【新潟市】「ドッペリ坂」に「回る狛犬」???観光循環バスでぐるっと一周!新潟市内を大満喫!
ということでおはようございます。太郎で ございます。今日は新潟県新潟市からお 送りしたいと思います。新潟市の中心部に は観光循環バスという新潟市中心部の観光 名称ぐるっと回る循環バスが通ってるん ですよね。それの1日乗車券が500円で 売られているので今回は主にそれを使い まして新潟市中心路の観光名称をいくつか 回ってみたいなという風に考えております 。ただ時間がですね、毎度私あの朝が弱く て申し訳ないんですけれども、11時47 分。まずは新潟駅でお昼ご飯を食べて、ま 、それからスタートしたいと思います。 本日も何卒ぞよろしくお願いいたします。 新潟駅といえば昨年2024年3月にコロ という商店街が駅の中にオープンしたん ですよね。ここに行けば、ま、新潟らしい ものはそれなりにいくつか食べられると いうことで、そっから今回はお昼ご飯調出 していただこうかなと思います。あ、ただ ね、そう、私ね、結構凍結地な上に本当に お金がない人間なので、そんなにお金は かけずに食べれるものにしたいと思います 。こちらも昨年2024年3月にオープン しました新しいバスターミナル。地味に私 のバスターミナルこちらの方にオープンし てから初めて来るんですよね。 駅の西口の方にある柳さんというところで晴れ活丼だきました。ま、実はこのお迎えの心の方にもとんかつ太郎というお店があって、ま、そこのタカ丼も有名なんですけれども、すこっちの方が何百円か安かったんでこっちにしました。 今の時間が12時21分で私が使おうと 思っていた循環バスがちょうど1分前に 新潟駅出たばっかりなんですけど、バスの 時間まで地味に40分ぐらいあるので、 もうちょっと駅中を探索してみようかなと 思います。新潟駅南口の方にやってきまし た。南口の方にはホテルメッツがあるん ですけれども、このホテルメッツの3階に 本館という新潟の木崎を集めた ミュージアムがあるらしいんですよね。私 そんな酒飲まないんですけど、でもま、 新潟来てお酒を紹介しないわけにはいか ないんで、バスが来るまでの待ち時間、 とりあえず軽く1杯か2杯ぐらい飲んで みようかなという風に思います。あ、ここ ですね。ここみたいです。どうやら。と いうことで、このおチョコいただきました 。500円で試しのみができます。 500円でコイン5枚いただくことが できるんですよね。ちなみに今回は観光 循環バスの得点ということでプラス1枚で 6枚働いてます。これをこういった自動 販売機みたいな各種の日のコレクションが ありますので、こいつから好きなものを 選びましてコインが1枚から3枚入れ るていう形ですね。JALのファースト クラスに提供されてるお酒ですということ で、これ23番行ってみましょうか。これ ですね、峰の白売というものらしいです。 で、これをですね、ここにセットして、で 、これでコインを1枚ます。赤いライトが つくので、黄色いボタンをちょっとお ばかり ということで、一口出てくるそうです。 ちなみに23番は大なしい中にハーブの ような香り、柔らかな口当たりで口の中で 転がすと旨味がどんどん膨らむ濃厚うま口 、切れの良さもある喉越しという風に書い てあります。こんな感じで私お酒詳しく ないんだよな。 あ、飲みやすい。これなんか聞いたことありますね。赤いさ。ほのかに若いのような香り。これ行きましょうか。 コイン2枚 で。これで2枚い あ、桃です。桃の香り。一口サイズだと私みたいにたまにしかお酒飲まない人間でもそんなにじゃないですよね。 軽く飲むことができていい感じです。で、 ここにチェーザー柔らということでお水を 飲むこともできます。これはおチョコを 使ってくださいという風に書いてますね。 水が勢いよく出るらしいですよ、それぞれ 。 あ、出た、出た。 水です。 で、時間がもう12時49 分。バスが出発する11 分前なんですよね。バスターミナルがこっちじゃなくてあっち側の端っこなんでここまで歩いてかなくちゃいけないんですよね。乗り場は 18 番っていうの確認したんでこ目がけていきたいと思います。あときイ 3 枚残してるんですけど、これはまた後で使いましょう。 8時 半ぐらいまでやってるって言いますし、ま、明日以降に持ち越しても全然大丈夫なんで、北海道に帰る前にせっかくですから全部使い果たしたいと思います。 お待たせいたしました。新観光 3光順橋にご乗車いただきありがとうございます。 次はバダシティ。バンダシティでござい ます。ようこそ新潟市へいらっしゃいまし た。新潟市は江戸時代には北前の地として 賑わうなど港として栄えてきました。その 不勢文化は今も市内の至るところに残って います。 また大なと日本海の恵みを受けた豊かな植分を誇る町でもあります。本自慢の美味しい食とお酒もお楽しみください。 for that many 東京市場は新潟市民の大学です。 新鮮な魚やコールがやバスのバス停の番号というと 5 番目白産前というところまで来ました。ここが白公園なんですけれども白神社という有名な神社がある公園なんですよ。 前にもいっぱい来たんだけど、そっちの方 に行くと記念館っていう西洋風の建物が あるんですけれども、補修工事中でまだ 終わってないという風に言ってましたね。 だから今中を見ることはできません。で、 ここから続いている商店街が古町商店街。 あ、ここは上町かな?上町商店街があって 、で、古町商店街があって、さっきあの バダシティからバダ橋を渡ってきたあの 道路にぶつかるという形ですね。 あ、で、ここ、ここ、ここ。白産神社。 ここちょっと見ていきましょうか。こう 大きい神社とかよくこれ書いてますよね。 ヤクドのお払いについて。ま、来年50歳 で今年49歳になりますけれども49は 宿泊の4と9ですよね。七福人の7人の服 の神が7つの戦争を持って七十服という風 にた方が埋めたいのかもわかんないです けども圧法負がりの役男女とも私の年齢は 入ってませんけどね私なんか一生発泡がり でるんじゃないかなっていうそんな気がし てならないですね が こっちの方が白産公園白産公園今ここい ますけれどもこっからまっすぐ歩いてくと 庭園がありますで、本殿がこっちですね。 