【恐怖】立ち塞がる岩壁と試練の鎖場|八海山 新潟県

こんにちは。安西です。今回は新潟県に ある八さんを登りたいと思います。お酒で 有名なお山ですね、白海さん。はい。今日 はですね、10月の17日金曜日となり ます。去年ですね、この八海さんの向いに ある越後駒を登った時に、ま、その時も 同じぐらいの時期だったんですが、そのね 、山頂から見た八海さんの紅葉がすごく 綺麗だったので、このね、白海さんの紅用 も見てみたいなと思い、え、今年やってき ました。はい。駐車場はですね、8回ロー プの駐車場となりまして、結構な台数 止めれそうです。一応ね、登山車用、駐車 場っていう風に分けられてますね。はい。 この駐車場はですね、夜間は入ることが できなくて、朝6時前ぐらいに、え、入口 が解放されました。 で、あちらがロープエ乗り場で、トイレは その左の建物にあります。とても綺麗でし た。 白海さんはですね、鎖場が多くてかなり 険しい登山道みたいでして、ま、 ヘルメットもね、着用していくような感じ になります。なのでね、え、気を引き締め て登っていきたいと思いますけれども、今 ですね、朝8時前となります。これから ですね、ロープAのチケットを買って、 一旦ね、上まで登ってからどれぐらい だろう?4号目ぐらいまで行けるんかな? そこから往復大体6時間半から7時間 ぐらいをね、かけて歩いていく感じになり ます。はい、それではですね、準備して 向かいたいと思います。 ます。はい。ます。 はい。ありがとうございます。ちょ、 はい、どうぞ。 こういう思いは見物となっておりますね。どからあ、書いてある。 はい。乗車時間7分ほどで、今8時10分 前ぐらいですね。え、8時8分です。はい 。ここからですね、いよいよ登山始めて いきたいと思います。 一応ね、山頂駅にもトイレとかありますね 。展望台とかありますので、一般の観光の 方とかもね、この辺まで上がってくると 思います。 はい。まずはですね、この山頂駅4号目 からですね、1時間20分ぐらいかけて4 人度6号目を目指します。で、その後は8 号目薬で9号目の着小屋ですね。で、こっ から先がかなりね、険しい山々がつってく みたいですね。一応巻き道もあるみたいな んですけれども、今回はね、鎖場の多い 上級車向けのルートで行きたいなと思って おります。 最終的には、え、この入動だけ8回3の 三角点のある最高地点ですかね。ここまで 行く予定です。上りで3時間40分ぐらい 、往復で6時間半ぐらいのコースになって ますが、鎖場を取る場合はね、もう ちょっとかかるかもしんないです。 あっちの道から登ってた方が早いみたい ですけど、ま、せっかくなんでこの鳥を くぐってね、行きたいと思います。 8時10分スタートです。 階段を1分ほど登ってくると避難小屋が あります。もう山頂駅からすごく近いんで そんなここで避難することもないと思い ますけど。 休憩避難小屋。 それじゃあね、改めまして白壊さの山頂を 目指して登っていきたいと思います。まず は4人堂道ですね。 階段。おお、すごい。へえ。あの辺が山頂周辺の山々山って感じですかね。小屋ぽいのも見えてますね。専門日の木小屋でしょうか。 標高1200ぐらいですね。まだちょっと 早いけど紅葉だいぶ色付き始めてるって 感じでしょうか。山頂周辺のね、紅用は 見頃らしいんで楽しみです。 プの山頂駅から4人道までは標高差 200mぐらいしかなくてそこを1時間 20分ぐらいかけて歩いていく感じなので まシャドウはねだいぶ緩やかなんじゃない かなと思います。4人道手前でちょっと線 少しだけ狭くなってるのでそこはしっかり 登りそうですけど この途中こうやってね下ったりする場面も ありますね。この白登山道度、え、 上り下り結構頻繁にあるそうなのでV席 標差はね、往復で1000mぐらいになっ てきます。 分岐 大倉登山道から登ってくるところとの合流 地点ですね。左から来るそうです。ま、 ローペ使わず下から登ってくる時の登山 道度。ここまで2時間ぐらいで来れる みたいです。