U字工事の旅!発見#309 伊達の桃 ~福島県・伊達市~
有事工事の旅発見。今回から2回連続で 福島県伊達伊達市からお届けします。 第1弾のテーマは伊達の桃。 福島県は言わずと知れた桃地。その中でも 伊達伊達市は桃の生産者数が全国でトップ クラス高い評価を得ています。 今回は福島県伊達伊市から今が旬の桃の美いしいメケをお届けします。 2 人でめっけを探し歩く知的旅番組裕の旅発見。 どうもこじです。 どうもお願いします。 今回はですね、福島県の伊達市に来ております。 伊達え 伊達伊と聞いて何かこう思い出すものないですか? はい。もちろんです。 旅発見で前蓄成旅した時に私のルーツっていうのをね、あの回ったじゃないですか。あん時にその伊達マ宗のね、先祖のイが あの世から伊達伊達建に行た時に名前をイから伊達伊達に書いたっていうね。うん。 すごい。 完璧ちゃんと覚えてる。 一応知的旅番組なんで 俺ちょっとこう勉強してるんです。 やりましたね。 その伊達に来たわけですね。 その建に来たわけで 点と点がまさに1000 人にやったって感じですね。 はい。繋がりました。 その通りですね。 ええ、それで3度1 番の伊達さんが埋まったって話ですね。 ま、ゆくはね、 今日伊達の伊達でテーマは 違うんですね。ところが 今回のテーマは 桃です。 あ、桃 はい。 打桃も有名。 そうということで今回もご案内の方が来てくれてるんで。 おいおい、 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 あ、怖い怖い。 逃げた方がいい。 すごい方が今回案内してくれますけど。 はい。食いませんよ。 食いません。 はい。 いや、どっちか食われるかわか。 その通り。そう。それ。 え、私あの伊達市の 5代目というか初代からずっと 5台続いております。 え、伊達の宣伝部長やっておりますバと申します。 ババさんでよろしいですね。 そうです。そうです。 なんか桃ももんとか 伊達もとかなんかで あ、バタンです。 あ、バタン。この、 それが本来のバさんのお姿ですか? そうです。そうです。そうです。 本色は何なんですか? 本色ですか? カリスマカメラマンです。 すごいす。自分でカリスマっておっされのすごいす。い いね。気持ちがいいすね。 あの、伊達し内の小中学校幼稚園の卒業アルバをほぼ全部作ってるので、すい、 それの写真撮影とあとはスタジオで、ま、記念写真の撮影をおいしてはい。 なんか岩しの新象とコラボしてほしい。 あ、ピンクってね。よく揃えましたよ。こんだけピンク。 靴もこれ ありました。こんな靴 ナスのアウトレットで1 目惚れで買ってしまいました。しょっち行ってます。栃ち切りは。 いや、嬉しいですね。近いですもんね。 近いです。車で1 時間半ぐらいでけるんで夏まで。 1 時間半で。 じゃ、今回桃を色々案してもらっていいですか? はい、もう喜んでお任せください。 ぜひお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 まず始めにバさんにご案内いただくのは東北中央自動車道両チェンジを降りてすぐ道の駅伊達野里両前 あれすごい行列ありますけど。 これ何ですか行列は? あの今の時期は企画買の桃を格安に売ってるんですね。 家でくんだったらそれで十分す。 全然十分です。あ、度も変わらないんで。 へえ、 みんなそれ知ってるからやっぱそれで買いに来るんすね。 すごい。ドリもすごいんじゃないですか?じゃあ もっとすごいですよ。昨日はね、100 人ぐらい並んだそうですよ。 ええ。 あ、茶色い箱にそのまま入ってます。 子供連れてきてなるべく箱数多く買うようぜ。そ、 1人1箱だから。 あ、1人だから家族分はいいってこと。 じゃあ今度中で見てみましょうか。 はい。 道の駅の店内は直売上は始めレストラン、缶味ど、パン屋さんなど美味しい伊達の食、伊達が集まっています。 こちらにいらっしゃるのは、え、道野駅の営業係長の渡辺君です。 渡辺さんよろしくお願いします。 いらっしゃいませ。よろしくお願いします。 すごいやっぱ桃がいっぱいありますね。 