ちょっといったところを右に曲がっていく とこんな感じで本殿があります。前来た時 はね、ここにエっていう新潟では結構有名 な大富豪なんでしょうね。斎藤家という 一族があるんですけども、その斎藤家の 建物の一部をここに移してきたその建物だ そうです。エ気。斎藤家の建物ね、他に なんか2箇所ぐらいあって、で、それぞれ 記念間的なものになってますよ。新潟が そもそも北前船の中継地として非常にた ところで、ま、そのくらいの時に立てられ たとかなんとかっていう風に書いて るっぽいですけどね。 あ、そうじゃなくても結構古い歴史がある な。あ、そうですよね。江戸時代の時には もうある程度勇所がついていてで、それを なんか立派に神社作ったとかそういうこと がありますけれども、そういえばね、駒犬 がとっても赤いんですけれども、赤いのは 岡山の方の美然焼きで作られてるみたい ですね。依存する日本で1番大きい美焼き の駒犬とも言われており、現在では制作不 可能とも言われています。そうなんですね 。こっちも美焼きですけれども、 前回来た時はこっち側の方には足を 踏み入れてないんですよね。だから今回 こっち入るの初めてご人鏡。昔の太鼓橋と 現在の平らなご人鏡。 これ今ここよく見たら橋ですけど、今 とても平らな橋なんですけども、かつては あっちの方を渡ってたみたいですね。この タコ橋呼ばれるような。この門をくぐり ますと本殿に入りますけど、本殿の中で 撮影というやなことはやめておきましょう 。ここら辺ぐらいまでしときましょう。と いうかここにインスタのマークがありまし て、参拝の記念にこちらにご身長を載せて 撮影してSNSに投稿してくださいって 書いてますよ。 ま、この辺ぐらいまではいいでしょうって ことなんですね。これが本です。 犬の立ち入りを禁止しておりますという風 にね、ちゃんと掲示が出ておりますが、 これのいいところあれですよね。ちゃんと 犬の気持ちになって犬目線でこの刑事をし てあるのがいいところですよね。 さあ、鳥を抜けますと待ち通りがありますが、ま、フ待ち通りの散歩は後にしまして、とりあえずバスがちょう、あ、ちょうど来ましたね。ちょうど来たんで乗っちゃいましょう。次行きましょう。とりあえず 次はご国神社入り口。 次はこちら。水族館前。 8番目のバステール降りました。 水族館前という風に言ってるぐらいなので 水族感があるんですよね。新潟市水族館 マリンピア日本海水族館は観光循環バスの 割引き得典が付いても1200円するんで 今回ちょそれパチしまして水族館のすぐ 近くはもうすでに日本海があるみたいなの でちょっと日本海でも見に行こうかなと 思います。今風も穏やかですし波も穏やか なので砂浜ぐらい行くことができるっちゃ できると思うんですけどね。どうでしょう ね。 この道路のお迎えが日本海です。駐車場の 脇から海の方に行けるところがあるんで、 ちょっと行ってみましょうか。あ、普通に 行けますわ。 おお。いや、いいですね。海。比較的波は 穏やかな方です。多分日本海側を走る 新日本海フェリーとか乗っていたらば普通 に波も穏やかで静かな後悔を楽しむことが できるんじゃないかなっていうのはこんな 感じでしょうかね。大きいすね。そそう 揺れませんけどねちょっとぐらいの波で ちょっとふわふわするなって感触はあり ますけども。さて、結構ね、砂がここで ちゃんと侵食されてますよ。ここで波の力 すごいですよね。こうやって海岸線がおお 、 自然の力すごいですよね。 ああ、ここ波こ波が来まして。波が来て。 ああ。あ、惜しい。次どうだ?うーん。 ちょ、ちょっと力足りませんね。あ、あれ 行けそう。頑張れ、頑張れ、頑張れ。 頑張って侵食してくれ。ああ、進食でき ないですね。なかなかなかなか難しいもん ですね。 それはそれとしてここに石炭とそれから木 の食いのようなものが打たれてますけども これあれですかね。昔ここに粉つき場か なんかあったんでしょうかね。船乗る場所 。この柱の上に蓋をしてるっていうか、板 を乗っけてそっから人が常に乗り降りして たようなこんな感じだと思うんですけどね 。ああ。で、今だとああいう感じ。これは 何だろう?これもなんかわかんないです けどね。この柵は何でしょう? 時々見かけますよね。海に行くと 地味に次のバスまで30分ぐらいあるんで 、もうちょっと海を見て回りましょうか。 海だけで尺取るのも何なんですけれどね。 おっと。ここだけ長くてもね、他のものに 尺使いたいからあれなんですけども、そう いう時はあれか、全部カットすればいい もんね。はい、カット、カット、カット つって、次の配信行きますって言ってでき ますんでね。波が ああ、惜しい。惜しい。惜しい。 砂浜の新食を守るためにヘッドランドと 人工リプというのを設置して波の動きを 調節して砂浜を守ってるようなそういう 活動してるみたいですね。言われてみれば そんな設備ありますね。人工リーフと ヘッドランドがここにでこれも互が壁が あってあっちの方にもそれっぽいものが 見えるな。これ、これ、これ、この辺とか もそうですけど、このちょ、ちょっと影に 隠れてますけども、これ海の家でここ海水 浴上らしいんですけれども、あっちの方の 砂浜なんかはちゃんと整備されて砂が侵食 されないように守られてるっていう感が出 てますよね。ということで水族館へ戻って きましたが、もうすでにバス停ではね、 何人かの方が待ってるんですよ。10分 ぐらい前なんですけどね、まだね。さあ、 ということでバスがやってまいりました。 じゃ、水族館からまた次の場所に行きたい と思います。 ああ、まあまあお客さん乗ってますね。お待たせいたしました。新観光 3光循環にご乗車いただきありがとうございます。道場次は西大畑大畑でございます。 下間暗子風の 館にお入れの方はこちらでお降りください。水族館前の次の定流所 9 番目の西大畑坂上というところにやってきました左間という観光ですけどね。 ここちなみに新潟大学部族の特別支援学校 。新潟大学の施設も結構この辺いっぱい あるんですけれども、その新潟大学が かつて新潟高等学校という風に言われてい た本当戦前の昔の時代、その生徒たちが 通っていたがあるんですよ。