令和7年第5回浦河町議会臨時会(10.27午後)

話 会議を再開いたします。次に 3巻民費 43ページから54 ページまでの質疑を行います。 あれ? あら、いいんだよね。 はい。はい。ありませんか? はい。議員、 えっと、説明書の方で 30ページでいいんだよね。 えっと、どこだ?うん。 民費の 物件費で、え、若者終了支援事業委託量で 534万7000円 のところなんですけども、え、利用実績と 、ま、このここがあるおかげでこうどう いうようなこう効果が今のところ見込まれ てるのかをお聞きしておきます。 これから 1 個だけかな?ちょっと待ってくださいね。とりあえず以上です。大丈夫?あ、違った。 あ、 あら。あ、 ああ。あ、はい。ブラ議員 すいません。抜け落ちてました。すいませんね。 えっと、説明資料30ページの民費の扶助 費の方で、え、福祉投有付費に、え、 350万9000円 、 え、393世帯への、え、引き会見の配布 ということで説明受けておりますけども、 これについては対象者についてはある程度 こう100%の状況でこう配布が行われた と理解していいのかという部分です。 ま、あの、入院不在等でなかなか失利用できない対象者もいることと思いますけども、利用できる対象者については大体配布ができたのかどうかをお聞きします。以上です。 はい、竹君。 はい、保険福祉化竹屋です。ただいまご質問の若者収労支援事業委託量 534万7000 について、えっと、利用量、あ、ご失礼しました。 令和6年6年度の相談等の人数は70人と なっております。それによる効果なんです が、 未収労の若者が将来につがる目標が持てる よう利用者の気持ちに寄り添い、指導助言 を繰り返し実施することで利用者が何度も 足を運べているということは、えっと、 事業を行うことに効果があると考えており ます。以上です。 はい、三沢君。 はい。 え、保険福沢です。私の方からは中議員ご質問の決算説明書 30ページの3 目社会福祉費の付費、福祉投給付費 350万 9000円について答弁させていただきます。 え、令和6年度につきましては540世帯 当初見込んでおりました。そのうち393 世帯、え、利用となっております。393 世帯は、え、利用申請の方、えっと、希望 の方はほぼ全て、え、申し込んでいるもの と思われます。以上です。 かございませんでしょう。はい。飯田議員。 はい。 え、決算説明書 34ページ3 巻民費の一般行政経費の、え、需要費にあたるところだと思うんですけど、子供真ん中フェスティバル授業についてお尋ねします。 あの、この令和6年度は500人の利用と いうことになってるんですけど、今年度は またさらにですね、参加者が多いなって 感じたんですが、参加者からこの事業に 対してのあのアンケートっていうか、あの 、意見などは伺っているのか、またど、 もしアンケートとか取ってるんであれば どのような意見があるのかで大変好評で、 あの、私のところにも年に2回くらいやっ て欲しいというような要望も聞こえてき てるんですけど、ちょっとそしてこの事業 の今後の展望についてはどのように考えて いるのかをお尋ねします。それと決算説明 書34ページの民政費のま新規ですけど、 え、児童福祉総務費の親子関係成支援補助 金についてお尋ねします。子供との関わり や子育てに悩みを抱えている保護者の支援 だと思いますけれども、実績とプログラム の具体的な内容についてお知らせをお願い します。そして、えっと、ま、この年は これで終わったと思うんですが、今現在も ですね、悩みを抱えてる保護者の支援に ついて現在も継続して行われているのかお 尋ねします。 えっと、決算説明書34ページの、え、 3巻民費自動福祉総務費の保育士資格取得 支援事業補助金についてお尋ねします。ま 、6年度は補助対象者1名ということなん ですけれども、保育の魅力体験バスツアー の利用者が大変16人と多いと思うんです よね。で、これをなんとかはまた生かして ですね、是非ともその、えっと、保育士の 資格を取得したいというところにつげて いただきたいなと思うんですけど、ま、 この事業のさらなるステップアップについ て蝶としてどう考えてるのかお尋ねします 。以上です。 はい、田村君 えっと子育て医療田村です。私の方から、 えっと、子供真ん中フェスティバル、それ から保育資格取得支援の点についてご答弁 いたします。えっと、まず決算説明書34 ページの需要費等で計上している子供 真ん中フェスティバルなんですけども、 えっと令和6年度は参加者アンケートと形 では実施してないんですけども、当日来場 された方々から個別にご意見伺いました。 で、ま、当初の想定をこちらの想定を回る ちょっと多くの来場者で会場が大変賑わっ たもののですね、ま、参加した方からは 体験ブースがちょっとあることが気づかず に、ま、体験できずに残念だったとそう いった声も頂いたところです。で、こう いったご意見を踏まえて今年度は会場 を分散するなどの工夫を行いました結果、 ま、全体的にスペースに余裕が生まれまし て、概通りスケジュールで円滑に運営する ことができ、ま、成長のうちに終了する ことができたと考えてます。で、また令和 7年度はですね、新たに、ま、参加者 アンケートという形では、ま、実施して いるところで、ま、今後の改善や検証に、 ま、つなげているところです。で、え、 今後の展望というところですが、ま、今 年度のイベントではですね、当日の協力 団体、それから子供真ん中応援サポーター 宣言をしていただいた団体合わせて、え、 34団体にご参加いただきました。で、 また高校生のボランティアも3名、あの、 参加いただきまして、で、地域に巻き込ん だイベントに発展することができたと考え てます。で、このイベントを経として、ま 、町内の企業団体の方から、え、 サポーターはさらに募りまして、で、この 裏川庁この真ん中応援サポーター宣言、 これに掲げる子支援の取り組みを、ま、 一層推進するイベントとして来年度以降も 、ま、継続して、ま、ただ年1回が、ま、 限度かなと思うんですけども、継続して 実施していきたいと考えてます。で、次に 、えっと、同じく34ページの保育資格 取得支援事業補助補助金ですが、えっと まず保育人材の確保という考え方なんです けど、えっと蝶としては保育人材の 掘り起こし、それから将来の保育を担う事 の育成の観点とこういった2つの観点から 今取り組みを進めているところです。で、 お尋ねの6年度に、ま、新規事業として やっている保育資格取得支援事業補助金に ついては、ま、町内から新たに保育資格 取得者の拡充を図ることを目的としている ところで、ま、現に補助で保育補助として 勤務されている方にこの制度を積極的に 活用いただくことを目的としています。で 、一方で、ま、次世代の育成の観点という 方、観点から実施している、ま、これも6 年度から後に始めた取り組みなんですけど 、このバスツアの方につきましては中高生 を主な対象として保育を目指す学生が将来 の就職先に地元の保育施設を、ま、選んで いただきたいと、そういった目的で実施し ているところです。で、このツア参加者に は、え、札幌国際大学の幼児教育保育学科 による地域連携講座ですとか、ま、今回の この真ん中フェスティバルのボランタにも 参加していただきまして、で、実際に街の 保育の魅力を実際に体験しながら、ま、 警戒を深める機会としていただいるところ です。ま、今後もこうした取り組み通じて 地域全体で保育人材の確保と育成に務めて いきたいとそのように考えております。 以上です。 はい。佐藤君。 子育て医療岡の佐藤です。決算説明書 34ページ3巻民費1 目補助金等親子関係形成事業補助金 39万8000 円の具体的なと知実績について答弁します。内容といたしましては前向き子育てプログラムトプル Pといアレント トレーニングを入れて行っています。 トリプルPというのはオーストラリアの 大学で開発された子供の発達を取り入れあ 促しつつ親子のコミュニケーション子供の 問題行動への対処法などそれぞれの親子に 合わせた方法に変えていくための考え方や 具体的な子育て技術を学ぶ親支援 プログラムの1つです。 受行希望された方にご自身の子育ての傾向 やお子さんについての困り感を事前に回答 していただき、それぞれのご家庭の子育て の現状を把握した上でDVDや公和参加者 によるグループワークなどを用いて週に1 回2時間のプログラムを8週間にかけて 学びます。実績としましては昨年度2回の 開催で参加した保護者はのべ6名の方です 。で、グループセッションを受けた方の 継続支援につきましては、えっと、過去に トプルPのグループセッションを受けた 保護者の方が立ち上げたサークルへの勉強 会に子育て医療化の職員が参加しての助言 や継続的に支援が必要な方とは個別の面談 を行い受信他 のサービスにつなげるなど継続した支援を 行っております。以上です。 はい。はい。審議員。 はい。え、説明書 32ページ3巻民費、え、 7 目、え、老人福祉費、え、補助費等についてお伺いたします。 え、真ん中ほどシニアパスポート事業 入浴成金、え、先ほど3箇所の、え、入浴 施設での延べ6万7000人ほどの利用と いうことでご説明ありましたが、え、 こちらの方ですね、え、の述べということ なんですけども、え、人数的には、え、 1人1回以上複数利用される方も いらっしゃると思うんですけども、え、何 人ぐらいが利用されているかという、え、 データがあるかどうかと、え、シニア パスポート、え、対象者のうち、え、利用 率、え、1回以上でも使うという方、その 利用率についてお伺いします。 はい、松本 3次、え、保険松本です。え、私の方から ただいま、え、上新議員ご質問にありまし た、え、シニアパスポートの入浴の関係の 部分でお答えいたします。あの、え、今、 え、議員をおっしゃられましたように実員 というのはちょっと今抑えておりません。 で、のべ人数で言いますと、え、全入浴者 数が、あ、マご白と会えると参加者あり まして、これ全体合わせると年間11万人 ほど、え、利用者がおります。で、この中 には当然あの複数会あの利用されてるあの 人もいますので実信のはちょっと今抑えて おりません。え、それから利用率です けれども、え、利用率につきましては 、え、70歳以上の方が基本的には対象と なっておりまして、え、 えっと、え、高齢者の人口が70歳以上で 令和6年度の実績で言いますと、え、31 11人おります。で、このうち、え、 シニアパスポートを配布した人数が、え、 累計で288人おきます。で、令和6年度 だけの、え、配布の人数で申し上げますと 1556、え、156人にシパスポートを 交付しているという状況になっております 。以上です。 はい、久田議員、 すいません。え、10番久田です。一点 ですけれど、今さん質問したところです けれども、深夜パスポートの関係です けれども、え、ま、なら実際以上の方と いうことで私も対象者の1人ですけれども 、非常に喜ばれているという風に思って おります。