根室市ってどんな街? 日本最東端の都市の駅前中心市街地を歩く【with 動画の学び舎】
はい、皆さんこんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。あ しチャンネルの中の、え、動画の学びやコラボ副音性企画でございます。 はい。 はい。え、本日の斎藤さんの衣装はいかがなものでしょうか? 今回の衣装は はい。あの、ちょっとロリポップな感じの はい。 あの、水色のあの、ワンピースになります。ロリポップとは何でしょうか? ロリポプと何でしょう?ちょっと突発的に行ってしまったけど、あの可愛い感じのでもよくこのこれ写真で見るとドラえもんって間違われますね。 ああ、コナンではないんですね。 あ、ではないです。 高橋さんとしてはどう思いますか? いや、ちょっとね、その今回もやっぱりそのリボンのとこまでしか見えていないということで はい。 え、リボンですよね。 リボンです。 え、これちょっとやっぱり全身が気になっちゃうんですけど。 はい。 あ、そう。 確かに めっちゃドラえもっぽいですね。そうな。ドラもですね。 ちょっとだけ立っていただいてもいいですね。 ちょっとだけ立ちます。 はい。 ま、全身写真はね、あの、オの時にはあ、消えた。 あ、消えちゃいますね。 ディスアピアだ。 ああ、でも、でも なるほど。 可いらしそうな雰囲気はありますね。 そうですね。確かにロリータポップと言われればポップ。 うん。納得するロリポップですね。 後ほど また全身画像を楽しみにしてます。 はい。高島さんの方にお送りします。 はい。 はい。お願いします。 本日もこのね、え、副音性企画を色っていただければと思いますんでね。 はい。では本日は、え、北海道の眠室というところでですね、日本の斎藤端の市になるわけですね、高島さん。 はい。そうです。 はい。で、これがもう朝日に 1 番近い町という風にこう称される町で非常に興味深いとこなんですけども、では、え、副音企画始めていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ます。 よろしくお願いします。 はい、ということでですね、先ほども おっしゃっていただきました北海道、ま、 日本の中でも最端に位置するしの眠室、 こちら4年ほど前にですね、私 作投稿したものになるんですが、え、4年 ぶりにちょっと振り返動画 の学びの皆さんと共にですね。はい。はい 。ということでこれ斎藤さん はい。 眠室行かれたこととかないですよね。 行ったことないですね。あと名前も聞いたことないです。 なるほど。えっと、このね、 あ、そうですか。ちょっとじゃあ今回初めてね、室路シについて知っていただくということになるんですが、 これはい。 映像の方はですね、JR 室駅というところに到着したところで鉄道は通ってるんですね。 で、駅の建物にね、さっきもおっしゃっていただいた、 え、朝日に1 番近い町ということで、ま、それだけね、日本の中でも特に東にあるということで、 で、その鉄道は通っているんですが、ちょっとその鉄道に関してちょっとね、気になるニュースが今年ありまして、 3月にですね、 この根室駅の1 個手前で東根寝室駅というのが、え、あったそうなんですが、なんとね、廃止になってしまったそうで、廃 うん。 で、あの、利用客数がね、なんと片で数えられるぐらいしか 1日でいなかったそうで、 ま、5 人とか何人とかですかね。 ですから本当に日本の東のそうなんですよ。 5人ぐらいとかだと思うんですけど、 日本の果てっていう感じがしますよね。 ますね。 で、あの、この駅はい。 駅前の景観ご覧いただいて何か気になるところとかありませんか? ちょっと雪残ってたのちょっと気になりましたね。 そうなんですよね。 道路の上に雪が残っていまして、 これ、え、4 月の撮影だったんですけれども、ま、ですから本州とかね、もう春の容きってなってきてるんですが、北海道はまだまだ寒くて、ま、私が列車で眠室を訪れている時もね、ね、ふ、吹いてくるみたいな。これは大変びっくりしましたね。 で、映像の方は街中のスーパーマーケットに入ってきました。 はい。 風バケとお弁当用ですかね。 はい。えっと、今ね、お弁当の写真が映ったかと思うんですが、これあの街中のスーパーマーケットで購入して店内のイートインで食べたものになりまして、 で、あの、たくさん種類があって、で、テロップにも書いてあったんですけど、全部 300 円ぐらいだったんで、ものすごくね、私時間をかけて迷いまして はいはいはい はい。 