【徳島】阿波おどりを見に徳島観光【ずんだもん&四国めたん】
ずんだもん。どうしていつも出発が深夜なのよ。 めたん 何よずんだもん。 東北の夏祭り楽しかったね。 青森の根ぶ祭りと仙台端に行ったやつね。お祭りは良かったけど青森までほぼ寝れないとか仙台で途中下車とか大変だったわよ。 フェリーと夜行バスで眠れなかったのは本当にきつかったのだ。 あんな教皇は勘弁して欲しいわ。それより早く動画の続きを作らないといけないわよ。 1週間も作業止まってたんだから。 メタン 何よ。 段席のチケットが取れたのだ。 チケットって何の お祭りなのだ。 あんたって子はまた相談もなしに次はどこのお祭りに行くつもりよ。 泡踊り。 ずんだもん。泡踊りって明日からでしょう。 そうだね。12日から15 日までやってるのだ。 それで何日のチケットなの? 明日なのだ。 野球スルは東北から帰ってきて 1日しか休めてないのよ。 1 日休めば十分でしょ。 こちらも準備ってものがあるの。急に明日出発すると言われても困るのよ。 え、今からもう出るよ。 え、今18時なんだけど 1 時間でしたしな。無理。 詰んだもん。ここはどこなの? ここはなんか岩山市駅なのだ。 もう京都からの移動を飛ばしているのは いいとして徳島に行くのになんで和歌山に 来ているのよ。和歌山から徳島のフェリー に乗るのだ。こんな夜遅いのなら夜行バス で行けばいいじゃない。京都から特前は 夜行バスがないのだ。それの高速バスで 行ける近いことでしょう。出発は朝でも 良かったのでは高速バスだと到着がお昼前 になるから嫌なのだ。旅行するなら朝から 楽しみたいのだ。旅行の時ってよ。 3ターミナルについたのだ。 ちょっと年気の入った感じの建物ね。 待合室は少し古めの市役所みたいな感じがするのだ。椅子が少ないし狭いのだけどこれで足りるのかしら。 2 階の上戦にも同じぐらいの広さの待ち合い室があるのだ。日中は何回道とも連絡しているからそこまで広くなくていいのかもしれないのだ。 なんかイメージキャラっぽいのがいるわよ。 南海フェリーのご地キャラみたいだね。 何か言ったりね。 少し絵柄が古いかなって。 描かれたのが14 年前みたいだけど、こういったって流行りたりが分かりやすいよね。 まあ、商業的にはアップデートがあった方がいいわね。 ちなみに発表時は17歳設定なので今年で 30 やめなさい。それで船って何時に出行するの? 2 時40分なのだ。 かなり遅い時間の出行ね。 徳島まで2 時間だからね。この時間に出発しても到着が 5時前なのだ。 これ以上早くても到着が深夜だと何もできないし逆に困るわね。 船の中は短距離用フェリーって感じの設備なのだ。 さすがにこの時間帯で一席に座る人はいないわね。 基本的に雑コネスペースで休む人が多いのだ。 意外と人が多い。 待室にはこんなにいなかったので車での上戦が多い感じかな。深夜でもほどほどに埋まっているので意外と事はありそうなのだ。船が出行したのだ。 さすがに2 時間で着くとなると寝るって感じじゃなさそうね。 まあそうだね。 香川に行く時も結局寝れなかったしね。今回も諦めて台本でも書いて寝てました。な んでこんな時に限来て寝れるのかな? でもちゃんと雑でも寝れるって分かったから。 あんた修学旅行で寝ない宣言して真っ先に落ちるタイプだわ。 ということで徳島に着いたのだ。 とりあえずここからどうするの? まずは徳島駅方面に向かうのだ。 えっと、それじゃ駅までの交通期間は 歩くよ。 交通期間は 歩くよ。 ズんだもん。徒歩だと1 時間の距離なんだけど、 この時間は連絡するバスがないからね。発は約 2時間後もだから歩いた方が早いのだ。 旅先でいきなり1 時間歩きとか勘弁して。それでこんな早朝に徳島駅に行ってどうするのよ?正直朝からそんなに見れるものってないわよ。 とりあえず徳島石にでも行ってみるのだ。 