7 月から10月まで約20種類以上の桃が 伊しでは取れるんです。 あ、桃ってそんなに種類あるんですか? はい。 本日は赤月、福島県オリジナルの服、そして行政という感じで 3種類ご準備してます。 いちゴはなんか種類で色々分かるけど桃の種類って俺太いんでしょかったすね。 あのこちらがやっぱり福島県を代表する品種ってことで、 ま、あの柔らかく重ジ重なとろけるようなカ肉とあとは香りも高くてですね。あとも非常に高い。ま、バランスと取れた、ま、土地乙めみたいな感じ。だね。 はい。服明りはでも服って福島 そうです。こちらがはい。福島県オリジナルの品種になってまして、 桃は和星中性番ってこう 3 期間に分かれてるんですけども和星っていうのがま、早い桃なんですね。 そちらの中ではあの1 番大ブりっていう大玉になってる。 地上にはなかなか出回りにくい車ですね。生産量がまだちょっと少ないので。 これ硬いのです。だからこれちょっと固め強いすよね。 これ、あの、赤も多少柔らかあるんですけど、取れたはまだ硬いので 大体もう取ったら、 ま、2 時間ぐらい冷蔵庫に冷やして食べるとめっちゃ美味しいですよ。 ああ、 おさん、5 機gやってるから、もうこの辺の知識も全部入ってんすか? まあ、ま、おかげ様で、 お、おかげ様で 基本的にうちに出していただいてるのは皆さん農家さんが直接持ってきてくださるんですけど、あの、全部特殊クラスが 1番投球が高いものだけええ、 持ってきてもらえるようになってます。 へえ。 そうなんすね。 赤月の後から実は出てくる品種がだんだん硬くなってきます。 あ、そうな。 もっと固くな。 もっと固くなってくんですよ。なんで硬いのがお好きな方には私の方は赤の後の品種を狙ってくださいっていう風にました。 面白いですね。このみはほんなみんなある自分のタイミングみたいな。 そうですね。なんで私の方であの皆さんに推し物を是非選んでくださいっていうことで。 おお。 推し物。 はい。本日は赤つをちょっと ご準備させていただいてます。嬉しい。 じゃ、いただきます。 うまい。 ちょっと大きですかね。 桃でこなるな。 硬さ最高。 俺こんぐらい硬していいんすよ。 ありがとうございます。 で、甘いでしょ。 うん。 甘い。 うん。美味しい。 なんか泣いてるけど大丈夫です。 うま。甘ま。 ありがとうございます。俺なんで1 回に来たかっていうと、 普段食ってるやつがやっぱ柔らかぽいやつが多いんすよ。とロっと行くよ。そのイメージ食ったっけ?全然違くて 硬くてバリッとしたからそんぐらい違うってことですよ。その照明になった。違うべ、全然。 うん。うん。違う。これでも柔らかいの好きな人もいるじゃないですか。 そうですね。その方はあの常温で 23 日とか置いていただくと徐々に柔らかくなってくのでお好みのタイミングで。 それでちゅわっと食べる人も。 なるほど。なるほど。 へえ。 実はもう1つご紹介したいなあって。 ええ、 あの、地元のですね、トウモロコシが 伊市の柳川町の方で草ぐさのトウモロコシっていうのがありまして、 生でも食べれても非常に高いんで、桃食べた後でも甘さ感じてもらえるぜひ。 どうぞいいんですか? はい。 甘い。 トロコシがすごい。 トロコシが おお。 甘いっすよ。 甘いし。 水分量もブーっと。 はい。 すごい。 ありがとうございます。 美味しい。 こちらも大人気でもうほぼ即感です。 うん。 これからですと、ま、あの夏秋のキュウリとか生産量日本一になります。 え、 あとはこれからのシーズンですね、あのりんゴが出たりとか冬になっちゃいますけど、あのポ空とかはい。 へえ。 あとはあの建鳥ですね。 あ、鳥 はい。伊取りは 栃木のおさんっていう方さん はい。 宇都宮におレストランってあるです。 あ、そちらの方です。え え。え、その方が作って はい。あの、ま、ご協力いただいてはい。 で、携さまっていただいたんですけど、なんでその方がいらっしゃらなかったらできなかった。 そうなんだ。福島と思ってそういう関係性すごい伝わってますね。うん。 その伊達取りを味わえるのが道の駅のレストラン伊達職案。 伊市の銘柄取り、伊達取り、伊達ハーブ取りを生かしたメニューの他、お隣の相から直走の回線を使ったメニューなどを提供しています。 