ここが左球間 なんですけれども、その左球のお迎えの この階段なる坂、当時はこんなに綺麗に 整備されていなかったんでしょうけれども 、ま、階段だったんでしょうけどね、この 坂が、え、昔の新潟の高等学校、今の新潟 大学の学生さんが通学していた道の名残り だそうです。それがですね、ここにも石碑 があるんですけれども、ドっぺり坂と言い ます。ドっぺりというのはドイツ語で ダブルという意味で、ま、要するに当時の 大学生が勉強サボってたらダブルぞという 意味を込めて名付けたとかなんとか言って さっき調べ、ネットで調べた時はそんな こと書いてましたけどもこれ当期ででき てる。当期でできてる説明版初めて見まし たけど、ま、それはともかくドっぺり坂と 偉人に池ということでかつてこの坂の上に は急制の新潟高等学校やその後の新潟大学 がありました。特化量という学生量が正面 にやって大使を抱き精神を犯化する兵法の 学生たちが古町などのハ火街に通う近道と してこの坂を坂に利用していました。 あまり坂を往来し遊びの度がすぎると落材 するぞという戒ましめの意味からドイツ語 のドッペル二重にするという意味とされて ドッペルと名付けられたそうです。ちなみ にこの坂の階段は旧大店の60点に1つ 足りない59弾で作られています。数えて なかったんですけど59段あるんですね。 遊んでばかりいるとこの階段の段数のよう にギリギリ落大するぞというそういう 戒しめも兼ねて作られてるようですね。坂 の下には高台の先から沸き出す地下水に よってできた大象2つの池があって偉人池 と呼ばれていました。あ、そう。池があっ たらしいんですよね。今その名残りになる ものはどうだろう。私も初めて来たんで ちょっと何とも申し上げられないんです けれども教会もあったみたいですね。船中 戦後の開発から池は埋め立てられて今日の 姿に変わってますということだそうです。 ここに噴水があるんですけど、ま、その 噴水も昔池があったんだぞという名残りを 示すような合いも含めて作られてるのかも しれないですね。で、こちらの方に池の 説明が書かれていました。この辺はやたら 坂が多いっていうか、こうデコボコして るっていうか坂道が多いんですけど、山の ようになってるんですけども、ここ左球な んですよね。このアスファルトの下には砂 が埋まってます。その左球のところに街が できるんですけども、ある時そこから水が 勢いよく吹き出したみたいです井戸があっ て、それが大きな池になって、そこが偉人 池という風に呼ばれていたらしいですね。 それは今埋め立てられてるんですけれども 、ここが要するに昔池だったところらしい ですよね。絵的になんかここのカーブの 向こうのあの辺の土地が池だったんじゃ ないかなっていうそんな感じがするんです よ。一と呼ばれていた名残りの教会もあ るっぽいんでちょっと探してみますか。の 教会多分この1ブロック行って曲がれば 教界があると思われるんで、ちょっとこの 辺ぐるっと1ブロックぐらい回ってみ ましょうか。あ、あった。あれだ、あれだ 。あそこに教会があります。カトリック 新潟協会っていうそうです。この教会の 裏手口なのかな、表口なのかな。今この レガのタイルで敷き詰められたマンション ありますけども、この辺が池だったって ことですよね、昔。ということで、ここが カトリック新潟協会。ちょっと中入って いいかどうかわかんないんで一応外から 取ってますけれども。ちなみにこの建物 自体は古いもんなんでしょうかね。歴史的 建造物みたいなそんな感じなのかな。 そんなに古さは感じないんですけど、ま、 めっちゃくちゃ新しいわけでもなさそう。 あ、で、ここにはマリア様キリストの像 ですね。キリストの像がドーンと立って ます。私の像だったらあそこに立てるなっ て痛くなりますよね。あんな高いところに いたくないっていうのがその理由です けれども。 教会の裏手口に偉池が昔あったってこと ですよね。若干時間があるの。こっちの方 ぐるっと回って、それでバス停に戻り ましょうか。古い街だとこういうのあり ますよね。唐突に現れた謎の空間みたいの があって、建物建てるにもちょっと使い道 が思いつかない。とりあえず公園にしてみ たみたいな。そ、ここにあります。あそこ にはなんかたくさん鳥がありますね。鳥が たくさんあって階段を登るような神社が あります。ここにも神社があります。新潟 大神宮。あ、大神宮。神宮なんだ。あ、 場所的にさっきのあっちの赤い鳥の階段と 同じ場所に繋がるのかな?あそこに親城代 がありますけどね。大神宮と言われには 比較的個人マりとしたようなイメージです けれども、どうなんでしょう?ちょっと 入ってみますか。ちっちゃい虫がすごい。 あ、うん。やっぱりそんな感じですね。 そんなに大きいところではなさそう。いや 、ま、それでも立派ですけどね。結構立派 な本殿が立ってますけどね。今来た道が ここなんですけども、こっちからも 降りれる道があるんで、そこ降りれば そっち登ってさっきのとこで戻れるかな? この道まっすぐ行けば戻れそうですけれど も、ま、それはさておき、ここに旧視聴車 ってのがあります。鎖がしてあるんで中に 入ることはできないんですけど。これかな ?この建物?あ、この建物っぽいですね。 この建物も大概古いですけれども、ただ なんか歴史的建造物的な何か案内みたいの はないですね。でも確実に新しくはない ですし、古い部類には入ってきてるなって 感じですね。ま、そしてここ来た時にも 紹介しました左球。この左球感はですね、 元々日本銀行新潟の視店長の定宅だった ところだそうです。毎日の時にここでも 銀行の業務ができるようにということで 建物自体はね、かなり丈夫に作られてる みたいですよ。あとですね、この結構特徴 的な建物ここにあるんですけども、これは どうやら中学両時間みたいです。ここに 中国の紋章も掲げられています。という ことでバス停に戻ってきました。もう少し したらわずか来るんじゃないかなと思い ます。さあ、循環バスやってまいりました 。じゃあ次のところに行きたいと思います 。 ということでバス点1個分だけまた移動し ました。北方法文化博物館新潟文官前新潟 市を代表する合の一族の1つ斎藤家の別荘 が立てられた場所だそうですね。対象時体 に作られたみたいですけどもちなみに北方 文化博物館というのは斎藤じゃなくて 伊東家の所有物だったものが今博物館に なってるようですね。