八丈島の今、想うことを話します。

皆さん、こんにちは。八条時までラーメン 屋をしている天使の国です。え、今緊急で 動画を回しています。台風22号、23号 で初島は大変な被害にありました。八条の 今を是非知ってください。台風22号が 去ってから約2週間が経ちました。今の 現状もうそういうね、えっと、本当に情報 がたくさんありすぎて、あの 何を喋っていいかちょっとよくわからない ぐらいなんですけど、多分数えたら霧りが ないくらいもう全員初島の当民の全員が 真ん中の形で苦しんでいます。で、私自身 のことを言うと、あの、私の自宅と、えっ と、お店の方はほぼ被害がなく、あの、 住んだんです。ありがたいことに。えっと 、ただ、えっと、私の両親が暮らしている あの中野っていう地区、えっと、坂地区 全般なんですけど、未だに男性が続いてい るっていう状況で、えっと、私は今できる こととして毎日親のところにあの水を運ん でいます。みんな、みんな頑張ってるん ですけど、やっぱり頑張りって続かないん ですよね、なかなか。で、自分では分から ないうちにどんどんいろんなところがこう 心が病んでいったり、体が病んでいった りっていうか溜まっていったり、疲れが っていうところに来てるのが今の タイミングではないかと思っています。 いろんな方が初島を助けるために、あの、 八条に来てくださっていますと、自衛隊の 方を初め電力会社の方、水道局の方、 まだまだたくさんの方、あと報道関係の方 も来て八条島の現状をあの、知ってもらお うっていうことで、えっと、来てくれて いる方もいますよね。ただの報道という ことに関して言えば、あの、もう多分 大きなニュースでは取り上げられなくて、 えっと、みんな8島のことを忘れちゃっ てるんじゃないかな。っていう風に感じ られます。いうところで、えっと、今の 八条のリアルを私が できるだけお伝えしたいと思います。 [音楽] は こ え、こ、 こっち。ここ ちょ。 ここまだこの状態なんですね。2週間経っ た。今でもでも多分こんな場所がまだ たくさんていうかあるんですよね。きっと もういけない。 [音楽] この前撮影させていただいた古里村ですね 。はい。 [音楽] あ、ここ。あ、ここだと行けるのかな? 向こう側に ですよね。 崩れた。崩れたってずっと さに聞いたけど 景色が全く変わってしまいましたね。 自分のうちは水が来ないけど、お友達のうちでお水もらったとか、お風呂入れてもらったとか、みんなそうやって助き合って行ってると思います。 [音楽] ではまず最初に給水所で水を組む様子をご覧ください。ここですね。 [音楽] 島はそのなんだ?あの何?Xっていう SNSが盛んでみんなでこうこうやった方 がいいよとか言ってこういうのがねなんか 誰か知った。こんな感じでこうやるでしょ 。うわ、大変ろ。でもね、水がなかった時 に比べたらこれはありがたいっていう。 ありがたいですよ。水道の水道から水が出 ないんですよ。あ、これが当たり前になっ てるんですよ。 [音楽] こうやって持ちます。抱えるのが多分1番 楽軽く感じると思うの。 後ろこを下げないと冷めない。せーのよ。これ便利で超便利。よし。で、こんな感じで軽トラに救われました。 [音楽] [音楽] でも本当そうです。あの瓦礫も全部積んで捨てに行けたし。 軽トラ様さです。こうやって積んでいきます。重かった。 うちのやっぱりあの開けた時に木とかカレー派とかがあのうちの前の道路をすごかったんですよ。こんな [音楽] でやっぱ島の人はみんな台風なあれしてるのかそ草さと自分のうちの周り掃除し出すんですよ。 [音楽] で、私の、私それをやらなくって、他の ことばっかりやってて、だからうちの周り だけ一角だけこう怒ってて、あ、やばい つってやって集めてで、そういう道具 なんかないから木、木木を放気代わりにし て吐いて木をこうやってやってトラックに やって、ま、そんなこで片付けしました。 で、それを自分であの廃棄する場所、間違 してしてくれた廃棄する場所に持ってっ て下ろしていう作業をしました。 みんな慣れてる。びっくりでしょ。 病院に関してはあの聞いたところなんですけれども、えっと、えっと、台風の直接の被害を受けた方っていうのはいなかったみたいなんですけど、えっと、台風によって倒れた木を切ろうとしたり、片付けようとしたりした時に怪我をしてまって病院にあの訪れるっていう方はっていう風に聞きました。 [音楽] [音楽] ま、その2 次災害みたいな感じですよね。が店やってて食料品には困らないので行かなかったです。 [音楽] 他の人に買ってほしいなと思っ食料費あ、あるんですよ。いっぱいあのご飯なの。あ、行かなかったから上はわかんないけど、ま、あの、 Xで見るとない うん。 ていう風には、ま、野菜がまずなくなって、 牛乳がなくなって、パンがなくなっていうのは聞きましたけど、ま、行かなかったんですね。 スーパー 一般的な、ま、被災だとこうの争奪線とか ありえそうなんですけど島は効かないです ね。多分あの自分はえっと 再があまりないから譲ろうとかいう風に 考える方がいらっしゃるだと思います。 うん。すごい返しめるとか聞いた聞かない ですね。あまりでも逆にもうあるから あげるとか聞きますよ。