じゃあ、まっすぐ行き ましょう。 結構下りますね。そして登山道度はたまに ぐちゃぐちゃな部分もあるのではい。歩き にくかったりします。 たり登り始めました。よいしょ。 わあ、黄色は綺麗。そして信じられない ぐらいいい天気ですね。晴点海晴。 よいしょ。さて、如人堂に向けてちょっと 傾斜がきつくなってきました。ま、このね 、旧坂を登ればまずは人段落というか チェックポイントですね。よいしょ。 はしごもあれ。 よいしょ。 2つ。 3つ目。よいしょ。 ああ、すごい。おお。 歩いてきた道ですかね。どんな感じで来た んだろう。 あ、すごい。 エゴ駒ヶも見えるようになりましたね。 越ゴ山の1つエゴ駒ヶ。あと2つはこの 白海線ともう1つ中野だてのがあります。 険しいところが続きます。よいしょ。 はしご4つ目。はしごというかもう階段 ですね。よいしょ。 よいしょ。 怪しい 岩じゃん。 よいしょ。足上げがすごい。 よいしょ。 よいしょ。開けた。あ、ここが4人道。 8時55分ですね。4人道に着きました。 ちょっとね、この後の鎖場そこで時間 かかるかもしんないんで、ちょっとペース 早めに来ました。ふ、まだこっから結構 登ってかなきゃいけないですね。ちょっと 熱くなったんでシェルを脱ぎます。 中はこんな感じです。 とても綺麗。 トイレもありますね。バイオトイレ自転車 こぐやつです。 髪もあります。 はい。それじゃあ9時ですね、引き続き 登ってきたいと思います。えっとまずは 浅草だっていうのを登ってさらにそっから ヤ岳を登ります。ここはどんどんいろんな 山がね出てきますね。うわあ、紅葉が すごい綺麗。日が当たってるところ。 黄色、木緑緑 って感じですね。 さんも多分山岳進行の山だと思うので、ま 、つけられている山々の名前がね、あの 仏教関係の名前になるんだと思います。 浅草八地蔵マ店峰 大日ニュー道とかね。うん。そんな感じ ですね。仏教換気 沢田 お水場でもありますね。 払い川 沢登りが現金ですだそうです。ま、上水機 とかあればね、普通に飲めそうな沢ですね 。 はい。じゃ、戻ってこっちですね。 よいしょ。 わあ、すげえ。 めっちゃ紅葉綺麗じゃん。 すごい赤緑 色取りですよ。 そして地図で見たらね、いつの前か浅草 だけ通り過ぎてたみたいです。先ほどの 原井川からこのちょっと行ったとこら辺 ただの斜面だったと思うんですけどね。ま 、 4人道から大体5、6分でした。 じゃ、次はね、薬だけ。この山の上あたり かな? え、すごい急に岩場。 よいしょ。 7号目三原市97の中間地点登り切ると ヤしだけ山頂8号目とのことです。おお4 人道過ぎてちょっと下ってそっからね ずっと登りが続いてますけどその中間ぐら いってことか。ああ雲がいい感じですね。 こも綺麗。 よいしょ。 よいしょ。 鎖場 あと少し登り切ると8号目だけ鎖場だそう です。まずはしごが見えてますね。その後 に鎖があります。ちょっと岩肌が濡れてて 滑りそうで怖いすね よし。 あ、 落ち場が綺麗。案外足場大丈夫です。 大丈夫です。思ったほどシャドはなかった ので、ま、気をつけながら鎖も使わずは 登っていきます。苦手な人はね、あの積極 的に鎖掴んで登ってた方がいいですね。 特にね、下りは余計危ないんで。 あ、すごい 銅像がある。 はい、9時30分ですね。薬だけ着きまし た。いやあ、すごい展望です。 正面越ご駒型系でかい。さらに中野だけも 見えてます。 そしてあれが木のき小屋とさらにその先に あるあれば地蔵だけですかね。あの辺り からすごい険しい道が続いていくそうです 。じゃあまずはねえ、小屋まで行きたいと 思います。 いや、凄まじい景色ですよ、これ。やば。 手前の紅葉と奥の 竹山 小屋とすごい絶景。 よいしょ。写真撮ってたら時間かかっ ちゃいました。9時45分千本費の木小屋 ですね。よいしょ。 9目 宿泊された方は2000円。 上もありますね。 ここにもトイレがありますね。 髪はないです。 はい。ちょっと休急してまして、10時 ですね、え、小屋を出発します。