でですね、斎藤家は こっちなんですよね。ここの角を曲がって 5m5 先って書いてますけど。そうですね。 こっちですね。あ、これかな。これも1日 乗車券の得典でちょっと安く入れるんです よね。旧斎藤の別定見てきました。個人的 に写真を撮って楽しむ分にはOオッケーな んですけども、ちょっとYouTubeに あげるのは勘弁してくれという風に言われ たのであれなんですがいい感じでしたね。 斎藤がどういうことをやってきたかとか それからこの低宅そして庭園が新潟最強の 形をうまく利用して作られてでしかも植え られた木が防風林の役割も果たしていた みたいな説明書かれていましたね。という ことで、そろそろバスが来るかな。という か、もうすぐそこにすごい近代的な立派な ビルがこんな風にバーンと立ってますんで 、すごいっすね。ていうぐらいもう街の 真ん中に近い当たりです。この辺はなんや かんや。 3つ先のバスで歴史博物館前までやって まいりました。ちなみにバスの車内放送で は相性の港という風にただそれだけで案内 してましたけどね。で、それがですね、あ 、これ、これ、これ、これなんですよね。 これを紹介する前にちょっと1箇所だけ 売り道をしてで、それから港ピア行こうか なという風に思います。今4時10何分な ので時間大丈夫かな?あ、港ピアが先だな 。港ピアはね、4時半までで5時締まり ですね。 先にごめんなさい。先に港ピア行き ましょう。 すごい時間がね、もう4時8分なんですよ 。で、ちなみにこの辺は結構昔の建物が いっぱい残ってまして、このミトピアも そうですけれども、そのお隣には旧第4 銀行住吉町店で裏手口の方には旧新潟税の 調査車も残ってるようです。あれが新潟税 ですね。ちょっと木で隠れてて分かり づらいですけど、上の方にちょこンとポが 立ってるじゃないですか。ていうかカラス がいますよ。カラスが2枚いますよ。塔の 上に。あれ?あ、太ロ散歩。今日は新潟か 。まあいいや。ほっとけっていう感じで1 話去っていきました。もう1話。いやや タロ散歩の野郎ちょっと待って。新潟も なくていいよ。さっさと北海道帰って ほしいなていう感じで去っていきました けどね。これをぐるっと回れば入れ るっぽいんですよね。おお、すごい。この 歴史博物館の横を品野川が流れまして、 ちょうど今里ヶ島行きの丸が出行してる ところですね。 で、奥の方にはですね、新日本海フェリー が見えますよ。お樽行きはお昼の12時に もう出航してるので、多分あれはとまこま 行きとかでしょうかね。秋田経由するやつ 。 里ヶ島行きのフェリーが出航したという ことはここにちょうど船乗り場があるん です。これ、これ、これ、これ。佐木線 乗り場がちょうどこの川の反対側にあり ます。万台島の方ですね。おさいします けれども、こちらが旧第4銀行の住吉町店 。奥の方に見えますのが旧新潟税関。 そしてこちらが今は新潟県歴史博物館に なってますけれども何かの建物だったのか な?とりあえずちょっと時間も時間なので 中ちょっと見学させてもらいましょう。 撮影はちょっとどうかな?微妙かもわかん ないですけどね。これは昔の水温に使われ ていたお掘りを表したものだそうです。 実際のお掘りの後っていうよりもお掘りを 表したものっていう風になんかバスの案内 で言ってましたね。ちょうどこっから 向こうで切れてるんですよね。毛のように なってますけれども見た目お掘りをもした ものがそうです。ということで時間が5時 になってしまいました。あと12分したら バスが来るんですよね。で、今日来るバス だと5時12分とその30分5時42分 そこのバス停であればそれでおしまいです ね。あとすいません。ちょっと時間がない んでざっくりとだけ紹介しますけれども、 港ピアの裏手口をちょっといったとこに なる。こちら港神社というところです。 港稲神社の特徴はこの駒犬ですね。自分の 願い事を念じながら男の人に向かって右、 女の下左の小犬を回してお祈りして くださいという風に書いてます。向かって 右なのでこっちか。男の人はこっちの方で 自分の願い事をもうどんどんしかない私も あれなんですけどね。これまま あ、回りますわ。 ま、ガンかけこ犬って名前がついてる みたいですね、こち。おお、結構重い。 ああ、結構重い。 結構重い。 全国でも珍しい回る小犬だそうです。ただ そう、私のお体線入れてないんであんまり ね、願っても叶わないんじゃないかなって いう気がしますけどね。という神社があり ます。港と稲神社。小犬というのが ちょっと珍しいんじゃないかなと思います ね。あ、ここにも説明ありますね。気に なる方は一時停止して読んでいただければ と思います。 ということでちょっとあのバスがね来る。 もうちょ前急がなくちゃいけないんですね 。私走るのすっごい逃がなんですよ。あ、 良かった。普通に間に合った。じゃあもう 1箇所だけ回って観光循環バスの旅は 終わりにしますね。はい。ということで バスがやってきました。 これが本のです。 この世界で登録されたのということでバステ 1 つ分またやってまいりました。やってきたのがピア番台というところです。 ま、バス停1分も結構長かったですけどね 。砂の顔をちょっとだけ登ってゆト飛ばし の渡ってやってきたという感じです。あ、 そう。この建物の裏にそび立つ。こちらが 時メセ。新潟で1番高いビルですね。これ がでね、もう30分しかないんですよ。次 がですね、これか5時48分のこのバス しかもう今日はないです。なので、ま、 30分間バンダをちょっと楽しもうかなと 思います。多分お土産屋さんとか魚屋さん とかそんな感じなんでしょうけどね。 真ん中のところまでやってきました。いく つかのプレハブにいろんなお店が入って るって感じですね。で、我々さっき入った のはここですね。魚って書いてあるところ なんて主に魚介類ル類が多かったです。 団子売ってましたけどね。サタ団子買おう と思ったんですけど冷凍されてたんですぐ に食べれなくてやめました。これからお肉 のコーナーとお野菜コーナーとあと真ん中 でグリルを楽しむような音ができる場所も ああるっぽいですね。ついでにおにぎりで も買おうかなと思ったんですけど、今日の 営業が終了してました。