終わった/ヒグマ/日高峠旧道

皆さんこんばんは。津野です。今回は国道 237号日高峠の球道に行っています。 日高峠は猿軍日高町と誘軍新カップ村の 教会に一する峠です。標高は493.9m 。電動はさほど屈極や勾配もなくさらっと 通過してしまう道ですが、何箇所か中道が ありそうらはなかなか楽しい道だったよう ですということで言ってみましょう。日町 日地区の中心がち国道274号から国道 237号に入ります。 右折してすぐに坂道となり三道が始まり ます。球道の入り口は市街地から1kmも 離れていません。 こちらの空道がそれです。 まあ予想通り茶道ですね。車を置いていく ことにします。 球道は長道として維持されています。も旧 日闘木線。それでは歩いていきますかね。 全く全国で熊が荒ぶっているというのに のこのこと山奥にやってくるとは明れた 馬カ犬な。ま、これ結構前に撮影したやつ なんですけどね。 ん乗っけから道が分れているぞ。球道は左 が正解ですが、右の道は日か中学校とか 墓地の裏手に繋がっているようだ。こっち の道も歴史がありそうだけど、今回は中道 に集中しましょう。 [音楽] これは街がたくさん置いておりますね。 作業は何でしょうか?球道が現役である ことを感じさせますね。 [音楽] クマね。確かに怖いですけどね。でも 北海道なんて一歩外に出たらすぐ山です から、それを言ってたら私は何も活動でき なくなるんで、ある程度のリスクを取って やっています。できるだけ遭遇の可能性を 低めに早朝や夕方は山に入らず、蛍光色は 匂いが出ないものにし、クマ数と保湿する 。そしてカウンターアソルトを装備してい ます。熊数とかふなんて意味がない。逆に 呼び寄せるだけという意見も分かってはい ますけど、相手は野生動物なのでどれが 正解とかは分かるようがありません。人し た熊なら寄ってくるかもしれないし、 ビビリの熊だったら鈴で逃げていくかも しれないし、鈴を鳴らして笛を吹きまくっ て私がこの4年間昼グに遭遇したことは 1度もない。そういう事実があるのみです 。 [音楽] お、ここにはガードケーブルが設置されて いる。いちいち反応するほどのものでは ありませんが、ちょっとした変化に触れて いかないと台本を埋めるネタがない。違う 、違う。ちょっとした道の変化を楽しむ。 それが道マニアの達しみ直なのだ。明治 時代開拓民に入る経路の1つとして使われ たこの日峠。西戦争の回線で3発式歩兵銃 の重症に使われる組みの需要が増大し、 その3地としてウサップやシムカップに 大量のスマフたちが流入しました。戦争が 終わるとくるみブームは飽きななくました が流入したスマホの1人である目曲がり久 が定住し、それに刺益された人々が ウサップに入植するようになりました。 その当時峠は単なる船道に過ぎませんでし たが、入植者の増大で道路解釈の身情が 行われ、明治42年にウップから新幹保を 経由して鉄道のある金山へ至る道路建設が 開始。明治45年までに前線が開通しまし た。声により馬車が通れるようになり ウサプの農産物や鉱物が金山へ運ばれる ようになりました。最初12年からは 乗り合い自動車が開用。しかしカップと 金山間が1日2往復していたのに対しと シムカップ官は1日1往復でした。つまり シムカップと金山間の金山峠よりも日峠は 道が悪かったようです。そのため昭和15 年に回収が加えられこの時に現在の球道 ルートに改められたようです。ウプ金山間 は日高峠金山峠を超える南所で会いながら 事故は少なかったらしくそれは1に交通量 の少なさえというのが東方なところ代わり に語られるのは動物のエピソードで熊の ために乗り合いバスには必ず鉄砲を積んで いたそうです。また蛇もよく道路に出て 甘いに多いので引きたくなくても引いて しまう愛様だったとか言動に回収されたの は1970年代であるようです。 [音楽] ちょいちょい分岐する道がありますよね。 と繋がっているっぽいです。なんかやばく なってきたら離脱に使いましょう。