朝マズメに青物の襲来!この堤防がえぐすぎた!【ショアジギング青物年間100本チャレンジ#98 】

[音楽] いや、しかしまいったね。前回の動画では 高知県のとある漁行でショアジギングをし ました。朝まめにリトリーブをしていたら どでかいヒットが来ました。しかし残念 ながらバらしてしまいます。そのまま 浅まめは終了となり当たりがない時間帯が 続きます。日が登り切った午前10時半頃 身オ筋をワンピッチジャークでアプローチ しているとこれまたどでかいヒットが来 ました。ただしこれまたばらしてしまい ます。チャンスをこごとく逃してしまうの で不完全燃焼な兆候となってしまいました 。今回はいつもの協力金300円を支払う 旅行行へやってきたうプ主。ここで しっかりと青物をゲットしていきたい ところです。この堤防にエントリーしたの は午前6時頃です。すでに何人かの アングラーさんがエントリーしていました ので、堤防中に釣り座を構えることになり ました。予定では午後5時に農感しようと 思います。なのでほぼ半日の兆候時間と なります。それではこの日のタックル情報 並びに天候情報調情情報をお伝えします。 この日の調情報はこちらです。結論から 言うと中塩ということでかなり塩の流れは 見られました。そして現在下げ塩の抹採と いうことになります。ちなみに午前9時頃 にはで塩になり、そこから揚げ塩出の長候 となります。天候は晴れでした。しかし 風速がめちゃくちゃあり、久しぶりの爆風 の中でのショアジギングとなります。 いよいよ冬の天候といった感じです。これ からこの北製の風が厄介になる季節となり ます。タックル情報はこちらです。リール はレガリス4000番です。本調も レガリスに頑張ってもらいますが、ここで ちょっとしたお知らせです。ハンドルを 追ってしまったサですが、ついに代わりの ハンドルが見つかりました。合う企画が なかなか見つかりませんでしたが、 ようやくです。今後復帰となります。 セットしてあるPEラインは2号リーダー も少し太めになります。そしてソリッド リングでジグとつぎ合わせます。使用ジグ はダイソジグの40gブルンとなります。 もうすっかりお馴染みになってきました。 最初は表層を探りますが、当たりがなけれ ばボトムからジャークをしていく アプローチです。フックはシングルフック にリアはトレブルフックです。後々 トレブルフックが効いてきます。それでは 本を開始したいと思います。堤防の上に 立つとより風が強いです。しかも横風です 。沖に向けてジグをキャストしました。 すぐにベールを返して竿を立てます。そこ から高速リトリーブでスキッピングです。 横風でラインがないなびいてしまい なかなかテンションが張りにくいですね。 しかし釣りにはなりそうです。 スキッピングを何度かしましたが、 なかなかジグに当たりが来ません。表層に は魚がいないのでしょうか?今度は1枚下 の棚を探ってみます。表層横ジャークで しっかりとアプローチしてみたいと思い ます。沖に向けてジグをキャストしました 。そして着水と同時にベールを返します。 そして横ジャークとテンションフォールを 繰り返していきます。この時できるだけ 水面からジグが出ないように意識していき ます。これも強い横風の影響で糸ふけが出 ますが、ジグが手前に近づくにつれて テンションがかかっている感覚が伝わって きます。表層を中心に探りましたが当たり はありませんでした。今度は一気にジグを ボトムまで落とします。沖に向けてジグを キャストしました。この風でなかなかジグ に飛距離が出ません。糸けがかなり出ます がボトムまでなんとか着定させていきます 。これからの季節はこれが当たり前になる ので横行練習にもなります。ジグが着定し ました。フォールカウントは20カウント 未満でした。ここからワンピッチジャーク でジグを上げていきます。これも風の影響 でいつもと違うような感覚が手に伝わって きます。しかしジグは動いていそうです。 沖では当たりがなかったので今度は沖と 堤防の間のボトムにジグを着定させていき ます。このエリアではある程度フリー フォールをしても余分な糸けが少なく済み ます。つまりテンションが張りやすいです ね。沖と堤防の間のボトムにジグが着定し ました。ここからワンピッチジャークで 回収していきます。沖と堤防の間の中層に ジグが到達した時でした。するとここで 当たりました。この大荒れの天候の中でも 何かしらの魚が魚行内にうろついている ようです。期待ができそうなのでどんどん 沖に向けてジグをキャストしていき ましょう。そして空が明るくなってきまし たね。糸ふけを出しながらもどんどんジグ をフリーフォールさせていきます。できる だけ水面にラインをつけていきます。沖の ボトムに着定しました。ここからワン ピッチジャークをしてジグをどんどん上げ ていきましょう。沖のボトムから中層に 移行した時でした。ここでヒットしました 。やはり先ほどの当たりは幻ではなく ちゃんとフィッシュイーターがアタックし てきたようです。