⚠️日本武尊と倭姫の先祖を祀る,真実の愛国が学べる京都唯一の神社!【多言語解説動画】【京都府京丹後市 神谷太刀宮】

はい、ということで今回皆様と一緒に参拝 する上谷立ち宮さんですが、このような 内容で皆様にお伝えしていきますので、 必ず最後までご参拝ください。ということ で、はい、こちら岩倉と書いてございます が、え、岩倉軍と言った方がいいですね。 とっても美しく、とっても大きな神聖な 場所でございます。そしてね、あそこに 真ん中書いておりましたが、か戸炭治郎が 刀でスパッと割った割石もございますんで ね、是非ご覧になってください。さ、 こちらがこれから皆様と一緒に参拝する 上谷立ち宮さんですが、また後で帰って まいります。ということで今回皆様と一緒 に参拝するのが式内者である上谷立宮さん でございます。こちらはね、共端越組浜町 というところでございますが、この帳明に 関してもまた後で説明いたします。そして 5人は私が大好きなサ場の道主の美、 そして八の、そしてとっても珍しい中でも 祭祀雨の行たのと雨の種子の巫でござい ます。さあ、こちらにね、また神社ござい ます。 こちらの神社さんは 川素神社さんでございます。おそらく女性 のね、神様という風に思っていただいて 良いかと思います。それではまたご説明に なりますが、こちらはね、五際人波の道主 のですが、こちらは指導将軍お1人で ございまして、3波の国、もしくは谷の国 を閉定したというそんな将軍でございます 。そしてこの田場の道主の第9開下天皇の 住みが孫でございますね。そしてなんと こちらのお姫様、5人のお姫様がですね、 第11代天皇の推人天皇にとがれていると いうことでございます。このことはまた後 で少し話をしますんで覚えておいて ください。そしてこのタ波の道主の美言が 持っておられました。人権神の剣国の剣と いうものはね、大岩をスパッと切ったと いう伝説があって、先ほど申しましたよう にこれはカ次郎の割石。これをね、想像さ せるそんなものでございます。はい。 そして先ほど知名ね、国浜の知名の期源と いうものはこの真剣にございます。国見の 県。国身の県が組の件で組浜。浜というの はね、海がありますんで、組浜という地名 になったと言われております。それではね 、少しだけ画面を止めて説明をさせて いただきます。この上谷立ち宮という神社 のね、由来なんですが、これはタ波の道主 の見事が山陰兵の右出雲より三座の神々を お迎えしてお祭りしていたという神社が ございます。これが上谷神社ですね。ただ 中世以降仙乱や天才によって親城代城代が 後輩したということで立ち宮と合視して 上谷立ち宮になったという風に言われて おります。それでは手をお清めください。 はい、お清めいただけましたでしょうか? そしてこの手水を見てみますと 年間ですね。関ですよね。はい。という ことで国園ということでとってもとっても ね、歴史とあるそんな手水でございました 。もしよろしければこの演技由来、こちら は上谷神社さんの演技由来ですが、是非 止めて読んでいただければと思います。え 、私の大好きな看の道主の巫のお名前はね 、はい、ございます。 はい。そして私がね、先ほど田場の道主の 美の人の姫様たちが第11代天皇睡眠天皇 の元に突いだということを申しました。 これが実はとってもとっても大切でこれが 本当に国の安定につがるということで ございます。なぜならば5人の姫が突いだ ということは絶対にこの田場の道主の美と 睡人天皇の間に生まれた巫女が次の天皇に なるということですよね。そしてそのこと が国の安定につがるというのはなぜかと 言いますとなぜならばこの田場の道主の 見事という大将軍がその子供の後ろ建てに なるからでございます。後ろ立てになり ますね。はい。するにお母さんとお母さん の実家が後ろになってくれるということで ございます。従いまして、だからこそ日本 においては女性の力が元々むちゃくちゃ 強かったんでございます。このことはね、 少し前にあったNHKの大ガドラマ鎌倉殿 の13人を思い出しても分かるんですが、 どの場面を言っているか分からないと思い ます。さすがにそれまで説明する時間が ないのでごめんなさい。はい。ということ で、え、このことがね、え、日本国の安定 につがっておりました。日本国の安定に つがっておりました。それはお母さんの 実家が後ろだけになるということと、はい 、男系男子を守るということが国の安定に つがるんです。え、この説明はね、とても とても、え、1分2分でもできないので メンバーシップの皆様だけなぜか、え、 それが安定につがるか、また私説明させて いただきたいと思います。