【一人旅】【宮崎】牛、鶏、豚の畜産全国トップクラスの扱いが多彩!地元おすすめの穴場の「西都市」皇族ゆかりの古墳と大自然の景色で晴々する!
[音楽] これがと [音楽] 12日の日 17 1月 1月 その休みだろ。 は [音楽] ます 。 [音楽] [音楽] [音楽] れ [音楽] にた結 なチャンスター前に乗って走った夜中の 19カルタ が超えていた ことを 見 [音楽] そのには それでもした [音楽] 気 急になかけ て くれるお前 は お前 の たので よせ よお え 。 に放送しましょう。 ました。 [音楽] 61はい、ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 [音楽] [音楽] で ラウンドさらに 1 人プレイヤーがあ、自己紹介にお願いできますか? 分かりました。 えっと、宮崎県のここがあの県立サイトバル高校博物館っていう高古学専門の博物館なんですけれども、そこであのここであの学言をしてる松本と言います、松本茂と申します。よろしくお願いいたします。 あ、よろしくお願いします。 え、どんなお仕事をされ そうですね、あの、博物館で、ま、先ほど広古学専門の博物館っていう風に言いましたけれども、ま、あの、私自身も広古学専門で、で、その高古学の知識とかそういったものを生かしてここの展示をしたりとか、あるいはいろんな体験活動とかそういったことが仕事になってますね。 うん。 なるほど。地元は、え、宮崎。 えっとですね、私はですね、あの、もう宮崎に来て 5 年ぐらい経つんですけど、元々がですね、本州で 岐阜県出身です。 あ、そう。 全然九州にあの、縁もゆかりもなかったんですけど、就職でこちらに参りました。 あ、なるほど。うん。ふん。うん。 え、趣味はどんな、なんか 趣味はですね、宮崎、あの、すごい自然が豊かなので はい。 あの、ま、釣りですね。 あ、釣り。 はい。海釣り。ま、最近海釣りばっかりですね。 本当は川釣りとかそうい好きなんですけどはいはいはい釣り行きました 忙しくてなかなか行けてないんですけど 1 年のあのうちで必ず行くのはお正月前ですね。 ちなみに1番なんか大物釣れたのって何? 大物になるとあの鈴木 あ、鈴木。 鈴木の79cm っていうのをルアーで釣りましたけど何回測っても 80cmはなかったですね。あ、はい。 松本さん側もうなんか宮崎の土柄ってあります。 あ、そうですね。私あの岐阜県から来て、ま、県外者、県外から来た県外出身者なんですけど はい。 やっぱりあの宮崎の人は ものすごくなんというかのんびりしてるというか、 そうですね。 優しい人が多いですね。 あ、みんなやっぱ同じこと言います。 そうですね。 はい。 そう。 あの、このインタビューした人もやっぱ優しいて言ってて。 そうですね。はい。 そう。ただちょっとけ、手げてゲがよく言われますね。はい。 そう。あ、ゲてゲっていうのは宮崎弁鹿児島弁なんですかね。 いや、宮崎弁ですね。 宮崎弁かで適当っていう。 そうですね。 そうですね。そう。だ、ただ手が 1つ抜けるとなんか すごいとか手げうとそうですね。 とてもいはい。すごくとかとてもっていう意味になりますね。 はい。 手げ美味しいとかですね。 そうですね。そうですね。 今回インタビュー受けてくれた松本さんがてゲいとかね。 あ、インタビュー手げえ偉い。あ、そういう。 [笑い] [音楽] はい。 はい。 他何かありますかね? やい時代の。 はい。 あの、やい時代とか古墳時代って今から 1500年前とか2000 年前とかそれぐらいの時代なんですけど、その時代にはい。 稲坂をどうやってやってたのかっていうことに、ま、興味があって、それで今自分たちでイ索をしてるんですね。 お米作りをしてるんですけど、そういった とこにもですね、大体我々なんかそういう 脳作業とかしてると近所の方があの おにぎり持ってきてくれたりとか全然知ら ない人ですけどね。なんかこんな厚大変だ ねって言っておにぎり持ってきてくれたり 飲み物なんかわざわざ自販機で買ってきて くれたりとかですね。全然あの初めての人 とかもそうやってあの夏とかですね とやって差し入りをくれたりとかですね。 本当なんか優しいなと思いますね。 それは稲作に直接関わってない人? もちろんもちろん。はい。 