徳島石か。 何その微妙な反応? いや、まあでも早朝から行けるとなるとそこぐらいよね。 わしのも前まで来たのだ。 わしの門は徳島魔城の正門ね。 それじゃ四国なのでメタン解説よろしく。 仕方ないわね。徳島魔城は八スカエマさによって 1586 年に気づかれたお城ね。元々この辺りは土佐の長祖壁氏が統治していたのだけど秀吉による四国攻めで泡まで攻め込まれ和で泡を活したの。 そして四国攻めの際に部君を上げたスマ正が淡い国を与えられ、そこから明治時代まで八ス市による統地が続いたのよ。それで徳島石の見所って何なのだ? 正直石垣と大業店園以外の指跡が残っていないのよね。明治時代の排上例で全ての建物が破壊されてしまい、唯一残されていたわのもんも大変洋戦争で消失してしまったの。 じゃあ何も残ってないの? 真っさらね。 最初の徳島石の微妙な反応はそういうこと。 一応わしのもんは平成年に復現されているわよ。 ただこれだけってのもちょっと味てないのだ。 石垣から切り離されているので正門と言われないと気づかないわね。堀の内側は徳島中央公園として整備されており、市民の遺場として活用されているわ。 確かにウォーキングとかお散歩で来ている人をたくさん見かけるのだ。 観光地というより市民が日常使いする場所って感じね。まあでも現在残っている石垣は見所の 1つと言われているわね。 石垣には泡青石と呼ばれる石が使われており、雨で濡れると青みが増してやかになると言われているの。なので雨の日に訪れるとより仕掛きが美しく生えるみたいよ。 雨の日は足元が危なさそうだし、見るなら堀の周辺だけにするのが良さそうなのだ。ひとまず天後まで登ってきたのだ。何も見えないね。 周囲が綺麗で追われているから帳すら望めないのよ。正直これなら登らなくてもいいまであるわね。 なんというか観光としてかそうとしている雰囲気がしないのだ。 でも徳島上石の見所には旧徳島場表点園があるわよ。ここはカさ水推定と月山線水定の 2 種類を兼ね備えており、それぞれなる雰囲気の景色を楽しめるわ。大胆にも巨大な岩を断に用いた石組は庭に立体感や奥行きを与えて暴走な雰囲気を醸し出しるわね。それと昔は海から水を引くことで塩の道引きで池の水移が変わる面白い仕組みがあったみたいよ。 豪華な素鉄の木を植えるなど権力と富を 見せつける豪華な桃山文化の様式を色国 残す庭園なのよ。徳島魔城に来たらこれは 見るべきとも言われる名称ね。メタン について色々語もらったのだけど開演くじ なので今回は入りません。全が泣いた から早朝は嫌なの。 時間もいい頃いなので朝ご飯にするのだ。 この時間に空いているお店はあるのかしら? 少ないけど開いている喫茶店を見つけたのだ。ここなのだ。本日の朝ご飯はこちら。高島コーヒー店なのだ。 看板の色落ち具合からレトロ感が漂ってる。 今回はホットサンドのベーコンエッグハッシュドビーフチーズ入りとチョコレート正規をだくのだ。 名前が投げ。名前の通り材料をそのままサ度したホットサンドなのだ。 歩いてほどよいた体に塩味の効いたベーコンと濃のあるハドビーフが染みるのだ。チョコレート正は程酔いやさで塩味のホットサンドと相性が良いのだ。ホイップが結構甘いのでそのまま食べてもいいしドリンクに混ぜるでも良いのだ。もっと甘さが欲しければ付属のシロップで追加できるのだ。 お店に入ったら観光客で満席だったからちょっと驚いたわ。 早朝からやっているお店が少ないから集中するのかもしれないのだ。 食事を済ませたので次へ行くのだ。 この後ってどうするの? 9 時から高原寺で本能泡踊りがあるようなので行ってみるのだ。ついたのだ。 身王像の色の主張が激しい。 ちなみに炎踊りはお手でなく横道から入った捨て力地って行われるのだ。ということで捨て登力地に来たのだ。 も式点が始まっているみたいね。 ひとまず塩が始まるまで待つのだ。 