2022年7月2日

JR東日本びゅうダイナミックレールパックについては、

こちらの動画で詳しく紹介しています。知っておくと非常にお買い得になるため、東日本・北陸方面へお出かけの方はぜひ参考にしてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スーツ旅行チャンネルでは旅行記、ホテル、旅館のレビューなどを掲載しています。皆さんの楽しい旅行の参考になればと思っております。
交通に特化したチャンネルはこちら
▶スーツ交通チャンネル→https://bit.ly/3dzDc5i

うるさいナレーションを排除した車窓チャンネルも試験的に運用しておりますので、宜しければご覧ください。
▶スーツ車窓チャンネル→https://bit.ly/3k0ZKit

〈連絡先・SNS〉
□Twitter→https://twitter.com/usiuna7991
□Instagram→https://www.instagram.com/suit_ryoko_channel/
□事務方の連絡先→namekawa@su-tudouga.com

取材依頼や案件なども募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただ、私宛に連絡しても見逃す可能性が高いので、事務方の連絡先までお願いします。
※贈り物や差し入れに関しましては、現在受け付けておりません。

【広告募集中です】
各チャンネルにて、広告を募集しております。
私が知らなくても全国には行くべき場所、体験すべきことや商品がたくさんあると思いますので、ぜひPR手段として検討してください。
ご予算に合わせて各種プランを用意いたしました。詳しくは下記ウェブページをご覧ください。
□会社サイト→https://su-tu.jp/ad/

〈アフィリエイト欄〉

■Amazon→https://amzn.to/2WDfxLf
■楽天トラベル→https://bit.ly/3dIR1PS

このリンクを介して買い物をして頂きますと、私の懐に売上の一定割合が入ります。しかし悩ましいのは、協力頂いた皆さんには何の見返りもないということです。せめて皆さんから頂いた額を見て、視聴者への感謝の気持ちを忘れぬようにします。

※情報の正確性について
多くの動画に複数の誤った情報が盛り込まれています。そして大抵、視聴者から訂正いただいています。こちらではそのような有益な情報が判別しやすいようハートマークをつけています。

49 Comments

  1. JR東日本びゅうダイナミックレールパック大好評宣伝中!
    https://bit.ly/3P4FOtD
    9月の三連休にぜひご利用ください
    JR東日本の新幹線・特急+ホテルをセット購入で超安くなります!
    (だいたい超安くなりますが、価格変動制のためそうならないこともあります)

    JR東日本びゅうダイナミックレールパックについては、

    https://youtu.be/Py9EtUKAhLg

    こちらの動画で詳しく紹介しています。知っておくと非常にお買い得になるため、東日本・北陸方面へお出かけの方はぜひ参考にしてください。

  2. 土合駅の地上に出る486段の
    階段に比べたら、高尾山登山は
    屁でもないレベルです。
    確か、谷川岳は標高がたった
    2000m級の山ですが、エベレスト
    よりも山岳遭難による事故死が
    多いとゆうのは、聞いた事があり
    ます。それだけ、登山・登攀中の
    事故が多いとゆう事ですね…

  3. まさかスーツ氏の動画で登山が出てくるとは。
    しかも解説がとてもしっかりしていて分かりやすく、天気の急変を感じ取って速やかに撤退するなどお手本になる行動だと思います。
    1時間以上の動画とは思えないほど飽きずに見ることが出来ました。
    ぜひとも第二弾をお願いします!

  4. 他の方も言ってますが、登山では通常登りが優先です。但し絶対ではないので、安全第一で判断して下さい。 軽アイゼンを持って行ったのはナイスです。数年前にニコ生主が富士山で滑落死しましたが、アイゼンの有る無しでは生死を分けますね。 また登山は三点確保が基本です。二足歩行だけでは滑ったり膝への負担が大きいので、足の2点と手の2点の合計4点の内、3点以上が接地するようにします。なので、トレッキングポール(杖)を持つと良いですよ。伸縮式なので、登りは短め、下りでは長めにすると良いです。膝への負担がだいぶ違います。因みに急登や岩場では落石を起こさないようにザックに収納して、手を使います。安全第一です。 日本中を旅してるので、深田久弥の日本百名山踏破も早いと思います。五街道自転車の旅の他にもチャレンジして下さい。

  5. ナレーションのうまさは天性のものだね リサーチ力も凄いね 頭の回転の良さが出ていますね 感心します

  6. スールさんとかほさんとのコラボがみたいです!もしかして恋が生まれるかも(笑)

  7. 新たなスーツ氏
    登山チャンネルにも期待
    ホント何回も見ちゃいます〰
    お金持ちになっても
    1万円のウエアが高いって
    金銭感覚は変わらないね〰

  8. スーツ君の登山いいですね。いわゆる登山系と違って良いです。
    山開きは人が多くて渋滞が起きて歩きにくそうですが

  9. 日本の登山遭難は、ほとんど冬限定です。
    米子駅改築が完了するタイミングで、大山登山はいかがでしょうか?

