人に慣れ過ぎたウミガメが発見!? 徳島県美波町でウミガメのピンチを救う専門博物館の復活への挑戦 グルメからパワースポットまで名物満載
[音楽] 太平洋に面する南町はその名の通り美しい 波に恵まれた町。 そのため海岸エリアには多くの絶景 スポットがその1つがここ。 いやあ、いいですね。 2周続けて失礼なものを見せてしまって 申し訳ありません。 [音楽] まるで太平洋と一体化したかのような大パノラマの露天ブロ。秋には驚きの絶景が楽しめるそうで [音楽] 夜になると星空とあのマッチして真っ暗でも見えます。 [音楽] 最高ですね。 特に秋になると数えられないぐらいここから見えるやつ全部綺麗です。 土天風ブロから一望できる太平洋の絶景。 このどこかに国の天然記念物に指定される海岸が 国定公園1 に指定されてる大浜海岸っていうのがありまして の海ガの3ランチで へえ 目的の海岸は海ガのサ地だそうで 大浜海岸形見てくださいの形になってますよねガのサンラ地として [音楽] 1967年に国の天然記念物に指定され 大浜海岸毎年5月から8月にかけて散乱の ため海ガがやってきます。しかし1968 年をピークに年々減少。 2023年には統計開始以来て上陸数が0 に。 そんな海岸のすぐにありました。ありまし た。 海ガ博物館ですよ。てこれ可いらしい 海ガ。 ここは大浜海岸に上陸する海ガの調査研究 を行うため1985年に完成した海ガ博物 館。 今年7月には海ガの町をよりアピールする ためリニューアル。進化の家庭などが 学べるエリアを増設した全国でも珍しい 海ガ専門博物館です。 プールがありますよね。え、 これは海ガのプールなんですね。 そうです。リニューアルの目玉が海ガす超巨大プール。 [音楽] 海ガたちは人に慣れているので近くまで来て挨拶してくれるサプライズもさらに来場者に大人気の体験が [音楽] ここほた おおけた この辺にポンとしてあげるとお見えたかな? [音楽] おお迫力ここはあのアクリルとかもないし本 [音楽] 直接見られるので、で、そこすごく大きいですよね。 リニューアルに伴、海ガ傷つかないようプールの角をなくして形にしたり、壁を深い青色にして反射した光による目の負を軽減したりと海ガにストレスをかけない環境を整えたんです。そしてもう [音楽] [音楽] 1つの目玉が海ガグメ。 お待たせしました。 はい。うわ、すご。これは何ですか? カアイス大浜海岸上陸バージョンです。亀アイス きなこが砂浜で三卵に来た亀 それでサ卵にした卵がボールで表現されてますね。そういうアイスですね。 へえ。 じゃ、ちょっとこの砂浜とちょっと一緒に食べましょう。亀めちゃんごめんね。美味しい。きなこがいいですね、これ。 ありがとうございます。 うん。 他にも海ガの形にご飯を盛り付けたカレーライス。その名もカレーライス。甘口カレーに徳島県の自撮り泡踊りをトッピングした子供たちも大喜びの海ガぐるめ。 [音楽] 亀は水辺に住むものから砂漠や森に住む ものまで世界中に300種類以上いるの ですが、そのうち海ガの仲間はわずか8 種類。独自の進化を遂げた海ガには不思議 な行動が多いそう。その1つが3卵。大体 ああ神だと1回の才能なんで100から 120個見ます。それを1 つのシーズン要するにあの 1年の夏の間に大体 4回から5回ぐらいです。 あ、なんでなんですか? 生き残る率が低いからです。 ああ、 要するに海の中にはあの、より大きな外が多くてそのほとんどの生まれた小メは食われてしまうんです。 だからたくさん卵を産んでその中で少しでも生き残れば海ガという塩を存続できるという生き方を選んでます。 大浜海岸で生まれ、海へと旅立っていた 小ガたちは黒塩に乗って太平洋を横断。 その中には長い年月をかけて1万km先の カリフォルニア半島機にたどり着くものも います。ここには赤海ガの成長に必要な餌 が豊富にあるからです。 その後再び太平洋乱 のため生まれ故郷へと戻ってくるのです。 [音楽] 海ガして散乱できる環境作り。そして保護 活動目的に海ガ博物館は誕生したのですが 、実はもう1つ大きな理由がありました。 あのここに海神博物館ができたってのは やっぱりその街の人たちが海神とどうあの 歩んできたかという歴史そのものに関わり があるんですね。どういうことなんですか 。ま もそもそもですね、ここで海ガの調査研究を始めた人たちがその成果をその町が引き継ぎのは現在にた研究を始めた人たちっていうのがここにいたと。 [音楽] はい。1955 年ぐらいっていうまあまあ戦後ももう間もない頃に 地元の が始めたんです。