5 時まででしたということでですね、何も買わないのもあれなんでこれだけ買ってみました。カニコーラっていうのがあったんでなんだべと思って買ってみました。ま、 400 円近くするんですけどなんやかんやね。カニの出汁が入ってるらしいですね。カの出汁の入ったコーラって何なんでしょうね。ちょっと飲んでみましょうか。できるし。じゃあ早速いただきます。カニコーラ。 コーラは好きですけどね。 ま、コーラですよね。あ、あの後全然書け ないけど、こここの金色の文字見えますか ね?カニコーラっていうギャグが書いて ましたよ。この名前考えた人は多分おじ さんなんでしょうけれども カニ風味っていやカニ風味かもしれないっ て感じですね。美味しいかまずいかで言う と美味しいですから大丈夫ですからそこが うん 。ごちそうさでした。 ま、でも新潟に来たらちょっと試してみる 価値はあるんじゃないかなと思います。 こっちは飲食店が並んでますね。 別立ち食い文弁形。これ何屋さんだろう? こちらが回転寿司サド弁形です。お隣には 港食堂っていうお店もあります。お酒の エリアもありますね。ちゃんとね。あ、 パンもありますね。神戸便が就航した みたいですね。時計屋最初に就航したのが ね、新潟岡山でいくつか瓶ができてるん ですよ。この中で神戸っていうのもできた んですね。ということでバス停に戻って まいりました。本日最後の反光循環バスっ て新潟駅戻りましょう。 あ、本日最終日にやってまいりました。 新潟市 バスにご乗車いただきありがとうござい ます。や面 があります。20回展望フロワーからは 日本や新潟平など360°の消耗が通じて います。その様もお忘れ物のないようお 確かめください。 です。お忘ないようご注意願いということ で新潟駅に帰ってきました。まだこのバダ の駅前とか工事やってる部分もあるんです よね。昨年2024年の3月までは向こう にあった特徴的なバスターミナルもこちら の高架の立派なバスターミナルに変貌して しまいました。 ちょっと早いですけど、これから夕飯を 食べに行きたいと思います。新潟に来たら 絶対食べておきたいと言えばバスセンター のカレーじゃないですか。ということで ちょっとこれからバスセンターまでロシを 歩くのめんどくさくなってきたな。バス 乗るかな。ま、歩ける距離ではあるんです けどね。ま、たまにはバス使いますか。 120円ぐらいし。 さあ、ということでバンダイブシティです ね。こっちがね、伊勢タなんですよね。で 、バスセンターこれです。お迎えここ。 ちゃんとそこにバスセンターって書いて あるんだ。初めて知った場所がね、分かり ます。何回もここ来てるんで覚えました。 ちょうどこの真下がバス乗り場になって ます。2階に来ました。で、2階のあっち の方に行くとイタリアンのお店、三日月と いうお店があるんですよね。で、イタリア に関しては昨日高速バスでずっと札幌から 新潟までやってくる動画を撮った時に新潟 ついてすぐ食べたのがイタリアンなんで そちらの方の動画見ていただければと思い ます。その三日月の脇にある エスカレーターを降りてすぐのところに あるのがバスセンターのカレーですね。ま 、お蕎麦屋さんなんですけどね、実はね。 さあ、ということでバスセンターのカレー やってきました。普通森です。今 ショート中と中ですね、これが。それじゃ いただきます。 でしょ。いや、やっぱこれですよね。うん。うん。うん。結構ね、色がね、黄色くて明るい色してるんですけどね。うん。結構辛口なんですよ。ここのカレー。 うん。カレー自体は 2017 年に全国的に有名になってんですけども、これ元々はいつからあるんでしょうね。結構昔からあるですけどね。でかい肉を入ってた。 うん。やっぱりね、に来たらこれですよね。他を差し置いてもセンターのカレーは 1 回ぐらい食べてるかなちゃう。うん。本当は予算的に余裕があればワった飯とか手とかあと柏業の飯とか色々紹介したいものもあったんですよ。そう。ちなみにですね、このカレーはなんか通信販売も行ってるみたい。レトみたい。 新日本ペリー乗った時にスルーガのペリー ターミナルかどっかで見たことがあるよう な気がするんですけどもなんだったら船の 中であってんじゃなかったからどうだっ たっか新潟便じゃないやつで新潟の バセントのカレーのレトルトを見たことが あったような気がしますね。これさっき つけた大きいお肉そろそろ食べるからもう もうもうもうこれぐらいしか残ってないん ですけどね。なんか大事なものは最後まで 取っといちゃうタイプなんですけど。 じゃあ行きますか。大きいのお肉。おうん 。美味しい。 ま、ちょっとね、気持ちめに切ってるかもしれない。うん。うん。はい。ごちそうさでした。美味しかった。 食後の散歩も兼ねまして、品野川までやっ てまいりました。そこにかかってます橋は 万大橋。昭和5年1930年できた橋で、 国道にかかる橋としては東京の日本橋に ついで2番目に重要文化剤に指定された橋 だそうです。 ま、というぐらいね、そう、結構歴史的に も貴重な橋なんですよね。バダ橋当たり前 のようにね、いつもね、ここ車ひっきり なしにオ来してますけどね。ま、それ ぐらいこの橋は歴史的にも非常に貴重な橋 だということができるそうです。今日は 観光循環バスに乗って白神社行って日本 海球間の前通ったりとかとっぺり坂行き ましたし港ピアも行きましたし、それから ピアバンダも行きましたしね。循環バスの ルート沿いにあるいろんなものを見たと いう感じです。これほどね、なんか1日で 新潟をあちこちたくさん見ても回るという のも初めてかもしれないですね。実はです ね、先ほど循環バスで回る前に本館で買っ た聞き酒のコインがまだ3枚残ってるん ですよね。ま、残しててもしょうがないん で、これを消費しに新潟駅まで戻り ましょうか。飛行機乗る前に新潟駅よって 1杯飲んでもいいんですけれど、まあ、今 のうちに全部消費してしまいましょう。 ここの歩道橋のところまっすぐ行けば新潟 駅ってとこなんですけどもここに1234 いつに分かれてのかなサロがあるんです けどねこの5サのここ歩いてたらたまたま ここに初代のバダ橋のレプリカが置かれて いました。