で、事務事業概要の保険の14 ページに今松本さんおっちゃったように全 交付枚数が288人と書いてありました。 で、今説明では70歳以上の方が3111 人と全対象者がですね、そうすると単純に 交付申請してない人は3111人288人 という理解でいいのかどうかについて教え ていただきたいと。で、この、その山岳の 人たちはいわゆる交付申請してない人と いう風に理解しますけれども、その人たち は例えば、え、福祉施設等に入して物理的 に申請ができない人なのかということに ついて、もし分析があれば教えてください 。以上です。 はい。君、 保険福上沢です。え、久保田議員ご質問の決算説明書 32ページの7 目老人福祉費のシニアパスポート事業について答弁させていただきます。え、令和 6年度は、え、3111 人の対象となっております。 え、交付申請していない方につきましては 、え、ニューヨ事業で言いますと入院や 施設入されている方、え、バス事業では 現在でも車を運転されている方などとなっ ております。え、事務事業概要では全交付 者数が288 人となっておりますが、え、これは死亡や 交付なども含まれているため、それオらを 除くと実質の交付者数は2124 名となっており、申請していない方につき ましては1000人程度となっております 。以上です。 はい。他はございませんか?はい。 小議の議員 3 ページの民費のえっと社会福祉総務費の補助費のところの民成委員 活動費補助金 363万円ですがあの 民のあの活動している人たちにあの払われ ているものだと思うんですが個人に払って いるのか民政委員の会にあの払っているの かそこはあのどのようになっているのか 会議があったり地方へも出かけたりして いる話を聞いていますのでどどのように あの使われているのか。それから 30 2ページ 老人副施設経営改善対策事業補助金 1500万円。これは 老人ホームに払われたものなのかそこを 確認しておきたいと思います。うん。それ から 33ページの か、えっと、地域包括支援センター費の、 えっと、 6番目介護予防体力アップ推進事業委託量 というのですが、あの204回のべ 2532 人が、ま、利用しているっていうことで、 これはあの 予防、予防センター あ ではなくて、今あの包括センター元気 ステーションなどでやったり、あの文化 会館でやったりしているそういう事業全般 に払われているものなのか、あの 予防センターの運営はあの力園にお願いし ていますが、そこでやる事業にあの払われ ているのか。今、あの地域で私も東省で やってますけれど、そこに昨年は うん、 令和6年、この年は堺町 にあるあのお年寄りが昼間食事会とか体操 とかやっているそこの指導っていうかそう いうものに支払われているものなのか。今 年度は東町のあの触れ合い 事業のあの東省の触れ合い会館でやって いるそういうとこには欲園の人からこちら からお願いした覚えはないんだけど向こう から色々データをあの集めたいっていう ことで月1回今年度はね4月5月から毎回 来ていで、あの、いろんな事業、事業って いうか、体操で手足がちゃんと動くかとか 、頭がちゃんと回ってるかとか、そういう のを調べてるようなんですけど、そういう ところに払われているものなのか聞きたい と思います。これから 、えっと、 同じと34 ページですが、えっと、 地 、えっと、自動、児童福祉総務費の補助費 の中の地域子育て支援拠事業というところ で、あの、先ほども、あの、質問どなたか してたと思うんですが、拠点事業補助金 ってあの、こ、えっと、今いわゆる学童 保育ちゅうか放課後の子供たちが集まの 集まってやっている事業がありますがそこ へのものなのか。あの4、え、東武、東町 、坂井町、それから小牛市という風にある からそこにかかっているものなのか、そこ を改めて確認しておきたいという風に思い ます。それから 、えっと、35 ページの、えっと、民費の中の2目の小木 保育所費っていうのがあって、そこに給与 費関係で会計年度任用職員報酬等968万 っていうのがあって、その下に給与の職員 給与費3786万 っていうことになっていますが、あの保育 所の職員のそれから、え、会計年度職員の 、ま、別々になっていますけれど、あの 、これが全体的にこれだけのあの給与費が 払われているとすれば1 あたりですれば、あの、 結構だなっていう風に思いますし、その 東部保育書で見ればその下の方の東部保育 書で、あの1334万 と、えっと、職員で3212万 ということで、それぞれ何人分なのか、 その会計年度職員それから保育 士さんの人数はどうなっているのか、それ を聞きたいと思いますし、その事業その ものにもかかっているのかそこのところを 改めて聞いておきたいと思います。それ から 36ページ であの 5目の児童福祉施設費でそこの中の子育て 恐竜拠点施設 床清掃委託量 そこ子育て拠点施設っていうここのところ はあのこの経費っていう のはあのなんか旧境保育書を使ってやっているあそこのことでいいのかそこのんところをちょっと確認しておきたいと思います。以上。 はい。竹君。え、保険福祉竹屋です。 ただいま奥義の議員からご質問になりまし た3巻民費一目社会福祉総務費補助費の 民活動費補助金 についてお答えいたします。えっと個人へ 支払っており活動のための経費として 支払支支払われております。以上です。 はい。君、 県福沢です。え、私の方からは小野議員ご質問の決算説明書 32ページの7 目老人福祉費の補助費等老人福祉施設経営改善対策事業補助金 1500万円についてですが、え、ついて答弁させていただきます。 え、施設の入所安定が満たされる職員数が 確保されるまでの間定員割による介護報酬 の減少文など施設の運営費として社会福祉 法人川愛会に補助しております。以上です 。 田さん、あ、若田君、 地域支援センター和田です。えっと、議員ご質問の、えっと、決算説明書 33ページ8 目地域括支援センター費介護予防体力アップ推進事業委託量について、えと、答弁させていただきます。 と、体力アップ推進事業はと街中現 ステーションや文化会館のフレ合いホール などで、えっと、ストレッチ運動、 ノートレ問題の取り組み、日常生活におけ る体力アップなど様々な教室を実施して おりますと、議員がおっしゃっていた、 えっと、令和6年度の酒、えっと、期間 集落センター町 会館で行っていた事業ですが、えっと、 地域リハビリテーション活動事業でして、 えっと、これは、ま、介護予防センターや 住民運営の通いの場などにリハビリ専門職 を派遣してと高齢者の有する能力を評価、 生活改善するための、えっと、効果的な 運動プログラグラム を提案して、えっと、裏川力園に委託しているものです。以上です。 はい。田村君。 小沢田原です。 えっと、決算説明書34ページの、えっと 、地域子育て支援拠点事業補助金であり ますが、こちらについては放課後に関する 取り組みではなくて、えっと、ま、未修学 時の親子を対象とした親子の交流もある 提供ですとか、ご点に関する相談援助の 実施といった、ま、町内2つの認定子供で 実施している事業で、あの、補助金の交付 先は夢の国要幼稚園、保育園と裏川 フレンド森の幼稚園への補助金となって おります。で、次にうんと 決算説明書の35ページの 各保育所の、ま、職員のことで、ま、職員 の人数ってことだったんですけども、ま、 小牛保育所では職員5人、それから保育士 、町林、大外保育士合わせた会計年度任用 職員は6人となっております。で、東部 保育書は職員、え、保育市長、大外保育士 、あと要務員合わせて会計年度任用職員は 7人といった構成となっております。なの うん、以上です。 とあれ交流 あはい はいやみ君言ってるよ はい医療会岩見です説明書 36ページ費目自動複施設費の物件費子育 交流施設拠点施設能の上についてですが旧境町保育書になっております。以上です。 はい。他ございませんか?はい。あ、串田議員。 はい。 え、 35ページのですね。 え、保育、えっと、民製費でいいのかな? そうですねの2目のおし保育所と東部保育 所のですね、通委託量なんですけども、 これバスは超のバスですよね。その、それ でこの委託は人件費の人の委託ですよね。 その辺ちょっと確認したいんですけど。 はい。田村君。 小沢領田村です。うんと決算説明書 35 ページの通円バス委託量でご指摘の通り車両はま、腸があの所有してリース出してる車両なんですけど運行管理を委託しております。以上です。 他ありませんか?はい、なければ質疑を集結いたします。次に 4巻費53ページから58 ページまでの質疑を行います。 あれ? あ、ちょっと入れ替えがありますので、 [音楽] ですか? はい。 はい。他、あ、あの、衛生費はい。 あ、小議員何? えっと、 37 ページの、えっと、補助費等、保険衛生総務費の補助費等のあの浦川席病院急会社来金 1億7680万ということで、あの、 私この 決算書の中から日績に関わるものと思って 、あの、こう自分なりにそれ合ってるか どうかですよ。あの、やってみたら全体で あの、ここに出てきて、ここの中に出てき ていないのも入れると2億3793万円 に、え、なったんですよね。全体としての 衛生費の中で出てきているもので そのほ、その他にあのこう 77兆なのか3兆なのか分担して出してる もの公産 婦人家の先生とか看護学校 それからあの石確保とか小児化意思ととか 、ま、色々あのあってこういう風になって いるという風に思っているんですが、今ね 、あの日績ばかりじゃなくてどこの病院も なかなか経営は大変なんですよ。国があの 医療費を下げているので本当にあの普通の 新聞にも出ていてあのそのね物を売るの ところと違ってさ来い来いっていう風には ならないわけだからやっぱり患者さんが来 てそしてあの病院のね経営が成り立つため にはやっぱりいろんな病院としての努力 そういうものもあっ ね、病人になって病気をたくさん作ってき てくださいっていう、そういう風にはいけ ない。来る患者さんを相手に病院としての 仕事をしていて、で、その医療費そのもの を国がね、下げているからどこの病院も 厳しい一方で働く看護師さんとかお医者 さんとか入院病棟があれば色々な調理士、 いろんな人が関わって病院経営されてる わけでなかなかね。ってものは上がって いるし本当にあの大変なんです。そういう 中でね、ま、日籍はセンター病院として 位置づけられているわけですから、あの、 いろんなお金がかかるし、あの、色々ね、 蝶としても支援してくっていうのは、あの 、当然だっていう風には思いますけれども 、やっぱりどこの病院でもやっているよう に自分たち自身の力で力を発揮して経営を 守って行く。そういうことも大事じゃない かっていう風に私は思っていて、そういう 自己管理、そういうものの力をね、 やっぱり引き出していくそういうことが 大事じゃないかってこな間だあの2席を 守る会でね、裏川にもあって私も参加して あの意見も述べさせていただきました けれどやっぱり地域の人ともこ交流を深め てちゃんとね、病院を守ってもらう。