この作品は、福島県相馬市坪田に鎮座する「涼ヶ岡八幡神社(すずみがおかはちまんじんじゃ)」の桜を紹介するものです。
この神社は、建武年間(西暦1334~1336年)に創建、元禄8年(西暦1695)に相馬中村藩主相馬昌胤公によって現在の社殿が造営され、地域では群を抜く荘厳優美な宮殿として整備されたようです。このことから当時は「相馬日光」と称されたと伝聞されているようです。
境内には、樹齢100年前後のソメイヨシノが150本ほど植栽され、特に放生池に架かる神路橋から参道にかけての桜が有名で、県内外から多くの参拝客を始め写真愛好家を集めています。
この映像は、令和3年3月31日午前9時から10時の間に撮影した素材を使用して編集しております。
小生のチャンネル紹介映像「福島の自然風景などを紹介するチャンネル」がありますので、こちらもどうぞご覧下さい。:https://youtu.be/tPg9d_ujqGU
#この動画の撮影日時など諸元は説明欄の記事をご覧ください
#福島ふるさと映像便
#福島の自然風景
#ふくしまの桜