丹生川上の地
明治維新後、所在不明とされた丹生川上神社の研究調査が行われました。
調査では、明治4年(1871)に丹生村(現在の下市町)、続いて明治29年(1896)には川上村の神社が有力視され、それぞれ官幣大社丹生川上神社下社・上社とされました。
しかし、大正11年(1922)当村出身の森口奈良吉翁による『蟻通神社こそが丹生川上神社である』と定義した研究調査が認められ、当社が官幣大社丹生川上神社に列格され、通称「中社」と位置づけられました。
ここに従来の二社に当社を加え、ひとつの官幣大社丹生川上神社としていましたが、戦後は氏子の気持ちに寄り添い三社は独立、それぞれの社名をもって今日に至っています。
3 Comments
1等賞👍️
初めましてm(_ _)m
私もGWに3社巡りに行ってきました。
良い所ですね。
個人的には、下社さんが好きです。
いつも動画を楽しみにしています。
本日念願が叶い中社だけですが、参拝できました。
美しく優しいパワースポットですね。
私には本宮の御神氣が最も強く感じました。
東の瀧が左右2つの流れがあるように、
本宮には母娘2柱の女神様がいらっしゃるように感じました。