今から ですね、まずは、あ、ちょっと隠れちゃっ た。地蔵だけを登って、そっからね、鎖場 の連続を渡っていきたいと思います。 一応巻き道の方から行くと1番奥の ニュー道だけまでが1時間15分ぐらいで 、鎖リバコースで行くと一応コースタイム としてはプラス15分ぐらいにはなって ますけれども、どうだろうね。もう ちょっとかかるかもしれません。いや、 すごい。 めちゃかっこいいですね。地蔵だけ。 よいしょ。おお、すごい。紅葉もちょうど 見頃って感じで綺麗すね。 なんか 右側がものすごいガスガスになってしまっ た。 よいしょ。地蔵だけをちょっと半分ぐらい 巻いたところに分岐があって、まっすぐ 行くとね、巻き道、左から行くと試練の道 ですね。じゃあ、こっちから登っていき ましょう。 巻道の方もなんかすんごい下りそうな気が するけど。はい。こっち鎖場現れました。 よいしょ。 よいしょ。 すごい足場が濡れてる。閉ってる。お葉も 多い。 よいしょ。おお、開けた。 一旦こっちの地蔵だけ山頂行きましょうか 。 すごいタコみたい。 地蔵 10時10分。 いや、すごい。 めちゃくちゃでっけえ。 すごいですね。 いいですね。 ちょっと雲が多くなって エジコマガが隠れちゃいましたね。こっち もあの奥の方とかだいぶ飲み込まれてます 。大丈夫かな?天気今日ずっと晴れのはず なんですけど。 よし、じゃあ次は不動だけですね。はい。 道はかなり険しそうです。岩のトラバー スって感じですね。 眼璧。 よいしょ。 もうすぐですね。不動だけ。 あちらが地蔵だけですね。こめちゃ綺麗。 本当いいタイミングで来たな。 すごいな。 段外絶壁。次はあれ王だけですね。 とんがってる。 それじゃあね、次へ向かいたいと思います 。こっから先さらにね、険しくなっていき ますので気をつけていこうと思います。 おお。 はい。 なかなかな岩場を下ってきました。一応ね 、あの、片手で行けるところは全然片手で 取っていきます。あの、両手で行かなきゃ いけないところは、あの、判断できますの で、そこは撮影控えさせていただきます。 これは足置けない枝ですね。根こか。 よいしょ。 狭い吸収。 やば。落ちたら助からないでしょうね。 よし。 よいしょ。 よいしょ。 おや、 5台だけって書いてありますね。 え、奥が七王か。 あ、下か。 よいしょ。 滑る。 よいしょ。 すごい絶壁。ふう。 すごい鎖だ。落ちたら 助からない。 よいしょ。 よいしょ。 よし。 うお、すごい。 よいしょ。 ここが わかんないな。多分七曜だけだと思われ ます。 ああ、本当右側が真っ白けだ。 エコマはちょっと頭表しました。 続いて白川だけと渡っていくみたいなん ですけど、ちょっと前用がよく見えない ですし、マップのね、地図に名前が乗って ないんですよね。この辺の山なので、もし かしたらずれてるかもしんないです。 じゃあ行きますか。まずはまた下りの鎖 すごい よし。 あ、もうすぐでしたね。白川だけ。よし、 じゃあ次が シ迦だけですね。あのでっかいの。 よいしょ。 はい。分岐ですね。このまま迦崎抱崎が 第日だけの方へ行くルートともうね、ここ でちょっとギブアップというか迂快して 行く道に合流できる道とあります。 はい。じゃあそのままね、これ登っていき ましょう。すごいね。 おお。あ、まずはしごですね。 よいしょ。 元方に完璧に挟まれてます。 よいしょ。 よいしょ。階段のようなはしごでした。 よいしょ。続いてここ鎖場登っていきます 。 足はしっかり置けそうですね。 よし。よいしょ。 そんなしっかり置けなかった。 よいしょ。 よいしょ。う。 よいしょ。これはあれ、もういつの前にか 坂崎は超えてマリに来てました。どこだっ たんだろう。 いやあ、すごい。そしたらそれが剣峰になるのかな。と鎖らいらない。 うん。なんかもっと早くのがあるのかな? あの手がいっぱいあります。で、ホールドがいっぱいあるんで。 あ、確か 登れます。 お、ここ。 よいしょ。 よし、次はこれを登っていきましょう よ。 お、滑る。 オッケー、オッケー。 