奉能の踊りが始まったのだ。それじゃめたん。見ている間に泡踊りの解説よろしくなのだ。 唐突すぎるわね。 正直泡踊りって見たことないからよくわかってないのだ。 あんた何も調べずに泡踊りに来たの。泡踊りは約 400 年の歴史のある踊りと言われているわ。ただ期源についてはいくつかの説があって未だに定まっていないらしいの。でも江戸地雷頃から盛になったと伝わっているらしいわね。 統地がある程度落ち着いた頃から娯楽を求めて発展してきた感じかな。 今でこそ全国的に有名になった泡踊りだけど、何度も衰退を繰り返してきた歴史があるのよ。 どうしてなの? 徳島班は踊りよしとしなかったらしいの。多くの人が集まって熱狂する祭りは暴道や氾濫につがりかねないと反はしていたみたいね。踊りは盆の期間の実で祭りに参加するのは民だけと制限をかけの参加は認めなかったみたいよ。 その金を破って参加した阪が追放されるという出来事もあったみたいね。 参加するだけで追放とか相当て厳しいのだ。時代が明治に移り、反は撤廃されると祭りの勢いは盛り返したけど、そのまま戦争や何かしらの騒動が起こるたびに禁止されたりしたみたいね。それでも町の人々の踊りに対する情熱は消えずに残り続けたの。そして太平洋戦争の終戦浴には復興の願いを込めて祭りとして復活したのよ。 戦後復興という点は仙代田端と似た感じなのだ。 様々な理由で抑えつけられてきた歴史があるのだけども、泡踊りの掛け声にもあるようにやっぱり踊りはやめられぬの精神が人々の間でに脈に脈ク脈クと紡がれてきたって感じね。ちなみに泡踊りという名称が定着したのは専門かららしいわよ。 それじゃそれまではなんて呼ばれていたの? 泡の盆踊りと言っていたようね。でも盆以外の時期にも踊るから季節に関係ない泡踊りに変わっていった感じかしら。 泡踊りってかなり難しい踊りだと感じたのだ。手の動きや運びが結構複雑なのだ。 この人たちは人に見せるための踊りを長年練習しているからね。一丁一隻でできるような動きじゃないわよ。でも初心者向けの踊り方であればそこまで複雑じゃないわよ。手足を全部に出すだけだしね。 難波走みたいな感じだよね。それでも慣れない動きなので難しそうなのだ。 誰でも参加できるって言う踊りだけど、見せる踊りとなると確段にハードルが上がるわね。 まあ、こういうのってうまい下手は気にせずに雰囲気で楽しんだもちよ。飛び入り参加できるところは限られているけど、集団に入ればみんな同じようなものよ。踊るアホに見るアホ。同じアホなら踊らにゃんそん。 飛び入りもハードルが高いのだ。踊りも終わったし、この後はどうするの? お昼ご飯にするのだ。 1 時間前に朝ご飯食べたわよね。 本当は駅前の特接ステージでもう 1 つ泡踊りの公園を見るつもりだったのだけど。 だけど 買い物してたら乗り遅れました。 普通にやらかしてるな。 そして突然の仙台。 仙台。 じゃあご飯に行くのだ。 私は一体何を見せられているの? お店に着いたのだ。 すごく並んでいるのだけど。 まあ人気点なしね。ということで本日のお昼はこちら。 中華そば伊谷なのだ。 ラーメン。 ここは徳島ラーメンの名を全国に広めたお店と言われているのだ。本日は中華そばをいただくのだ。麺は中細ストレートでしっかり食べ応えを感じるのだ。スープは醤油豚骨だけど、若干豚骨風味の方が混ざさっているかな。でも豚骨の臭みはなくあっさりした飲み口なのだ。卵は味をまろやかにするけど、そこまで塩辛くはないので入れるかどうかは好みなのだ。 同じ茶系でも京都で食べた東台と比べるとあっさりした風味ね。 お昼も済ませたし、午後はどうするの? あまり遠でできないし、近くの山に登ってみるのだ。 徳島駅の近くの山といえばあれしかないわね。 あれなのだ。さ、山 嫌なんだよ。どう考えても美さんでしょう。麓元に泡踊り会館があって徳島駅周辺の観光では定番じゃない。 