お2人に一の駅自慢の大人気商品 2品を用意させていただきました。すご い。 さんの方には伊の飯、こちらがま、人気ナンバーワンということで、そして福田さんの方には、 え、1日10 色限定の伊達の里プレートということで、こちらもさせていただいております。 うわあ、すごい。1000 円に食べられますもんね。 はい。こちらが960円。こちらが 1000円。 おお、 すごい。 この時代に考えられない。 よいしょ。 お、いいぞ、いいぞ、いいぞ。 鳥いっぱい入ってるわ。 これが縦取りですね。 はい。米も いい焦げ具合い そうすね。 でっかい鳥入ってんね。 おい、 じゃあだきます。 うめ。 ありがとうございます。 ニがプリプリでもやらかいんですけどプリンプリしてますね。 はい。そうなんです。そちらが伊テ取りの特徴になってます。 これはうまい。 僕のにもこれ取り入ってますね。 はい。こちらは伊達ハーブ取りと言いまして、 あ、ちょっと違うんすか? はい。 え、さらにハーブを使用させていただいて、さらにあの、若りのみで はい、ちょっとだきます。 やっぱ鶏めえ。味すごいありますね。 ありがとうございます。 マリネにしてても鶏肉のうまさがすげえちゃんと分かる。柔らかい。さすがり。あとこれ一瞬たこ焼きみたいななんか丸っこなんですけど。 はい。 これ何ですか? こちらあの日常店という地元の豆腐屋さんのお豆腐使ってるんですよ。 それにチーズを乗せてチーン。 きます。 うわ、 ちょっと面白い感じになってる。 はい。 噛むと豆腐がプルンって出てくるか。食ってみ、ちょっと。 おお、美味しい。豆腐がトルトしてますね。すごい面白い食豆腐で。 ちは、あの、本当にあの、柳川町で手作りで昔から作ってるお豆腐屋さんなんですね。 へえ。 すげえ豆腐が 間違いないと。 入り口で食べたトウロコシあげたらどうなのか?じゃあ 甘さますしあげるとちょっと塩けも入れてくれておかずにもなりますね。 そうですね。はい。 うん。うまいます。 マシこ君はかま飯に出汁をかけてつまぶ風に。 いただきます。美味しい。 いい出しですね。こすぎずに はい。 本当にこの米とのバランスが良くなってる。いい豆飯しに合わせてる。はい。伊達し下します。 き通れだし。うまい。 実はですね9月の 27日に福島県の 3 台取りってあるんですけど伊と合図自撮と川股シャモン 3つを集めた福島 3大トリフェス。 福島3大トリフェス。 堀の食べ比べって楽しみですね。 道の駅ではあのレストランの他にですね、あのご相剤コーナーとかあとはパン屋さんとかそういったところでも伊取りを使った商品っていうのは販売させていただいております。 うん。 かなり充実されてますね。道の駅。 うん。そうですね。一応こちらの方ではあの伊達食をコンセプトとして作ってる道の駅になりますので 1 日こう食を楽しんでいただけるようなお店になっております。 ええ、伊達食。こ れも優しいし ね。 おすめですよ、これは。 今回のテーマは伊達の桃伊達市は福島県でも随一の桃の 3 地です。道の駅で美味しい桃と特産品をめっけた裕工事。 続いて向かうのは 桃園を見ていただきたいなと思うんですけど。期待するかないけないんで。はい。 で、あのご紹介するのはえっと伊水蜜さんなんですけれども はい。 水密園ってんすか? 桃のことを睡って言うんですよ。 ええ、そうなんだ。 そうなんです。ま、蜜のような水みし ていうことで水蜜って 知らなかったですね。メケ 滅でしょ。 めっけました。いいこと。 こんにちは。 こんにちは。よろしくお願いします。ます。 お邪魔します。どうも。 えっと代表の佐藤さんです。 佐藤さん お世になります。 よろしくお願います。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 伊達水密は 2003 年に佐藤さんのお父様が立ち上げました。 福島県と長野県で桃りんご柿などの果物を 栽培しています。 佐藤さんは徹底的に味こだわったや土改良 を行い、若い世代にも食べてもらえるよう な商品の開発にも取り組んでいます。 