もう1度リプレイで ヒットシーンをご覧いただきたいと思い ます。ジグが沖きのボトムに着ました。 ここから早めのワンピッチジャークでジグ をどんどん上げていっている時にヒットし ました。 オッケー。残り 75 本。この荒れた海ですが、青物の海流がありました。ヒットしたのは沖の中層でした。ヒットジグはダイソジグの 40g ブルンでした。胴体にトレブルフックがフッキングした後があります。トレブルフックを装備してて良かったと思える瞬間ですね。低の確率が上がりますが確率は下がります。 このカンパチが釣れた時刻は午前6時29 分でした。がっつり朝まめの時間帯ですね 。サイズ測定に参りたいと思います。確実 に30cmは超えていますが、一応測って みましょう。このカンパチは37cmでし た。少しずついい感じにサイズも上がって きています。これはありがたくいただく ことにしました。ということで美味しく いただくために血抜きタイムに移ります。 今回もいつもの如と兆候前に別の玉漁行に ある製で氷を10kg分買ってきました。 これで200円なのでめちゃくちゃお買読 です。そしてこの氷が入ったクーラー ボックスの中に海水を入れておきます。 より力を高めるためです。納点締めを行っ ていきます。エラ蓋の延長部分から山を 超えたりがポイントになります。そこから ハサミを入れていきます。うまくいけば魚 が振動を起こしたり口を開いたりします。 そして血抜きを行っていきます。エラに ハサミで傷を入れていきましょう。そして 反転させてもう片方のエラにも傷を入れて いきます。エラに傷を入れたら海水が入っ たバケツの中に魚を入れて出血を促して いきます。ここでしっかりとカンパチを 振っておけばさらに出血が促進されます。 やはり青物は出血量が多いですね。ある 程度魚を振って血が出たらクーラー ボックスに保存します。ここでポリ袋を 用意しておきます。直接魚を入れてしまう と氷焼けしてしまうので、それを防ぐため にポリを使用します。血抜きが終わったら 、まずポリ袋の中に魚を入れておきます。 そしてそのポリ袋をクーラーボックスの中 に入れておきましょう。この時できるだけ 氷を追いかぶさるようにしておきます。 少しでも冷やして内臓にいるアニサキスを 身に移動させないようにします。カンパチ をゲットしてから20分後くらいです。 また当たりが来るかもしれません。再び沖 に向けてジグをキャストしました。そして ジグをボトムまで落としていきます。 パターンとしてはボトムから立ち上げて 中層で食わすお得意の先方です。早めの ワンピッチジャークも効いていそうです。 朝まめのような活性の高い時間帯には有効 ですね。沖のボトムに着しました。ここ からワンピッチジャークを繰り返して中層 まで上げていきます。沖の中層にジグが 到達した時でした。 勝 残り74 本釣れたのはなんと平ソダガツおでした。まさかこれが釣れると思っていませんでした。 ヒットパターンは先ほどと同じく沖の中層 でヒットしました。ジグも同じくダイソ ジグ40gブルンです。この平ソダガツオ が釣れたのは午前6時48分でした。これ も朝まめの時間帯ですね。平田がツオの サイズを測っておきましょう。結構いい サイズに思います。結果は45cmでした 。まるまると太っておりとても美味しそう です。というか実際に食べましたが めちゃくちゃ美味しかったです。ちなみに ソダがツには2種類あり、丸ソダと平田が あります。平ラソーダの方が対抗があるの が特徴です。またこれもやこしいのですが 、平田ガオのことを高知県では須と呼んで います。では全国的にスマと呼ばれている 魚を高知県では何と呼ばれているかと言う とモンズとかヤイトガオと呼ばれています 。めちゃくちゃ大暴れしています。この バイブレーションもカツカツオの特徴です 。おっと、フィッシュグリップからカツ カツオが外れてしまいました。やばい暴れ 方です。痛みやすい魚なのでさっさと 血抜きしちゃいます。ということで血抜き を行っていきます。エラにハサミで傷を 入れていきましょう。そして反転させて もう片方のエラにも傷を入れていきます。 エラに傷を入れたら海水が入ったバケツの 中に魚を入れて出血を促していきます。 ここでしっかりとカツオを振っておけば さらに出血が促進されます。やはりカツオ は出血量が多いですね。そしてご覧 ください。めちゃくちゃカツオがバケツの 中でもバイブレーションを起こしています 。血抜きが終わったらポリの中にカツオを 入れて保存します。そして海水氷が入った クーラーボックスの中に入れておき ましょう。特にカツオは痛みやすいので しっかりと血抜きしてからクーラー ボックスに保存しておきたい魚ですね。 朝まめに2本釣れたので幸先が良かったと 思いましたがなんと午後5時まで一切 当たりなしというわけで脳感となります。 結果はカパチと平そうだの2本です。わし はなかったので超化率は100%となり ます。そして本日のモーストバリア ブルルアーは大活躍のダイソジグ40g ブルンでした。 続く。