いや、徳島なら弁天山なのだ。あれだって日本一の称号を持っているのだ。 まあ、確かにあれは日本一だけど でしょ。 本当に行くの? 当然なのだ。 そこまで言うなら引き止めないけど。 それじゃ早速最模寄り駅へ向かうのだ。地蔵橋に着いたのだ。 線路前の景色が地方ローカル線っぽい感じがするわ。 1 時間に日本走っているからまだマな間か間なのだ。それじゃ弁天山へ向かうのだ。弁天山は駅から徒歩 15分ほどの距離にあるのだ。 とてもかな風景なのだ。 ズんだもん。さっきからスマホを操作しているけど何しているの? メタン朗なのだ。 ここに来て何の朗なの? ホテルが取れたのだ。 そう良かったわね。嫌ってホテル取ってなかったの? 今し型キャンセルが出たので取れたのだ。な んでもっと早く予約してなかったのよ。 だって泡踊りのチケットを取ったの昨日だし。その時点でホテルは前室埋まっていたのだ。 だからってキャンセル待ちとかギャンブルすぎるの。もし飽きがれなかったらどうするのよ? 寝があるから大丈夫なのだ。 青森の時は夜の時点で寝カフェも埋まってたじゃない なので16 時までに取れなかったらその時点で寝に行く予定だったのだ。 取れたからいいけどキャンセル待ちはリスク高いから勘弁して。 弁天山が見えてきたのだ。 ズンダもそれ明らかにミスリードを狙っているわよね。 何が ちらじらしいわ。 弁天山に着いたのだ。 やっぱりこれよね。 それじゃめたん解説よろしくなのだ。 全くこの子は弁天山は見ての通り電園の中央にそびえる山ね。いや、そびえるというのは過ね。元々この辺りは海になっていて、弁天山も懐中にある小島だったのだけど町時代に海水が引いて小島が山になったと言われているわ。それでこの山の持つ日本一という称号は日本で最も低いとして認定されていることね。 標高は6.1mしかないのよ。 大体4mぐらいなのだ。 だから人を変な単位にしないで。 でも日本一低い山って大阪の展方山や仙台の日寄り山が有名だよね。 あちらは人工的に作られた山でこちらは天然よ。人工物ならやろうと思えばいいくらでも低くできるから実質これが日本一と言っても良いわね。 外収を1周するのに約45 秒。元から山頂までの到達には約 12秒かかるのだ。 ほぼ1分で見舞われるわね。 ちょうど話している間に1 周し終わったのだ。それじゃ元の鳥をくぐって山頂を目指すのだ。メタン遭難しないように気をつけるのだ。 ここで遭難したら逆に怖いわ。 やっと5号目についたのだ。 ここまで5秒ね。 はあはは。よいしょ。はへえ。疲れたのだ。 駅からの移動の方がね。 それじゃ、山頂からの景色を拝むのだ。あまり見えないです。 絶対分かってたでしょう。 まあ、帳望はお察しなのだ。 なんというか、完全にネタ系の観光地よね。 日本一の山に登れたので次へ行くのだ。 間違っちゃいないけど色々誤解を海みそうだわ。それで次はどこに行くの? 徳島ラーメンを食べに行くのだ。 えっと、2 時間前に食べたばかりでしょう。 徳島ラーメンは複数種類あるからね。さっきのお店はチケで次のお店は白と呼ばれるお店なのだ。 いや、そういうことじゃなくてさすがにまだお腹が。 大丈夫。ここから1時間ほど歩くのだ。 歩くの? 歩くのだ。交通期間を歩くのだ。 これ歩き確定のやつだ。 お店に着いたのだ。 マジで1時間歩かされたわ。 ちょうどお腹も空いていい感じになったでしょう。ということで、本日のセカンドランチはここ。岡本中華なのだ。駐車場の規模から絶対に車で来るべき場所なのよ。しかもほぼ満で行列もできているし。 まあ、急いで徳島駅に戻る必要もなくなったので気長に待つのだ。それじゃこちらでも中華そばをだくのだ。こちらの麺は中ブで歯ごたえのある固めのタイプなのだ。チャーシュ結構分厚くて食べ応えがあるのだ。 スープは豚骨ベースだけどさらりとしてい て臭みはなく飲みやすいのだ。