野沢温泉とは、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉です。その歴史は古く、700年以上前の奈良時代から続くといわれています。村内に30余りの源泉がありますが、そこから引く温泉は弱アルカリ性の源泉かけ流しの100%天然温泉です。《以下に主なポイントの目次あり》

麻釜:おがま(5:22)、ミニ温泉広場湯らり(6:40)、大湯(7:40)、川原湯(9:08)

野沢温泉には、13軒の外湯(共同浴場)があって、それらを巡る楽しみ方ができます。外湯も全て天然温泉100%かけ流しで、施設によって温度、濁り具合、匂い、色、効能が違います。飽きることなく温泉巡りを楽しめます。

外湯の料金についてネットで調べてみると、多くは「無料で入れる」と紹介しています。しかし、野沢温泉観光協会に問い合わせたところ「各外湯には神様が飾ってあり、その下の箱に寸志を入れてください」との返答でした。

つまり、料金はは一律に決まってはいないが、心遣いはお願いしますということです。

これだけの天然温泉が楽しめるんですから、無料なんてとんでもないです。掃除する地元の人の立場になれば当然です。

長野県の郷土食野沢菜は、野沢温泉村が発祥といわれています。もちろん野沢菜は野沢温泉の名物です。

#野沢温泉#長野観光#野沢温泉村#外湯巡り

12 Comments

  1. 僕は野沢温泉に行ったのは大学時代のサークル仲間でのスキー旅行だったので、古い民宿に泊まって深夜のバス。使った外湯は新田の湯だったかな。この動画の中に道祖神祭りに行った
    両親が泊まった旅館が出てましたが、もし次回があるのならもうちょっとリーズナブルな所がいいね、との事でした。閉まってるお店はあるかもしれませんが、廃墟同然になっている
    様な感じは見受けられなかった所はホッとしましたね。

  2. 父の育った野沢温泉には子どもの頃毎年夏休みに行ってました。懐かしい映像をありがとうございました。

  3. 野沢温泉なつかしーです。1990年の忘年会で利用しました。温泉饅頭ってのが販売してて豆がのってる饅頭があるのです。

  4. 大釜のあたりが、温泉風情があっていいですよね、坂がきついけど。
    トウモロコシを茹でてることが多かったですけどね。
    野沢まで行ったなら、県民割りを使って泊まってきた方が安上がりですよ。
    小さな旅館や民宿も多いので、男の一人旅にはいいと思います。

  5. 村民ですw
    改めて素敵な所だと思います。あったかくて、優しくて…誰からもふるさとと思えるような、そんな村です。ここで生まれ育ったことを誇りに思い、幸せを感じます。

    ps:道が入り組んでいて迷っちゃいますよね
    だけど、そんな道だからこそ迷った先に色々な発見があるかも知れません!
    そんなところも野沢温泉の魅力の1つだと思います!(*^^*)

  6. 毎年スキーに通いました。松葉の湯付近の民宿ごんにむ荘にお世話になりました。フキヤのまんじゅう、とみき漬物、東洋ラーメン、居酒屋柵
    正平ソバなど皆懐かしい。コロナが終息したらまた行きたい所です。

  7. 懐かしい!若い頃スノボーで良くお世話になった。ゲレンデが広くて変化にも富んでて、新雪だとふかふかで👍
    少し早くあがってからの温泉街散策、お店も多くて活気があって、仲間とした外湯めぐりも楽しかったな~浴場の場所を民宿の主人に聞いても道が入りくんでて分かりにくかったり。お湯がとても熱くて水で薄めようとすると地元のおっちゃんに怒られて(笑)どれも良い想い出。
    最後に行ったのはもう15年くらい前になるかな。動画を見る限りほとんど町並み変わってない印象。こういう雰囲気はいつまでも大切に残していって欲しい。また是非行きたいなー。

  8. 私も昨年10月末に、20年振りに行ってきました。以前は毎年スキーで訪れた街、本当に良い所です。

  9. 天然温泉が13箇所に活気ありそうな温泉街、今年の夏は野沢温泉行きたいですね、野沢菜漬け好きなので旅館でじざけやご飯と一緒に味わいたいものです

  10. スナックで村民のおじちゃん同士の喧嘩を何故か僕が止めていた、思い出の温泉地です笑

Write A Comment