え、このことは ね、できればね、本当にここ上谷神社さん じゃないですか?読み方変えると神やです よね。はい。え、賛成党の神やさん。私、 あの、一緒に伊生の神宮ご参拝したこと ございます。え、お話もしたことがござい ます。え、従いましてあの方がとっても、 とっても、とっても熱い方で愛国者である とは思っておりますが、ただご皇行皇室、 女性天皇とかに関しての考え方がとっても 私やっぱり間違ってるというか知識がない と思います。その点はもうちょっともう ちょっとね、武田常康先生の声を聞いて いただきたいと本気で思っております。 それこそが国の安定、日本国の安定と先々 の繁栄につがると私信じております。従い ましてね、ただ武田先生もね、もう ちょっとあの知らないんで神やさんもう ちょっと優しく教えていただければなと 思っている次第でございます。いつか武田 先生とお話する機会がないと思いますが ありましたら私がこう考えておりますと そうしたら武田先生もよし分かったそれを 神やさんに伝えようと言ってくれるんでは ないかと本当に願ってる次第でございます 。はい、ということで私のね、本当に心 からあのお2人がはい、お話をして いただければと本当に思っております。 はい、ということでこちら上谷立ち宮で ございます。5歳人は田場波の道主の、 そして大国主の別名でございます。八ので ございます。どうぞご参拝ください。 り はい、ご参拝いただけましたでしょうか? たった今ね、え、新食の方が幼い物をして 、え、行かれました。 こちら乗ってるものですね。はい。そして ね、彫刻がね、大変立派でございます。え 、ま、貼られていたもの、え、彫刻 素晴らしいですよって貼られていたものが ね、ありましたので、え、そちら私写真 撮りました。ちょっとね、逆行とかになっ たらね、分かりにくいんですよ。で、ここ の力、力人、力人、これね、鬼かもしん ないな、これでも。はい。これがとっても 素晴らしい。今見つけました。難しい角度 ですが、ちょっと撮影してみます。で、今 からこの後ね、こちら奥道路挟んだ 向こう側に岩倉がありますので、そちらに 向かいたいと思います。 はい。それでは皆さん一緒にこの道路を 渡って美しい岩倉軍こちらに向かいたいと 思います。え、現地の私もね途中で喋って いますので、あのこっちで喋ったり、 あっちで喋ったれて聞きづらいと思います が、それはもうお許しください。はい。 あとね、あとミーさん、蛇さんが出てきて くれます。ミーさんが出てきてくれますよ 。猛毒を持っている蛇ではないかという そんなミさんでございます。はい。 なのでちょっとね、聞きづらいと思いますが、え、それもね、許していただければという風に思います。そしてここにね、はい、ございました。アマテラス大御上と書いてございますね。 自人島でございます。息子はシ日島と言われますね。今少福少な彦さん、ハ康姫の巫最後に 羽野三たでございます。途中でね、あの 2 番目天大御上の横はね、あの大口さん、すなわち大国主のさんがね、いらっしゃいます。 さあ、この上でございます。この上ね、 あの途中でも言いましたけど、蒲次郎の スパッと割った割石、あれもね、あります 。歴史的な経緯とかそういうことを考える とね、ここのはい、この神社さんのものが 1番ね、歴史があるんじゃないかという風 に私は思います。今ね、指差してたんです けどね、もう声をね、消しちゃいます。 はい。ごめんなさい。いや、しかし今のね 、石道路もね、上に乗ってるものが むちゃくちゃでかくて下が細くてね、 なかなかあれもね、本当にあれもいいです よ。本当に見に行ってくださいね。はい、 ということでこれから上に登っていきます 。え、親代がね、まず最初にございます。 はい。大に覆われておりますが、あの親城 もとってもとってもかっこいいですよ。 ああ、すごい。ここ。 あ、兄さん。兄さんです。はい。 これはね、山かもしれませんね。 ちょっと赤い線が入ってたので山かだと 思います。あそこ。あ、もう木の根この とこに行っちゃいましたね。はい。 一応猛毒を持ってると言いますけど、 とっても大なしいです。はい。口の中に指 をグガグガグって押し込まない限りね、 あの毒張り毒場にね、足しないと思います 。すごい。 え、もう映っておりますが、はい。岩から すごい迫力でございます。こちらは8万 ですね。 これも立派ですね。 うわ、すごい。 これはすごいね。 いやあ、これはすごいわ。 はい。