辺では新旧休憩スポットがたくさんあります。
    (おしゃれなカフェからお煙草が着座で吸える喫茶店まであります!)

    名駅周辺は開発されてるけど、
    ショップもどこにでもあるラインナップが多くて面白味はないと思います。
    (…よそ者目線ですが)

  5. 年末に大須の近くに仕事で泊まりましたが、確かに大須商店街、外国のお店が増えましたね!😮

  6. 東京都や大阪府から名古屋市に帰って来ると、
    名古屋市は何て(なんて)田舎なんだ、
    と常々思います。

    しかし、ドスコイさんの、
    伊万里市、大分市、長崎市、佐世保市の動画を観た直後だったので、
    それに比べれば名古屋市は都会だと感じました。

    非名古屋市民の愛知県民の方のお言葉。

    「名古屋は遊びに行くには良いけど、住むには良くない」。

    ・・・・私は名古屋市(実家)、岡崎市、豊田市に住んだことがありますが、
    私はこう思います。

    「名古屋市は遊びに行くには大した事ないが、
    実際に住んでみると、とても住みやすい」。

  7. 大阪駅前より名古屋駅前の方が都会に見える
    ビル新しいし高いからね

  8. 大阪のなにわナンバーより
    名古屋の名古屋ナンバーの方が圧倒的にカッコよくて羨ましい

  9. ドスさーん!!
    千種今池池下、覚王山、星ヶ丘、藤が丘、新瑞橋も扱って下さい😂

  10. それにしても各地の夜の街を真昼間に紹介しまくるって、うーーーーん。たしかに珍しいけど何の役に立つんでしょ?

  11. ①伏見

     「伏見」とは伏見通に由来するいわゆるエリア名であり本来は通りの名前なので「伏見」と言う町名が存在するわけではありません。ただし、かつては「伏見町」という町名が存在しており、町名の由来は、江戸時代に山城国伏見から移り住んだ商人の屋敷があったからだと言われています。現在の伏見通りは熱田神宮南から三ノ丸交差点に至る第二次大戦後整備された道幅の広い通りで、国道19号線・22号線になっています。

     伏見通り沿いには日本銀行名古屋支店の他、中日新聞本社、スポーツ用品で有名なアルペン本社、上がタワーマンションになっている名古屋を代表する劇場御園座(35:13頃のタワーマンション)などがあります。

    ②本町通

     伏見通と大津通の中間を南北に走る通りに「本町通」がありますが、江戸時代以来元々の名古屋のメインストリートはこの本町通で、かつては、本町通沿いに店を持つことがステイタスシンボルでした。33:15頃の三菱UFJ銀行は名古屋営業部で、合併前の東海を代表する都市銀行の東海銀行本店があったところです(建物自体は近年建替えられた)。動画は錦通から撮影していますが、三菱UFJ銀行名古屋営業部は東西方向の錦通・広小路通とともに南北方向の本町通に面しています。その他、本町通沿いには、機械や資④材を扱う商社「岡谷鋼機」、繊維関係の商社「瀧定」の本社(錦通との交差点)などがあります。

    ➂丸の内

     「丸の内」「丸ノ内」などの地名は、全国各地の城下町によく見られる地名で、城郭を取り囲む堀の内側という立地に由来しています。但し、名古屋の場合は元々「丸の内」という町名があったわけではなく、1966年の地番改正で、約30あった細かな町名が「丸の内一丁目~三丁目」にまとめられて誕生した町名です。なお、1966年頃は全国各地で盛んに地番改正が行われ、名古屋市に「栄一丁目~五丁目」「錦一丁目~三丁目」という地名が誕生したのもこの頃です。

    ④100m道路「久屋大通」「若宮大通」

     名古屋に100m道路である「久屋大通」「若宮大通」が誕生したのは第二次世界大戦後の戦後復興計画によるものでした。

     第二次大戦中名古屋市は度重なる下記の様な空襲の被害を受けて焼け野原となり、軍需工場があったためその被害は大阪市より大きかったと言われています。

    ◆空襲回数 63回
    ◆B29爆撃機 延べ2,579機襲来
    ◆投下爆弾総量 1万4千トン
    ◆死者 7,858人
    ◆負傷者 10,378人
    ◆被災家屋 135,416軒