ただ近所に住んでる方とか はい。 はい。全国で今10 箇所ぐらいそういう水眠作の実験プロジェクトっていうのがやってて プロジェクト何の実験 実験っていうのは今あの今ちょうど今年お米がすごい問題になってますから米不足とか今年も国でちょっとお米のデッキが悪いんじゃないかっていうこと言われてますけど 最近日本でちょっとずつニュースにもなり始めてるのが 難しい言葉で言うと再生日に日期規策っていうことがあるんですけど、ま、要するに 1 年のうちに最初にタウをして で、1 回借り取ってお米借り取りますよね。収穫しますよね。で、その後掘っておくともう 1回入るんですよ。 あ、米ってそうなんですか? そうなんです。だからその2 回目の米も収穫して、え、それも食料にしようっていうのが今だんだんこう日本の中で研究が進んでるんです。ここのサイトのあの水電とかはもう 3年ぐらい毎年 1回も高さずに33 年間後はずっと連続して米が収穫できましたね。 それもちゃんと米もちゃんとした質のものがやっぱりできるってことです。 できましたね。 あ、すごいですね。そう。 土柄的なのところでは何か他にありますかね? 土柄ということで言うとやっぱり暑いですね。 日勝時間ナンバーワンでしたよね。確かね。 私はあの1 回東北でもちょっとだけ半年ぐらい働いたことがありましたけど、 もう岩手とか冬はすごい日が短いというか、あ、 もうすぐなんか3 時ぐらいにはだんだん日が落ちてくるというか、 4 時ぐらいになるともうね、なんか夕方というこっちはもうすごい日が長いのではい。 とあと湿気が多いってことですね。 そうですね。う あの夏なんかはやっぱりあの日冷や汁っていう はい。 はい。 あの、味噌を解いて、ま、あの、豆腐と、ま、身画とか、ま、人によって、あの、違いますけど氷とか入れてはい。で、ご飯にかけるヒヤ汁定食とかヒア汁ですね。そんなのが夏は本当に美味しいですね。 うん。 うん。 宮崎県のソウルフード。 そうですね。ソウルフードも1 つですよね。 家庭でやっぱこないだ聞いた人も家庭でやっぱ夏あの日の話がすごて。 あ、そうですか。 でも豆腐なんかも 8 ですりつ入れるとかってやっぱするんですか? そう、そうですね。 はい。 おお。 入り口だけど、あの、それもやっぱ地域性があって、シーバソンてね、ま、こっち村のこと損って言ったりするんですけど、 あの山奥の方だと、あの焼き干ですね。 だから普通は海の魚のいい粉とか使ったりするんだけど、あを、ま、焼き干したものをすりバチで吸ってで、それで冷汁を作ったりとか [音楽] うん。 しますね。 ああ、 それはちょっと私まだ食べてないな。 ああ。 あ、本当に強度料理というか。 強度料理。 うん。おすめの共同料理とかなんか やっぱりですね、あのちょっと宮崎市、ま、宮崎県全体というか、 あの県内でも南の方が特に都の城とかすごい有名なんですけど、やっぱり肉ですね。地王国って宮崎さ王国って言われますけど、あの牛も宮崎牛日本一になった女子豚もちろんありますし、ま、豚鹿児島とかの黒豚とかの流れもありますけど、そういう豚もあります。 あと自毒、え、岩鶏ですね。 はい。それがあのあるので、そういう鳥の住火焼きだとか、え、そういう蓄産環境はすごいお肉はすごい美味しいですよね。はい。 あの、全国でなんか 2 位とかなり上位に入るっていうそうシーって場所かね。 そうですね。 住火明け自体には違いがないけなんだろう。 え、そうですね。ちょっと珍しい。 は、 あの、本当に、 あの、なんだろう、本当に炭が付いてるんですよ。 そう。本当黒写真見るとそうです。だから本当に炭の味がするというか、そういうのは多分あんまり宮崎とか南九州以外ではあんまりないかなと思うんですよ。 [音楽] ああ、ならではっていう感じですね。 うん。 実はこないだちょっと食べた、桃を食べたんです。 ああ、はい、はい。 いや、やな感じは全然しないです。 そうですね。 結構美味しく味がついて逆に美味しかった感じで 松牛は松坂牛って言ったら うん。 あの宮子の城とかに そうですね。宮子の城の種牛というかあの松あの松坂で売り出してるから松坂になってんだけど元々は宮子の女流だったりするんですね。 [音楽] さあ子の上級流が来 そうそうです。そうです。 あ、農林水産大臣ですかね。 ああ。はい、はい、はい、はい。