初代万バダ橋と旧駅前通りが 交わる妙作場5サロということにこう初代 と2台目のバダ橋のこのように写真が残さ れていてそれも掲示されていながらこの橋 の標って言うんですか南間ですか南間の 一部が復現されてるっていう感じです。 ざっくりと説明しますけど、万ダ橋という 名前はいつまでも橋が続き、新潟の町が 発展するようにという願いが込められて おり、共鳴版の文字は大正天皇の叔父で ある柳原先光によって書かれていますと いうことで、あ、そう、柳原って言います よね、ああそこに。そうですよね。 はい。ということで、またまた新潟駅です 。ここに以前は特徴的なバスターミナルが あったんですけどね。 それもすっかりなくなりまして再開発の知が行われてますね。でも逆にどんな感じになるか楽しみですよね。あ、ということでおチコいただきました。おチョコがちゃんと引きやされていいですね。触ったら冷たい。日本酒ってお塩をつけて飲んだりとかするんですよね。あ、唐辛しとかもあるんです。唐辛し、ニンニク、激辛とかもありますね。新潟に来て激辛のものいただいてね。 すごい嫌な思い出とかするのも嫌ですけど、 ま、それはそれでまたなんか笑い話でもなりそうですけどね。 ま、よくわかんないとこれ行ってみますか。今たまたま目に入ったんですけどもウィスキーダルで貯蔵した日本酒な香りと深みのある味合いを引き出しました。あ、ランプがつきました。これで 樽の香りとかこれ。 これやつ かカオがチョコレートになる前のあんまりミルクの入ってないチョコレートみたいなそんな感じかカオっぽいような感じがするんだけどま樽の味なんでしょうね。きっとね。ま、なんかよくわかんないけど目があったんでこれにしましょうか。看護山スカイシーザとミントのような爽快感のある香り。 海外向けに肉に合うように作られたお酒だ 。そうです。コイン。あ、これだめ。 ごめんなさい。コイン2枚です。これ コイン1枚しかないですか?これにします か?これも目があっただけですけど、山越 、山越村っていうのが何年か前まであり まして、台風かなんかでラムが結、ま、村 ごと沈みかけちゃったっていう、そういう 場所ですよね。で、村として採するのが 大変だからどっかと市町村したっていう、 そういう言われがあるんですけど、これだ 。長、今長岡市なんですね。 長岡市の山腰で契約栽培にされた 500 万国を使用して爽やかな香りと旨味が別ということだそうです。じゃあこれにしましょう。 1枚で大丈夫ですね。1枚 さっきのやつフルーティの感じ。 うん。さっきのは本当にたる独特のウイスキーとかだったらなんていうのか夏感っていうのかな?トコトコルクの味がするとかなんかそういうように言うような気がするんですけども。じゃなくてですね、やっぱりなんか果物の味がするっぽいっていう。 うん。 ごちそうさでした。 いや、私がね、お酒飲むしんとはすごい気重ですけどね。ということで今週間でした。ここお水入って右側の方の奥の方に行くとあのだけの場所があるって感じですね。時間は夜 8 時を過ぎましたけれどもっかくだからお風呂は入りたいですよね。お風呂と言えば温泉があればいいなと考えてたんですけれども、温泉に関してはですね、同じ新潟市内でも一とかちの方に行かちゃいけないんですよ。 ただですね、先頭であればこの新潟駅から 徒歩県内にあるのでそっちの方に行こうか なという風に思います。バ口を出て向かっ て左の方に淀橋がありますけども淀橋を 超えてもうちょっと行ったとこにあ るっぽいですよ。新潟県の総合福祉会館の 脇にちょっとした小道がありまして、そこ を入るとありました。ここですね。今日 入るお風呂はこちら。朝ひ湯湯です。入浴 大人480円。 さっぱりしました。戦闘といえばお風呂場のタイルに富士山んの絵が書かれてるってよく言うじゃないですか。あれ生で見たの生まれて初めてかもしれない。手書きで泊まれの記号がここに。 はい。ということで、新潟駅南口本日の スタート地点に戻ってまいりました。明日 は早く起きれば寄り道できそうなところが あれば寄り道してそれから空港行って 新千都歳に帰ろうかなという風に思います 。ま、そうじゃなければまっすぐ新潟空港 行に戻る。ただそれだけになりそうです けれども、とりあえず今日はここまでにし たいと思います。では明日に続きます。お やすみなさい。 鉄をご確認のご利用ください。 ということでおはようございます。あの、本日 2 時半に新潟空港を出発する飛行機に乗りまして新地千歳空港に帰ります。ただですね、もうちょっと見えるかな?ちょっと見づらいんですけど、今もう 11時21 分なんですよね。相変わらず朝が遅くて申し訳ないんですけれども、あと 1 時間ぐらいちょっと新潟駅の辺ろちょろしてそれから空港行くか。 ま、もしくはちょっと早めにもう空港行っ てご飯食べてで余裕を持って飛行機乗るか 、ま、どっちかにしようかなという風に 思います。で、その残されたあと1時間 ですけれども、ここ新潟駅をうろちょろ するか、ま、もしくはいつものバダ口の方 行くとバダシティとかバダ橋とかね、こう いうと色々あるんで、そっちの方で何か うろちょろするか。じゃあちょっとこの 近辺をフラフラ歩きましょう。今は上に 登らなくてもこのバスターミナルのところ のツールを歩いていけば向こう側に行く ことができますからね。バスターミナル 挟んでお迎えの方には心の南間だったかな ?西艦だったかながあります。ビッグ カメラも入ってますし、あとサイゼリアも ここに実は入ってるんですよね。 ここにも貸自転車があるレンタサイクル。 最近この手のレンタサイクルよく見かけ ますね。新潟の場合は新潟2kmシアサイ クルクルっていう名前なんでしょうかね。 ここでナンバー20ってことは少なくとも 20箇所はこのレンタサイクルが置いて あるステーショとするというか場所があ るっていうことですよね。 ちょうどバス乗り場の案内があったんで 空港行きのバスが何番から出てるかぐらい 確認しましょうか。これですね。空港 リム人戦が18番。あ、昨日乗った観光 循環バスと同じ乗り場から出るみたいです ね。新潟にはね、連バスがあるんですよ。 BRTというのがかつて走っていまして、 ま、結局名前だけのBRTだったし、ま、 余計お金がかかる感じて配信になっちゃっ たんですけどね。