私ね、小さな声で、ま、先ほども1 回あのさく、さやくじゃないな、呟やいて おりましたが、これはすごいわ。これは すごいわってね、言っております。はい。 いや、本当にね、そのように皆様にも感じ ていただけると思います。ま、この映像 よりやっぱ人間の目のね、人間の目で見た 迫力の方がね、はるか上でございます。 はい。この上にね、立ちわりはあります。 マリーね、ありますんでね。 はあ。 これはすごい。 はい。ま、見ての通りこのね、え、岩倉の 岩倉の上にね、木がね、吐いておりまして ね。これが後で後ろにもあります。 なかなかの迫力でございます。いや、 やっぱりね、やっぱ自然の 生命力の強さ、それをね、嫌でも感じざる を得ない、そういったものがね、見ること ができます。はい、こちらでございます。 スパッと来ておりますね。スパッと来て おります。そしてよく見てみるというのが ね、ございます。まあ、いつの時代なん でしょうね。もしかしたら国時代かな。 色時代 は後であのはい。右側に行ってね、見て ください。うん。 いう風に言っております。これはね、石を ね、え、割ろうとしている後がありまして ね。もしかしたら戦国時代、もしくは江戸 時代かな。うん。いや、江戸時代はしない か。戦国時代はちょっとね、え、こういう 神社の大切なものでもうん。 え、ちょっとね、変なことをしようとして いるというそんな時代がございましたね。 はい。もうすぐしたらまた現地の私が少し 喋ります。ちょっと距離 さあ、これがね、見てください。 いや、ここがね、キラキラ輝いて綺麗で ございましたよ。本当に綺麗でございまし た。 ちなみにこれ私参拝が終わってるの午前8 時ぐらいですね。8時ぐらいでございます 。 これ緑色に光ってるのはね、コケでござい ますね。で、おそらく これはいつのことでしょうね? 分かりますか?これね、この岩倉の後ろの 岩をこれね、多分割ろうとしたんですね。 え、で、結局途中でやめたんでしょうね。 何かあったのかもしれませんね。 あの、たでもあったのでしょうかっていう のはですね、ま、やはりこういう神聖な ものをね、あの、本当に割ろうとしていて ね、あることが起こったって言われている そんな神社にある岩倉っていくつもあるの で、ま、そういう意味ですね、何かその ような、えー、ちょっとね、怖いことが 起こったのではないかと。だから途中で やめたのではないかというつもりで言い ました。 はい。いやあ。 この神社さんね、私この共単子と言います かね、このタパ地区何回も来ておりますが 、 この神社にこのタイミングで出会ったと いうのもね、ま、不思議だなと何度も来 てるのに、今まではどんなに探しても出て こないのになぜこのタイミングで出てきた のか、やっぱりそれはそれでやっぱり意味 があったのかななんて思っております。 先ほど言いました岩倉の上でございます。 これは岩倉からの 岩の上にね、すごいです。落ちないように と根っこが本当にすっごく絡み合ってます 。 はい。ということで私はね、この木巨木で なくてもこういった木にはね生命力の強さ というものをいつも感じさせられており ます。はい。ということでここまでね、見 ていただいた皆様ありがとうございます。 いつも見ていただいてる方ありがとう ございます。そして今回初めてご覧になっ た方ということはまだチャンネル登録して ないですね。チャンネル登録是非して いただいてできれば1年間で100本 ぐらい見てください。そうすれば、ま、 ほぼ毎日私動画公開すると思いますんでね 、1年間で100か所全国の本当に、ま、 北海道や沖縄はとてもいけないと思います が、それ以外のところのまだ知られてい ない素晴らしい神社を皆様にこうやって 紹介していきますんでね。え、週2回、 たった週2回見たら年間104本になり ます。そして全国の素晴らしい神社をそれ だけ皆さんも知ったということになります んで、是非チャンネル登録してください。 というとこで私の動画は平日は18時30 分金曜日土日祝日ゴールデンウィークとか お盆とかそういったねま連休だろうなって 時は17時ですねに全国のどっかの 素晴らしい神社の動画をこのように公開し ております。そして先ほども言いましたが 一度チャンネル登録したら年間100本は ご覧になっていただきたいと思います。 はい。ということで、是非ね、チャンネル 登録ではなくだけではなく、え、グッド ボタン、高評価も是非してください。それ ではまた明日の動画でお会いいたし ましょう。失礼いたします。失礼します。 チャンネル登録お願いします。