安いですよね。300 円で。しかも結構な量があったでしょ。それに驚きましたね。 驚きです。本当に。 で、はい。 びっくりですよね。 で、このはい。こ、ちょっとね、私も今の表示が何だったのかで、あのね、色々看板あるんですけど気になる看板ね。 眠しないで、あの、ロシア語のね、看板がと々、ま、標識とかで見られまして、 ま、今も、え、北法領土問題の関係で島を返せみたいなね、え、こと書いてありますけれども、それだけやっぱりロシアに近いんですよ。 なるほど。 あの、ま、ロシアの支配がなければその北法領土でね、その波前諸島とかあるじゃないですか。 それがあのネロが、え、の域になっていたんじゃないかみたいなね、え、話もあるそうです。 それだけもうロシアと密接に関わり合っているうん。街になるんですね。 うん。今これ あとはですね、結構街中がこはい。 青いクリスマステツリーみたいな。 あ、確かに何でしょうね。すごい気になりますよね。 私も何なのか当時も普通にね、スルーして撮影しちゃってましたけど、 ま、そんはい。で、こ、そのね、気になるツリーみたいなのがある周りとなってくると、ま、ちょっとした飲み上がとか、あとダイソの 100円ショップとかうん。うん。 はい。あとカラオケ。これ北海道ローカルのものなんですけど映りましたよね。 はい。映りました。 ま、こんなはい。 こんな感じで結構ね、お店が中心市街地にコンパクトにまとまっていてコンパクトシティ的なね要素がある年だそうで、 ま、ですかね。 はい。そうですね。あの、やっぱりね、この眠って北海道の端にあるということで、あの、水産業とかもね、盛魚でうん。うん。うん。うん。 え、サンマとかそれこそ花咲とかそういったもので、え、ま、この町が発展してきたということですよね。 うん。 はい。海とも非常に関わりな強い町です。 で、あ、で、そのコンパクトシティの街なので進行の 9割ぐらいの方々が徒歩 10分内にしっかりお店があって、 ま、北海道の割と、ま、日本の果てみたいな都市ですけれども、基本的な買い物に困ることはないそうなんですね。 花はただ医療の面においてはそこまで行き届いていないそうで、ま、ちょっと日本の果てということで高齢者の方もね、増えてきてますからそこがちょっと気になるな。 というところなんですよね。 うん。 で、水移的にはですね、 2020年までの過去20年で1/4 ぐらい減ってしまったそうで、 あら、 ではい。今が 2万2000 人ぐらいだそうなんですけれども、 そうなん結構少ないですね。 はい。そうなんですよね。 これがど高齢化とかでね、減ってしまうようでして、もう、 えっと、2045年には65 歳以上の方の割合が人口の半分になっちゃうんじゃないかみたいな ことも推測されているようですね。 なるほど。 で、はい。ま、そんな街なんですけれども、この根室花丸っていう北海道の中ですごく美味しいね。 おお寿司チェーンのお店があるんですが、 その本店があったり、 あとはあのこの周りこれから映るんですけど中心市街地の周りの様子ね、 ちょいちょい大手遅延点があるようで例えばオートバックスとか、あ、今もうドラのドラッグスターア移りましたよね。 うん。 ま、ですから最低限の買い物はい。今もご覧ください。ベスト電気っていうね、電気屋さんとあとゲですよね。 ここはローカルなんですかね? ど、どのお店でしょうか? あ、ベスト、 あ、ベスト電気という電気屋さんはですね、あの九州福岡だったかな? うん。 があの拠点というか、あの本店というかの、ま、福岡九州の会社に実はなるんですけど、この日本のね、北の東の果てにもこの看板が見られる、見られたっていうのがちょっと私としてもね、興味深いところだったんですよね。 うん。 あの、私の地元は四国コーチなんですが、コーチの結構大きめのベスト電気っていう電気屋さんが何点とかあるんですよね。 あ、そうなんですね。 そうなんです。そうなんです。 全部聞いたのでちょっと何かなと思うけど気になりました。 あ、確かに関東とか東北だったり、そ、その東日本方面ではね、あんまり見ないかもしないですね。 ですね。 で、はい。で、こんな風にね、結構穏やかな街並なんですけれども はい。 まあ、100 円ショップなんか地元のローカルなものが見えたりですとか、 ま、人口は減ってきているんですが、そんな中でもね、少しでもなんか過ごしやすい街になるようなあ、設計になっている気がするんですよね。 