はい。水晶の方の多分そういうの撮ってましたね。 日経とかなんですか? そうですね。あれ多分毎年なんか多分全国のあの 1 位を決めると思うんですけど、結構そういうのによく入ってますよね。 ああ。うん。 宮崎はです。 宮崎。英語とか食べた。 英語何回か食べましたね。はい。宮崎市内のお店ですけど。 はい。 うん。 やっぱりなんだろう?油が美味しいかな?油みのなんていうか、あの、油みというか、油みじゃないんだけど、油の部分のなんだろう?変な雑みがないっていうか [音楽] うん。 あとは肉っていうことで言うと、あの、結構ジビエ ああ。 はい。イノシシとか鹿を食べる文化は結構いいますね。 あ、そっちもあるんですか?肉全般的な感じです。 そうですね。 え、イノシか。それ宮崎市で食べ 宮崎市。あの、もう宮崎県ところで結構漁師さんが撮ってるお肉があるので、そういうの出す店もあるし、結構なんだろう、もらったりとか。 はい。はい。ああ、 近所の方がくれたりとかですね。 ちょっと癖が強い。 癖が強い場合、ま、住んでる場所にもいますけどしましょう。 あ、いいしょ。はい。 え、宮崎市または、ま、県でもいいんですけど うん。 え、魚産業とかなんか盛り上がってる文化とかって文化ありますかね? [音楽] はい。ま、蓄さものの、ま、そのうちに含まりまれますけど農業がやっぱり下がりなんで はい。はい。 だからやっぱりあの玉ねぎとかピーマンとかっていうのはすごい有名なんですけど、あとはやっぱり熱帯の果物だからマンゴとか金とかですね。 そういう果物は、あの、果物もやっぱり宮崎の 1つのさ、あの、目玉産業の 1 つですね。はい。だからマゴとかすごい高いマ号があったりしますね。 あ、本当に。 はい。 高いので1ついくらぐらいですか? いや、いくらだろう。本当 本当に高 メ玉が飛びれるぐらい高いのもあったりするんですか? 太陽の卵っていうブランドで売り出してるんですけど。 はい。マゴですね。 はい。はい。はい。 で、え、金官はあの金カ玉っていう名前で売って出します。 金玉た。 ま、印象強く残り。 そうですね。はい。すごい藤度が高い。 高い甘い。 甘いんですね。 へえ。ていうか自分がその時お土産市場で見たのは 1本の木から人1個2 個ぐらいしか取れないとかってなんか本当にそんな感じなんですか? そうですね。あ、1 つはこの宮崎市じゃないんですけど、あの日南っていう宮崎市のちょっと南にあるんですけど、 そっちではですね、あの魚のえっとすり身というか魚の肉で作ったうどンっていうことで魚うどんっていうのがあります。 へえ。 それを売り出してますね。 なるほど。それ普通の観光情報とか見ても多分出てこないす。 ちょっとしうん。知らない。 全部見ましたけどやっぱ出てこないと。 はい。うん。 あんまりそんなに全国に知られてないかもしれないですね。 日南のね、そこあの日の名っていうところ南号ですね。そういうところが結構有名なんですけど はい。 名ってお店? あ、地名ですね。 うん。漁行があるんですけど はい。 ま、かまぼとかによく使われるような魚だったりとかそういったものも結構使ったりとかしてると思いますね。 ああ。 [音楽] あの日本で最大っていうわけでもないんですけど、 やっぱり有数の古墳軍ではありますね。 で、斎藤バル古墳軍っていうのはその、ま、宮崎市の、ま、隣といえば隣ですね。 隣のサイト都市っていうこ都市ってとこなんですけどサイトバル古墳軍はあの全部で 319 機え古墳があってま本当はそれ以上あります。あの地下にまだ見つかってないものがあるので ああの見つかってないものっていうか数えられてないものもあるのでそれぐらいあるんですけどちょっとこっからだったんですけど向こうに森があってその森の中に日本の皇室ま内長ですね。 の轄になってる非常に大きな古墳が 2つあります。 えっと、右木のみああ、そうです。そうです。 アマテラスの孫。 そうですね。 ですね。 孫とその、えっと、 その大崎先の はい。この花咲姫に 日本の中では言われてるんですけど、 あの、その、ま、信城の人物のお墓って言われてる、ま、その旦那さんの方が佐ほずで、え、沖崎の方が、え、メ塚っていう男と女っていう字が少女に入ってるで、ま、 2つとも172m かなり大きいです。 かなり、ま、比較、あの、 比較的 そうですね。