ただ少し 塩辛い感じはするから生卵を入れるかご飯 と一緒に食べて薄めるとちょうど良いかも しれないのだ。こちらもすっきりした豚骨 だから塩辛さを除ば飲みやすいわね。 セカンドランチもせたので特殊駅に戻るの だ。てかめっちゃ雨降ってるし。多分 夕立ちかな夏天が不安定 なのだ。開演には病んでくれるといいのだ けど。 徳島駅に戻ってきたのでホテルにチェックインするのだ。 安定の投与部屋で休憩しつつ時間まで待機するのだ。 朝から歩きっぱなしだし疲れたわ。 ここまでに3万個ぐらい歩いてるね。 だから何なのよこの体力お化け。 旅行に来たら無償にその地域の情報番組を見たくなるよね。 旅行あるあるね。そういえばチケットを取ったってことは有料会場よね。 どこの塩部場を取ったの? 南町部場なのだ。 ということは相踊りを見るつもりね。 なのだ。とりあえず1 番見応えがありそうだったので選んだのだ。時間も転合いなので商店街を散歩しつつ会場へ向かうのだ。来るまで知らなかったのだけど泡踊りの塩部っていろんなところでやっているんだね。 泡踊りの連は1000 を超えるらしいからね。商店街や広場などでこのような流し踊りや踊りを見ることもできるのよ。 しかもこれらは無料で見れるから会場に行かなくても泡踊りを楽しむことができるわ。 マーキ本は立ち見だからそれでも構わないって人向けなのだ。 有料会場は座ってゆっくり見れるっていうメリットはあるわね。念によって踊りに特徴はあるのだけど泡踊りの雰囲気を楽しみたいだけならこういった商店街や広場の踊りでも十分楽しめると思うわよ。 ところで流し踊りと川踊りって何なのだ? 流し踊りは練り歩きながら踊る踊り方ね。泡踊りのイメージといえばこれじゃないかしら。 踊り方もシンプルだから飛び入り参加 できる踊りはこの形になると思うわよ。 まあ、パレードみたいなものと思って もらえれば良いわね。和踊りは パパフォーマンスをメインとした踊いね。 息を合わせた動作や足運び、 フォーメーションの変化などの動きで観客 を魅了するのよ。このように観客側になっ たところで踊るからそう呼ばれるみたいね 。全方向に向けてのパフォーマンスになる ので難易度が高い踊りだと思うわ。その分 見応えのある踊りではあるわね。 泡踊りって流し踊りのイメージだったから踊りみたいなものもあるのは意外だったのだ。 ニュースや情報番組だと基本流し踊りの映像が中心だから仕方ないわね。見てるだけでも楽しめる踊りだから輪になっているところを見かけたら行ってみるといいわよ。 時間になったので会場へ向かうのだ。 めちゃくちゃ混んでいるわね。 開演まであと10 分切っているのにまだ入場ゲートにたどり着けないのだ。 これ間に合うの? 一応間に合ったのだけど座れたのが開演 3分前だったのだ。 だいぶギリギリね。発表 踊りが始まったのだ。 最初のエ恵スレンは子供踊りから始まるので。 そういえば踊り方の区別について話してないよね。 男踊りとか女踊りのことね。その 2 つしかないからあまり話すこともないのだけど一応説明しておくわね。 泡踊りの踊り方は男踊りと女踊りに分けられるわね。男踊りは腰を落として低い姿勢で踊るのが特徴よ。 手足の振りが大きくゆったりした動きから力強いダイナミックな動きがあったり時には骨形な動きもあったりで割と自由奔法な踊り方をするわね。それらの組み合わせの強弱が踊りの店場って感じよね。流し踊りよりは個人パートのある舞台踊り、泡踊りで生きてくる踊りだと思うわ。 動きが大きいから大人数だと窮屈そうだよね。 集団としての動きよりはこの踊りの方が生き生きとした動きが見れて楽しめる感じかしら。 女踊りは上品差と艶のある柔らかで優雅な 動きが特徴ね。晴れに動くというより全体 として整った動きに重きを置いた感じ かしら。今年目立つのではなく集団の動き として美しく見えるように動く集団行動に 近いものを感じるわね。