で、その時に使われて いった面連バスが今でもちゃんとこういう 風に使われてるんですね。 青山から来てここ新潟駅まで到着する快速 バスだったみたいですけども、ま、BRと 呼ばれていた頃と同じルートを辿どってる んじゃないかな。通称が今バダ橋ライン って見えましたけど、最近まで使われてい た連絡通路の入口の階段が階段だけ残って 残骸となっ残っております。ま、これも 撤去してまた新しいの何か作るんでしょう けどね。こういう姿が見れるのも今だけ ですからね。ちょっと貴重な映像かも 分からないです。そして昨年2024年に できたバスターミナルに続きまして、 こちらのバダのバダ広場って言ってます けどね。こちらの方も今最開発が絶賛進ん でおります。ちょうどこの辺ぐらいに前の バスターミナルがあったという形ですね。 ま、新潟駅も最近まではあの国鉄型の駅舎 だったっていう風に言う人が結構 いらっしゃるんですけども、私はね、この 新しくなってからの新潟駅しか知らないの で、ま、昔のはどんなんだったかってのは よくわからないです。写真でちらっと見た ことがあったようななかったようなそれ ぐらいでしょうかね。 割と時間が中途半端になってきたので、次 の空港行きのバスに乗っていきますか。 空港行きのリム人バスに関しては新潟駅 からノンストップで行く25分ぐらいで 繋いでる便と新潟駅から20箇所ぐらい 止まって35分ぐらいかけていく各駅停車 便っていうのかな。そういうものもあるん ですけども、どうせ行くんだったらば サクっと行きたいんで25分でいける直行 便にうまくぶつかればいいなって感じ でしょうか。ま、18番乗り場ちょっと また行ってみましょうか。空港行きの リムジンバス18番。ちょっと今案内の方 に聞いたんですけど、こっちは特行便のみ だそうですね。次は12時15分。各駅 停車便の方は4番線着きましたね。4番線 。あ、結構遠いな。4番線。4番線があり ますね。時期が12時2分となりますね。 13分あると多分着くのはそんな変わん ないんじゃないかなって気がします。ま、 直行便にしましょうか。10分の差を新潟 駅で使っちゃいましょう。一応確認します と、ああにある18番線から出る12時 15分発の新潟空港行き直行便。こいつに 乗って新潟空港行きたいと思います。 新潟名物の笹サ団子買いましたんで、 せっかくですからちょさ団子食べようかな と思います。つんとコシアンと1個ずつ 買いました。ただですね、これどっちが つぶんでどっちが腰かわかんないんですよ ね。蓋2つ買ったんですけども。手で触っ た感触で分かるかな?こっちがつ臭いです けどどうでしょうね。ま、開けてみ ましょう。これどうやって開けんだ?あ、 あれか。紐でピュンってやらか。 でさあどうでしょう。テデテン。 このでも縛り方考えた人すごいですよね。 これ全部1本のこれなんて言うの?1本の わで縛ってあるみたい。 私にこれあの今すぐあの縛り方復言しろっ て言ったらもう復現できませんよ。で 笹の派にくるまれて あの笹の葉外しとかと同じ原理で多分鎖 にくくするために笹の派でくるむってそう いうことなんでしょうけどね。うん。全然 わかんないよ。 なんか 星やん臭いぞ。まださの歯ですね。これさの歯ごと食べんのかな?あ、あのね、どっちもお餅ちにくるまれてるから中にどっちかが入ってるって感じですね。じゃ、粒か多分粒にかけます。よいしょ。 こ、こんな感じで。あ、あの、なんだろう 。お餅ちの方にもさの歯を練り込んでる 感じですね。いただきます。 うん。 どうだ?ちょ、ちょっとわかんないな、 多分。あれ、つぶかな?腰やかなと思った んだけど。 あ、つんだ。お豆めの粒が入ってた。うん 。 そんなに甘さもなくね、あっさりして 美味しい。 あの、駅中のお土産屋さんのとこの宝田 ってとこで買ったんですけど、結構笹団子 売ってるとこいっぱいあるんですけども、 あの、バラ売りしてるのがそこしかなくて 、基本お土産屋さんってあの、バラ売りし てなくて5個入りとか10個入りとか そんなばだったんですけども、高田屋さん てとこだけはあのバラ売りでちょうど売っ てんのがあったんで、そこで買いました。 うん。あ、すごいあっさりしてて美味しい 。あっさりしてる。うん。すっしりした 甘味のあるようなお餅なのかなと思ったら そうでもないですね。 じゃあ、あの、バスが出発する5分前に なったんで乗り場行きましょう。まだ こちらの方食べてないですけどね。はい、 到着してました。空港行きじゃ。速攻 便の場合は前払 17 ということで新潟空港に無事に到着しまし た。新潟空港来るの3回目ですね。今回 乗りますのはANAの新千歳空港行きで 国内線の出発ロビーの方に行きたいと思い ます。チェックインはですね、あのアプリ からポンとできるんでアプリでもうやっ ちゃいました。で、今回なぜこのANAを 選んだかと言いますと、私はですね、 マイルを貯めてるんですよ。ANAの。 そのANAのマイルがいい具合に溜まった ので、それで今回そのマイルを消費すると いう目的で新潟にやってきたっていう次第 です。我々が乗るのがこれですね。上から 4段目。14時30分の札幌かこ新地都 って書いてある方です。上の25分の岡玉 に関してはこれ時エアですね。1回乗り ましたけどね。保安検査の締め切りまで あと1時間ぐらいあるんで、お昼ご飯食べ ましょうか。と言っても新潟空港のお 昼ご飯食べる場所はこの坂屋のそばか こっちの神楽さんの2件かな。そんなに 大きくはないです。ということでお茶っぱ を練り込んだブラカチそばをいただきまし た。右上のグラスはす立ち炭酸水。村上車 チばをいただきましたがまだもうちょい 時間があるのでせっかくですから工芸屋上 の展望台に出ましょう。料金が大人 1000円。あ、間違った。大人100円 。 ちょうどANAが止まってますし、多分 これ乗ってくんでしょうかね、我々。 そして 向こうには時エアーの飛行機が止まって ますけども、神戸行きがちょうど離陸 するっぽいです。先ほど村上里ばを食べて いる時に神戸行きのお客様、これから機内 にご案内しますというアナウンスが入った んですよね。入り口もちょうどドア閉め られてるので、これからちょうど出るん じゃないかなと思います。