そう いう取り組みをした方がいいんじゃない かっていう余計なことも言ったんですけど 、そういうこともね、必要じゃないかって いう風に思うんですが、これからまだまだ ね、まだあの蝶としてもどんな支援をして いくかっていうのはこれからの課題でも ありますけれど、そういうことを考えると こうちゃんとね、腸からも日籍自身の努力 が目に見えるようにして欲しいくらいの 要求をしてもいいんじゃないかと思うん ですが、この補助金を出すにあたって蝶と してはどのようにね、考えてあの話し合い をしているのかそこのところをね改めて ちょっと聞いておきたいなと思います。 これから 、えっと、43、40、43、あ、43 ページは違うね。労働品に入ったらダめだ ね。 うん。はい。ここは4うん。43ページ までだから43ページだからない。そ、そ 、え、費はそこだけ聞きたいです。 はい、小沢君。 え、保険福祉家の小沢です。え、石住時病院に関するご質問でございますけれども、え、自己管理、自己、え、事情努力というのは運営をする上で基本であるという風に私ども思っているところでございます。 え、裏石従事自身といたしましても安定し た運営に向けた努力取り組みは様々行って いるところではございますが、あ、それで もなお状況というのは厳しいものとなって いるところでございます。え、もちろん あの病院といたしましても引き続き、え、 経営改善のための取り組みは実施していく ところでございますけれども、長いたし ましても、え、今後も病院と協議する際に は、あ、議員ご発言の趣旨も十分踏まえ ながら、あ、運営状況の改善安定に向け、 え、協議として、え、対応をしてまいり たいという風に考えているところでござい ます。以上でございます。 はい。はい。佐藤議員。 はい。え、一点だけ。えっと、 41ページ。あの、衛生費で 2 目ゴミ処理事業費の物件費の中に、え、関電地処理運搬務 委託量73万1000についたします。 最近リチウム電池等の発火事故とが報道されていますが、クリーンプラザの状況は今どのような状況で処理されてるのか、また状況を踏まれと利用者の対応対策が必要と考えますが、どういう感じなのかお知らせください。 はい。横山長 はい。クリーンプラザ署長の横山でございます。 よろしくお願いします。私の方からは決算 説明書の41ページ4巻の衛生費2項の2 目ゴミ処理事業費の物件費の中ですね。下 から8番目電 地等処理運搬業務委託に関してご答弁させ ていただきます。議おっしゃる通り今です ね、あの全国的にリチーム4電池の分別 処理が原因となります。火災事故っていう のが多く多発している状況でございます。 ま、どれもあのステーション回収を行って いるパッカーサの中やゴミ処理施設におい て発生してるという状況です。で、栽培 裏川町のクリーンプラザに関しましては、 リチウムイオ電池による大きな火災という のは、あの、発生してないおりませんが、 年に数回ですね、やはり施設内でうんと 破災うんと破災処理をする、細かくする 部分とあとゴミピット内燃えるゴミをあの 保管しくゴミピット内におけまして、ま、 小さな出荷っていうのは確認されてます。 年に数回程度あるかと思います。で、ま、 処理としては、あの、2階の2階にあり、 施設論2階にあります監視室、そこであの 作業員がモニターによってすぐ出荷を確認 して早い段階で小さい費の段階であの消化 に当たってるというのが処理している段階 です。で、対策なんですが、これに関し ましてはやはりあのゴミうんとゴミ ステーションに出す前、それと施設に 持ち込まれる前のゴミ分別、これに尽きる と思います。で、裏川で発行しております 家庭ゴミの分類と出し方、こちらの方に ある詳しくあの掲載しておりますが、あの やはりそういう事故も多いことからあの年 に数回あの長候報士やホームページで周知 を図っています。 で、今後においてもですね、できるだけあの、ま、一部の方がちょっとあの、ま、まだその辺をちゃんと理解してない部分もございますので、あの、機会を見つけながら周知を徹底したいと思います。以上です。 はい。はい。はい。田議員、ちょっと、 え、40ページの衛生費の中の 6目ですね。え、ガオなどの委託量で79 体で、ま、現在315だということで、 最近なんかあの、 あの、ま、予定より多いくなってきてる 傾向にあると思うんですけど、これ例えば あの相談受ける墓じ前したんで、あ、そこ に入りたいんだという場合は墓に今まで何 人もの遺体というか、あ、仏さんが入てる 例があるんですけども、そういった時は どういう扱いにを取ってるのか、またこれ の相談についてのその許可というか、 その窓口はどういう審査をしているのか 確認ですけどお聞きたいんです。はい。 宇田君 え、町民の宇田です。え、私からは ただいまご質問いただきました、え、決算 説明書40ページ、え、4巻衛生費6目 墓地仮想費の、え、ガの関係についてご 答弁申し上げます。えっと、ま、お墓じの 関係で、え、ガの方、あの、議員 おっしゃっていた通りですね。で、実際 申請が多くて、ま、予定よりあの入って いる体数が多いんですけれども、ま、申請 を頂いた際はあの濃骨の際に噴骨という ことで、あの異骨をあの粉の状態にして、 え、全てこう過去に入ってる方ともう 混ざってしまうので、え、取り戻すことは できませんということで、あの、ご説明を させていただいて、ま、そちらご理解ご 了承いただいた上で、え、申請して いただいて、え、許可というような流れに なっております。で、え、申請の際の審査 なんですけれども、ま、一応あの要件とし まして、あの裏川町に、え、住所のある方 の申請ですとか、あと今実際、え、裏川 町内にお墓がある方などの要件がござい ますので、ま、そちらに合致しているか 審査した上で、え、許可というような形を 取らせていただいております。以上です。 はい。上新議員。 はい。え、説明書37ページ巻、え、衛費 、え、1目、えっと、物件費のところです ね。えっと、こちらの方 218万7000円 ということで、比較的備品としては大き額 大きいかなと思うんですが、主な、え、 備品というのはどういうものを購入された かお聞きしたいと思います。それと、え、 同じところの、え、中ほど小夫診療症一 紹介業務委託量、え、497万9000円 。こちらの方小診療書の方意思が、え、今 年度で決まったと思うんですが、え、次 年度以降はないのかどうかということをお 聞きします。それから下に下がって補助費 等のところ、え、中ほど、え、看護専門 学校運営費補助金、え、164、あ、 1642万3000円 。えっと、こちらの方、え、看護学校が、 え、ご存知の通り、え、今後、え、新入性 を取らない、最終的には平行になるという ことで徐々に規模が小さくなっていくと 思うんですけども、補助金の方も、え、 それに合わせて小さくなるのかどうかと いうことをお聞きしたいと思います。それ からその下、え、裏川、え、赤十字病院 看護専門学校入学支援金21万円。 えっと、これに関しては、えっと、今年度で最後ということで、え、次年度以降はもうこの、え、制度はなくなる、支援金はなくなるという考えでいいのかと以上お聞きします。 はい。村井君。 はい。え、保険福村井です。えっと、私の方からは上市議員から質問ありました。 え、衛生費の方の質問の方を答弁したいと 思います。え、よいしょ。 え、まずですね、え、昨年度、え、診療所 のあの備品の方なんですけれども、あの 備品購入費の方、備品購入費に関しまして は、え、先生の石住宅の部分の、え、 テレビであったり冷蔵庫であったり、え、 そういうものの生活用の備品をですね、 ほぼ入れさし、入れ替えさせていただき ました。それのほとんどがこの200万 ぐらいの規模となっております。えっと それからですね、 もう1つは 、え、えっと、意思紹介の部分。これは ですね、昨年度意思が入れ替わったという ことで、その時にあの医子紹介会社にです ね、医子紹介の手数料として払って、え、 今先生とはまだ数年契約が残っとるので、 え、今年度とか来年度とかは今のところ その意思改水っていうのは来年でこう発生 しないような形にはなってます。その最初 の年だけ紹介、え、あった時の年だけ、え 、かかるような格好です。はい。え、次 ですね、え、十時、え、看護学校の方の あの 今年度で終わりだっていうことであれなん ですけども、え、今のところですね、まだ あの生徒がいるのでまだあの経費とかは かかるのですが、これはそのうちだんだん やはり、え、来年以降いなくなるので来年 以降はこの生徒の数が減ることによって、 あの学校の先生とかもあの不要な数が出て くると思うので、その辺の部分ちょっと 経費の部分とかは変わってくると思います 。小さ、小さくなってくる。そういうよう なイメージです。とそれずつですね、 え、入学支援金の部分なんですけれども、これもあの合わせてなんですけども、今 年度で終わってしまったんですけれども、え、入学生に対して、え、 1人30 ということで、え、させていただいたんですけれども、これに関しましても来年以降はもう全く 0ということになってしまうので、え、 来年以降は支出の部分が出てこなくなると いうことになります。これに関しては、 あの、入学の時にですね、あの、学生の タブレットとか教科書とかの部分で、え、 現金があった方がかなり、え、助かったと いう風には聞いておりますので、効果は あったと思っております。以上です。 はい、福田議員。 はい、1点お願いします。決算説明の38 ページです。え、4巻衛生費の真ん中一般 強制経費の物件費の下から、え、8番目 特定検診オンライン予約受付業務託量 153万7000円 です。え、私もあのオンラインで予約し ましたけれども、非常にあのスピーディで 親切で非常に高印象を持ちました。 で、それで質問なんですけれども、オンライン予約の割合とそれとこのオンラインをすることによって業務改善につがっているかどうかについてお願いをいたします。 はい、中川君。 保険福祉の中川です。 ただいま久保田議員よりご質問をいただい た決算説明書38ページ4巻衛生費目成人 健康対策費の特定検診オンライン予約受付 業務委託量につきましてご答弁させて いただきます。この予約受付業務委託の 目的は町民が原身を予約する時の利便性を 高め受信率向上につなげることを目的とし ております。内容はオンライン予約に加え 、電話予約も委託するものです。令和6 年度の実績としましては、全受信者のうち オンライン予約の割合は27.3% 、電話予約の割合は67.3% の計94.6% になっております。この値は令和5年度と 比べても増加しており、利便性の向上に つがっていると分析しております。合わせ て業務軽減にもつがっていると判断して おります。以上です。 はい、中山議員。 えっと、説明書 39ページ の4 巻衛生費、えっと、補助費等のところの 12 健康マイレージ保障費のところなんですけれども、えっと、事務事業概子育て医療家の 3ページま、1 番下に、え、健康の自施状況書いてます。 