ま、 道路的には全く問題ない道ですけどね。 問題といえば野生動物に尽きるわけで、 先ほど申し上げたように私は1回もひグと 遭遇したことはありません。本当に近くに いる時は特有の紋がするらしいけど、遭遇 した人たちはそういうのを感じなかったん だろうか。匂いではありませんが、探索中 になんか嫌な感じがするとか、これ以上 行ったらダメな気がするという予感が働く ことがあります。そういう第6巻みたいに よって無視しない方がいいと思っていて、 実際それで助かっているのかもしれません 。目的地に到達することよりもどういう時 に引き返すのかを常に考えながら歩いてい て、それが1番大事なんじゃないですかね 。多分無駄話で尺を稼いでいるわけですが 。おっと、ここは見晴しが良さそうだ。 ここだけ舗装されているのはなぜだろう。 そして過方には剣動が見える。笹を我慢し ておいれば脱出できますね。 さらに進んでいきますと、また軍岐がある 。分岐というか脇道ですが、なんか怪しい な。もしかして旧道とかなんて少し期待を しながら入ってみることにしました。 特に何もなく行き止前臭いな。全くちみに はがっかりだよ。後で昔の航空車を見てみ たら原動建設時の工事道路の後なのかなと 思いました。で、球道に持ってからまも なく前方になんか人工物が見える。あれは 檻に見えるんですけど。なんだ折りかん? おり。おいおいおい。まさかク用のやつ じゃねえよな。でも明らかに狐用とかの サイズじゃないぞ。クのニュースで見た ことがあるサイズだぞ。やべえな。中にい たらどうしよう。うん。お湯の中は体だな 。やはり小型のクなら入るサイズだ。と いうか中まで草が生えていることからする と設置してから結構時間が経っているよう だ。中に餌もないし。しかしこれが設置し てあるということはそういうことだよな。 改めて気を引き締め、さらに酒と歩みを 進めます。 心が折の場所からあることを数分、球道上 に突如としてゲートが現れた。ええ、地図 ではそんな表記なかったけど航空写真で 見ると何やら広場のようになっている。 何かで使われているんだろうか。ここを 抜ければすぐ言動だけど入るわけにはいき ませんな。 道を引き返し途中の脇道から現道に戻り ました。さて、それでは峠のサミット部の 休像に行ってみますか。その前にちょっと 両道したい場所があるんだよな。えっと、 この辺で車が降ります。 はい。限道ののり目を登りまして、こちら に池があるんですよね。これは黒い池とし てちょっと白いており、見ての通り水が黒 っぽく見えます。池からは枯れた松がいく つもつけている。なぜここに池ができたの か、なぜ黒い水なのかというのはよく 分かっていないらがし、国道の言動が秘密 されたことで水が咳き止められてきたと いう話もあるそうな。あと池の横に伸びて いる道は球道だったりします。なかなか 神秘的な景色なので近くに来たら寄ってみ てはいかがでしょうか。 ちなみにさっきゲートで塞がいていた球道 の反対側はこんな感じ。やはり反対側も ゲートがされており草が美味しげっている 。では最後に峠の球道に行ってみましょう 。黒い池からもなくして現動の日峠に到着 します。駐車場があるので車を置いていき ましょう。 で、現在の峠の切動の裏手に昔の峠がある ようです。お、これが入口っぽいな。 中道の入り口にはアンテナが設置されてい ます。アンテナの向こうに道の通気がある はず。 1段高くなっている。これがロマだな。ま 、熊沢さんに覆われていますけどね。 乗り面が形成されているのが分かり でしょうか? ここが旧日峠になります。 9カーブしてくに展じているのが分かり ます。峠の看板とかが残っていれば味わい があったんですけどね。 ということで今回は国道237号日峠の 中道に行ってみました。現役の長動なので 配道感は薄かったですね。収側にも球道が あるのでいずれ行くかもしれません。では 以上です。ありがとうございました。 [音楽]