あの、実はかなり大きいです。はい。 っていうのは、あの、え、メサホ塚の方は九州で最大の、ま、前方公園分で鍵穴の形をした、 あの、丸と四角というか三角が組み合わさった形ですけども、そういった古墳中では九州で一番大きな最大の前方公ですね。 で、おさほ塚っていうのはやっぱりあのやっぱりこれも鍵穴方というか丸と四角が組み合わせたような形なんですけど、ちょっと四角の部分が短くてホみたいな形なんですね。 だからそのホみたいな形のホタ式の 前方公園では日本最大になります。最大ですね。 大阪とかに大阪ならとかにやっぱりその天皇家の例えば大阪だったら認徳天皇とかま、人務天皇ってのはないんですけどあのならとかだったらまもしかしたら卑子の墓って言われてるような あの橋古墳であるとかま、いろんな古墳がありますけどもあちらにもやっぱりあの非常にたくさん古墳があってでもちろんもっと大きな古墳っていうのはあるんですけども実はこのサイトバル古墳軍とかま宮 市の根古墳軍っていう はい。はい。 あるんですけども、その古墳軍とかとあのその機内ま、機内近畿地方ですね。 大阪奈良の古墳軍当時ま、今から 1500年前とか1600 年前とかそれぐらいの時代ですけど、その頃には多分結構深い関係があったんだっていう風に我々考えてますね。 うん。 えっと、深い関係っていうのは政治的な関係だったりとか、あるいはこちらから、え、沖崎先、ま、あの、天皇のお嫁さんに、え、こちらの豪族があの娘をあの、とがせるとかですね。 あ、 そういう親戚関係みたいなのとか。 なるほど。 はい。 あの、ま、宮崎人でさっき聞いてきたんですけど。 あの何でしたっけ?人務天皇の息子さんなんか息子さん 3人ぐらいたのかな?娘さん。え、合計 そこがここで住んでいたっていうことで、だから皇族のゆかりでやっぱりあるんですよね。そうですね。 はい。 だからこちらの塚、メさ塚っていうのはあの天皇家のま、皇族、天皇家のこう先祖のお墓とまでは認定されてないんですけど、お墓のことを両房母房って言うんですね。 え、ご両房とかっていたしますけど、ここはそのご両房もではないんだけども、両房参考地っていう風な、え、指定というか、そういう風に定められてて、あの、区内長の中でだから内長の感轄になってますね。 なるほど。 両母とお墓ってやっぱ違う。 量っていうのはお墓なんですけど、お墓の中でも天皇家に関わるお墓を 隠してやっぱ高いお墓を両房って呼んだりするですよね。 はい。天皇とかって言ったりしますね。 なるほど。 はい。 あの日本神に、ま、特に旧河神話っていう はい。 はい。はい。に関わるところで、こちらの方には、ま、宮崎だとか鹿児島とかにはいくつかそういう両参考値っていうのもありますね。 ああは。 ま、数は少ないですね、やっぱ。うん。 そう。 中ちょっと見てきましたけど、やっぱり入ってみると全然ちょっと感覚は違うっていうのはありますね。 そう。あの、入ったら入ったですごい清らかな。やっぱね、これだけでも集まってる古墳軍はないっていうことですごく見応えありましたやっぱり。 うん。ちょうど季節まってひ回りもバーって最あ ああ、そうですね。はい。 春はあの桜 はい。それからあの次な七名の花。 あ、なの花です。 はい。で、え、ひ はい。はい。はい。 で、秋はコスモですね。 はい。 すごくお花を見に来られる観光客の方の多いです。 結構式も楽しめます。すごいね。うん。あの、おすすめのスポットの 1つですね、ここはね。 はい。あ、じゃあすいません。時間がありがとうございます。 はい。はい。
翔ちゃん旅と申します。
出逢いを通じて各土地土地や様々な人達のそのままの姿をみなもと旅を通してお伝えするチャンネルです。
カブで名所、自然のリアル、人との出逢いを通じ、感じた人柄や文化を伝え楽しみながら動画にして日本中を旅をしています。
畜産業全国トップクラス!
また、宮崎県西都市の天皇皇族が推定されている300基以上の古墳群をめぐる旅、古事記神話や邪馬台国にちなむ遺産と歴史の神秘と触れる旅!
◆Instagram◆
https://www.instagram.com/shouchan.0104/
◆自己紹介動画◆
#翔ちゃん旅 #一人旅 #自然 #4K #観光 #宮崎 #西都市 # #宮崎物産 #古事記 #日本書記 #地元 #グルメ #郷土料理