〇目次
00:00 会津若松駅
03:49 大町通り
05:27 札ノ辻
07:04 野口英世青春通り
11:48 興徳寺
12:15 甲賀町口郭門跡
13:11 北出丸大通り
15:36 鶴ヶ城(会津若松城)
19:26 日新館
21:03 飯盛山

○参考書籍・サイト
会津若松市
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp

会津若松市/デジタルアーカイブ – ADEAC
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11C0/WJJS02U/0720215100

鶴ヶ城 (会津若松城)トップページ

鶴ヶ城

●公式ホームページ
https://youeleschool.com
●Twitter

●Instagram
https://www.instagram.com/Youtube.ele.school
●メールアドレス
marutakeebisu.yh@gmail.com
取材依頼や案件なども募集しております。
お気軽にお問い合わせください。

再生リスト/日本史

Amazonほしい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3ODNCBI95ULS0?ref_=wl_share
動画制作に活用する予定の書籍などのリストです。 ご支援いただける場合はよろしくお願いいたします。

#日本史 #教育 #授業

20 Comments

  1. 秀忠が娘を後水尾天皇に入内させんとした時、天皇に愛人がいてすでに親王までもうけてる事実に激怒し関係公家に超塩対応したくせに結局自分も同じようなこといたしていたのね。まあ保科氏は嫡子でもサイコパスな忠長と違って人間できてたから良かったけど。

  2. 10年前に母親と一緒に会津へ日帰りで行った事があります。その時は天気は良かったのですが雪がまだ残っており結構寒かったです。

  3. 会津若松市民です。自分が住んでいる中心部よりやや西側ですが会津の人間として地元の勉強しようかなと。
    元々歴史は好きだし自分の母校も日新館をモデルにした学校なんで。
    会津人の掟 ならぬことはならぬものです。
    大事な意味です。

  4. 交差点をカギ状にしているのは軍事のためではなく水利のためです。
    会津は東側から西側へ水が流れる町で、それを要所で壁にぶつけて南北方向に分流するために交差点をカギ状にしています。
    その証拠にカギ状の道は城とは無関係な東西方向への道ばかりですが、城に向かって南北に進行する道は真っ直ぐです。

  5. 會津は おいらの心の故郷です。小学校卒業まで會津のあちこちに住んでいました。小学3年生だった頃に鶴ヶ城天守閣が再建されました。今度また會津を旅してみようと思います。

  6. 「あかいじゅうたん」ではなく、「ひもうせん」と読みます。

  7. 会津若松市民です。野口英世は、ガーナで黄熱病の研究をしていましたが自ら黄熱病にかかってしまい亡くなってしまいました~。野口英世の生家と記念館が猪苗代町(翁島)にありますよ。あと、白虎隊藩士は17歳(現在で言うと高校生)で鶴ヶ城を見ながら自ら自刃したんですが、一人だけ生き延びました。あと、実際は鶴ヶ城ではなく城下町が燃えていたんです~。(長くなってすみません。)

  8. 会津 古地図 デジタルアーカーイブのリンク先情報を教えて頂くと助かります。

  9. 喜多方の西郷頼母の墓守してた叔父さんが亡くなった時には西郷さんの子孫で老夫婦が北海道から態々喜多方まで葬儀にお越し頂きました。老夫婦曰く、博物館に展示してある家系図はデタラメだそうです!

  10. 会津藩校日新館って街中にあったんだ!
    まぁそりゃそうだよね、さすがに今の場所では通いづらいよねw

Write A Comment