世界の研究者たちは驚いたいですね。 ここで問題。 世界に先けて南町で始まった海ガ研究。 これを始めたのは一体どんな人たち でしょう? [音楽] 博物館のリニューアルに伴い、館内には 南町で海ガ研究を始めた人たちの奮闘を 伝えるフロアを新設しました。 こういう人たちがその、ま、この町で身軽の研究始めたされている写真をよく見ると大人に混じって学生服姿の子供たちが [音楽] 中学生がその研究活動を始めてで、それを指導される、ま、リカの先生たちも見て [音楽] そうの町で最初に海ガの研究を始めたのは地元中学校の生徒たちと その教師でした。 海ガ食べるために殺されてたという事件があったんです。 はあ。 それを見てこんな悲しいことがもう 2 度と怒らないようにしたいっていう思いがあったと思います。 当時は戦後間もない食料男の時代。 海の神様の使いをされる海ガのことを もっと世間に知ってもらえばこんな悲しい ことが起こらないのでは?そう考えた日中 学校の生徒と教師は海ガ研究を発足。本格 的に海ガの研究をスタートさせました。 その当時ですぜ分かってるのは夏になっ たらあの砂浜に来て卵を生むというぐらい しか分かってなかったんです。 だからその時に中生の子たちは、ま、素朴に考えていて、あ、例えば卵が孵荷する時大体何日で孵荷するのかもするわないみたいな、そういったことも記録するし、ま、非常に素朴な疑問を持ってそれを 1 つずつ確認していくということをしていった。あ、 そんな生徒たちの研究は当時の最先端だったと言います。 最も古から組織的にその調査された記録というのは 1955 年だっただったというのがその当時の認識なんですね。ところがそれよりも古くから専門の研究者でもない地方の地元の中学生たちがやっていたっていうことは非常にその世界の研究者たちは驚いた。 [音楽] 生徒たちは海ガの生体調査だけでなく戦後の物資が少ない中で白作りや人口負荷まで行っていました。 [音楽] 今のようにこの簡単にね、飼育水槽となものは売ってませんからこれ漬け物だを [音楽] もらってきてそこに海水を貯めるわけですよ。 へえ。 で、しかもあの冬をさせるためにこういう風にいわゆる力の茶最近あまり見なくなりましたけど茶の中に裸電気を入れてその温かさの海水を温めると [音楽] [音楽] へえ いう仕組みを自分たちで作った海ガ研究犯の活動は代々受け継がれながら [音楽] 10 年にも及びその成果が認められて様々な賞を受賞そして 1985 年海研究犯の活動を引き継ぐ形でオープンしたのが海ガ博物館カレッタ。最後に長が案内してくれたのが [音楽] 紹介していいですか? はい。はい。 この方、あのうちの名誉です。 名誉。この方 はい。 実はこれ中学生が1 番最初に負荷させ人工負荷させた生き残りなんです。研究班が人工負荷させて育てた海ガ。 [音楽] その名も浜太郎。博物館の名誉館長として 今も暮らしているんです。 現在の年齢は75歳。年齢が確認できる 赤海ガの中では世界最高例の記録を更新中 です。 そして海ガの町をアピールするため新たな 動きも。それが海ガ博物館を中心に町に 潜在する亀にまつわるスポットを巡る観光 ツアー。 案内してくれるのは南町の名物観光ガド。そう、この方が [音楽] 海が アめい。 南町観光協会の名物スタッフ政治さん。 手作りの海ガコスチュームに身を包み、 PRキャラクターとして活躍。その名も [音楽] あの南町のPR キャラクターの亀太郎です。 亀太郎さん。 はい。 すごいですね、これ。 ちゃんとお目がついてて でコーラがしってあって はい。 痛い痛いか。 地元のケーブルテレビへの出演がきっかけで作った亀太郎のコスチューム。 これが大好評でこの姿で観光をずっと続けてほしいと町の人たちから要望を受け [音楽] PR キャラクターに少々奇抜な衣装の徳長永さんですが街を思う気持ちは相当なもので [音楽] 都会に行ったんですよ。 はいはいはい。それ高校出られた。 高校出て大阪その時大阪は 8とかなかったんでフェリーで1 人係かりでこっからだったら行く時代です。うん。 で、自分を変えようとしたけど、大阪行っても変わらなかったんですよ。そでね、結局 挫折して1 年でホームシックになって帰ってきたんです。その時にやっぱり僕には落ち込んだ時、大浜海岸でずっと過ごしてやっぱりこの町って温かく迎えてくれる僕にはこの町しかないって、この時に共度合愛がすごく強く [音楽] [音楽] ああ、 これが大きなきっかけです。 では亀太郎子と徳長永中さんも愛してやまない南町の魅力を巡る観光を体験。