よいしょ。 よし。 いや、これ下って今途中まで登ってきまし た。まだ半分かな? 次はこのはしごですね。すごい垂直に近い ぐらい95°ぐらいありそうですね。 槍りヶの最後のはしごみたいな。ただ途中 からまた同じぐらいの角度の鎖場に変わっ てます。すごいな、ここ。 よいしょ。 よいしょ。 よいし。 よいしょ 。 よいしょ。 はい。 うう。クリア。 よいしょ。 アマテラス大御。 もしやこ日だけあれかな?あ、今のが大日だけでした。やったね。はい。え、 11時10分の日だけ登場しました。 ちょっとね、どっかに剣神でもあったはず なんですけど、全然もう間の細かいところ わかんないですね。はい。いや、かなりね 、スリリングな鎖場が連続してました。 そして、あの、景色もね、めちゃくちゃ 良くてすごい楽しめましたね。まだね、 あちらに入道だけがあって、あっちがね、 最後峰になります。この界隈ので、まだ ちょっとね、鎖を続きそうなんで、気を 引き締めてね、行こうと思います。それに しても本当に景色がすごすぎますね。感動 です。 じゃあね、ここも下っていきます。 すごい。ほぼ垂直の今度は下りの鎖ですね 。ひえ。 はい。この願方をね、下ってきました。 ちょっとね、人がいないので高度感が 分かんないと思うんですけど、どれぐらい あるんだろう?かなり高かったですね。 こっちの斜面なんかもどこまで下続いてる んだろうって感じです。 よし。さて、まだまだ 続きます。 こっちの方が険しい感はありますね。 いや、ここもちょっと両手使わないと 厳しいです。 H 剣だけのカの縦場、横場よりも断然難しい と思います。 はい。それじゃあね、鎖エリア全部クリア したと思いますので、あとはね、25分 ぐらいかな ニ動だけ目指します。やばい。ガス。もう ちょっと待ってくれ。 いや、すごい。いい山波。 斜面が綺麗ですね。ああ、すご。 だいぶ暗くなってきちゃった。また帰りも ね、この道通るので、ま、帰りにまた晴れ てくれることを期待したいと思います。 よいしょ。じゃあだいぶ ね、撮影時間かかっちゃったんで頂目指したいと思います。すごいいい葉の道ですよね。本当にいい時に来れた。あとは気楽に登っていけると思ったんですけど、意外と大変でした。 結構 道幅狭くて左側がね、すごい春斜面になってるので落しょ。こことかもよいしょ。よいしょ。う、すごい。 もうちょっとかな?あれ超えたあたり でしょうか? よいしょ。 見えた。あっちか。山頂。よいしょ。ついた。 Twitter はい。え、11時45分ですね。 え、入ヶ標1778m 登場しました。 良かったな。 やった。 どももらってるけども。 残念ながら 真っ白だ。そう。 塩が。 そうでも結局あれ私食べたんだ。ね、もうちょっと食の方まで来ました。いや、すげえ。あの斜面半端ないですよ。うわあ。スっがもったいない。火が当たって欲しいな。 どうだろう?かっこいいはかっこいいんす けどね。このガスも火当ってくれ。 はい。少しね、粘ってたんですけれども、 ちょっとね、全然ダめでした。青空ね、上 は見えてたりするんですけど、周辺は ガスガスです。はい。いや、残念でしたね 。誘導だけの周辺の紅用かなりね、良さ そうなんですけれども、まあ、またいつか ね、来ましょうかね。ここはいつかね、 あのエチゴ山の集回もね、やってみたい なって思ってますので、今日はこのニ動 だけまでの下みということで、はい、それ じゃあですね、えっと、12時15分今 から下山していきます。帰りはですね、 あの、八峰コース、八嶺コースは通らず 巻き道のね、迂いルートで戻ろうと思い ます。 またね、日差しは入るんですけどね、 なかなか周りは晴れてくれないです。 じゃあ、気をつけて戻ります。 あ、すごい、すごい、すごい。少し景色 見えてきました。こっち側。 うわあ、段外絶壁と紅葉ですね。すごい 綺麗。 うーん。ここの両線歩きは是非晴れて 欲しかったんですが 残念ですね。 ちょっと斜面見えるようになりましたね。 大日だけ。 