    名古屋市の人口は1940年の133万人から、1945年には60万人へと激減しました。

    この被災からの復興の為、下記の様な復興計画が実施されました

    ◆道路の道幅の拡大
    ◆南北方向、東西方向に一本ずつ100m建設
    ◆地下鉄の建設
    ◆都心部のお寺の墓地を市東部の丘陵地帯に集団移転し平和公園として整備

     この復興計画の名古屋市の助役として中心になった田淵寿郎氏は、焼け野原となった名古屋の町を目の当たりにしながらも

    「今は焼け野原となった名古屋市も、やがて人口200万人に達し、人々が自動車を乗り回す時代がくる。そのような時代にあった都市づくりをしたい」

    と、未来を見据えて復興計画に取り組んだそうです。

    ➄名古屋と三菱

     43:50頃の動画の背景に、大曽根駅の東側に広大な敷地を持つ三菱の工場が写っていますが、実は名古屋或いは愛知は三菱との結びつきが強い土地です。名古屋駅桜通口の「大名古屋ビルヂング」は三菱地所(三菱地所の建物は「○○ビルヂング」という命名がされていることが多い)のビルで、また、愛知県西春日井郡豊山町には「三菱航空機」本社があります。

    ⑥モノづくりの愛知

     愛知県の県内総生産は、人口が愛知の1.18倍ある大阪府とほぼ同じの約40兆円で、1人当たりの県内総生産は東京都に次ぐ全国第2位です。この愛知県の大きな経済力を支えているのは言わずと知れた製造業で、特にトヨタ自動車をはじめとした輸送機械の分野で巨大な生産力を保持し、日本の産業・経済を支えています。
     今後も、愛知は製造業によって支えられ、それを失った場合には愛知県のみならず、日本の産業・経済力は大きく衰退し、ただ、外国人によるインバウンド需要頼みの衰退途上国・経済零細国へと落ちぶれることになると思います。

    愛知に本社を置く主な製造業

    ◆トヨタ自動車
    ◆デンソー
    ◆大同特殊鋼
    ◆日本碍子
    ◆日本車輛
    ◆豊田自動織機(トヨタグループの本家的存在)
    ◆三菱航空機
    ◆トヨタ紡織
    ◆アイシン精機
    ◆ブラザー工業
    ◆パロマ
    ◆リンナイ
    ◆シャチハタ
    ◆マキタ(電動工具)
    ◆ホシザキ電機(業務用調理器具)
    ◆バッファロー(パソコン周辺機器)
    ◆カゴメ
    ◆ポッカサッポロ
    ◆メナード化粧品
    ◆メニコン

  12. 名古屋、大都会だけど東京や大阪のようにゴミゴミしていないところが良いですね!
    個人的には覚王山〜本山、星ヶ丘あたりの落ち着いた雰囲気が好きで、将来住んでみたいなーと思ってます。

  13. 名古屋には世界に三台しかないエスカレータがあるので、ぜひ見て欲しいです

  14. 名古屋飛ばしとか言われてるみたいだけど、実際何回か行ったことあるけど福岡よりは都会ですね😳

  15. テレビ塔(ミライタワー)内の、
    一部が宿泊 ホテル になっているとか聞いた記憶が?・・・

  16. コメント失礼します*(^o^)/*
    名古屋は、日本で唯一地下鉄が環状運転している都市でもあります♪
    結構、知らない人多いですね^_^
    地下鉄も6路線あります♪
    乗り物に視点を置くとなかなかカオスな都市ですね♪