私こうして歩いていますと。今もほらモスバーガーだったり。 モスバーガーか。 モスバーガー トープありますよ。 あります。 はい。スバーガーだと思うですけどですよね。はい。で、その周りにまたこんな風に集合住宅とかね、あとはい。なんか地元のコンビニみたいなのあるじゃないですか。 うん。地元のコンビニですね。 はい。 これ焼き鳥弁当っていうこれ函館名物とかだったと思うんですけれども、その登りもあったり うんはいはい で今も ピザ屋さんがあってね 結構飲食ありますね。 はい。ちゃんとお店があるんですよね。 あの、地図とかで見ていただいたら分かるんですけど、本当にね、その根眠ロのちょっと半島とかの地形だったと思うんですけど、そのちょいね、根っこぐらいにあの街が固まってるんですけど、そこにうまくまとまってるなっていう感じがありまして、 結構いい。 それが大変ところ。 面白い。 はい。結構はい。過ごしやすそうですよね。 うん。うん。 で、あの、今回 JR ま、今帰ってきましたけれども使いまして、で、 1日に6 往復九っていうね、ちょっと西の方に大きな街と、え、結ばれておりまして はい。あ、移動されるんです。 で、はい。これもう帰っていく様子になるんですがはい。 うん。 はい。 はい。これ書いてる様子ですね。で、 あ、はい。 一両のね、あの、 車両でこれ帰っていったんですけれども で、 あの、この日はクに止まっておりましたので、完全に日帰りであの、ま、あれ、本数も限られるじゃないですか、列車の。 なので結構ね、コンパクトシティではあるんですけれども、時間を気にしながら、あの、結構あの、ドタバタ弾丸の散索という風にこの時はなりました。 うん。 あ、そんな感じですね。あの、 4 年ぶりに北海道の東の橋に一致しますを、え、振り返ってみたいになります。 なんか、あの、引いた。 はい。ということで、え、斎藤さんね、ま、知らなかった街ですけども はい。 あの、聞いてた方に言うとなんか 3番祭り はい。 などあるらしくてなんかその情報とか知っていますか? ほう、ほう。 ほうほうほう。 サマ祭りです。 いや、私はちょっとあ、あの、分からないんですけど、何か情報逆に何かありますか? 変な声さんちょっと そうですね。やっぱあの、高さんがおっしゃってた通りに、あの、花崎ガニとあとサンマが結構有名っていうことで うん。 はい。はい。 何かサンマ祭りというものがあるということはこうありまして、ま、僕もどんなお祭りになるかこう、ま、知らなかったんですけど うん。うん。なんかカ祭りの次は 3万かなと思ってました。 へえ。 ま、さすが斎藤団ってことで漁業は あの初めて正直。 あ、これですね。金花咲 ああ、 出てますもんね、こに。 はい。はい。です。はい。 はい。ま、こう賑い溢れる、ま、快適で安心、安全なコンパクトシティの実現っていう、ま、スロガンも掲げていた街だったので うん。うん。うん。 うん。 なるほどなと思って聞いていましたが、やっぱ加疎が随分進んでるということはすごくう寂しいなというとこは現実らしいですね。 ですね。 うん。 やっぱりこう街歩いててもあれですか、若い人がこう元気よく自転車でわあとかやってる光景ってのはあんまり高島さんも見られなかった印象ですか? まあそん現実的なことを言ってしまうと本当に街中で歩いていらっしゃる方自体が本当に人自体があまり見られなかったっていうのはありますよね。 うん。ああ、やはりそ、 ま、これ多分平日の昼間とかだったっていうことも 車はちょいちょい通ってるんですけれども、やはり 皆さんその車に依存されているということやはりあるかと思います。 こういうところに、あの、なんて言うんですか、ちょっと東の果てということで、公共交通機関もどうしても使いにくいかと思いますので。うん。うん。うん。うん。うん。 私、ま、青森出身なんですけども、やっぱり車移動がやっぱり主流で、 ま、春なってもやっぱ雪が残ってますね。 うん。あ、そうなんですね。 ま、私も最近あの経のキャンピングカーを購入したということで、ま、ちょっと小さめの街も車で移動することが増えたんですけれども、やっぱり今まで歩いていてね、かなりの補数正直歩いておりましたので、 あの、やっぱり車があると楽だなというのは はい。ありますね。 歩数系とかつけてるんですかね。