3ポイントで79人で4ポイントで119 人5ポイントで340人合わせて540人 で、え、279万9000円 。これがあの多いか少ないかは別として、 あのこういうポイントあるっていうことを 自体、え、もう何年も前からやってるん ですけども、意外とあの教室参加した時に こういうのあるんだよって言って知らない 人もいるし、もうちょっとあの コマーシャルした方がいいんじゃないのか なって思ったりやっぱあの申請にする行く のにもちょっとめんどくさい部分もあり ますしでもしか今の議員と話したんです けど、例えば3ポイントもらったら 3000なんですけど、あと1ポイントっ ていう時に何もない場合とか色々この使い 方の悪いでも色々調べてみたら結構あの ワンコイン献心だったりいろんなあの献診 まああとスポーツ教室なんかもあるのでえ 都度言うのちょっと大変かもしれないん ですけれども結構あ 1000ポイントって結構大きい額なので これであの本当に予防だったり健康作り だったりちょっと意識として違ってくるか なと思うんですけどもこの辺のCMを もっとあの強化してはどうかなって意見 だったんですけどどうでしょうか 谷 はい子育て家のゆ谷です。ただ今の中山 議員ご質問の決算説明書39ページ、 えっと、母子成人健康対策費の健康 マネージ事業保障費についてご答弁させて いただきます。まずですね、令和6年度に 関しましては、えっと、議員おっしゃる 通り、あの、周知不足が痛めなかったって いうのは、あの、こちらの方でも、あの、 認識しておりましたんで、参加者を確保 するためですね、これまではですね、あの 、長の広報士だけで周知の方させて いただいたんですけども、ま、それだけで は、あの、それだけではなくて、改めて、 あの、チラシを作りさ、お作りさせて いただきまして、あの、候補のチラシへの お力を見ですとか、えっと、特定検の方な んですけど、受信権の発想の時に封筒にも そのチラシを同風させ させていただいたということをさせて いただいております。で、またですね、 保険センター前の役場の集団検診の時も 受付の時にあのやってますよっていうよう な集知もさせていただいております。で、 えっと、ポイントに関しましては、えっと 、健康作りを、ま、していただきたいと いう意図がありますと、ありましたので、 ま、いろんなメニューをですね、あの、 あの、いろんなメニューで、あの、設定の 方させてもらってて、1つでも多く、多く でも受けてもらいたいという趣旨はあり ますんで、今んところのままいに考えて おりました。説明は以上です。 はい。他ありませんか? なければ質疑を集結いたします。ここで2 時10分まで休憩といたします。 ќ 会議を再開いたします。次に 5巻労働費57ページから7巻消費70 ページまでの質疑を行います。はい。飯田議員。 はい。え、決算説明書の50ページ7巻商 費の、え、一般行政費の裏川創業支援事業 補助金についてお尋ねします。3件とあり ましたが、えっと、ま、喫茶っていうのは 喫茶だっていうのが分かるんですけど、他 の、えっと、事業についてどのような具体 的な事業なのか教えていただきたいと思い ます。また、え、今現在補助金により営業 されている事業所っていうのは何件ぐらい あるのか教えてください。え、同じく決算 説明書50ページ7巻証費のご当知特産品 開発支援事業補助金についてお尋ねします 。こちらの方もですね、ま、3件とあり まして、え、開発さの具体的な内容ですね 。それを教えてください。また現在これら の商品が販売されているところ、もしくは これから販売予定であれば、あの、販売先 っていうか購入できる場所をどちらなのか 教えてください。え、決算説明書の52 ページ7巻商費の、え、画宿誘致推進 委ੱਲ委託量356万円についてお尋ねし ます。ま、年間の 年間94団体493 人ってことですごい数来てるんだなって いうのあの感じました。コロナ終わって からですね。本当なんかすごい毎年増え てるなっていうのをすごく感じるんです けども、ま、えっと、委託業者が行ってる 誘致の営業の仕方っていうのはどのような ものなのか、また委託量についてなんです けれども、あの、どのような算出方法で 支払ってるのか、そして受け入れの限度 っていうのはどれくらいなのかっていうの をお尋ねしたいと思います。え、それと 決算説明書52ページの7巻証費の、え、 3目移住交流推進費のワーケーション交通 費補助金についてお尋ねします。えっと、 ワーケーション 交通、え、ワーケーション 交通補助金はワーケーションで来者に対し てレンタ料金の一部などをあのアップか ポイントで補助するという事業ですが、 町内事業、あ、町内の事業者と長外の事業 者の利用料金と補助金額を教えてください 。 またこちらの制度を利用してのあの利用者の声和ケーションでこう来てくださってる方の声などは聞いてこの制度がすごくいいとかあのどういう風に感じてるかっていうことをお尋ねしたいと思いますが聞いていれば教えてください。以上です。 はい。橋本君。 商観光橋本です。 え、決算説明資料50ページ7巻商費1目 商興の、え、補助費の、え、まえ、裏川 創業審金に関しまして、え、答弁申し上げ ます。え、まず、え、この事業ですが創業 の取り組みを促進し、地域の経済活性化を 図ることを目的とした補助金となっており ます。え、令和6年度につきましては、え 、町内で筋力トレーニング事業や健康食品 、化粧品を開発している事業、そして最後 に喫茶点の創業と、え、計3件あった ところでございます。え、ここ最近の創業 支援事業の事例ですが、キッチン化や飲食 店、お寿司や食品製造業とに渡っており まして、平成29年度から創業支援の補助 金がスタートし、今現在まで営業している 事業者数は21となっております。え、 続きまして、え、同じく、え、商候振興の ご知特産品開発審付につきまして、え、ご 答弁申し上げます。 え、まず、え、3つ、え、3件ございまし た。まず1点目は、え、江戸アワビの特産 品事業でございまして、具体的には江戸 アワビ間のアヒ、え、江戸アワビのご飯の 元等々の開発を行っておりまして、販売先 は裏川観光協会、裏川優春ビレッジアイ度 で販売しており、では新歳空港の売店や 札幌ホテル等で販売をしております。え、 2点目、キラ立てギフトセット。え、これ に関しましては村川さんの食材主に解散物 を使った冷凍食品の開発、また動産の和牛 や肉の、え、油やり等を綺麗にと取り除い た食品、え、食肉、え、40年以上変わら ない、え、レストランのステーキソースの セットとなっておりまして、え、これに 関しましては、え、注文があってから、 えっと、作成しておるところでございます 。え、最後に、え、漬け物、え、これ調味 料を先をつけたものと生スモークサーモン の商品でございます。え、これに関しまし ては、え、裏側産のブリ、酒、黒添い、 等等の新商品で塩氷付け、大一味噌漬け、 最強付け等がございます。またスモーク サーモンに関しましては、え、冷凍されて いない原料を使用し、浸かの高用所で燻製 し、え、パッキングしたスモークサーボン を販売しております。え、販売先は裏川 観光協会、裏川優春ベッジ、アル、え、 長外では土産プラ札幌大手百貨店となって おります。以上です。 はい。谷口君、 商観光谷口です。え、私の方からはただいま飯田議員よりご質問のありました決算説明書 52ページ、え、7 巻商行費三目移住交流水進費の、えっと、画宿地の部分とケーション 交通費のについついてご答弁申し上げます。 え、まず、えっと、画宿誘致推進委託量の 関係でございますが、え、まず営業の方法 についてですけれども、こちらの方は、え 、訪問や大会イベントなどに出向きました 、出向いての、えっと、対面の営業ですと か、え、パンフレットの送負電話での、 えっと、勧誘をしているところでござい ます。え、続いて委託量の算出方法です けれども、え、こちらの方は委託内容が 営業とあと事前調整、え、当日の受け入れ 、あと滞在中の対応というところで、 えっとそれぞれの内容にですね、回数を 設定してその積み上げの金額を委託量とし て算出しているところです。支払いにつき ましては年間の年額で契約しており、 そちらの方を月ごとに、えっと分けてです ね、支出しているところでございます。え 、次にですね、受け入れの限度についてな んですけれども、えっと、ま、種目によっ たり使えるその使用する施設によって うんと、ま、異なるので、一概に何人って いうのがなかなか言いづらいところでは あるんですけれども、えっと宿泊できる 人数ですとか、利用する人数といった人数 の分母が1つの限度という風に考えており ます。え、東京で合宿の1番多い種目で サッカーが1番多いんですけれども、 そちらの方例にあげますと、えっと、1つ と1期間というかあたりにうんと14 チームほど集まったりすることがあり、 人数にすると約300人ほどの利用があり 、この辺りが、えっと、人数としての限度 かなという風に考えております。え、続き まして、え、ワーケーション交通費補助に ついて、え、ご答弁申し上げます。え、 こちらですね、えっと、まず、え、町内 業者との、えっと、業者の部分についてな んですけれども、え、町内の事業者では、 え、利用額1万6500円 に対しまして5000円分の、え、アプカ ポイント。え、長外事業者では、えっと、 209万467円 に対し83万3000円のアプカポイント を補助しております。え、続いて利用者の 声という部分なんですけれども、こちらに ついては事後のアンケートですとか、 えっと、実際に来られた時に対面で対応し ている部分もあるので、そういったところ での聞き取りを実施しております。え、 その中では、え、こういった補助制度が あるのは非常に助かるというお話ですとか 、え、ポイントがあることで町内の色々な 店舗を利用することができたということで 、えっと、そういった声が寄せられている 状況です。以上です。 はい。佐藤議員 はい。えっと、決算説明書 43ページ5巻労働費1 目労働対策費の補助金と有端愛補助金 642万5000 についてお伺いたします。この事業の内容は務事務事務事業概要の証拠に詳しく報告されています。 またので5年度から6ヶ月経過した数を 半年ごとにお知らせください。それと 、え、説明書46ページ 農林水産業費、え、人業進行費の中の補助 金等で、え、ドローン保険料 2万2000円についてお伺いいたします 。これで人形以外の活用もされているのと 思いますが、利用状況等をお知らせ ください。 次48ページ 同じく農林水産業費で水産振興対策事業費 補助費等の中で改住類による漁業被害軽減 対策実証試験事業補助金あの 156万5000円 について怪獣被害は魚客物の損害素あの 詳細等の破壊にあ等の破壊による損害が等 は多大であると認識しています。多数の 怪獣による被害が推測されている状況です 。試験の概要と成果の見込みを聞きいたし ます。また将来的な被害軽減の可能性もお 聞きしたいと思います。