桜の光に包まれて味わう特別な一杯。「ROKU〈六〉」を愛するKREVAと巡るサントリー大阪工場。Special Edition

あ、本当だ。ジだ。 いろんな材料がすごいいいバランスで 素材をこだわって選ぶっていうのはすごく 大事だなと思います。すごいな。桜の花の 派洗玉3章といった6種類の素材を 組み合わせてすごい。そしてやっぱジンは ジュニバーベリー。 これがもう大元に使われてればもうジになるってことです。 潰して香りをかぐらい。 [音楽] あ、本当だ。ジだ。あんだけろんな材料はすごいいいバランスで、いろんな研究を重ねた結果、あのバランスにたどり着いてるんだろうなというのは感じましたね。よりありがみが増しました。 自分がやってるような音楽だとパーツが 全てみたいな音楽でもあるからどういう ことかって言うとヒップホップだとほぼ ドラムとベースしかないような曲とかも あったりするからそうなってくるとその1 個1個のドラムのパーツとかが重要になっ てくる。ま、皆さんに分かりやすくて どんなどんななのかどんななのかとかを すごい時間かけて選んだりするわけですよ 。桜ゆず6 [音楽] うわ、め、めちゃくちゃ桜だ。これ自体がスイーツみたいな柚ず。あ、これはうん、分かりますね。より分かりやすいな。はい。は、柚を上流したものになりますので、もうちょっと味わっている中に柚ずの少し脱のような部分も感じられる。 [音楽] [音楽] [音楽] うん。いいスパイシーさっていうか。 うん。うん。うん。 ありますね。そして、 [音楽] え、メインのジャパニーズクラフト 先ほどね、ジュニパベリーもいただきましたから、 この香りのお店に入りたいですね。 [音楽] 先ほどいいたジュニバーベリーからできてるんだなっていうのを はい。すごく感じますね。タジタジなんか重なってる。ま、 [音楽] うん。でもなんかな、いうとこう いろんなもの入れたって感じだからちょっとちゃんとなんか混ざり合ってるっていうか追いかけ買えがありますね。 [音楽] そうですね。 音だったり素材とかってどんどんどんどん重ねてくのってある意味でも入れられるんですよ。 で、それを何を添いでいくかっていうのが すごく難しくて、音だったらこれは外した 方がいいなとかやりすぎないようにでも しっかりやってるっていうのが難しい。6 だったサントリーさんがやってて、 いろんなお酒を作ってるとか、水はこう いうものがいいとか、こういう風にすると こういう風にものが出来上がって皆さんに 届くとか、いろんなこう蓄積があるじゃ ないですか。こういうのとかとこう好奇心 が結びついたような素材選びっていうか、 だからこう2だけじゃなくて万人に届く ような美味しいのができるんだなっていう のは思いましたかね。それこそその バランスはめちゃくちゃ難しいと思うん ですよ。ただこうみんなに広めたいからっ て言ってみんなが好きそうなものを選べば いいというわけでもないしそうするとなん かね酒好きたちはなんだこれって言う だろうしうん。俺はなんかこう自分だけが 分かればいいとか好きな人たちだけに届け ばいいやと思って作ったことはないので 共通点ではあるかもしれないですね。 ファーストチョイスにはなってるかなとは 思いますね。お酒で甘味を感じつつその 爽やかさもあってでしっかりお酒飲んだ 感じもあるっていうのだと数は限られて くると思うんですがロークはそこに入っ てると思います。華やぎがある感じがあり ますね。

▼30秒のshort movieはこちら

#KREVA さんがプライベート時間のお供に嗜んだ、サントリー「ROKU〈六〉」。そのルーツを求めてサントリー大阪工場を訪ねました。

サントリー大阪工場は〈サントリー〉最古にして最新のジン生産拠点。
この夏から「スピリッツ・リキュール工房」が本格稼働。

製造プロセスを自動化し、蒸溜釜やタンクを新設・更新、品質研究のための施設も設けられて蒸溜酒の品質向上と生産が可能になった。

工房の蒸溜釜は圧巻。上階から下階へ、原料や精製されたスピリッツが降りていくシステムは、近未来のような光景が楽しめる。

📌KREVA
クレバ/2004年『音色』でソロメジャーデビュー以来、日本のヒップホップシーンを牽引する。最新アルバム『Project K』発売中。12月に初のフルオーケストラコンサート『billboard classics「KREVA Premium Orchestra Concert」~produced by 武部聡志』を開催。

📍サントリー大阪工場
大阪府大阪市港区海岸通3-2-30 サントリー大阪工場
0120-139-310(お客様センター)
2026年春から「スピリッツ・リキュール工房」の見学ツアーをスタート。原料酒のテイスティングやカクテルづくり体験も。

◆Hanako12月号「お酒の新常識。」2025年10月28日(火)発売
https://magazineworld.jp/hanako/
『お酒の新常識。』お酒がそばにあるのは当たり前になってきたけれど、自分たちの世代にふさわしい“今の”お酒の知識、改めて学びたくないですか?
今注目のお酒の種類とその飲み方、お酒と料理の合わせ方。シチュエーション別のお酒の買い方、贈り方。最近増えてきたノンアルコールの新しいつきあい方。
そして、バーの重厚な扉を開ける勇気が出るマナーと作法。新しい酒場旅への提案も。
お酒との付き合いがもっと気楽に&身近になる、“お酒の新常識”をHanakoと一緒に考えてみませんか?
目印は、バーテンダーの制服をスマートに着こなすtimeleszの寺西拓人さん。Hanako初登場です!

監督・編集 布村喜和
撮影 菅野圭亮
企画・プロデューサー 藤田 佳奈美(Hanako編集部)

#PR

6 Comments

  1. 大阪に来ていたんですね!!
    今はお酒はほぼ飲んでませんが、ジンに興味が湧きました!風味が気になります(^^)

  2. どんな場所で~とかどうやって~とかを見ながら知れると興味が沸くし楽しいです!
    ノーカットでもっといっぱい見たい!

Write A Comment