なんかこう、 あ、あの、実はそのスマートウォッチを着用してまして、そちらでつけてるんですけれども、あと距離だったりね。 をあの測ったりするはい。するんですが、 ま、一昔前ですと1日に20km 以上、ま、言ったらハーフマラソンぐらいの距離歩くのはもうごく当たり前で す。すごいですね。 もう1番最そうなんです。1 番最がね、あの 40km超えてもうフルマラソンの距離を 1日フルマラソンじゃない。いや、もう 1日中歩きっぱな市場ですよね。 そうなんですよ。もう私も年なのでできないなともう正直思ってる。 いや、まだまだいけるでしょうってコメントがいっぱい来ますよ。 そうかもしれ、まだまだ皆さんのためにね、あの、頑張りたいと思います。はい。 いや、そうですね。高しぶさんの動画って 本当需要ありますし、これを住んでる 方たちとか移住したい方たちとかあとは あのここに ま、まあそうですね、これから住みたいな と思ってる方たちがこれを見てあのま安心 するみたいな動画だと思うので、ま、 今動画って盛ですよね。 え、視聴者さんの皆さんの場でも動画があったらも美力ですし うん。 仕事にももっといい影響が出ると思います。 上司から喜ばれて思いませんかね。 うん。確かに。確かに動画をまだまだね、どんどん市場が拡大し続けている分野になるかと思いますので、活用していただきたいですよね、多くの方に。 うん。 ま、趣味でも作れるようになってもやっぱ収入源っていうのが増えますし、ま、今とても重要悪ことだと思いますよね。私も最初は趣味でこういう街作を、え、 YouTube に投稿したっていうのがやっぱり始まりですからね。 あの、多くの方に開かれた うん。 技術という気がします。 やっぱ高しさんに憧れているさんの方たちもいるんじゃないですかね。 だとでしょ。 嬉しいですよね。 嬉しいですね。あの、僕のスタイルを真似てくれる方とか、あの、たまにいらっしゃるんですよね。あの、私のタイトルのけ方とか結構固定して決めてるんですが、もう全く同じけ方をされてる方とかも時折り拝見しますので、 お、 もう、 あの、見てくださってるんだなっていうのを感じております。 弟子がいるんですね。隠れで弟 るんですね。やっぱ仕事や 確かにあのはい。 活用方法。こちらのも丁寧に教え覚えられるってのが動画の学びあってので うん。 動画マーケーティングなども今まさに需要が高まってきてると思いませんかね? いや、そうですよ。 あの、今後ね、動画で例 PR をしたり何かを伝えたりっていうんのが本当にね、そのビジネスの上でも大事になってくるかと思います。 ま、昔はテレビ CM とかで大変なお金をかけて広めるというのが、え、主力だったかと思うんですが、やっぱりインターネットが出てきてね、 SNS なんか活用して、もうき、あの、ちょっとのあの杖だったり、あの、言ったら自分なんて素人だよっていう方だったりもね、ちょっとあの、頭を使うだけでね、すごいいいものができたりしますので、是非、あの、ちょっとでも気になってる方ね、飛び込んでいた いただきたい分野になりますね。 やっぱ高しさんがされてること自体が動画マーケティングですかもね。あ あ、そうなんですかね。もしかしたら、ま、私も趣味 趣味だと思ったら、 あの、スタートですから、あの、自覚はい。 うん。自覚は実は私自身もあまりなかったんですよね。 なので皆さんもどこかその心のうちで眠っている何か表現したいものですとかそれをなんか動画であの世界中に今あの広められますからちょっとねそういう意味でもあの動画の学び屋さんでちょっとあのま今割と簡単に動画って作れるようになってきてますけどちょっとね一歩上を行くまプロのあの現役の講師の方々あのいらっしゃいますので ちょっとねあの活用 されてみて思いますね。 そうですよね。 そうですね。あの、今、あの、オープン AIのソラー2などという、ま、 AI で簡単に動画できちゃいますけど、やっぱそれって 1つ、ま、危険性も寄惧されたりしますし うん。 あとは何でもできるんですけど、やっぱり言ってフェイク動画になっちゃうと思うんですよね。 うん。なので今後ますそういった AI の動画が広がれば広がるほどよりそこういう生の本物のリアルな動画っていうものの方がどんどん価値が上がってくと僕個人的にも思ってはいます。 うん。 ですのやっぱその便利な、え、動画もいいんですけどやっぱり生の本当のライブであったりとかていう動画の価値っていうのをま、すごくねえ重要になってくるんじゃないかなと思いますんでね。 