いっぱいになってますか?もうこの時期でも もうちょうど最盛紀。 あ、そうですか。 あれ桃はいつからが1番のあれっていうか 福島ですとやっぱり今の時期が ああ、 ちょうどいい。 夏の真夏作業大変ですね。 今はもう収穫がかなり忙しい。 そうですよね。 忙しいすいませんけどよろしくお願い。すいません。農園の方しますんでお願いします。 どうぞ。 お願いします。 はい。 農園にはどんな桃があるのでしょうか? 朝あるんですか?収穫は。 あ、中学はもう朝ですね。今日は 5時ぐらいから。 あ、早くにやるんすね。 そうですね。 へえ。 種類は何種類ぐらい?桃ももはこちらではやってるんですか? うちですと11種類ぐらい。 あ、11種類ぐ。 はい。 なんか丁寧にこれ本当ブどみたいにくるんで育ってる。 そう。そうですね。黄金灯っていう黄色いもで。 黄色いも。 日焼け防いてんですか?黄金灯は。 赤く色ついちゃダメなんですよ。 へえ。 袋を被せて色をつかないと。 おお。 で、ちょうどここはうちの畑で はい。ここで大体6種類ぐらい。 あ、6 種類やってますね。こ作ってるんですけど。 え、これなんか鍵みたいな形。 珍しいね。 バトっていう品種で孫悟が食べたもって言われるんです。 へえ。 ま、原産中国なんですけど天国的にも作ってる人ほとんどいないんで。 あ、そうですか。はい。 佐藤さん、なんで作ろうと思ったんすか? え、まあ、趣味で。 趣味なんすか? 趣味で。 趣味って。いや、ここら辺やっぱそうなんですよ。ちょっと面白い品種 1個かな。 ああ、そういう感覚がある。そう、そう、そう。 へえ。 今福島独自だと はい。 これ、 え、まどかっていう品酒。 まか。 めちゃくちゃ硬いやつなんですよ。 あ、俺好きです。硬いの。 これ硬い死で 結構いろんなの硬いって言われたんですけど、これは特に硬いってことですか?じゃあ 硬いすね。 他のでいったらどれぐらいの価さなんすか? ま、りんごぐらい。 へえ。 ま、これはまだ先のやつで はい。 は夏乙女っていう 夏乙女。 ほら 飲酒 栃木の1ゴの夏乙女 ありますよね。1 ありますよね。これはどういう味なんですか?夏乙女。 これは甘いです。 甘い。 香りが甘い。 あ、乙女っていうだけあって 香りが甘い。 いいですね。 俺が見た目だけじゃわかんないね。品種。 あ、そしてそうですね。 うん。で、今ここの下に はい。 こうシートが敷いてあると思う。ま、これが反射剤って言って、 あ、 色用の ええ、めっけ。あ、下からも照らした赤くするんですか?全部。 そうです。そうです。火を当てて。 あ、女優さんライトですね。 是ひちょっと赤すき取ってみてください。 いいですか?体験いいんですか?枝を押さえて下に 引っ張る。 下にああ。 で、これ収穫の基準っていうのがあるんですよ。 はい。 成熟してくると桃って横に広がるんですよ。横に広がったやつが一応成熟した はい。なんでこれをこう取ってくるんですよね。 分かりました。 も切って一言ください。 行きます。 はい。 もぎたピーチできました。 でかいね。 いいね。自分の頭触ってるみたいで気持ちいいです。ここなんか本当に もぎての桃を切っていただきました。 こちら今お2 人が取ってきたもなんですけども食べてみてください。こちらは もうさした感じ買った。 じゃがいもかと思ったぐらい そこまでおい。 うん。買てけどうま。ああ、美味しい。この食感は見事ですね。 そうです。これが本当に取り立てっていう美味しい。こっち番と違うんすか? はい。 これがあの昨日取ったものなんです。 あ、1日置いてた。 いくらが赤くなった感じですかね。ジcがちょっと出てくる。 へえ。 あ、それはちょっと火ちょっと大くと。 うん。 甘さが増してる。 香りもちょっと出てくるんですよね。 うん。 ああ、うまい。果重がまたじゅわっと出ますね。これは これはもっと2日置くともっと過重が 出るんすよ。 俺硬いの好きっつって今まで言ってきたんすけど、好きな方選んでいいよって言われたら俺こっち選ぶかもしれない。 俺もこっちがなやっぱな。 そうだ。やっぱ波重がいいね。18 日これで変わるってのはメっケでしたね。 メッケですね。 