国道237号の日高峠旧道に行ってみます。

X(旧ツイッター)

BGM、効果音素材

DOVA-SYNDROME 様
https://dova-s.jp/

PANICPUMPKIN 様
http://pansound.com/panicpumpkin/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

22 Comments

  1. 明治の頃もこんな寂い風景だったんでしょうね。
    先人は勇気があったんですね。

  2. 余計なことですが、日露戦争時の制式小銃は30年式歩兵銃で、38式は明治38年正式採用ですね。

  3. お疲れ様でした。
    流石ゾヌさんの嗅覚は、我々の数千~1億倍なので
    森のくまさんに出会わないのですね👏

  4. 環境省の資料によると令和7年度9月時点でヒグマによる被害者4名(内2名死亡)で、意外かもしれませんが北海道では毎年被害者が少ないです。
    一方本州のツキノワグマは被害者104名(内3名死亡)です。
    頭数はヒグマ1万2千、ツキノワグマ5万程度です。

    探索動画が多いのでヒグマによる被害も心配ですが、確率的には交通事故にもお気をつけください。

  5. ゾヌさんはやっぱり凄いです。ビビリな私は結局今年一度も廃道はおろか林道にも入らずに冬になっちまいました。だって家から300mしか離れてないとこまであの黒い奴、出てきちゃったんですもん…😢

  6. 黒い池なんて初めて知ったけど、検索してみると結構有名なんですね。
    ただ神秘的ではあるけれど、名前にホラー感がありすぎて観光名物にはなりそうにないなw

  7. 国道237号の占冠村 双民館から日高町方面に600mほど行ったところで
    野犬なのか放し飼いなのかはわからないけど複数の犬に追いかけられたことがあったな。
    気をつけてください

  8. 檻はゾヌさんを捕獲するために設置されていた、ゾヌさんホイホイだったりして…

  9. 北海道在住時は、渓流釣りでゾヌさんと同じく鈴・熊スプレーを装備していました。
    猟師曰く、爆竹が最強らしいですが

  10. 道道970号を走行しました。前にも走ったことがありましたが今回は紅葉しておりとても綺麗でした。久しぶりに川汲温泉にも浸かった後、川汲峠の旧道を見つけ、走破しました。トンネルは塞がれていましたがとても良い峠道でした。豊浦ニセコ線ももう一度走行したかったですがもう閉まっていました。道道812号や道道607号、道道29号も走りましたが、廃道区間が気になるのでぜひ踏破していただきたいですね。

  11. ゾヌさんお疲れ様です😃✌️
    オイラは羆2頭、猪8頭、日本カモシカ1頭遭遇した事有ります🙈🙈🙈
    後山菜を採ろうと山道を歩いてたら廃屋を見付けて玄関のとこまで行ったら突然寒気がしてこれはヤバい😅😅😅此処に留まっては何か悪い事が起きるとダッシュで逃げて来ました😂😂😂
    羆の糞は独特な臭いなので直ぐに解ります👌
    1度熊牧場に行けば解るので行ってみて下さい👌
    せめて山の中に入る時は金属バット1本は持って行って下さいね👍

  12. おはようございます
    日高峠は、何度も通っていますが
    黒い池は知りませんでしたね。
    夏は、旧日高峠には入れそうにないですね。
    国道237号線は、二風谷から占冠に向かう時に
    利用します。今年の夏通ったばかりなので、
    再来年になるかな。黒い池探して無ますね。
    ホントに羆に遭遇したら、シャレにならないので、
    いつものことながら、用心してくださいね。

  13. もう15年前くらいだろうか、夕刻に日高峠の駐車場に車を停めて立ち〇○〇後の一服してたら
    ひょっこり狐が現れて運転席の窓の下で「何かくれ」って顔してたの思い出した。

Write A Comment