博物館以外にも町には海ガにちんだ魅力的なスポットがまずはお土産にぴったり海ガスイーツ。 [音楽] ちょっと移動してきましたけど亀のとこなわけですよね。 うん。そう。 ためにんだ死舗の和菓屋さんのトヨ田屋さん。豊屋さん。ああ、はい。あ、こちら やっぱり亀のものがずらりと並んでるという感じですね。看板商品がこちら。亀のモナカ。 [笑い] [音楽] なんか独特の風味がする。 そうですね。 青のりアンが入りました。カメラのモ中で。 青のリアン 腰暗に青のりを練り込み海ガラス海をイメージ。 [音楽] さらにもう1 つ。こちらはマシュマロ風の生地に卵の黄に見立てたアンズジャムを入れた亀の卵。 これはないおやつですね。これ ちょっと珍しいです。 はい。はい。 はい。 うん。うまい。うん。うん。 酸っぱいですよ。 酸っぱい美味しい。僕酸っぱいのなんです。 これ出来ては特に酸っぱい。 うん。いい感じのでも酸っぱさですよ。 うん。 わ、こっち先でもう中かな。言うてくださいよ。続いては海ガパワースポット。それが海ガ博物館の隣にある岩八神社。 [音楽] え、あ、ちょ、ちょっと待ってください。 このデザイン何ですか?これ ご主に海ガ、そしてエマにも海ガ。さらに本には見つけるとテンションが上がる隠れ海ガ。 [音楽] こちらが本んですけど、 ちょっとね、 見にくいんですけど、あの、 亀さんが、 あ、ああ、いる、いる、いる、いる、いる、 いると思います。はい。 [音楽] 何かしらやっぱり身近にも感じられてたし、やっぱり大切に思われてたんでしょうかね。 そうですね。うん。 ですから本当にこのさ、あの人は昔からこう亀を可愛がっていただいてると言いますかですからそういったことで言うとその今ももう保護が続いておりますし [音楽] あのねこういうさみたいに こういった形で愛されているのかなと思っております。 はい。はい。 海ガを身近に感じ暮らしてきた町の人たち。しかし環境の変化によって海ガの上陸数は年々減少しています。そんな危機的状況をなんとかしようと街が一眼となって海ガのための環境作りを進めています。あ、これちょっとちょっと待ってください。 [音楽] [音楽] [音楽] 名物ガドの徳長さんも この自動販売機なんて亀太郎さん書いてあるじゃないですか、ちゃんと。 そうなんですよ。自動販売機でここで買ったら利益の一部がね、 海ガの方に使われてるんですよ。うん。 あ、そういうことですか。 そうなんです。 ちょっと後で1本買って帰りましょう。 ありがとうございます。 そして海ガの3 ラ機大浜海岸付近は夜になると 通行止めになります。ええ、 海ガ散卵乱に訪れる保護対策期間中の夜間館は周辺道路を車両通行止めにしたり、砂浜に人が入らないようしたりするなど町が一眼となり対策をしています。しかしこれだけではありません。ここで問題。海ガ [音楽] 3 段地復活のため大浜海岸で行っている組み。 それは一体何でしょう? [音楽] はい。 はい。 ここにあのありますけど、このような板を貼って トイレの入り口にある照明に取り付けられた黒い板。 これが海ガへの配慮だそうですか? トイレま感やっぱり明かりつけなきゃいけないものですけども、ただ浜の方を照らす意味がないので向こうに光がないように工夫してました。 ああ、 裸電球、それから蛍光灯で最近は LED に変わってくる。そうすると何が変わってきたかというと、光の質が変わってくるんですね。 で、特にLED になるといろんなものに乱反射するんですね。 はあ。 そうそうすといんなものにあたってその周辺を明るくしてしまう。 光が苦手な海ガに配慮し海岸付近の街灯にも車交板。さらに [音楽] U歩道の照明は人の足元だけを照らすようお手正のカバーを取り付ける工夫も行ってます。 [音楽] 人が夜生活するために明りは絶対必要だと思います。 だけ賢く使ったらどうでしょうかのことも考えながらあのうタイプの光の使い方人と海の共存ての考えるのも今後の取り組みかなと思うんですね。 [音楽] 時代の流れと共に変わる人間の生活海との新たな強制の模索は始まったばかりです。 [音楽] ます።
今回の舞台は、徳島県南部の美波町。
国の天然記念物・大浜海岸は国内有数のウミガメ産卵地。
しかし、近年ウミガメの上陸数が減少し、
2023年には統計開始以来、初めて0頭に…。
復活の起爆剤として今年7月にリニューアルした
「日和佐うみがめ博物館カレッタ」は、
ウミガメの保護・飼育の役割も担うウミガメ専門博物館。
誕生のきっかけは、
世界に先駆けてウミガメ研究を始めた学生たちの存在だった!?