はい。 はい。 伊達水密の桃は道の駅やホームページから購入できます。また伊達の桃について詳しくはホームページをご覧ください。 続いてはですね、桃を使ったスイーツを作っているお菓子屋さんを紹介してとい。 あ、楽しい。いいっすね。桃ももす。 こちらです。 はい。 泉さん。 泉宮さんで泉さん。 ええ、おしゃれ。 リスがケーキ持ってる。 可愛いっすね。 可愛い。 こんにちは。 いらっしゃいませ。こんにちは。 いらっしゃいませ。 美しそう。すごい並んでる。 ケーキーキ。 プリン ねえ。 マンゴ。 おお。色々昔からお店やられてるって聞きました。 そうです。はい。 へえ。 いつぐらいからるんですか? もうそうですね。明治の 10年頃からなので。そうですね。 140年は超えてると思います。 はい。新世す。 パティスリーは元々アさんを営んでいたそうです。ヨガを始めたのは 7代目から。 3 年前に現在の建物にリニューアルしたそうです。現在は 8 代目の菊田友智さんがパティシエを務めています。 さんがおっしゃってた今の時期のおすすめのスイースってどれにあるんですか? はい。はい。 えっと、伊テしで作りましたモルトですね。はい。桃 れか。こちらですね。 うわ、まるまなんだ。 すごい まるまる乗ってますね。 いやあ、 美味しそう。 美味しそう。 でもね、実は僕は はい。 シュークリームをおすすめなんです。 あ、こっちだ。 シュークリーム。 美いしいんですよ。 このシュークリームは息子が作ってるんですけれども、昔ながらのシュークリームっていうのも裏メニューにありまして、リクエストいいた時だけ夫が作ってます。 へえ。え、ちなみに、あの、奥様の 1番のおすすめは何になるんですか?1 番好きなもの? はい。1番好きなのは息子です。 あ、ケーキでしたら いやいや、詳しく聞きたいんですけども、 あの、この代々続いてるお店を、えっと、収に行ってこまで守ってくれてるっていうのがすごくありがたくて、とっても幸せです。 はい。 めちゃくちゃいい話。 それはま、素直に言えるってのといい感じですね。 もう本当に素晴らしい素。 そんな親高校息子さんが作った桃のタルト早速いただきましょう。 いただきます。美味しい。 美味しいですよ。 の食感すごい残ってるで。ちょっとコーティングされてるやつがあるせいでツるツル入ってて はい。艶ヤを出してます。 はい。 うん。うん。で、中のクリームもバランスのいい甘さのクリーム そうですね。生クリームも甘さを抑えてますので男の方にもちょうどいいと思います。 きますね。 はい。 うまい。 あ、最高の笑顔です。 おい、 言われてからものすごい笑顔になった。いや、 元々笑顔。さらに笑顔。 はい。 もう なんか元々もの桃のうまさあるんですけど、桃ってありますね。 ありますね。伊達の桃は本当に美味しいですので、丸ごと食べて欲しいなという思いから出来上がった商品です。はい。 うん。 え、息子さん、これ以上ですか?じゃあ、 これ以上です。 はい。相当の息子さんですね。 相当です。はい。 ね、大好きなんですね。 これもあの伊達の桃を使ったあの桃のカステラです。どうぞ。 カステラ。普通のカステラとは全然違うな。 桃の香りがふわっとしますね。 うん。 こんなフルーティーのカセラ初めて食べました。 ありがとうございます。 はい。 うわ、 最高の笑顔です。 言われると受けてるよね。 まずカステラ自体が はい。 しっとるしで 美味しいプラスボの感じがうわっとくるんでほま ちょっと改めて来てますから息子さん息子さんこれ以上ですか? 以上です。 はい。 半端じゃないっすね。 はい。 いやあ、 いいお店を紹介していただいてありがとうございます。 本当にこれからもまだまだ頑張ってください。 はい、よろしくお願いいたします。ありがとうございます。 ありがとうございます。 パディスリーは道の駅にもお店があります。 これからの季節は社員マスカットのタルトやタルトタンも並びます。是非本と合わせてチェックしてみてください。 裕ジの2人。 今日はのでメッキありましたか? ありました。 ありました。1 番のメッキはですね、 新鮮な魔桃のあの食べた時の硬い食感あれが 1番のメッキでした。