うち余ってるから あげるよとかて 1番最初に炊き出しやったのはえっと やっぱ飲食店のお通りさんのえっと仲間だ と思います。何店舗かがグループか観念の お店でみんなで力を合わせてやってました ね。 そう、私いいなと思って、私もすごいやりたかったんですけど、ま、電気がつかないで、水が出ないっていうことで無理だなって思ったんですけど、あの、電気つかないうやりました。 へえ。 多分2番目ぐらいに早かったかなって。 はい。 やりました。あの、電気つかなかったんです。 で、そん時まだ暑くてエアコンもちろん ダメだけど、ま、昼間だったので、あの、 何できるものだけ?えっと、餃子焼いて、 あと何やったっけな。餃子焼いて、 あ、チャーシューか。チャーシュー切って 、おつまみに煮卵もまだあって、このまま 放置たらもう電気つかないから、ああ、 冷蔵庫がダメなので、まだその時は全然 大丈夫だったので、そういうものを全部 格安で売りました。へえ。 先出しっていうほどのものではないんですけどやりましたね。 へえ。すごい。 そうです。中野子最初の頃は電話してもお父さん電話続なくて死んで死んでるかもしれないっつってみんなでこうドキドキしながらしてました。そう電波が通じなかったんですよ。 [音楽] そう であ、そう。私もまだ道にいたけど場所によっては通じないからそれをあの発信しようと思ってもできなかったっていうのがあってだから多分一部の人しか見てなかったと思うんですけど来てくれて [音楽] ありがたかった。 そうなんですね。 多分飲食店も食材があるからさ。 ああ、 何か何かって思ったらもうそれをね、こうっていう風に思うんですよね。飲食店の人はみんなそうだと思います。お風呂場なんですけど、あのすごいんですよ。初場所はやっぱりあの日の 2 個ある大きなホテルさん、えっと小子にあるビューさんと三年にあるリードパークホテルさんて 2 店舗があの一般に大浴上を公開したんですね。 すぐあの、ま、無料で入ってくださいて いうことで、で、ところがあのリード パークさんの方が、えっと、街から妖精が あって、えっと、接水のために、あの、 やめてくれっていうことで、えっと、中止 になったっていう情報がを聞いて、だけど ビューホテルさんの方は変わらずにやって たんですよ。で、なんでだろうと思ったら どうやらビューホテルさんはあの自分の ところで地下水をえっと使ってやってるの でえっとまがないっていうことで未だに やられています。個人で無料提供している ところがえっとマテボっていうあのホテル さんですね。すごい素晴らしい。洗濯を 無料でえっと自分のこう敷地内で提供し てる方とかがもうたくさんいます。 やっぱ業者さん、あの、自分、あとダイビングショップさんかな。 うん。 自分のところ使ってくださいっていうのは聞きました。あ、 そう、とてもあの、心が痛んだ。 もうとても大きな災害の1つだと思うん ですけど、えっと、末吉地区で20台風 22号の時にあの避難場所として海山 暮らしって元の小中学校のところにえっと 住民の方おしりの方が多いと思うんです けど避難されたんですけど22歩のその 避難した場所が土石流にあってで避難され たみんながも泥だらけになってしまって 夜中にね。で、そのままえっと出張所の方 に歩いて移動されたっていう現実を聞き ました。ちょうど雨風のすごい真った中に おじちゃんばあちゃんみんなで歩いて移動 したっていう。もうここ胸が痛くな るっていうかなっていう 現状がありました。えっと、そういった 事情があって、今中野号からしに行くあの 道は住民の方しか通れないという規制を今 、えっと、されています。社教さんが アスナロというあのボランティアチームを 作ったそうです。えっと、困っているお 年寄りの方をメインにあと木のお片付けと かお庭の片付けとか水を運んだりとかそう いったもののボランティアの活動をしてい ます。今まではあの社教の方が電話を1本 1本取ってあのお話を聞いていたんです けどもと島の若い人たちがえと気軽に助け てっていう声を聞けるようにサービスを 作りましたとこのサービスは24時間稼働 しているので写真も添付して送ることが できるので被害状況などを簡単にあの 伝えることができるそうです。困っている 方は是非活用してみてくださいと合わせて えっとボランティアも募集しているので 動ける方あの助けていただける方是非参加 してください。今はあの観光の地と言われ ています。で、今現在はこんな大変な中で 、えっと、観光のお客さんを受け入れる ホテルとかそれぞれの宿とかがあの整って いない状態ではあるんですけども、今後は 八条に足を運んで是非応援をしてください 。えっと、まずは手軽にできる議などの あの紹介を概要欄に貼っておくので、是非 ご協力をお願いします。連ゲは今回もう ほとんどあの災害がありませんでした。 建物も無事だったし、私の自宅もあの ほとんど無傷のような状態でで島の中でも 早く早い方に電気もついて水道も通って私 にできることはレゲで一生懸命働いてあの 美味しいご飯作って今まで通りと営業して いくことだと思っています。是非八王島に 来た時には年ゲに食べに来てください。 また見てね。バイバイ。