【今回の最強パワースポット最強の神社はここ!】【京都府京丹後市 神谷太刀宮(神谷神社)】
※過去の動画は、再生リストも是非ご活用ください!
タイトル下の「#◯◯県 神社」をクリックするとその県の動画リストに飛びます。飛ぶはずです(;^_^A【祭神:丹波道主命 八千矛神 天神玉命 天種子命】

※神社のグーグルマップの地図は【お勧め動画】の次にございます。

※今回のお勧めの動画は京都府に鎮座する、
ご縁を結ぶときっと良い事のある神社の動画4本です。

※京都最大の聖地⚠️絶対に踏み入れてはいけない禁足地!古代からの信仰が残る聖地
【京都府亀岡市千歳町出雲 出雲大神宮】

※人生、負け癖がついていませんか?⚠️勝ち癖の神参拝で人生大転換!前編動画!
【京都市山科区 岩屋神社】

※天照大御神の子と孫 饒速日命を祀るご神石⚠️前編動画は動画概要欄!
【京都市 岩屋神社奥之院】

※京都を北方から守護した最強神社
【京都市左京区 貴船神社 奥宮】

【動画説明】
今回ご紹介する神社は京都府京丹後市の神谷太刀宮(神谷神社)です。

神谷太刀宮(神谷神社):グーグルマップ(短縮URL使用)
https://x.gd/yrOjy

お勧め動画の経路図です。参考にして下さい。
https://x.gd/Io68p

皆様に幸が訪れますように。
ありがとうございました。

#京都府神社,
#出雲系の神々を祀る神社,
#磐座のある神社,

11 Comments

  1. ヤマカガシは、奥歯に毒牙があります。後目の後ろからも、毒を噴出します。氣をつけて下さい☺️

  2. The rocks are very impressive. The woodworking amazing and the whole complex has much to teach. Many thanks for this visit! 💛⛩️🙇🏻‍♂️💛🗾🙏🏻

  3. こんばんは

    お久しぶりです
    母が体調悪く多分熱中症…この暑さは異常です
    最強さまはいつも元気でなによりです
    ヘビちゃんが写りましたね
    磐座を護るように
    生きている木たちに
    感動します
    コケもぎっしりと
    包みこんでますね
    こんなに大きな磐座を
    割ろうとするのは
    そう思うのも凄いですね

    最強さま
    熱中症に気をつけて下さいね…
    ありがとうございました

  4. 昨日の繁浪神社さんと同じく大好きな雰囲気の神社さんてす。
    神社さんで鬼の彫物は珍しいです、 しかし巳さん良く出会いますね(笑)
    磐座も緑が覆いすごく立派です。
    今日も動画公開ありがとうございます。

  5. ありがとうございます
    ー参拝ー
    私生活に金運財運健康運
    向上人生に幸運と奇跡を
    お願いします🙇‍♂️⤵️

  6. いつもありがとうございます。
    京丹後と尾張のつながりに興味があります。白金龍王社の動画拝見後のこの神社との出会いに感化されております。
    ぜひ今度京丹後日本海の間人地方の神社動画よろしくお願いします。

  7. 今日も動画配信有り難うございます。素敵な神社様です。ご参拝させていただきました。感謝致します。

  8. さっそく参拝致しました。動画で紹介して下さりありがとうございます🙇
    磐座の方から風が吹いていて暑くなくお参りできました😊

Write A Comment