次に、え、決算 説明書50ページ、 え、7巻1目補助費等の5投地先ほど 、え、副議長も、あ、違う、違、あの、 飯田さんも質問しておりましたが、え、 ご地特産品開発支援事業補助金 123万7000 について、え、事務の商さに載っており まし が補助金を受けたその事業の中にゾアービー特産品開発に 2 年目とありますが、この事業の内容と成果、また 2 年目とはどのようなことなのかお伺いしたいと思います。 はい。橋本君。 商観光橋本です。 え、決算説明資料の43ページ、え、労働 費、労働対策費の補助費、有端相補助金の 、え、ご質問にご答弁申し上げます。え、 まず半年とのご質問ですが、え、申請 年月日でご理解願いたいんですけども、え 、上半期、下半期で、え、えっと、ご理解 、え、いただきたいですが、え、紙が神 半期11名、下半期が29名となっており ます。 え、引き続き私の方から、え、商候費の、 え、古地開発事業の辺の関係でございます が、え、都便申し上げます。え、まず辺の 事業ですが、えっと、江戸アワビ間の新 商品の開発、え、先ほども言いました、え 、アワビ間のアヒ所、アワビ後半のもの 開発でありまして、1年目は、え、商品 開発研究に関する経費や、え、 マーケティング調査を行いました。成果と しまししましては新商品の開発販売により 、え、長理の観光のつがり販売点の活性化 になる。ほ、勝ワビよりも消費期限が 伸びロスの経験につがっていると考えて おります。え、また2年目ですが、主に、 え、パッケージデザインの政策や反炉拡大 の調査に重点をおきまして、大手百貨点や 海外への営業、また複雑農のPR イベント等にも積極的に参加出するなどの PRを行っております。以上です。 はい、右です。 ミ、ミッション。 はい。ごめんなさい。 産業家の三ひ木です。私からは佐藤議員ご質問の決算説明書 46 ページ臨業進行費補助費等の中にございますドローン保険料 2万2000 について答弁させていただきます。 令和6年度の稼働日数につきましては35 日となりましたと利用実績についてですが リ務業務で20日間、水産業務で4日間、 農地関係業務で3日間、災害現場確認で4 日間の計35回の利用がありました。 主もな、務係かりでは資産施設、動設の場確認、有の場確認、安係かり産係かりでは面要養殖業の作業撮影、昆部場の撮影委員会では農地 調査、災害状況 確認としましては北の北木所の確認、動所の確認へ の流木体積状況の確認を行いました。以上です。です。 はい。 はい。 あ、 あ、宇さん。はい。 産業家のと申します。 私からはただ今佐藤議員から質問のござい ました。決算説明書48ページ水産進興 対策事業費補助費等類による漁業被害対策 実証試験事業補助金についてお答えいたし ます。怪獣類による被害軽減対策実験事業 の概要は水中カメラ及び集音装置を玉に 設置し怪獣類の特定に必要なデータを収集 するというものと寄費装置を玉具に設置し その効果を検証するというもので一般財団 法人日本原類研究所及び水産庁並びに 北海道と共同で実施いたしました。1つ目 の怪獣類の特定に必要なデータの収集に つきましては、水中カメラは映像不明の ため途中で中止しましたが、集音装置に ついては解析の結果、怪獣がシャと断定さ れました。 2つ目の寄費装置の効果検証につきまして は試験期間16回の創業で9回目までは 被害がなく10回目以降は被害があった ことから一定の効果があったと考えており ます。 将来的な被害軽減の可能性につきましては 将来的なあ、失礼しました。抜本的な被害 対策は確立されておりませんが、怪獣が社 と特定されたことと寄費装置に一定の効果 があることを踏まえて令和7年度も一般 財団法人日本原類研究所及び水産庁並びに 北海道と共同で新たな寄費装置の開発を 含め抜本的な対策が講じられるように 引き続きデータの収集に取り組んでまいり ます。説明は以上です。 はい。他はい。ド中議員。 はい。 えっと、1件お伺いします。説明資料 51 ページの消費の商行進行費の補助費の中のイベント開催補助金 11137万円についてお伺いします。 これにつきましては、えっと、港祭り、 新山祭り、桜祭りなどにそれぞれ配分され て利用されているのかなという思いをして おりますけども、え、その配分について 改めてお伺いするのと、ま、今年度も すでにこの祭り行われておりますけども、 実際こう費用等の高等でなかなかこう、え 、イベント等がの開催をこう苦しくなって きてるという話をお聞きしますけども、 その辺について、ま、予算等のこう配分なり、こう増額なりっていう部分での検討は行われるのかどうかお聞きしておきます。 はい。美上君。 え、商々観光美御上です。え、ただいま議員ご質問いただきました。 え、商候費観光費、え、一目観光進行費 補助費等の、え、イベント開催補助金、え 、1137万円 についてですけれども、え、こちらまず 打ち訳けに関してですが、えっと、令和6 年度は、え、新山フェスティバル、え、に 対して、え、387万円 、え、それから、え、港祭りに対して、え 、こちら60回の、え、記念の開催となり ましたが、え、750万 え、こちらの日本、えっと、2つの イベントに対して補助しております。 そして、え、桜祭りに関しましては、えっ と、韓国協会の補助金780万円の、え、 打ち訳けとして、え、470万を補助して いるといったところになっております。 それと、えっと、ま、今後の物価高等等に よる、え、イベントの、え、事業費のあり 方、え、支援のあり方についてですけれど も、確かにあの主催者側からですね、え、 共産もなかなか難しいとかで物価等であの 機械ですとか設備に関してやっぱりえっと 、ま、リースレンタルするにもなかなか 厳しい状況ということで伺っております。 え、そ、ま、その中で、え、色々工夫 いただいて、え、魅力あるイベントを実施 していただいてると認識しております。え 、ま、そのような中で、え、今後もですね 、今後主催者側の方の方の意見も伺い ながら、え、ま、補助金の規則に沿って 検討はしていきたいと考えていますけれど も、えっと、ま、イベントの実施によって 、え、地域内の消費とそれから外に消費が 出ていかないようなことっていうのを さらに、えっと、求めていくような、え、 イベントになるようにですね、え、関係者 と協議しながら、 え、考えていきたいと思います。以上です。 はい、久保田議員。 はい、10番久保田です。1 件お願いいたします。 え、予算説明資料の46ページ。 え、6巻農林水産業費の2項業士1目臨用 振の補助費等の真ん中あたりですが新規 主料者育成確保促進事業補助金 3万6000円 について伺います。事務事業概要の産業の 21ページに載っておりました。え、交付 件数が2mとで、え、事業内容が申請手数 料及び予備公衆量意思診断所に関わる主要 調整とあります。これらのことについて、 え、全額補助かどうかということのまず 確認とから申請手数料の支払い箇所はどこ に支払いをするのかとから予備講習とあり ますけれども、予備講習の場所はどこで 行うのかということであります。そして今 、あの、ま、熊騒動が、ま、裏でも大変な ことになっておりますけれども、新たに このお騒動を踏まえて、え、こういった 免許と言いますか、取得しようとする人も おられるのではないかと思いますけれども 、え、これらの新規主者育成確保のための PR方法について教えてください。 はい。君、 え、産業家の沢です。え、私の方からは、 え、ただいま久保議員からご質問のあり ました決算説明書46ページ、え、六巻林 水産業費、え、2項業費、え、1目林業 振興の中にあります、え、審費修育育成 確保 促進事業補助金について、え、お答えを 申し上げます。 え、まず、えっと、質問の1点目、え、 全額補助化というご質問ですけれども、 えっと、申請手数料予備講習量、え、意思 診断書にかかる、え、費用の女性という ことで、え、これにかかる費用の、えっと 、全額、ただし10円未満は切り捨てた 部分についてということになりますけれど も、え、助成させていただいております。 え、2点目、え、申請手数料の支所です けれども、え、こちらは、え、収入少子を 、え、申請書に、え、添付していただいて 、え、北海道の方に提出していただくと いうような形になっております。 え、また予備講習の場所ですけれども、え 、こちらは、え、裏川でありますと走行 文化会館で予備講習が行われているという ことであります。え、また、え、神秘修業 者のへのPR方法ということでございます けれども、え、ま、一応こちらの方で、 えっと、ま、ちょですけれども、やっぱり こういった、あ、ク等のお話が、あ、報道 されている中で、免許取りたいんですって いう方もたくさんいらし、あ、 いらっしゃる中で、え、こちらの方に役場 の方に来てですね、お話伺ってくださる方 もいらっしゃいます。 そんの中でこういった補助金等をですね、え、 PR しながら、え、修料者の確保に向けて進めていきたいという風に考えております。以上です。 はい。上新議員。 はい。えと、説明資料 49ページ6巻農林水産業費 3目白用管費の方ですね。 え、物件費のところに、え、施設管理委託 量1371万2000円 、え、とりますが、その上にグランド整備 委託量ということで94万5000円も ありまして、この施設管理委託量の、え、 範囲、え、どこまでを、え、施設管理とし て、え、範囲としているか、え、そして、 え、どこに支払っているか、え、教えて いただきたいと思います。 はい、原口君。 はい、ご議師原口です。え、私の方から 49ページ用の、え、物件 費の中のまずグランド整備託量の部分、え、 94万5000になります が、こちらの方させていただきます。白夜予感に併設しております。こちらの方の、え、整備ということで、え、グリーンの方に、え、託しているところでございます。 続きまして、下段1371万2000円 。え、施設管理委託量ですが、こちらあの 白用館の、え、運営にかかるもので、え、 運営委員会に対し毎年700万円の補助金 を、え、払っております。委託量として 払っております。その他に、え、白で得た お風呂代とか入浴台、そういうもの一旦腸 の方に払ってまたあの白にあの委託として お開してるものですがそれが671万 1630 円。合わせますと1371万2000円と なっております。以上です。 はい。委員。 はい。えっとですね、え、 46 ページの、え、農林水産費の、あ、農林じゃないですね。 あ、任務進行費の方のですね、え、補助費 の有害長獣の方でですね、あの、江シ化の 等数が捕獲等数がなんか減ってるように 見えるんですけど、現状はあの実質等数は そんなに減ってないと思うんですが、この 辺はどのように捉えてるのか、また今後の 対策として電気作もう何年もやってなるん ですけども、その管理維持が大変という ことで、最近はあの当時から見ると半分 以下になりました電気作をもう撤去して しまですね。