そんな初めていけたと思いますが、ま、そんなあの動画の宮さんが何かお知らせがあるということでじゃさんお願い。 あのそんなところであの今回黒にですね何かイベントを引いただきたいと思っているんですよ。 ほうほうほう。 高むさんが参加する動画の学び屋の説明会や体験会、またはあの講師からの質疑応答などのイベントなど考えているんですけど皆さんどうですかね?スの これなんと ね オンラインであの皆さんお気軽にお手軽に参加していただけるものを想定されているんですよね。 そうです。そうです。 お気軽に参加できるで動画の色派なども特別な講師から教えてもらえるっていうとても楽しいイベントだと思うんですけど。 お、 これ12 月頭くらいにイベント開催しようと思ってるんですけども、 お、面白そうですね。 是非どんなイベントがいいか教えていただけると嬉しいですね。コメントでコメントで視聴者さ、 ないないか皆さんあの いいやん。 はい。 アイデアはい、コメント欄で是非共有していただけたらと思いますね。 お願いします。コメントが増えることがすごい嬉しいですね。 気軽に参加できるかと思うので、皆さんどんなイベントがだと、どんなイベントだと参加したいと思うかコメントで教えていただけるとサイドタさんも嬉しいです。もちろん高さんも嬉しいです。 これは費はかな。 こちらないですね。 ああ、そうなんですね。 はい。はい。 あ、それはもうじゃあ気軽に参加できそうですね。 そうです。そうです。 ま、どんなイベントがいいのか皆さんもね、視聴お願いします。 はい。いとこですね。 はい。是非お願いします。 コメントぜひお願いします。斎藤さんもさんも嬉しいです。 いいですね。皆さんがハッピーになるというイベントお願いします。 ま、動画の学屋さんもやっぱりこう動画発信をしたいな、していきたい、してみたいなと思う方へのなんかお手伝いができればというところかと思いますし、ま、 2026 年に向けて何か新しいことやりたいなという人にもとってもとてもいいと思いますし、 うん。 そして高島さんのチャンネルももっと大幅広く盛り上がっていけば、え、本当にコラボというところでも、え、素晴らしいなと思いますね。 そうですね。 はい。 それでは本日、え、北海道の根眠室お届けしてまいりました。 で、また次のね、皆さんとお会いできることを楽しみにしてます。 では、本日高島さん、斎藤さん、どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 それでは始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。 でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、北海道根室市中心市街地を散策した街歩き動画です。
#北海道
#根室市
#根室
#ロシア
#動画の学び舎
新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
Twitter(@TakaYoutuber)
もよろしくお願いします!
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
=====動画の学び舎について=====
「動画の学び舎」は、未経験から最短で動画編集のプロを目指せるオンラインスクールです。現役クリエイターが講師を務め、実践的なスキルを習得できます。
このような方におすすめです:
* 動画編集を仕事にしたいけど、何から始めていいかわからない
* 独学で挫折してしまった
* 効率的にスキルを身につけたい
動画編集の基礎から応用、案件獲得のノウハウまで、あなたの「なりたい」を徹底サポートします。
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
4 Comments
オープニングの進化が止まらない👍
「露」北方領土を不法占拠👎
このシリーズ好きです😊
お酒飲みながら見てます🍺
斉藤さんのコスプレがかわいいです😍
根室は今年の5月に初めて行ったので(北海道自体が初めて)、思い出しながら見れて楽しい動画でした。
何も無い原野のような場所を何十キロも進んだ先に街があることが本州在住の自分にとっては非常に面白くまた訪れたいと思った場所です。今週末にタカシムさんの地元である高知市に初めて行くので高知市散策の動画も視聴させていただきます。