あ、プロペラが ちょうど回り始めましたよ。 これ、あの、向かって右側がね、ゆっくり 回ってますけど、私の肉眼ではね、 ものすごい高速で回ってます。 あとあっちからなんかの飛行機をやってき ましたけどなんだろう?プライベート ジェクトみたいなやつでしょうかね。 ま、こっちはプロペア回し始めました。 さっきの飛行機痛みの便ですね。本当は 12時何分とかに到着する予定だったん ですけれども、遅れが生じてさっきついて お客さん下ろしててお客さん乗せてたん ですね。いつの間にかで出発したという 感じでしょうか。お隣にもなんか施設が あるんですけど、あれは自衛隊ナンバー ブレートがないな。なんか消防車っぽい ですよね。完成との人でここで仕事してる んですよね。ここで空港とかこの近辺の空 の様子を監視してで色々指示を出すんです よね。 ここにマイル後方っていう空港の案内とか 空港がこんな風にしてできたとか飛行機が どうとか展示しているコーナーありますよ ね。新地都歳と線にもありますけども我々 ま、見てるカ走路、この横のカス走路です けれども元々はこの斜めのカス走路が 始まりなんですね。昭和22年、1947 年の写真見ますですけども、昭和48年に なるとこれ1本増えまして、今我々が見 てる活動が増えて、平成10年1998年 には我々が今見てるっぽいような形に ちゃんと進化してるって感じでしょうか。 空港のターミナルベルも今っぽくなって ますよね。飛行機の模型が並んでます けれども、今回我々が乗るのはどれかな。 さっき痛みに飛んでったのと同じような タイプのプロラキだと思うんですけど、 この手のやつ。これ時エアのATR72 ってやつらしいですけども、飛行機の予約 する時に見た感じで、あのQ40みたいな こと書いてあったんですけど、こ れっぽいですね。ボンバルディアDHC8 の49400ってやつ。っていうか ボンバルディアってカの会社なんですね。 エンブラエルっていう機種があって、これ が裏切りの会社らしいですね。 さっき食べたサスワゴの残りを食べようと 思って袋の裏をひょっと見たら紐の色で こんか粒か分かるようになっていました。 こちらは星暗ですよね。 うん。うん。美味しい。 我々今回乗るのこれですね。ちょうど登場 ゲートにやってきました。 到着をご案内いたします。 ご利にはただいま札幌手空港から到着いたしました。 ANご利用にはただいま空港から到着いたしました。 札幌 ということで、いよいよ飛行機に登場して 北海道に帰ります。 何気にボーディングブリッジからプロペラッキの中に入るこういうタイプの登場の仕方って初めてかも分からないですね。陸着陸の際また席にお座りの時はシートベルトを緩みのないようお締めください。 私この飛行機予約した時に1隻しか開いて なくて取れたのがこちらの海側のエンジン の横のちょっと外の眺めは見づらいような 座席だけだったんですよね。ちなみに海側 の反対側の座席の方は新潟の街よく見えた んじゃなかったかなという風に記憶して おります。そして全日空ですからね、 ドリンクの無料サービスが付いていました 。ま、普通は飛行機ってドリンクの サービスついてるもんなんですけどね。ま 、LCCばっかり乗ってるんでその サービスのことうっかり忘れておりました 。ということで飛行機は日本海沿岸を北上 してまいります。 ま、そしてなんとなんと喉雨までサービス で行かけたんですよね。ありがたいこと です。 飛行機はどこを飛んでるんだろう? おそらく青森県のあ沢とかその辺じゃない かなと思います。 で、こちらもどこ飛んでるかよく分から ないんですけど、おそらく下北半島のム 上空。 あ、ここはよく分かります。厚マ町の火力 発電所に、そしてトマトの石油備蓄地区 基地ですね、北海道に上陸いたします。 う子上空で着陸の準備に入りまして、 いよいよ北海道に帰ってまいりました。 これで様でした。ありがとうございます。ピーチがこの辺だからだいぶ端っこの方のヘ来てますよ。 4番とか1番とかあの福岡とか行く時に ピーチで乗るのがこの1番端、このゲート ですからね。 ということで北海道に帰ってまいりました 。今回は新潟に行ってきましたので観光準 バスの1日乗車券を使って新潟市内を ちょっとぐるりと観光していました。で、 次の日ちょっと駅前を歩いて新千歳空港に 飛行機で戻ってくる動画をお届けしました 。じゃあ今回はここまでにしたいと思い ます。今回もご視聴どうもありがとう ございます。また次の動画でお会いいたし ましょう。どうもありがとうございました 。 今回もご覧いただきありがとうございまし た。チャンネル登録、高評価是非よろしく お願いします。概要欄に各手SNSタロ サポ&雑学カフェのリンクがありますので 是非ご覧ください。それでは次の動画でお 会いいたしましょう。ご視聴ありがとう ございました。通知もオンにしてね。
【前回の動画】https://youtu.be/kAcFYBct3rI
前の動画で、鉄道・飛行機禁止で札幌から新潟まで行ったついでに、新潟市内を観光してきました。
新潟市内中心部の名所をまわる「観光循環バス」があり、500円の
一日乗車券を使って市内の観光地を一周できます。
たろ散歩&雑学カフェ:https://zatsugaku-cafe.com
X(Twitter):https://twitter.com/tarosanpo_ch
Instagram:https://instagram.com/tarosanpo_ch
TikTok:https://www.tiktok.com/@tarosanpo_ch
【Amazonほしい物リスト】
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2MNLC5SGOXLPX?ref_=wl_share
 ̄ ̄ ̄ ̄
以下の動画より曲をお借りしました。
@PeriTune さん
『【無料フリーBGM】大正ロマンの日常曲「RetroRoman_Koharu」』
『【無料フリーBGM】大正浪漫の軽快なマーチ「RetroRoman_City」』
『【無料フリーBGM】にぎやかなケルト曲「Pastorale3」』
音楽:魔王魂
#新潟市 #万代シティ #白山公園
2025.06.01 (01)