僕は 硬いの好きだから ね。ま、あとはあの桃けでもすごい種類がいっぱいあるっていうのも そうですね。 メッキですかね。20 種類ぐらいありますからね。 そうですよね。 やっぱスイーツもね、美味しいのがいっぱいあって本当にこう愛されてるってつうのは分かりましたね。 そしてこんなに素晴らしい桃がいるっつうのもね。 はい。 メッケですよ。 めっけてもらって嬉しいです。 こちらです。 目に入ってきますよ。 ありがとうございます。 じゃな、個人的なメッケなんかありました? ありました。 あ、 バさんはですね、若い時に東京の自由が丘のフォトスタジオで修行されてまして、その時にね、日本の全国の写真店で銀賞に入ったことがあるらしいですよ。 自優勝。 ええ、いいです。 検装してくると数々の賞で結構ね、取ってるんだって。あ、素晴らしい。 しかも67歳ですから。 若いすよね。見た目が ああ、見えないように。 もう見えないすよ。パワフルすぎます。 うん。 なんかありました。個人的なっけ? 今日行った道の駅の里両のトイレ がとっても綺麗という個性的というか しやすかったです。 そうですね。 優雅なトイレだったね。 優雅なのトイレで ちょっと解放しすぎますけどね。 ま、でもあれは、ま、いいっすよね。ま、そこメ気でしたね。 はい。 いや、これからもあの元気で あの、も年頑張ってください。 はい。ありがとうございます。 ありが楽しかったもありがとうござました。 ありがとうございました。ました。 はい。というわけで本当に今回も知ることばっかりでごめんね。ごめんね。 またしましょう。ました。 伊達の桃はチョカから秋にかけて 20 種類以上を実る。それぞれ色、形、味、硬さが異なって人々を魅了する夏の訪れを教えてくれる美味しい果物でした。 友の旅発見。次回は福島県伊達市から両ハイキングで発見。 ああ、欲しいね。全種類ちゃ。 お楽しみに。 今の赤月が5だとしたら10 段階にったらこれどれぐらい硬いんですか? これだと多分8ぐらい。 そんな硬いの? あ、だいぶ先の赤つで。おおお。 てなったんだけど俺もしないです。それくねえわ。 俺も一応前にね、ちょっとやったことがあったんです。久しぶりなんですけども。 はい。 あの、事聞ていいんでしたっけ?結構聞たんですっ。
福島県は言わずと知れた桃の産地。その中でも伊達市は桃の生産者数が全国でトップクラスです。今回は福島県伊達市から今が旬「伊達の桃」のおいしいめっけをお届けします。
2025年9月4日放送
■U字工事の旅!公式サイト
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
https://twitter.com/tabihakken
11 Comments
やっぱり、旅に行けない人には、旅発見を見て、旅に行った気分に浸りたいと思います。😊
桃🍑食べたくなりました😂
夏が暑すぎて桃食べず、スイカ🍉を食べたよ😅
うーん、今回は何かと鼻につく回だったなあ😅
U字工事の二人は良かったのだけれど。
桃の種類の多さにビックリ!固い桃に興味津々です。生で食べられるトウモロコシもいいなぁ!夏の福島に行ってみたくなりました😊
お疲れ様です。早く上げてくれると助かります。行きたいなと思っても終わってるので😢
これは果たしてPRになっているのでしょうか
一瞬、岩下の新生姜かと思いました。
23:06 開放的すぎて自分はここでは無理かも。個室も併設されているだろうから個室一択。
実家に帰省する時に東北中央道(相馬、霊山IC)を利用する前にその入り口の道の駅りょうぜん(小国)に立ち寄る事がありますが、駐車場に停められない程に混雑している事があります。
福島の桃を使用した御当地ポテトチップスを購入しましたが桃の風味のリッチ感がたまらなく美味しかったです😊
桃の時期は伊達、福島市内は風にのって桃の香りがします
其れくらいに福島の桃は水々しく甘くて美味しい🍑
またお越しの際はフルーツ狩りを楽しむのも良いですよ✨🍑🍐🍇✨
こちらのような素晴らしい旅番組⇒NHKで(時差ネットで)放送して頂けませんか?
なんか凄く画質が良いね