水資源機構の総合技術センターで、ダムの放流設備増設のための水理実験を見学しました。
さまざまなダムの洪水吐などの形が、こういった実験を経て決まると思うと胸熱でした!

水資源機構総合技術センターのHP
https://www.water.go.jp/kanto/sougicenter/

——————–

SiphonTVの紹介

中の人:萩原雅紀(はぎわらまさき)
ダムライター/ダム写真家

1998年頃からダムの魅力に目覚め、2000年にHP「ダムサイト」を開設
http://damsite.m78.com/

以降、ライフワークとしてダムめぐりを続け、国内外合わせて600ヶ所以上のダムを訪問。
ダムの魅力や役割、楽しさをたくさんの人に知ってもらうために活動中。

メールは以下にお願いします
siphontv@siphon.jp

SNS

Twitter

——————–

イベントプロデュースなど
2004〜2006年「奥利根ダムツアー」主催
2006年〜トークライブ「ダムナイト」主催
2011年〜展覧会「ダムマニア展」開催
2013年〜トークライブ「日本ダムアワード」主催
…etc

——————–

出版物など

単行本「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2YqLRSb
DVD「ザ・ダム」(アルバトロス)
https://amzn.to/3bVQQhT
写真集「ダム」「ダム2」(メディアファクトリー)
https://amzn.to/35rpEFo
https://amzn.to/3bW9C8H
写真集「ダムに行こう!」(学研プラス)
https://amzn.to/2y8RSIP
ムック「ダム大百科」(実業之日本社)監修
https://amzn.to/2Yn1omc
旅行ガイド「ダムの歩き方」(ダイヤモンド社)監修
https://amzn.to/2zGNild
玩具「ダムかるた」(スモール出版)
https://amzn.to/2Wc573i
…etc

——————–

テレビ・ラジオ出演など
NHK-BS「熱中時間」「熱中夜話」
TBS「マツコの知らない世界」
東京FM「アヴァンティ」
文化放送「くにまるジャパン」
…etc

——————–

執筆活動など
「デイリーポータルZ」連載
「建設の匠」連載
「JAF MATE」連載
…etc

——————–

27 Comments

  1. 親戚が南摩ダムの流域にいまして、数十年前から建設される事は知っていました。
    水没地域ではないのでそれほど激しく反対運動をしている訳ではない、と言ってましたね。
    実際にダム湖に沈む地域は山間部の渓谷ですし、余り問題は無かったのかなと思います。
    そういえば既に南摩ダムのダムカードが公表されていますね。
    まぁ「完成予想図」といった趣ですが。😛

  2. ダム動画はじめてみました。
    面白いですね。

    こちらの研究所さんはとても興味深い実験されていますね。
    今後ダム開発は下火だとは思いますが、1点きになるのですが、物理シミュレーションでは流石に難しいのでしょうか。
    20回も模型を作り直して2年かかるところを物理シミュレーションで1年に短縮出来るならいいなと思いました。
    予算とかの都合もあるとは思いますが、、

  3. 黒部ダムなど築50年を迎えた構造物が多数ある時節、仕事が減っているという不思議さよ。。。

  4. 水底から放流出来ないものだろうか?
    ダムのほうが当然水位は高いはずだし、圧も負けないと思うんだけど。
    素人目でごめん。

  5. とても貴重な映像有難うございました、とても面白かったです。

  6. 早明浦ダムって桜のシーズンの平日に弁当を食べる場所には最適なんだよなぁ。
    高知県には水資源機構の管轄外のダムとして大度ダム(田舎)や魚梁瀬ダム(超超田舎)などもあるんで、ぜひ、来高して欲しいです。

  7. うちの洗面の水道がキャビッてるのは負圧のせいか!水資源機構の総合技術センターさん大至急水量調整に来てください!  冗談です。

  8. 毎日、その建物の前を通りますが、この動画を見るまで、ただの税金の無駄使いの場所と思ってました。研究施設とは思っていませんでした。

  9. 放流管内の圧力計測にチューブいっぱいついてるけど、圧力損失がありそう。
    計測システムに予算が割けるようになると良いですね。

  10. まいどこういう縮小実験見て思うが、水自体の物性まで調整してるんだろうか?
    参考にはなれど、安心材料には到底足りんと思うのだが。
    権威とはそれはそれは恐ろしいものですよ。大先生や学会という白い巨塔がしろといえば白、黒といえば黒。
    お見会長で皆知ったよね

  11. 貴重な動画を観られてありがたいです。
    水理実験を見た事が無く、衝動的に20日の一般公開に申し込んでしまいました。コメントに書いて頂きありがとうございます。
    水理模型のシーンですが、水音がかなり大きいので字幕など入れて頂ければと思います。

  12. レイノルズ数合わせないと意味ないんじゃ無いか

  13. ダムの様な大きな設備を縮小モデルで試験するのは大変です キャビテーションまで考えると水圧の影響が大きくなるから、単純に小さくしても結果は違ってきそう コンピューターシミュレーションも川の様な自由表面モデルは難しいそうですが越塚教授のMPS法は可能とか 水資源機構では使ってないのかな 実物、縮小モデル、流体解析がどのようの補完し合っているのか知りたいですね

  14. 10mくらい簡単に揺らぐなんて実際の大きさだと恐ろしい放流なんでしょうね。。。

  15. ダム紹介で地元のダムがでてきて「お!」ってなりました!
    可能なら日吉ダムの取材をして欲しいです!

  16. お風呂上りは スピード勝負 来年は くそばばあああの くせに

  17. 独立してない くせに 独立機構とかって 名称は やめろ  独立 を乱用するな!

  18. 普通の人が入れない現場の紹介は非常に有り難い番組です、此れからも各地の紹介期待します。

Write A Comment