#ルアー #釣り #四国
今回は高知県のいつもの漁港堤防でショアジギングをします。
前回はこの堤防でサハラのハンドルを折りながらも1本カンパチをゲットしています。しかしバラシも多く残り本数が減らない状況でした。
ただし本釣行も朝マズメからいきなりヒットがきます。果たして何がヒットしたのでしょうか?
【ショアジギング青物年間100本チャレンジ】
①期間は2025年1月1日~2025年12月31日
②釣法はショアジギングのみとする。
(プラグの使用は禁止)
③青物とは背中が青い魚の事とする。
(鰤、鰆、間八、鰯、鯖、鰹、シイラ、鯵)
④サイズが30cm以上のものをカウントする。
釣行日:2025年11月1日

↓ショアジギング年間100本チャレンジ#97(前回)↓

↓ショアジギング年間100本チャレンジ#99(次回)↓
準備中。。
インスタ
https://www.instagram.com/teigoro.deigoro/?hl=ja

5 Comments

  1. この人に憧れて始めたショアジグで先日やっとネイリが釣れました!サイズも60前後が4本で楽しかった!

  2. お疲れ様です🐟
    ダイソージグ大活躍されてますね!(うちのダイソージグ子ちゃん達は最近とんとおとなしいです 笑)

    今回の動画とは直接関係ない話になりますが…
    最近 中古なんですが スフェロスSWを譲り受けまして…使用感は良好です。
    (位置づけと言いますか、イメージとしてはサハラのSw版、サハラのスーパーチャージャー付き、フルアーマーサハラ… そんなカンジです 笑)
    ていごろー師匠が今のタックルに愛情を注いでおられるのは十二分に理解しておりますが、
    ダンバインがビルバインに、エルガイムがエルガイムmk2になった様に(世代じゃなかったらゴメンなさい😅)、パワーアップ…というかシーンごとでの使い分けも検討されてみてはいかがでしょうか? 視聴側からも「スフェロスなら!」とストーリー性も感じて貰えると思いますよ😆
    (差し出口ですみません😅)

  3. ダイソージグもすっかり定番になってきましたね、100円で、あのクオリティーは、マジですごいですよね。

Write A Comment