フェーヌシマ/那覇市.安里南之島保存会🌺しまじまの芸能祭/首里城公園.2025年10月26日/OKINAWA folk PERFORMING ARTS

素晴しかったですね。さ、それではですね、続いて参りたいと思います。 はい、お願いします。 はい、麻と米主島保存会によります島です。それでは紹介映像をご覧ください。 え、朝と地はですね、と肉というあの地域に分かれているんですけども、全体的には 1つになっています。 え、麻地域にはですね、麻と八番号という 神社と、え、金宮という野城があるんです けど、金満祭という祭りがありまして、 株縛の時期で大体6月に行ってます。あと 8番号には旧暦の9月ですね、8万5例祭 というのがありました。あというところが 数をありましてですね、大神とかそういう のも多い時期でもあるんですけど、えっと 原因のとしましては麻と平の島朝というの も最近は言える始めてるんですけどもあと あの那覇大津引きにこのさ、あの旗頭です ね。大体のはそういうものになってですね 。 大先輩の話を聞いたとこですね。戦争で 一旦途切れていたんですけども、戦後あの この歌を覚えていらっしゃる方と踊りを 覚えていらっしゃる方とはいらっしゃい ましたんで、それで復活したっていうのを 聞いています。現在はですね、この朝と 会館を立てるために衣装とかそういうのを 担当者は移動したんですけど、その衣装が してしまってですね、ま、復活できない ような状態になりましですね。で、改めて その衣装を作り直して復活できるように なったのは平成10年ぐらいなんですよ。 その時に守備があの落するということが ありまして、あ、復活の援にしてくれたと いう未来がありまして、それに合わせて 復活した状態です。これからずっと着い てるんですけども、朝地域は今あの道が 入り込んでるせいで新しい盾は立てられ ないんで若い人が出てってるんですから その子供たってのも残ってきないんでも それであの方景を集めるのにちょっと苦労 してるんです。の方でも、ま、小学生とか そういうとこ教えたりはしてるんですけど も、ま、小学生ですと防振り回すってのは ちょっと無理なんでこういうものですよっ ていうのをあの聞かしたり、ま、DVDを 見ていただいたりして一応こういうのある よっていうのは教えています。 最初は、え、中学生の頃なんですけれども 、学校の怖い先輩とかちょっと無理やりて 来られた感じなんですけど、この伝統芸能 の笛主島を教わって、ちょっと最初は やらされてる感はあり、あったんですけど 、もうやっていくうちに同級性もみんな はまり出して、ちょっと仕事とか生活の 都合で参加できない時はあるんですけど、 なんとか本番の日はみんな参加できるよう に減ってる状態ですね。人数はやっぱり 減ってはいますけど、自分同級生で今なん とか若い子たちに引き継いで続けようと いう今状態ですね。伝統系原体がちょっと 伝えていってる人数の覚悟が1番難しい ところですけど、時間ある時にSNSとか 活用してたでも小学生とかでも今のうちに 教えたりとかできるのでお客たちを中心に 募集していきたいですね。はい。 私たち朝と芸島の特徴としましては 踊れま最初に暴術で次にタその最後にサールゲーというこの 3 つの構法なってるんですけども絶術は相手と打ち合って踊る棒とってもっこよく術のように見える術で次の瓢端りがえ 物踊りのようなちょっとユーモラスな感じ に変わって、ま、楽しく見ていただけると 思います。最後のサーゲなんですけれども 、2人1組でアクロティックに回っていく ものなんですけれども、これはもう1番 盛り上がるところでお客さんも1番 楽しめるとこだと思いますので、はい、 もう是非見てください。 マ じゃない。 おお 。 H ほい ほ H おうほう おう おお おう。 おうお お おう お おいよ。 おいよ。 おいよ。 おいよ。 たやなりや に なり ゆやばい 深り 神かった口へ歩くやかっ た口へ 28日左右 様 がいする人ば ならばシがし道 ああ、 9の9のがしたアチてポ から来るくるまるしるにしたことあったる当たりたるくるく からの車長みやさ お、おいよいよ。 はい、ありがとうござい、どうもありがとうございました。 ご覧いただきましたのは すごい ね。すごいですね。 うん。 船橋の麻と フェ島保存会によります。主島でした。 はい。 アクロバティック やる。 できない。できない。できない。申し訳なさい。 すごいですね。 