奈半利法恩寺跨線橋
静かな森のことが聞こえる の川に風が吹く 法音自己選挙石の馬の日みたいに丸く今日 も道を開 昭和8年生まれの声が聞こえてくるよ。光 の隙間切り並べた布の色手のひの汗と泥の 記憶や瀬の鉄 笛がなく 小さな体で強く立つ長さを小目を天幅は 3点1名1丸い形で明日を守るバテの歌 本 選挙馬の日の形に見える川を渡りの道を つぐ 本子 選教時をくぐる水道の歌石と石が並ぶ命の リズム 森の影から出てくる記者真っすぐな道を 探してたくぐれば変わるの流ひんやり下っ てみれば働く人の歌がある。 ごとんごとんくの声土が伝えることは内ち愛中期未来を乗せて古強馬の歪の形が見える気の道をつぶこ時をくぐる道の歌とが習 命のリズムはり夜も朝も柳瀬森の道バテ丸い強さ お自己選挙 霧しを一隻 2 隻並べて重ねて眠らせて済みの目ジが通る水平に刻む時間のもの差し雨のも台風の夜も曲がらない で耐えてきた丸い形は丸い力人を生かす形 だと意思がさく 子供がかける足音が水道の中で跳ね返える 手をつなぎ上げる天井色の違いに数える 年き今 も道を教えてる。私たちの後ろに続く人々の祈りの数だけ長さく 5.6 幅は3.1日 決して小さくなんてない。 本古選教馬の日の形で耐えて川を渡りの道 をつぐ 本事選挙時をくぐる水道の歌意思と意思が 並ぶ命のリズム 本自己選教小さな体の大きな勇者昭の声を 共ぐ 本事 と手を重ね心を重ね丸い形で町をつぐ 5.63.1 日石並べた歌手 本 本じ船長馬の日の形で耐えて川を渡り木の 道をつぐ 本事 長時をくぐる水道の歌と石が並ぶ命の リズム 静かな森に響く小さな勇者の故郷さとなり の風が 後 本長 本じこ 船長 本じ 選挙
高知県奈半利町は近代期旧魚梁瀬森林鉄道施設で魚梁瀬杉を京阪神地域に大量に搬出し町は活況を呈した。法恩寺跨線橋はその当時の森林鉄道遺構で奈半利川から奈半利貯木場につながる森林鉄道の日本遺産構成要素の一つ。作詞作曲はヒロとAIユキ、演奏は中芸遺産AI楽団 「Rintetsu 」、vocalはAIユキの法恩寺跨線橋のコラボソング。