難しそうなダムの基礎知識や専門用語を、ダムマニア目線でゆるく、しかしディープに解説するシリーズ第2弾!
今回はいろいろな種類の放流設備を全部解説します!

ダムの基礎や放流設備の呼び方などを解説した第一弾はこちら

#ダムの基礎知識
#ラジアルゲート
#ローラーゲート

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

29 Comments

  1. ひっぱりラジアルが使われないのは、可動部の防水とメンテナンスのやりにくさですね

  2. ゲートとバルブは種類多くて覚えるのに受験の時並みに必死になった覚えがあります😃
    リングホロワゲート

  3. 日本は国土の90パーセントが山岳地帯です 八ッ場ダムが完成し元が取れましたね 水害の損害はダム建設費の数百倍になると
    言われています 山間部の手入れを怠り倒木と豪雨が一気に流れて大洪水になるのです これを防止するには山間部の耕作放棄地
    を掘り下げて調整池に改良し小規模多段水路式発電所を多数建設すれば使いきれ無いほどの発電量があるとの試算があります 水
    力発電を主電源にすれば地球温暖化と気候変動による災害を防止でき脱原発脱火力発電が実現します 石炭買うのやめて水力発電に切り替えるべきです

  4. 水門建設の監督した事があります
    ラジアル、スライド、ローラー、ローラーにスライドつけた親子ゲート、シェル、転倒、シェル+転倒
    全て公務員時代に担当していました 懐かしいな~

  5. 編集がたいへんだったでしょう…ありがとうございました。
    ダム名があると、初心者にはありがたかったですが…

  6. 先日、苫田ダムに行ってきました
    引っ張りラジアルゲートが間近で見られる展示室があり、とても面白かったです!

  7. 今まで知りたかった言葉がよく理解できました!ありがとうございます。

  8. 奈良県民です。昔、実家の近くにドラムゲートらしきものがいくつか有りました。ラバーゲートは沢山有ります👌

  9. 昨日温井ダムへ行ったらコンジットゲート4門とホロージェットバルブから放水されてました!

  10. 非常用は、ひじょうよう、ではなく、ひ、じょうよう、と言う。
    ひ、で切る。

  11. ローリングゲードを使用してるダムは岐阜県にある上麻生堰堤(上麻生ダム)でも使用されてます

  12. 所々で住宅街で見かけるのですけど、ダムの天端から上流側の提体を沿って階段降りてダム底に手動のゲートがあるようなんですけど、
    名前はあるんですか。?

  13. 京都の天ヶ瀬ダムのコンジットの予備ゲート
    は高圧キャタピラゲートという形式でした

  14. 近くの川の取水堰にある、あのゴムで出来てるっぽいやつ何だろなーって思ってたんですが、あれ自体が稼働するゲートだったんですね!色々すっきりしました!

  15. いつもありがとうございます。
    このTVを見てダムに興味を持ちました。
    一つだけ質問させてください。
    ダム湖の中の魚も、洪水時は一緒に吐き出されるのでしょうか?
    その場合、ゲートを閉める際等に引っかかったりしないのでしょうか? (水流があるのでおそらくそのような事態は発生しないと思いますが。)

  16. 最近、「ホロージェットバルブを単体で」見る事が出来ました。
    場所は「東村山浄水場」内で、かつて「淀橋浄水場」の配水本管で使われていたそうです。
    他にもこういった「遺品」がいくつも「屋外展示」されていました。
    展示場所の目標は「UFO型タンクの袂」です。
    近くで見ると「大きさに圧倒」されます。😛

  17. 私の家の近くの江川ダムは、クレストゲートがラジアルゲート、利水放流バルブはホロージェットバルブです。

  18. 利水放流設備に昔はホロージェットバルブやコーンバルブが良く採用されて今でも使われているが、近年はジェットフローゲートが採用されてることが多い。ジェットフローゲートはバルブ類と違って全開時に流路阻害するものがないのと、流量調整が比較的容易だという利点がある。

Write A Comment