一死乱れぬ動きは 男踊りとは違った対列としての大きな動き を楽しめるわよ。泡踊りは集団で踊る前提 だし、女踊りの方が向いていそうな気も するのだ。 ちなみに特殊な踊りだけどやっ踊りと やっ踊りってのもあるわよ。 やっぽだこって空を飛ばすやつ。 そのとこのことね。ちょうど今映っている黒い服の人がやっこ踊り、金色の服の人がやっこ抱踊りをする人ね。踊りが始まるわよ。 勢いよく飛び出していったのだ。 薬光踊りの人が薬だこを引っ張るイメージね。 あっに行っちゃったのだ。 塩部は奥の方でやるみたいね。 見えないので拡大するのだ。画質が荒いのは勘弁して欲しいのだ。 踊りの内容としてはやっこ踊りの人がタコ糸を引いてやっこダこ役を動かすイメージね。 2人の息のあった動きが見所の 1つよ。 これ商店街でもパフォーマンスをしているのを見かけたのだ。 ヤこ役は両手を大きく広げて風に煽られるような動きが特徴ね。アクロバティックな技を取り入れるレもあるわよ。 この辺りはインパクト重視の見せ方って感じなのだ。 踊りはストーリー仕立てになっていて飛んでいたこが途中で落ちて動かなくなるの。 そこから絡まったこいをほく動きとこだこの動きが連動する見せ方になっているわね。そして 1 番の見ど、タコが再び飛び上がる動きで青向けから立ち上がるところね。すぐに飛び上がるのではなく大きくのけぞった状態で動き続けるの。 貧乏ダンスみたいな感じなのだ。 体感を相当鍛えないとできない動きね。円目を取り入れている例はそう多くはないから野良で見れたのは結構運がいいわよ。てかここの説明の動画に有料会場の素材ほとんど使ってないじゃない。 塩部している場所がだいぶ遠かったからね。 まあ、この荒さはちょっと厳しいわね。 青向けから飛び上がるところの動きはプロだし、切れもあって結構すごいのだ。 動きに強弱やもあってしっかり見せる動きになっているわね。 できればもっと近くで見たかったのだ。 泡踊り会館の夜公園で円目を取り入れているレの日を狙うしかないわね。 有料会場の席選びって結構重要だね。 そりゃランク分けされているし、良い席ほど値段は高いわよ。 良い席は塩より間近で見えるしね。 SS 席の中でも本部席っていう塩分を見せるところに近い方がいい感じなのだ。 座席指定できるのは先行販売期間中のみらしいから育せね。 しっかり楽しむなら何ヶ月も前に準備しなきゃダめってことだね。お願いします。 相踊りが始まったのだ。 教室演した全ての連が一斉に練り歩くフィナーレ。 これだけいると迫力もしよなのだ。 何がやめられやぞ。やった。 早く早や。 相踊りを見てると席は前より後ろ側の方がいいね。 こういうのって踊り手に近い方が好まれそうな気がするけど違うの? 確かに踊り手に近いので踊りをダイナミックに感じれるのだ。でも近すぎるから全体を見たい場合には向いてないね。 ここでは流し踊りがメインみたいだし、投された動きやフォーメーションの変化などいわゆる集団を見て楽しむ踊り会場だと感じたのだ。 確かに流し踊りは集団での動きに重きを置いたものね。 特に相踊りは圧倒的な人数による進行の迫力が肝だからね。列の方が全体を視界に収納められるし良さそうだと感じたのだ。 安易に近ければいいってことじゃないのね。 公園も終わったし、晩飯でも食べて帰るのだ。 22 時も過ぎているけど、開いているお店はあるのかしら? この時間だと居酒屋しかないけどね。 居酒屋か。基本的に単品の単価が高いのよね。 仕方ないね。お店に着いたのだ。本日の晩御飯はここ。骨つき泡踊り 1個なのだ。 徳島なのに骨付き取り なのだ。 名前といい。これ一角の隔離 リスペクトってことにしといて。こちらではフィッシュカツと骨き取りをいただくのだ。 フィッシュカツは徳島のソウルフードと言われているわね。 