で、この辺の今後の新しい 方法か何か、あの、前にはもうネットの 設置をと言ったら維持管理が大変だとか、 ま、そんなような理由で考えられないと いうことでだったんですけど、結局今個人 的に補助が慈悲でやってるところには鹿が どうしても入る数が少ないんで、やって ないとこにはもう100台位で群がってる というのが現状なんです。 ですからこの辺はどのように考えてるか。 はい。 君、 え、産業家の沢です。え、ただいま、え、下田からご質問のありました、え、有害収条例金の関係で、え、お答えさせさせていただきます。え、令和 6年度は、えっと、2174 等の捕獲がございました。 え、その中で、えっと、ま、ま、お話に ありましたように、映像家の投数が減って ないんじゃないかっていうお会いもあり ますけれども、えっと、今年度につきまし ては、えっと、ま、現段階ではあります けれども、えっと、概、えっと、3月まで の見込みで約2700等、前年度から、え 、600等ほど、え、増えるのではないか というような、えっと、見込みを立てて いるところであります。 え、また電気作の関係につきましてです けれども、えっと、確かに、えっと、ここ 数年は電気 設置される方、あ、ないんですけれども、 ま、こういった事業病によりまして、え、 ま、少しでも鹿の軽減になるようにという ような考えの中で、えっと、木作の電気作 の設置ですね、についても、えっと、奨励 を進めていきたいなという風に考えている ところであります。以上です。 はい。小木の議員。 えっと、43 ページのあの労働費の補助補助費等っていうところの日高地域人材開発補助金 [音楽] 900万。ま、主にあの人件費なんだと 思いますが、あの現在ね、あのどんなあの 事業をしているんでしょうか?あの前は 介護職の研修をしてね、資格取得に結構 役立ってあのそれなりにあのか介護士の 資格を取った人もいて、特に若い人は札幌 などの専門学校へ行きますけれども、あの 、 中年っていうか、その後独自にね、取りた いっていう人たちがあの、研修に行って あの何もね、取った方もいらっしゃるんだ けれど、この頃はその介護職の研修はやら ないっていうことでやっていないんですよ ね。まだまだあの介護職の人はあの不足し ていてそれぞれ皆さんねあの事業所では 人材確保に苦労しているんだけどあの それを今してないっていうこともあの影響 してんじゃないかなって私は思ってんです けれどそのどんな事業をするかっていう ことについては蝶としては意見を言ったり 指導っていうのかあのできないのでしょう か?今まで通り介護職も資格を取るまでの 研修など実際にかあのそういう資格がなく ても働いてる人はいらっしゃいますしそう いう人たちがねスキルアップであの取れ るっていうのがよか良いのでないかって私 は思ってんですけどこうやらなくなったの はどうなのか経過が分かるのかあの所長 さんが変わってからやらなくなったんです よね。そ、そこらあたりはちょっとして 分かっているのか、ま、補助金は同じだけ 出てるわけですからどうなのか 聞きたいと思います。それから うんと46ページ のえっと農林進行費のえっと 補助金の ところ。あ、違う。 すいません。ここじゃなくて、あの、えっ と、隣の45ページのところの あの 、牛の洋病緊急対策事業補助金なんですが 、事務事業概要を見れば毎年のように要熱 病は発生しているんですが、あの、これに 対するあの対策っていうのかそういうのは 取られているのかまああの病気としては しょうがないということなのかその辺りは どうなのでしょうか。そ、そしてこれで 見れば、あの、蓄産のか、牛を、あの、 やっている方はそんなに多くないですが、 これはやっぱり電線病だから、ま、広がる んでしょうけれども、その点でのあの、 対策などはあの、前にも出ていたと思うの で、あの、 どのような中でこういうあ 補助金になっているのか聞きたいと思い ます。これから 、えっと、40 、46ページの長対策補助金で、えっと、 林の補助費のところで超重被害防止緊急 捕獲対策補助金っていうのがあるんですが 、ま、あの、どういうことしてるのかほぼ 分かったんですが、あの、今色々取り沙汰 されてる熊一等のあの、こう捕獲っていう のか、あの、対策を取りますけど、あの、 その熊一等ここにはこうと特に1等あたり いくらとかは出てないんですけど、熊1等 の苦の大金っていうのはどうなのか。 それからあのずっと真ん中あたりですが 裏川町林グループ育成補助金っていうの 3万円なんですが、あのどのような育成 補助金だから育成をしているところに補助 を出しているんだと思うんですが、その 新しい人をあの育成しているのか、どんな 活動をしているのか聞きたいと思います。 それから48ページの、えっと、 水産4目の水産振対策事業費の中の補助費 市費市費の明塩対策支援事業補助金って いうのがあるんですが、ま、ね、赤の発生 では非常にあの業業者にとっても商店に とってもあの大変なことですが、あの、 どのような対策事業をあの、行われている のか、この年はあの、どのような取り組み をされたのか聞きたいと思います。それ から49ページですが、そこの6巻の3目 白用費 なんですが、あの利用はあの進んでいるん でしょうか?あのそれだとか合宿なども前 は利用があったと思うんですがあのそれも さ、 利用があのあって進んでいるのか、その 辺り、ま、修繕量も337万かかっている から利用があるんだろうなとは思うんです が、どのような利用が進んでいるのか聞き たいと思います。これから 505151 ページ に商 費なんですが、あの裏側えっと51ページ の商候か 商費の中の観光進行費の中の観光協会補助 金780万。これはあの 人件費として出されているのか、あの 先ほどのみんなの質問の中であの色々な 開発したものを観光協会でも売っているま 、そう売っているっていうことなのでそう いう業者の人たちともあのこうちゃんと 繋がってあの仕事をしていらっしゃるんだ と思うんですがあのそのとか お客さんが来た時の案内だとか、あの、 そういうこともやっていらっしゃるんだと 思うんですが、ま、あの、主な活動でこの 金額でいいのか、あの、そのそこら辺りは どうなのか聞きたいと思います。それから 、え と、 え、52ページ、 52ページのあの商費品のところですが、 保育園、 保育園留学があの、あって結構あの、利用 もされているようなのですがあの何件 くらいあってそして滞在日数っていうのは 保育園留学だからそれなりの日数がいると 思うんですがあのどのくらいの平均すれば どのくらいの日数になっているのかであの 利用した方からねすごくあの6庁のその 保育 のあの内容がすごく良かったっていうので 、是非映ってきてお済みになったらいかが でしょうかとは言ったんですけれども、 あのそういう利用者の声などもこう広げて さらに広がるようにしてはどうかなと思う んですけど、どのくらいのあのあれがあっ たのかあのき聞き聞いておきたいと思い ます。以上です。 商候観光家橋本です。え、決算説明資料の 43ページ、え、労働費1目労働対策費の 補助費の中の日高地域人材開発センター 補助金のご質問に対して答弁申し上げます 。え、まず、え、人材開発センターですが 、日高の労働者、え、住民対象の職業教育 訓練技能を実施し、障害教育の場としての 施設として設備提供による地域進興にない 人材育成の推進を図ってまいりました。 事業内容としましては仮払い作業員の安全 衛生やチェーン層の公習パソコン機器の 資格取得など多様な事業を展開しており ます。2点目の介護職の関係ですが、過去 に介護職員所研修を行った時期もあると 聞いておりますが、課題としましては朝職 員等の町内事業所の講使人の確保が困難な こと、また公衆の収支に見合う定員になら ないこと。各、人代開発センター以外の 民間NPOが、え、町内で安い受況受行量 で所を行っているなどの理由から人材開発 センターでの介護所は現在行っておりませ んが、改めて今後行う場合の体制の再構築 や今後腸内で行う場合の課題等々を整理し ながら検討していきたい という風に考えております。以上です。 はい、本田君。 え、産業家の本田です。私の方からは説明資料 45 ページ、え、蓄産進行費の牛病緊急対策事業補助金について説明させていただきます。え、まず質問のありました。 毎年発生しているが対策はいところに つがるんですけども、え、牛用ネ病がです ね、ワクチン等の予防が、あ、確立されて いない病気でして、え、完になると屠殺 しかできない状況であります。で、この牛 に感染しないようにするためにはうんと 牛者等の清掃を細めにやっていただいて、 あの口から感染する病気なものですから、 そういった部分をあの農家さん自らあの 綺麗にしていただくというのが前提として あります。で、こちらの事業なんですけど も、まずあの使用病の、えっと、発酵、令 和6年度中はありますが、かかってしまっ た場合、あの、先ほど言った通り間築で、 あの、殺処分しなきゃいけないところから 、あの、派生した農家さんに対しては発生 した等数分の未舞金、こちらの方を支出し ているところです。え、また、え、繁殖 メ数等がいなくなった場合、今後の経営に ついて生まれる牛が出ないということに なりますので、それに対して新たに導入 する。そちらの部分についても、え、黒木 和牛でしたら1等8万円程度、え、入用F 1ですと、え、口座って言いますけども 5万円程度。こちらはあの購入価格の1割 程度っていう形で毎年農京都、え、日川 東部の様に襟り元協議して価格を決めてる とこですけども、そういった対策をして いるところです。え、またですね、あの 予防っていう観点ですと、この牛病の中に ですね、あの貿易資材を配布する事業って いうのも補助金として含まれてます。事業 メニューとしてですね、こちらの方につい てはうんと町内の肉空、え、また楽納も7 個あるんですけども合計42個全ての農家 さんに、え、案内を発出して、え、小石海 ですとかクレンテ、クレンテっていうのは 消毒液ですけども、あとデオドラトHと 言ってその牛者の壁を牛が鍋ないように 切開で切界にて固めるような事業あのもの があるんですけど、それの購入とかも行っ て水際対策に なるかもしれないですけども、はそういったところで助性をすることでこのオネ病が蔓延しないような事業にあしないようにですね、長としては投資してるっていうのが現状になっております。以上になります。 はい。 はい。沢君。 え、3業家の沢やです。え、私の方からは 、え、決算説明書46ページ、え、 長被害防止の関係の、え、ひの、え、1等 あたりの駆除費用はというところに、え、 答えさせていただきます。え、令和6年度 までにつきましては1等当たり1万円、え 、となっておりましたが、え、今年度より 1等あたり3万円という風に額させて いただいてるところであります。以上です 。 はい。はい。三木君、 [音楽] 産業家の三木です。私からは小木野議員ご質問の決算説明書 46 ページ臨進行費補助費等の中にございます補助金 3枚についてご答弁させていただきます。 裏川牧場林形グループは臨知識及び林技術 を習得し、市域林形の進行に起与すると ともに会員総互の親睦を図ることを活動の 目的としております。