  17. 久屋大通は、火災延焼を防ぐために、日本各地で計画された大通りの一つです。GHQに計画された大通りの多くは建設を止められたので、結局作られたのは、名古屋と広島だけです。大曽根は、三菱電機の企業城下町です。かつて三菱電機の隣も三菱で戦時中は軍用機のエンジンの半分以上作っていたので、多くの中学生が爆撃で亡くなりました。昔の矢場とん出来たのはわりと最近。名古屋らしい真っ黒いおでんの大根がいいです。

  18. ちょうど先週の土曜日に大須観音駅まで徒歩5分の所に引っ越したわ

  19. 隣の静岡県西部地方で暮らしていると、東方面に行くより名古屋の方が近いんですよね。買い物行くといったら大抵名古屋です。
    静岡県のどの地区より遥かに都会だしなんでもあるって感じです。

  20. 「死ぬまでに1回大須に来てください。それから名古屋馬鹿にしてください」

    結局馬鹿にするんかーーい

  21. NEXCO中日本
    JR東海
    中部電力
    農作物
    工業製品

    日本のアキレス腱ですぞ。

    東京大阪が
    遊び人できるのも
    名古屋のおかげですぞ🎉

  22. 名駅から北西2Km以内の地点に水田が(3〜4ヶ所)あります。初夏の夜は蛙(アマガエル)の大合唱が美しい名駅のビル群を背景に木霊します🫠

  23. リニアできたらもっと地価上がりそう。。。

  24. 全く触れられない千種今池池下覚王山本山エリアワロタwww
    特に池下、覚王山は新しい建物やお店が増え、活気もあり、他県の方にお勧めするのはこのエリア。
    一方今池がビルが古くなったままだったり入れ替わることなく閉店する店も出てきたりと勢いが・・・なのはあります。
    ただ味仙の本店もあるし、飲み屋や、なんだかんだで今池ガスビルにお世話になった人も多いはず(仕事関係)
    ライブハウスも新旧入り交じり、文化的に名古屋を牽引してるのは今もこのエリアだと思ってます

  25. 実は現在の丸の内駅の周辺が伏見町で、伏見駅周辺は御園町と言う地名でした。
    https://youtu.be/4dyqqibnvLA
    この動画に出てくる古地図を大画面で拡大すると出てきます、
    久屋町や長者町も出てきます。
    あと名古屋と言えばやはり熱田神宮ですよ。
    三種の神器もありますし、なんせ日本に仏教が伝来する以前の
    神話の時代から栄えてた町ですから。

  26. 地図で名駅、伏見、栄、名城のところがハゲてるのが面白い。
    観客みんなが地図に触りながら確認してたんだろうな。

  27. めちゃくちゃは栄えていないけど雰囲気がいい街として「星が丘」があります.

  28. 大曽根の前に鶴舞、千種、今池、星が丘辺りもさらっと触れて頂きたかったですが、
    名古屋の為にありがとうございます。本当に長時間お疲れさまでした。

    名古屋人こそこのような動画を撮らないといけないのに本当情けないです。

  29. 名古屋が都会で東京大阪は大都会って考え方をしたらいいのでは?私は日本中心にあり全国にも世界にもあちこち行きやすいので満足します。金山の隣に住んでますが、コスパいい穴場的な飲食店多いし。空港も近いし。

  30. 名古屋は製造業基地の拠点都市だから大阪みたいな商業流通都市とは違いますね
    ただし、福岡や札幌の2倍以上で大阪に次ぐ位の巨大中心街が有っても良いね
    まあ、これからですね?

  31. 名古屋ってただの地方都市だろ 駅前のビックカメラの裏行けよ 民家だらけ

  32. いつの間に名古屋ってこんなに高層ビルが林立してる都市になったん?
    昔はテレビ塔の下もホームレスが出てきそうな古ぼけた公園だったけど変わったの?

  33. 週末は錦の4000円のビジネスホテルを予約して目の前にあるキング観光でパチンコして夜は錦から栄までを当てもなくブラブラしてたな~
    後、高島屋の8階にある三省堂書店の隣の喫茶店もよく行ったな~
    でも名古屋はそんな都会では無いですが···

Write A Comment