いや、すごかったわね。お疲れ様でした。 でした。 かっこいい。 かっこいいですね。フェル島っていうのはね、昨日もあのイエソンでしたっけありましたけども、 えっと、やっぱね、暴術の、え、棒踊りって言った方がいいかな。え、の、まあ 1つの型みたいな、 え、各地似たような感じではあるんですが、やっぱり各地のオリジナリティもあって、こちらはあの瓢端踊りとかが入ってる。これあの年物踊りの一種です。ちょっとね、紹介でもありましたけど結構ね、これ仏教系なんですよね。これやるのがね。 なので、えっと、割とこれ大和系というか、え、大和系の芸能も入ってると。 おで、最後にアプロバティからこれ多分猿 と何か名残りかなて私はちょっと思ったり するんですけど、えっといずれにしても、 え、ま、オリジナリティ溢れるえ、構成に なっていて、フェ島っていうと、あのね、 あの赤ガンターね、頭あの赤い感じにする 赤ゲです ね、赤毛にしちゃういのが、え、1つ 目スタイルであるんですけど、こどこから 来たかわかんないんですよ、実は。わかん ないの、これ。だからフェシマって名前が ついてるぐらいだから南の方から来たん だろうという風に、ま、推測立てられるん だけども、えっと、共通してんのはこの、 え、赤い頭にするのとハウーっていう 掛け声が使われる、あとはこう腰身とか つけるっていうのがあったりするんですが 、えっと、いずれにしてもこの南だったと してもそこにやっぱり仏教的な日本仏教的 な要素が入ってきて、え、さらにその サル学的なアクロバティックなものを入れ でして1 つちょっと面白いゲームなのかなという風に思いました。 はい。 はい。とてもアクロバティックでかっこよかったんですけれどもさあここでですね、麻米島保存会の山田新一郎さんにお話を伺いたいと思います。お願いいたします。 山田さん。あ、お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 山さんドラをやられてた。 はい はいはいはい。 えっと、ドラの役割的なもんで言うと、どの辺気を使いますか? やっぱりタイミングですとか、あの、しっかり踊り慣れてないとリズムとかもしっかり合わせられないので、 そこら辺は気を使ってはい。皆さんのうん、踊りの状態とかも 言いかけてやってました。 うん。やっぱこう演者のその日のコンディションとかもありますか? あ、ありますね。はい。 今日、今日もちょっと コンディション悪かった。 悪かった。 すいません。 青年会って歌ってるんですけど、やっぱちょっと年も重ねてるのみたい。でもあの場ね復興祭に うん。 これに合わせて僕らも うん。もっと練習に励むように はい。はい。 年のことも気にせずにもっとアクロバティックにけれるかなと思ってます。はい。 そうですね。いやもうでも激しい、ま、アクションが入りますし、 え、勝って知らぬこの舞台ですから場で、修理場でやるのはもう初めてですか? 何度かはありますけど。 はい。うん。結構久しぶりですね。はい。 久しぶりではい。ということもあると思いますんで、ま、なかなかちょっと難しいとこもあると思うんですけども、えっと、そのね、みんなの調子を整えるためのドラを鳴らして、 え、リードしていくというところを難しいとこと。 はい。 今後はどういう感じでこの、え、麻島皆さんに見てもらいたいですかね? うん。そうですね。やっぱり人数の方が少ないので うん。はい。 うん。やっぱり多い方が見応えがあるし皆さんも盛り上がってくれると思うので うん。うん。そこまずはそこ人数を まずは仲間を増やしてと はい。宣念していこうと思ってます。 なるほど。今集まってる皆さん、先ほどあの VT でも紹介ありました。これはもう同級性ですか? はい。そうですね。23 名同級生であとは後輩が何名かいて うん。はい。 もう全盛紀は 20名 はい。 近くはいたんですけれどもやっぱりもう徐々手に皆さん生活が忙しくなったりで減っていって今の現状になってるんですけどうん。うん。 もうこっからもまたね、さらに増やしていこうと思ってます。 うん。はい。 朝といえばもう大都会ですけど、そういうとこでこういうね、え、ずっと脈と続いてるという、え、島本当に今後にも私期待しております。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。ご覧いただきましたのは島保存会によります島でした。はい。ありがとうございます。 ちゃ