活動内容としまして はピスカリ間の草刈り枝払い裏川フレンド 森の幼稚園が取り組んでいます森林教育へ の協力を行っております。現在申し上げ ましたピスカリ館の草刈り枝田払いにつき ましては地域貢献活動として続いてる活動 でございます。地域にグループの活動を 知ってもらい新規参入者の獲得のための 活動という目的が 目的のも行っております。以上です。 はい。宇 産業のと申します。はただいま荻野議員 からご質問のございました決算説明書48 ページ水産振興対策事業費補助費等対策 緊急支援事業についてお答えいたします。 赤対策緊急支援事業の内容は漁業業業者 支援事業及び市場機能維持支援事業の2つ となっております。漁業者支援事業につき ましては漁業者の負担を軽減するため漁業 料及び漁業付金へ支援する内容で令和6 年度の補助金は469万5000円 となっております。市場機能維持支援事業 は市場機能を維持するために経費の一部を 支援する内容で令和6年度の補助金額は 1000万円となっております。説明は 以上です。 はい、原口君。 はい、ご議師原口です。え、私の方からは、え、 49 ページ用費の、え、部分でございますが、え、どのような利用があるのかということで、え、の質問ですが、まず白時代地域のコミュニティとして、え、生活の機能も有しております。 その中でいろんな、え、滝のを用しており ますが、え、まずお風呂と、え、あとは 合宿を含む宿泊、ここに部分に関しまして 、え、の部分の説明をさせていただきます が、まずお風呂の部分の利用ですが、え、 令和6年度につきましては1万1565 人の方が利用しております。その場合の年 が、え、1万100081人、え、484 人増えております。で、その前も年も 1万842人ですので、毎年微蔵ながら、 え、お風呂の利用者については増えており ます。あとは宿泊の部分ですが、え、令和 6年度につきましては1186人の方が 利用していただきました。え、前の年は 104人で833人、707人と毎年増え ております。え、こちらあの画宿の部分も 当然ありますが画宿は、え、なんでしょう ?全体の4割ぐらいが画宿閉めております 。ですのでこちらに来るか来ないか画宿が 結構大きな割ります。その中でたまたま あの裏側の中でも大きな工事が多かった もんですから宿泊宿泊問題ですね。 工事現場の方々とか、え、安価に止まれる宿がないということで白用感の利用を今年は多くいております。以上です。 はい。他 はい。美上君ごめんなさい。よろし。 え、商々観光上です。え、決算説明書、え、 51 ページ候費観光費、え、補助費等浦観光協会補助金 780万円についてご答弁申し上げます。 えっと、観光協会の補助金に関しましては 、えっと、先ほどもちょっと、え、説明さ せていただきましたが、え、桜祭り関連に 関して、それから、えっと、裏課長の観光 のガイドブックの作成、え、それから、え 、ま、観光進行事業っていったことで3つ の項目というか大きく分けて事業に、え、 補助しているものです。え、桜祭り関連に ついては、えっと、ま、お化け桜の、え、 公開から、え、祭りの開催、え、それから ライトアップまでの1連の、え、桜に 関するイベントに関して、え、470万円 を補助しているというところと、それから ガイドブックの作成につきましては、え、 これまで、え、使っていたガイドブックに 関してですね、えっと、かなりこう情報も 古くなってきたっていうところもありまし たので、えっと、旅行者目線での、えっと 、ニーズに答えるような情報の掲載って いうところで大きく見直しをして、え、 ガイドブックを作成いたしました。ここに 対して147万円 、え、を補助していると。それと、え、 観光進行というところで、ま、広い意味に はなるんですけれども、え、様々な雑誌 媒体広告そういったところへの掲載ですと か、あとはインバウンドの、え、例えば、 え、LCCの機内士への、え、情報掲載 ですとか、あとはキャラクターの、え、 PRグッズ。これは販売というよりかは ノベルティとして配るようなグッズになる んですけれども、そういった部分の作成、 それから超該外のイベントへの、え、出展 、え、ていうところに対して、え、163 万円の合計780万円ということで補助し ましたので、え、人件費といった部分に ついては、え、補助はしていないという ところでございます。以上となります。 はい。谷君。 商観光家の谷口です。え、私の方からは、 え、奥義の議員の方から質問のございまし た最後の、えっと、8点目、保育園留学の 関係についてご答弁申し上げます。え、 まず、えっと、件数と日数なんですけれど も、えっと、令和6年度は、え、45組 156名の方がお越しいただきまして、 滞在日数としましては1420日となって おります。え、平均の日数というお話も あったかと思うんですが、保育園留学の方 は、え、1週間、2週間、3週間といった 期間が決まったプランでの販売となって おります。え、昨年度の実績としましては 、え、1週間のプランをご利用された方が 31組、え、107名、2週間のプランを 利用された方が14組49名となっており ます。え、次に、え、利用者の声反響と いう部分なんですけれども、実際に我々も 対面で対応する中で非常にいい町であると か、えっと、人が温かい町ですねといった ですね、えっと、すごい、えっと、いい 意見をたくさん頂いているところであり ます。え、利用者の方のリピーター、えっ と、アンケートの中でもですね、リピート 率の方は90%を超えており、今年度も リピートで来ていただいている方がおり ますので、今後もですね、計測して毎年来 ていただけるように今後PRさらに続けて いきたいと思です。 はい、木下議員。 はい、説明資料の 48ページ、え、農林水産業費、え、 4 目の水産進行対策事業費の中の、え、水産経、あ、補助期費等の水産経物減少緊急対策除金について伺います。 これ、あの、何年か前から、え、水産物が 取れたくなって、え、これは月に確かある とはずなんですが、平高産業廃棄物処理 事業共同組合というところが東部山頂から 水産の 残の受け入れ量されていると。そこがあの が少なくなった関係で、え、大変なので 各長から補助して欲しいということで長川 町長としても補助しているというところ ですが、もうあれからもう3年ぐらい経っ てるんですが、ま、ご存知の通り回復して ない状況で、これ緊急対策で当初は3年 ぐらいの予定っていうことで確か伺ったと 思いますが、3兆ではこの事業について、 え、引き続き対策をしてくっていうような こう合意みたいのをされているのか、え、 その例え どの程度になったらこの事業を終了するとかそういうようなこう判断みたいなのは各長とされているのか伺いたいと思います。 はい。 え、産業家岩です。え、ただいま木下議員ご質問なりました。え、水産経廃棄物減少緊急対策事業補助金について、え、お答えいたします。 え、その3兆でどういった合意なされてる かっていうことに対してですけれども、 えっと、この事業あの 1度平成30年度に緊急対策として単年で 、え、支援を実施した経過があります。と して、えっと、明を受けて、明等の、ま、 海洋環境の変化を受けて、令和3年度から 改めて3年間、え、3年ごとに見直しと いう約束になりまして、え、緊急支援をし たところであります。で、えっと、34和 3年から5年で3年間、え、支援を行った んですけれども、令和5年、令和6年度の 予算建ての時期にですね、え、東部3兆で 集まりまして、令和6年度からの、え、 支援の内容を、え、山頂で話し合って決め たんですけれども、あの、業格物の減少が に歯止めがかかっていないことから令和6 年度からまた新たに3年間、え、支援を行 ということで、え、話し合って決めた結果があります。え、私からは以上です。はい。他ございませんか?はい。なければ質疑を集結いたします。次にえっとあ、休憩者。あ、すみません。じゃあ、えっと、え、じゃ、ここで 3時 15分まで休憩します。 ќ 会議を再開いたします。次に白巻費 69ページから9間消防費76 ページまでの質疑を行います。 ありませんか? なければ質疑を集結いたします。 次に実感教育費 75ページから88 ページまでの質疑を行います。 はい。教育費。 はい。上新議員。はい。え。 え、説明書資料、え、説明書5059 ページ巻教育費、え、1目、え、学校管理 費、え、物件費の中の、え、中ほど ちょっと下の方ですね、スクールバス運行 委託量4044万2000円 についてお聞きします。えっと、こちらの 方、え、町内に4小学校、岸小学校、堺松 小学校、裏川小学校、東武小学校4つあり ますが、それぞれ、え、の小学校でこの スクールバスを利用している方の人数を 教えてください。もしできればそれぞれの 小学校の、え、生徒数、自動数も教えて くださいのうち何人利用してるか教えて ください。また、え、次のページの中学校 のところには、え、スクールバス運行委託 量という項目がないのですが、現状として 中学校にはスクールバスは走っていないの か。そして今度、え、中学校が統合する ことによってスクールバスの系統されてる ということを伺わってますが、この スクールバスが違くなって運行した場合に 、え、小学校の、え、スクールバスと、え 、一生共容するようなことは今考えてるの か教えてください。以上です。 はい。はい。 誰? あ、はい。 はい。 はい。 はい。は川君、 教育委員会管理科早川です。私の方から、え、ただいま上市議員の方からご質問なりました。えっと、決算説明書 59ページ、え、え、 10巻教育費2項学校費 1目学校管理費のスクールバス運行 委託量の関係についてご答弁させていただきます。 え、まずこちらの部分の委託につきまして は、え、酒井町と、え、小岸小学校、 こちらの方をで運行されているスクール バスという風になってございます。え、 そして、えっと、 各学校のですね、えっと、児童につきまし ては酒町小学校につきましては、え、 255名、沖牛小学校につきましては55 名という風になってございまして、 えっと、 そのうち、え、スクールバスを利用されて いる人数なんですけども、えっと、酒町小 学校につきましては、えっと、40人で、 えっと、小木牛小学校につきましては14 名という風になってございます。 で、えっと、中、また中学校の方では、 えっと、ここの運行委託量ないんだけども というとこだったんですけども、中学校に ついては、えっと、スクールバスの運行と いうところでは、えっと、実施はしており ません。 で、また、えっと、統合後のあ、いいですか?あ、 いいですか?あと統合後につきましては、今スクールバスの運行の状況も踏まえてですね、えっと、統合住民委員会の方を今年度から開催してまして、そこのところで今協議している段階ですので、え、ご了承お願います。以上です。 はい。他にございませんか? はい。小の議員。 