  10. 雨具は勿論のこと、事前に情報を入手して軽アイゼンまで揃える用意周到さ、雷鳴を聴いて撤退を判断するなど登山のお手本のような動画ですね。時間を先読みする能力などは鉄道ファンならではなのかもしれませんね。

  11. 聞き取り聞き取りやすいお声ですね! アナウンサーみたい。分かりやすいのも、チャンネル登録者数が多い理由ですかね!

  12. 昔から営業している自販機…
    500円を、500メートルと😊笑ってしまいました。
    ありがとうございます🎉

  13. 下山の様子も撮影されてるので、びっくりでした。登山チャンネルだと登頂するまでだったりするので、驚きです。

  14. 死者が多いのはクライミングブームの頃の一の倉沢から登るルートであって、尾根からの登山道は大したことはありません。

  15. この動画みたら、他の登山系YouTuberつまらなくてみれなくなった😂もっと登山動画あげてください!!

  16. 1980年代に新宿発23:55の登山列車があった様な?通称は兄さんGo!Go!。(23:55の語呂合わせ)
    私は当時三重県に赴任していたのですが、同じ会社の東京在住の人達と妙高高原へスキーに行った時に、名古屋発23:55と上野発23:55(だったと思うのですが)に乗って、長野駅で早朝に落ち合った記憶があります。一緒に行った先輩の男性と女性はその後ご夫婦になったりと、とてもいい思い出です。この動画は場所は別なのですが、何とも懐かしい光景でした。ありがとうございました。

  17. 登頂を目指すお年寄りのツアーを麓の旅館に観光バスで送迎した時、目の前に立ちはだかる
    不気味な谷川岳にいわずと知れぬ恐怖を感じた記憶が甦った。
    本当に異様さが漂う山には違いない。

  18. 近頃の皆さん個人主義だからわからないかもしれないが、昭和生まれのせいか出発前とかにみんなで寄り合うのって好きなのよね。体操したりとかね。😙💧☘️

    アイゼン用意してるの、さすがだ。。

  19. おうちで登山気分味わえました素晴らしい動画ありがとうございます あの土合駅がこんなに人で混み合うなんて面白いですね そしてモンベルで全身揃えてお買い物したんですね ピカピカの新しい服お似合いです😊

  20. 登山届の所で思い出したのが…
    かつて青函連絡船に乗船する前に提出した乗船名簿ですね
    確か住所・氏名・年齢・性別の記載欄があり、【日本海】や【北斗】の車内か青森駅や函館駅にて渡された様な記憶があります。

  21. 昔の時刻表を保存されているとはさすがです。急行「米山」が廃止され、金はないけど時間はある40年以上の昔の大学生時代、上野駅を夜出発する上越線各駅停車長岡駅行きをよく利用しました。土合駅でたくさんの登山者が降車後にがらがらの席でゆっくり座り直したり、宮内駅で乗り換え、信越線柏崎駅、さらに越後線で礼拝駅へと乗り継いで帰宅したりしたことを、冒頭の経路紹介場面で思い出すことができました。ありがとうございました。

  22. 同じ2000m近い山でも四国の剣山とはあまりにも違うな。

  23. ママチャリで東京大阪いっちゃうくらいのスーツ氏だから登山といえど初心者レベルの体力ではないだろうし足腰も強いだろうな😂

  24. 世間の多数は誤解してますが、谷川岳は登山道を歩く分には危険性は低く、
    特にロープウェイを使えば初心者でも登れる山です。
    なら何故魔の山と言われるかと言えば、一の倉沢とかの岸壁を登る(ロッククライミング)コースが危険であり、
    転落したりの遭難が多発していたからです。
    勿論このコースはロッククライミングの知識経験がある、上級者でないと危険です。

  25. 危険な山のイメージでしたが、この動画を見て、ロープウェイとリフトで行ってみようと思いました。ありがとうございます。

  26. 登山は登りが優先じゃ。
    時と場合にもよるから一概には言えんが、下を優先すると、仮に滑ったり、落石したりした時に下にいる登ってきてる人を巻き込みかねない。しかも日本人は良くもあるが、待ってくれてる人がいると焦る人が多いから尚更危険。
    特に雪がある山でちゃんと装備してない人は初心者が多いから気をつけんと自分が痛い目みまっせ。

  27. 44:32 ひとつ豆知識
    登山でいう肩とは山頂手前の平の場所のことを言うんですよ!頭を山頂に例えておりよく使われます。

  28. 是非、山形県の鳥海山へ登って下さい。今まで月山や富士山へは登った事が有りますが、
    鳥海山は躊躇します。今後登る際に参考にしたいと思います。

  29. 足が悪いので動画を観て行った気分になれるので嬉しいです。いつもありがとう😊

  30. おつかれさまでした〜
    わかりやすくて 興味深々
    ありがとうございました〜\(^o^)/

  31. 「登山はまり込んでしまうみたいで怖いな」とスーツ君 山に取り憑かれた民は危険であればあるほど「ここで命落としてもそれはそれだな この自然と一体化できたらそれもいい」と思うと言う

Write A Comment