フィッシュカツはい物にカレー粉を混ぜパン粉をつけてあげたものなのだ。ほんのリスパイシーな風味を感じるけどすり身味の風味を邪魔せず旨味もしっかり感じれるのだ。骨付き取りは徳島健けさんの自撮り泡踊りを使った一品なのだ。ちなみに鶏は日でには柔らかく肉汁が溢れて重視。 スカイス感はそこまで強くなく鶏の旨味をしっかり感じれる味付けなのだ。皮がパリパリに焼かれていて食感も良きすちをかけることで油っぽさを中和しつつ味変できるのだ。 スパイス感は強くないから絡みが苦手な人はこっちの方が食べやすいかも。徳島ぐるメを味わえて満足したのでホテルへ戻るのだ。 でも骨突き取りは徳島ぐるでは もういいって。 それで明日の予定はどうなっているの? 終日観光して夜に高速バスで帰るのだ。 泡踊りはもういいんだ。 興味た分で十分かな?さすがにこれ以上動画作成を放置するのもまずいしね。 一応自覚はあったのね。 それに徳島って観光できるところが意外と少ない。 最後に徳島リスナー。 今回の動画はこれで終了なのだ。ここまでの予定と費用をまとめて記載しておくのだ。 東北旅行から帰ってすぐに徳島とか世話しないわね。 10 日の夕方時点で泡踊りのチケットがまだ残ってたからね。急いで徳島の観光を調べてスケジュールを立てたのだ。 つまり10 日の昼では何も決まってなかったの。 そうだね。 そうだね。じゃない。計画なさすぎでしょ。 1 泊だし計画なんて半日あれば十分なのだ。 半忙機にホテルを取らずに来てる時点で破綻してるのよ。 ネカフェがあれば最悪なんとかなるのだ。 誰よ、この国でカフェの使い方を教えたのは。 このチャンネルでは京都を中心に観光地を雑にゆくめぶる動画をあげていく予定なのだ。 ズンダもんが見落としている場所もあるかもしれないけど、その時はごめんなさい。 そういうのはまた来る理由ができたと思えばいいのだ。気が向いたら他の動画も見てくれると嬉しいのだ。それではご視聴ありがとうございました。 て
踊る阿呆に見る阿呆 踊れぬ阿呆は撮る阿呆
————————————————————————
本動画で使用しているフリー素材は、下記のサイトから借用しております ※敬称略
【合成音声】
・VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp/
VOICEVOX:ずんだもん
VOICEVOX:四国めたん
【立ち絵】
・坂本アヒル https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10788496
【背景・パーツ】
・OKUMONO https://sozaino.site
【BGM/ME/SE】
・FUJINEQo
Twitter : https://twitter.com/FUJINEQo
Youtube : https://www.youtube.com/c/FUJINEQoMusic
・Kyatto
KyattoWorks:https://kyattoworks.com/
・フリーBGM・音楽素材MusMus https://musmus.main.jp
・フリーBGM DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
・BGMer http://bgmer.net
・効果音ラボ https://soundeffect-lab.info/
————————————————————————
00:00 オープニングトーク(茶番)
01:21 移動(和歌山・徳島)
04:23 徳島城跡・朝食
08:02 奉納阿波おどり
11:05 昼食(1st)・弁天山・昼食(2nd)
17:20 商店街散策・阿波おどり公演
24:19 夕食・まとめ
25:59 エンディングトーク
#ずんだもん
#観光
#徳島
#阿波おどり