それじゃあこの辺りで入方面とお皿はですね、完全に見えなくなりました。はい、ここまで戻ってきました。ここからですね、左の方から迂色本日の木小屋まで行こうと思います。 ま、迂いって言ってもね、普通に険しそう ですよね。はい。じゃあ鎖場もね、 楽しかったです。またいつか遊びに来ます 。じゃあ、こちらから回っていきます。 めっちゃ下るじゃん。すごい端はご。 めっちゃ険しい。こっちの方が危険説も ありますね。 ま、でも落ちて、え、命を落とす率は だいぶ低いですね。 延遠と急なが続きます。 怖すぎる。 よいしょ。 鎖もデフォルトでありますね。 やっぱり迂井から来ても普通に気です。 13年前に。 あ、13年前。13、13 年前。 こんな悪かったっけ? よいしょ。ちょっと道は落ち着いたかな?最初一気に下って横移動してまた最後に一気に上がるって感じでしょうかね。 ちょっと紅葉も見え始めて気分が上がって きました。 いや、すごい。シルエットだけでも めちゃくちゃかっこいいすね。 ここを超えてきたわけですね。頑張ったな 。 またはしごがありますね。よいしょ。 まだそんな長くないか。 よいしょ。 狭い。 あ、そしてなかなかな鎖場もありますね。 両サイドの紅葉がすごい綺麗。絶景鎖場。 よいしょ。 よし。 よいしょ。ふう。 この辺りも幅狭いですけどね。落ちたら 結構やばいっすよ。 急な登りになりました。ってことはもう ちょっとでね、迂いルートと八ルートを 合流すると思います。 よいしょよ。よいしょ。 うわ、すごいね。足場荒れてるし、鎖ある しみたいな。 よいしょ。 よいしょ。 よいしょ。どうだ? あ、ここさっき見た気がする。 あ、そうですね。これ地蔵だけでこっから 登っていきました。はい。合流。よし。 じゃあ小屋に戻りましょう。 親指みたいな岩がある。 こんな感じ。 はい。13時10 分の木小屋ってきました。スで 600円か。アル買いました。 量マ1865 よいしょ いいタン差うま はい。え、14時30分ですね。6A 乗り場まで戻ってきました。お疲れ様でし た。一旦下まで降りようと思います。 はい、改めまして無事下算しました。お 疲れ様でした。今回はですね、紅葉の8回 を登ってきましたけれども、いかがでした でしょうか?いや、めちゃくちゃ楽しかっ たです。はい。もう紅葉もね、再生期見頃 だったと思いますし、鎖場もね、かなり 楽しむことができました。レベルとしては ね、槍りがきや剣抱崎よりもきつかったん じゃないかなと個人的には思います。 やりがきはね、まあ短いですし、剣抱崎も ね、長くて全体的にハードですけれども、 あの瞬間的な怖さっていうのかな。カの 縦場、横なんかよりもね、全然こっちの 破壊さんの方が瞬間的な怖さや鎖場の難し さっていうのはあったかなって思います。 ま、なのでね、あの、白海さんロープAを 使えるとはいえ、初心者の方が気軽に 楽しめる山ではないので、そこはね、十分 にご注意いただけたらなと思います。例え ね、あの、迂いルートを使ったとしても、 迂ルートもね、まあまあハードですので、 簡単には歩けないですし、専門日の木小屋 までの道もまあまあ険しいので、ま、この 白海さん自体はね、だいぶ山歩きね、慣れ てきてから挑戦されるのがいいのかなと 思います。はい。ま、そんな感じでね、 最後あの入動だけの景色だけはちょっと ガスっちゃってね、残念でした。この辺 から見られるの景色もね、かなり良さそう というね、前評判を聞いていたので ちょっと残念でしたので、またそこはね、 いつかリレンジに行きたいなと思います。 ま、その時はね、8回単体でまた挑戦して もいいですし、ま、大変ではあります けれども、エチゴ山のね、重走なんかにも 挑戦してみたいなと思っております。はい 。そんな感じで今回の動画は以上となり ます。ご視聴いただきありがとうござい ました。次の動画でまたお会いしましょう 。またね。 いただきます。昨たっぷり。うん。沼さん腰光。うまい。 下山ブロはこちら。駐車場から車で20分 ぐらいのイ沢温泉の日帰り入浴を利用し たいと思います。