2025年10月26日(日)Heart of Ryukyu~しまじまの芸能祭
首里城公園 下之御庭(しちゃぬうなー)での模様です。

フェーヌシマは、沖縄の伝統的なKadena Town Senbaru Eisaで、15世紀頃に南方から伝わったと推測されており、津堅島(つけんじま)の棒術を取り入れたと言われています。

那覇安里のフェーヌシマ
なはあさとのふぇーぬしま 無形民俗文化財 / 沖縄

選定年月日:19791207
保護団体名:那覇安里フェーヌシマ保存会
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

解説
 フェーヌシマは南島と表記されるものであるが、この踊りは棒踊の一種であり、南海の諸島に近い沖繩独得の様相を呈している。赤毛のカツラで頭部を覆い、腰蓑を着けた踊り手のいでたちは南洋スタイルである。
 
踊りの次第は、ホウーという掛け声とともに旗持ちの鐘打ちを先頭に、数十人の踊り手が登場し、棒を持った者(前列)、瓢箪を持った者(後列)の二手に分かれる。 まず、鈴のついた棒を地についてジャラジャラいわせたり、棒打ち合戦をしたり、二人組になっての水車踊を見せるなどのエネルギッシュで勇壮なものである。その後に瓢箪踊となる。
 
踊りは、南方系の棒踊と大和の念仏踊が混合したものと理解できるが、かつて各地の祭礼に演じられたこの踊りもわずかの伝承地を残すのみとなった。

北谷(ちゃたん)のフェーヌシマは、「富を引き寄せ」る「綱引き」に続き、「無病息災のため邪気を祓う」という意味の「フーチゲーシ(風気返し)」を行う神行事の踊りです。

起源:15世紀頃に南方から伝わったとされ、沖縄各地に分布しています。
構成:北谷のフェーヌシマは、「棒巻・手・歌・ダチムッチー」の4つで構成されています。
意味合い:綱引きで富を引き寄せ、その後「フーチゲーシ(風気返し)」として踊ることで、無病息災を祈願します。

10/26(日)出演:名護市・辺野古芸能保存会(七福神)/🌺那覇市・安里南之島保存会(フェーヌシマー)/嘉手納町・千原エイサー保存会(千原エイサー)/与那国町・西自治公民館(旅果報)/喜友名朝樹・昭子(ゲスト・沖縄民謡)/宮本亞門(ゲスト)

進行:賀数仁然 司会:景山 チユキ

戦後80年の節目に、しまじまの芸能復興の軌跡をたどる芸能祭を開催。 

🎀最後までご覧頂き有難うございました。
👇チャンネル登録も宜しくお願い致します。(❁´◡`❁)⇓
🎀Thank you for watching until the end.
👇Please subscribe to our channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀 마지막까지 봐 주셔서 감사합니다.
👇채널 등록도 잘 부탁드립니다. (❁´◡`❁)⇓
🎀Gracias por leer hasta el final.
👇Suscríbete a nuestro canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Obrigado por ler até o final.
👇Por favor, inscreva-se em nosso canal. (❁´◡`❁)⇓
🎀Salamat sa pagbabasa hanggang dulo.
👇Paki-subscribe sa aming channel. (❁´◡`❁)⇓
🎀Cảm ơn bạn đã đọc đến cuối.
👇Hãy đăng ký kênh của chúng tôi. (❁´◡`❁)⇓
🎀 多謝你睇到最後。
👇 請訂閱我哋嘅頻道。 ( ❁ ́ ◡ ` ❁ ) ⇓
🎀Terima kasih kerana membaca sehingga habis.
👇Sila langgan saluran kami. (❁´◡`❁)⇓
https://www.youtube.com/@タダシ3435

#フェーヌシマ                                 #安里南之島保存会                         #しまじまの芸能祭                                                  #首里城                                                                      #首里城公園                                                                  #沖縄民謡                
#沖縄観光                                                          #沖縄旅行                                                                         #Heart of Ryukyu~しまじまの芸能祭

Write A Comment