いつも応援をありがとうございます。
蓮華の邦美です。
私は元気です。
ぜひ、八丈島のために、
できることから少しずつ。

○令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金
https://x.gd/RFUoi
○ 認定NPO法人離島経済新聞社 八丈島・青ヶ島の「事業者応援緊急支援募金」募集(寄付控除対象)
https://x.gd/zPexQ
○令和7年10月台風22号 東京都八丈町・青ヶ島村(ふるさとチョイス)
https://x.gd/6aGNw
○令和7年10月台風被害 緊急支援寄付(さとふる)
https://x.gd/VD9Jm
○ANAのふるさと納税(東京都八丈町)
https://x.gd/vIn3A
○楽天クラッチ募金
https://x.gd/LODGT
○令和7年台風22号被害への義援金募集(利島村社会福祉協議会|東京都利島村)
https://x.gd/1xIu4
○八丈町・青ヶ島村 台風22・23号災害の義援金を受付(東京都小笠原村)
https://x.gd/4bJLi

9 Comments

  1. 情報発信ありがとうございます。忘れることなく心を寄せている人たちもいます。苦しいと思います。長期化による疲弊もあると思います。でも少しずつ進んでいるはずです。大変でしょうがこれからも継続をお願いします。(疲労困憊にならない程度のマイペースで)

  2. 蓮華さんのXは拝見しています 八丈島の助け合いの精神が伝わってきて応援しています

  3. 毎年夏に蓮華さんの辛タンメンと、青とん餃子と炒飯を食べるのが楽しみです。
    忙しい中、情報発信ありがとうございます。微力ながらできるだけのことをさせていただきます。
    また来年、お店に伺うことを楽しみにしております!

  4. 6月におじゃました者です。
    復興の最中ご苦労の多い日々が続いていることと思います。
    女将さんのお元気なお姿を拝見し安心いたしました。

    近いうちに蓮華さんのオリジナルの明日葉ラーメン、辛タンメン、青とん餃子等々をエイトを呑みながらいただきたいと思っております。

  5. お疲れ様です
    全ての過去の災害時に困るのは水です
    必ず井戸を掘って下さい
    都市ガスよりプロパン
    内井戸で飲料可の井戸水がある
    物件は数千万の価値が付きます
    災害はまた必ず来ます

  6. 50年前の台風も、酷かったけど、今回の台風は八丈島に。多大な被害をもたらした簡単な言葉で、申し訳ないが頑張れ邦美

  7. 52年前初めて八丈島を旅してとりこになり4回行きました昔は牛相撲が盛大に行われてましたNHK人形劇ひょっこりひょうたん島のイメージと言われ夢の島でした民宿長二郎さんにはお世話になりました町営バスや自転車で周り疲れました昔の八丈島しか知りません今は流人島のイメージは無いかな?76歳老人です

  8. 八丈島心配してます。頑張ってください✊
    私は群馬から仕事で毎年行っている板金屋です、八丈島に行けば蓮華の唐タンファンなので必ず食べに行ってます。
    最近は仕事で行けてないから、次の機会には絶対に食べに行きます。

  9. 倒木はともかく、六方積みが崩れるなんてひどい。
    この崩れている場所は馬路の近くですね。八丈島が誇るべき歴史遺産たる甘藷由来碑は無事だったのか気になるところです。
    八丈島とて東京都なんだから、都による迅速な対応を願います。
    それでも元気な邦美さん、どうか無理だけはなさらず、美しいままでいてください。

Write A Comment