10月17日に八海山の紅葉を満喫してきました🐾

▼サブチャンネル【あんざいのこみち】
https://www.youtube.com/@anzainokomichi

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/ANZAIMOUNTAIN

▼ステッカーも販売しております
https://anzaiphotos.base.shop/

▼ホームページ

トップページ

▼SNS
インスタ:anz_tky
https://www.instagram.com/anz_tky/

Twitter:anzai_mountain
https://mobile.twitter.com/anzai_mountain

📷使用機材 DJI Osmo Action 5 Pro、FUJIFILM X-T5、FUJIFILM X-M5

#登山 #八海山

18 Comments

  1. 素敵な動画ありがとうございます
    鎖場の高度感は如何なものでしょうか?
    行ってみたいのですが高所恐怖症なもので、、、

  2. 八海山 大変そうだけど紅葉きれいでカッコいい山名もいい酒もいい。行くには遠い。ノンアルもいいですがゆっくり泊まって生ビール飲みたいですね。お疲れ様でした。

  3. あの越後駒ヶ岳から一年経っちゃいましたね~!
    八海山紅葉綺麗ですね~!素敵な映像をありがとうございます♥️それにしても、完璧なカメラワークですね~✨素晴らしい✨
    楽しいお山ですよね~!巻き道の方が怖かったです。が、しょっちゅう行けない遠さ…。二年前くらいはあんなプレートなかったです。
    妙義山に良く行きます。
    是非、あんざいさんも~♥️

  4. 先ずは撮影お疲れ様🌿
    それにしてもパッチワークみたいな絶景紅葉🍁でしたね🌿
    でも登り下りが凄いから上級者向けですね🎉
    無事下山良かったです🌿
    🚘️買い替えましたが⁉️
    今週末のサンカクスタンドのイベントでお会い出来るのを楽しみにしてます🌿

  5. いらっしゃいませでした!!!置きカメ、ばっちり!!! 次回は屏風道で! お待ちしてます。。。

  6. あの鎖場を片手とは、、、凄すぎます!
    綺麗な八海山の紅葉をありがとうございます✨️

  7. シビアな山域ですね

    スキルや経験に加えて根気強さや集中力の維持が試されそう

    あと天気が安定した日を見定めないとヤバそう😨

    おつかれ山でした⛰️

  8. また新潟の山に来てくださりありがとうございます❤
    地元なので学校行事で登る山です。
    自分の時は雨で中止になり、大人になり子供の学校行事で親として登りました。なんの装備もなくスニーカーで登りましたが、今考えるとよく行ったな〜と思います😅

  9. 新潟で登って1番良かった山はどこですか?私も最近登山を始めたので、来年行ってみたいと思います。

  10. 素晴らしい景色ありがとうございます片手で登れるってすごいです
    行きたくてもちょっとハードル高いですね見せていただいて感謝です💕

Write A Comment