えっと、59 ページのあの学校、え、前費のところですが、あの、小学校の校舎及び教員住宅は、あの、浦小のあの地方寿命家だとか進んでいますし、教員住宅も しておりますけれども、あの古いところ 使っていない教員住宅が東町にも酒井町に もあると思うんですが、そこのあの古い ところを使って前にもね、あの意見は出て たと思うんですが、あのどのようにあの 考え いるのか、ま、今ね、学校、中学校も一向 になるとか、それから、ま、そういう風に なればまたさらにね、余るところが出て くるのではないかと思うんですが、これ、 これまでの分、それからも増える分につい てはどのように考えているのか、そこを 聞きたいと思っています。これから 606 1ページ社会社会教育費のところですが、 あの 社会教育総務費で補助費なので文化 スポーツ奨費だとかあのそういう交流や それから文化活動も含めてあの青少年教育 費などとがありますがあの今文化活動への 参加が少なくなってきているのではないか なと思うんですが、今回のあの文化作用 芸術祭を見てもあの若い人の参加が ほとんどなくてまああの高プレが多いか なって、そういうことなんですが、今後の その 継続が心配しているんですが、前はあの こういうサークルがあります。皆さん、 あの、体験してみませんかっていうね、 そういう活動をやってたと思うんですが、 この年もあの文化祭はやってるけれど、 そういう呼びかけをして参加してもらうっ ていう取り組みがあのあまりされてなかっ たんでないか、ま、その受子的な組織に 任せているんでないかっていう風に思うん ですが、あの、その点ではどのような考え で進めているのかそこのところをあの聞い ておきたいと思います。それから66ペ、 66ページ のあの学校給食センター費なんですけれど も、来年度からはね、あの、新しいあの 学校給食っていうか、あの、始まるわけ ですけれども、あの、ま、それがこれから 移行して 中なんですが、これまでのね、あの、 いろんなこう事業を変える時にとの 話し合い、これがなかなかあのきちっとさ れてないっていうかされ、これまでもあの 取り組んでいるんでしょうけれど、そこん ところが父母にあまり徹底してない、参加 してない人からの意見だと思うんですが、 そういうあの色々なね、学校の行事を変え たり、そういう時には不との話し合いを 丁寧にするっていうことが必要だと思うん ですが、あのこれまでのね、経過の中で そういうことをあの丁寧にやってきている のか、これからもやる気はあるのかそこの ところを聞いておきたい。事業があの安定 的に進むようにしていくことが大事じゃ ないかと思いますが、いかがでしょうか? それから、教育費だけね、災害復旧は違う 。はい、以上 に聞いてられない 聞いた方が聞くだけ いいですか?はい。教育委員会の嵐しです 。私の方からは議員ご質問の教職員住宅に ついてご答弁させていただきます。教職員 住宅は現在90個ありまして、そのうち 33個が秋屋となっております。また秋屋 のうち24個は建築から50年経過して おります。長年秋屋になっていて、建築 年数が経過している、老朽化が進んでいる 住宅については議員ご指摘の通り今後で また、えっと、教職員の人数も変換変更が ありますので、そういった推移や教職員 住宅の需要状況、腸の財政等等 を踏まえ取り越しや等を検討したいと思い ます。以上です。 はい。 はい。石黒君。 はい。え、社会教育の石黒です。えっと、私の方からは、え、小木野議員よりご質問になりました、え、決算説明書、え、 61 ページ文化進行に関しまして、え、文化活動の参加者を増やすみについてのご質問についてご答弁させていただきます。 え、まずですね、え、近年の文化活動団体 などの変異というところで言いますと、え 、高齢者や活動拠点の障害移転により解散 による現象、え、等がありましたが、え、 最近では、え、有資による新たなサークル の立ち上がりも見られ、え、昨年、え、 障害学習フェスティバルで、え、体験講座 をされた講師の方が今年、え、今年の4月 に新たなダンスサークルを立ち上げられて 、え、昨日行われました町民芸術祭の舞台 の方に参加をして、え、書きづけてくれた という団体も、え、生まれております。え 、またですね、その他の利用団体からは、 あ、会員の高齢化によって活動に参加する 会員の減少が続いているとの声も届いて おりますので、え、希望する団体の体験 講座の開催のお手伝いをする他、え、各 イベントの際にはですね、え、来場者に 興味ある団体への加入の活動の呼びかけを 行っております。え、サークルの紹介に つきましては、先ほど、え、お伝えしまし た障害学習体験フェアの中で、え、文化 団体の体験講座を設けるですとか、えっと 、候補裏側の方に、え、文化団体の紹介を 、え、載せておりますので、え、今後も、 え、新たな団体を、え、立ち上げられる ように継続してサポートしていきたいと 思いますので、え、ご理解のほどよろしく お願いいたします。以上です。 はい。柴田省所長。 え、給セター柴田です。えっと、大木野府からのその父母に対して丁寧に、え、説明していきなさいというような、え、ことなんですけれども、えっと、一応ですね、あの令和 4 年より検討まして、えっと、ま、足かけ、え、 4年目かかりましかかっております。 で、その中でですね、えっと、保護者の ですね、代表者である、え、PTAの方を 含めた運営委員会、え、全部で、えっと、 9回ぐらい行っております。ま、ただ、 あの、しっかりしたその、えっと、こう いう方向性ですよっていうのが示された 段階では、え、3月、あ、2月ですね、2 月に、えと、町内の小中学校の保護者を 対象に、え、説明会の方をさせていただい ております。ただ、え、参加されてのが、 え、40名弱っていうことで、なかなか人 が集まっていただけてないっていう状態で はありますけれども、えっと、今までも、 えっと、議会も含めて、えっと、丁寧な 説明をさせていただいてると思っており ます。また、えっと、今後あの契約が進ん でですね、え、業者が、え、確定したには ですね、え、業者含めた中でですね、えっ と、保護者様への大しのですね、説明会と いうのは、えっと、計画しておりますので 、え、ご理解いただきたいと思います。 はい。他ございませんか。はい。木下議員 はい。木下です。先ほどのあの59ページ の、え、スクールバス運行の委託量につい てですが、堺と小木小学校はスクールバス があって、東武小学校の子供たちも、ま、 スクールバスかどうかは別として、え、 バスに乗ってると思うんですが、ここの 部分の形はどういう風になっているのか、 え、改めて伺いたいと思います。中学校費 多分ないのは根性で小学校も中学校も多分 一緒に乗っているからだという風に私は 思っているんですが、それでいいのかどう か改めて伺いたいと思います。それと、え 、65ページの、え、教育費、体育施設費 で、え、町民プール、え、包括管理委託量 、え、1394万6000円 について伺います。 え、民プールの包括管理委託量ってちょっと私も理解できてないんですけれども、具体的にどういうような形でこの委託をされているのか、ま、上映のプールなので腸で全部やってるのかなと思ったら委託もしているとこなので実際にどういう委託をしてるのか伺いたいと思います。以上です。 はい、君。 はい。管理会原です。 私の方から議員ご質問の頭部省のスクール バスとあと中学校のバスの関係でご答弁さ せていただきます。東部省のスクールバス は、えっと路線バスを一部使用するという 形で、えっと、同じ使用量の方から、えっ と、委託量ではなく使用量の方から支出さ せていただいております。で、あとうんと 先ほどの中学校のバスの関係だったんです が、えっと、すいません。 先ほどの訂はなるんですが、小学校のバスと一緒に乗ってってる形になっております。修正します。失礼します。 はい。田君。 はい。 え、社会教育化、え、スポーツ進行室の佐田です。 え、田議員質問の、え、説明書65ページ 、え、10巻教育費、え、5項、え、保険 体育費、え、2目、え、体育施設費の、え 、物件費、え、町民プール包括管理委託量 についてお答えいたします。え、まず こちらについては民間の業者に委託して おります。え、業務としては、え、3つ あります。え、1 つ目、え、プールの受付業務、え、 2つ目、え、プールの監視、え、 3 つ目、え、設備ですね。え、ボイラー等の設備の、え、部分を、え、委託しております。以上です。 はい。他、はい、引き下。 はい。はい。え、ただ今のプールの関係 ですけども、私受付だとか管理人みたいな のは超で、え、の臨事、ま、臨時か会計 年度任用職員みたいなので対応してるのか なという風に思っていたのですが、これは いつからこういう風に、え、ま、ボイラは これはなかなか超でできないと思います けども、そこは理解しますけれども、受付 等のとか管理 監視院等については、え、長でやって たっていう記憶があるんですけども、これ はいつからこういう風 形で委託をするようになったのか、え、その委託のがいいっていうこうメリットみたいなのはどういう風に感じているのか改めて伺いたいと思います。 はい。鳥井さじ。 え、社会経官鳥井です。今のあの民プールの包括委託の関係なんですけれども、えっとこの民プール平成元年オープンしております。そのからずその間はですね、ずっとボイラー設備の関係はずっと委託しております。 それで、え、受付監視業務につきましては 、えっと、2年前から、え、全て、えっと 、1つの業者に、えっと、包括委託すると いうことになっておりますけれども、監視 ですとかそういった部分につきましては年 きちっとあの、講習を受けていただいて、 その急助法ですとかそういったものを きちっとですね、えっと、やっていただい てそういったところにそういったところで 、え、委託してるということになります。 以上です。 あ、委託によってメリットなんですけれども、今まではですね、あの会計年度職員で全てやってた頃には休みにな、休まなきゃいけない場合には我々職員が出向いて、え、監視受付ってました。 これを委託することによってその委託する 、え、業者の中できちっとその研修を受け たそれも研修をしっかり受けた中でその 方々で回していただけるようになったと いうことで、我々の業務がですね、えっと 、若干減ると言いますか、そういった形に なります。ただですね、あの、委託した からと言って丸投げするわけではなくて、 色々問題が出てきた時には必ず我々が きちっとあの、対応するような形を取って おります。以上です。 はい、他ございませんか? はい、なければ質疑を集結いたします。え、次に 11巻復旧費 87ページから14巻予費93 ページまでの質疑を行います。ありませんか?はい。なければ質疑を集結いたします。 え、それでは本日はこれを持って3回と し明日午前9時30分再開いたします。お 疲れ様でした。 事務局から報告いたします。え、3時45 分から議会候補特別委員会を室において 開催いたしますので、委員はお集まり願い たいと思います。3時45分からお願いし ます。

Write A Comment