【大阪から10分の秘境】鉄道がこない!見放された昭和の街
[音楽] 首都東京についで日本で 2番目の大都会、大阪。 その大阪市にあるにも関わらず鉄道が通っていないわゆる鉄道空白地帯があります。大阪市正区。大阪市の南西部にあって周りを海に囲まれた島のような土地です。 一時は鉄道の乗り入れ計画が盛り上がって いたものの再散が合わないと判断されて その後はうんとも寸ともそのまま時代の波 に乗れず時が止まったかのような風景が 広がっています。ただそれはデメリットで はなくメリット。昭和の空気が色濃く残る なんとも居心地のいい町が現役バリバリ です。さらに懐かしい風景だけじゃなくて 、登山あり、船旅あり、南国テーストあり 、森沢さんの魅力を隠しもっていました。 別に隠してたわけじゃないと思うんです けど、今回の訪問で発見した対象の魅力 たっぷりお届けします。またまた と半神半議の皆さん、本当かどうか是非 最後まで見て確かめてください。 ということでJR大正駅にやってきました 。大正区にある唯一の駅で、しかも北の端 っこ。鉄道はここまでです。駅周辺の様子 はと言うと、大阪駅からたったの10分 ほどで都会の風はどこへやら。すでにいい 感じが出ています。 この看板がごちゃごちゃした風景黙りませ ん。この辺りの本量発は暗くなってからだ と思うので、また後ほど。ところで鉄道が ないということで代わりに活躍しているの はバスです。バスの充実度が半端ないん です。見てください。この時刻表。あまり にも本数が多すぎて書き切れず何分感覚と いう表現がされています。1分感隔 ってテールtoノーズのデッドヒートです よね。 コーナーで抜きつ抜かれしてても不思議で はありません。ちょっと見てみたい。定流 場をすっ飛ばすもあったりします。もはや 電車より便利かもしれないって思うのは私 だけでしょうか。では町の散索にこの便利 なバスでではなくシェアサイクルを借り ました。なんでやねん。 の魅力が街のあちこちに散らばっているの で自由にうろうろできる自転車にしました 。 ではまず大正区の西側 という川沿いに向かいます。早速昭和官 バリバリゾーンですの前にこの対象橋を 紹介しておきましょう。 にあるから大場しかベタなネーミングだぜ と思った皆さんのんのんのんでございます 。逆です。大正橋があるから大正区になり ました。ちなみに大正橋の名前の由来は 大正時代にできたからこちらはベタでした 。駆け換えられて新しくなってますが初代 は日本最大のアーチ教でした。現在の橋は デザインにこだわりがあるらしくて、これ は音符らしいです。言われないと分から ないですけど。いや、言われても分から ない。で、この学譜の曲は米当弁の換期の 歌。なぜかは分かりません。では分から ないことだらけの対象を後にして本命の 知りなし側に向かいましょう。セラドーム とウルトラマンに欠かせないガスタンクを 横目に進んでいきます。川の向こう側と こちら側のコントラストがすごいです。噂 通り時間が止まっています。 JRの立教が見えますが、ここで鉄道とは さよならです。この先一切目にすることは できません。鉄道空白事態へ潜入です。 左手にある堤防に階段があるので降りて みると1段下がったところに街が広がって います。なんかちょっと不思議な気分です 。ほどなくすると見えてきたのが昭和の 象徴商店街。参戦商店街です。 歴史は古く明治44年に参戦共同市場とし て始まりました。確かに歴史を感じます。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] アーケードの撤去工事が行われていました 。アーケード時期としては胸が痛みます。 神戸市長長区の六軒道商店街のアーケード がなくなってしまった時もショックでした 。この参戦商店街は全長約340mもある 長い商店街なんですが営業しているお店を 見つける方が大変でした。厳しい状況の ようです。そんなムードを吹き飛ばすお店 を発見しました。 のつや。創業から100年近い死偽だそう です。何をいただこうか迷っていたら木曜 にしか登場しないシュクリームをお勧めし てくれました。 めっちゃ美味しかったです。程よい甘さの カスタードクリームがぎっしり詰まって ます。これ10個は食べる自信あります。 10個買っても900円だし。色々やばい です。おすめです。 長い参戦商店 街が終わったと思ったら、またすぐ商店街が現れます。伊豆商店街。さっきより長い全長約 430m。 対象区最大 規模です。幅も広くてるくて通りもたくさん。 ただ活気があるかと言うとそうでもなくて 通り道として賑わっている印象でした。 シャッターが閉まっているお店も多かった です。入り口は最近の商店街がいるあある マンションでしょうか。大きな建物が立っ ていました。ここ対象は商店街が次から次 へとショッカー並に現れるので手早く かわして先に進みましょう。 [音楽] 伊豆尾商店街から出ると国道43号線に ぶつかりました。よく通るよという方 いらっしゃるんじゃないでしょうか。阪神 高速を使わずに大阪神戸を生きするメイン ルートです。 大丈夫。知らないと思っていても案外 横切っていたりします。では国道を超えて ぐんぐんへ進みましょう。この道路は駅 からまっすぐ続いている対象のメイン ストリート対象通りです。交通量の割に 道幅がかなり広い気がしませんか?これは 昭和42年まで自然が走っていた名残りな んです。大正区はずっと鉄道空白地帯だっ たわけではないんですね。今でこそバスが 充実しているものの日常の足がなくなって しまった当時はかなり不便だったと思い ます。 毎日の通勤通学に使う鉄道がなくなって しまうなんて考えただけでぞっとします。 反対運動とか当時は混乱したのかなって 調べてみたんですがあまり情報がありませ んでした。ご存知の方がいらっしゃったら 是非教えてください。ちょっと気になり ます。 次はこちら軍艦団地にやってきました。 なんと攻めたネーミングと思いきやそれは あだ名で正式名称は千島団地。約2200 世帯ある大型のUR賃貸住宅です。 1977年瞬行の貫禄ありますよね。 ただツートに塗り替えられてちょっと貫禄 が減りました。以前のザコンクリートの方 が好みです。あと団地の下にあったいい 感じの商業施設が病院まみれになっていて 残念でした。ここは時が止まっていません でした。 さっきシュークリームを食べたんですが、 それが余計に食欲を刺激してお腹ペコペコ です。お昼ご飯にしましょう。伺ったのは 火力十分。お察しの通り名前で選びました 。このネーミングセンス感動すら覚えます 。頂いたのはチャーシュー麺。ペコペコの お腹にしみる美味しさでした。あっさりと いうよりパンチのあるお味なのでラーメン を置かずに白ご飯食べれるという方にお 勧めです。お店の方もめちゃくちゃ感じが 良くて和みました。ごちそうさでした。 [音楽] [音楽] さあ、覚えてらっしゃいますでしょうか? 冒頭で登山ができるといったこと。大阪市 内にまさか山があるんです。しかもここに は市内で2番目に高い山がさっきの千島 団地の横にある千島公園の中にあります。 公園の中にあるっていう時点でしょぼいの がバレバレですよね。昭和山標33mです 。 しょっぽ。地下鉄を掘って出た土で山を 作りました。鉄道空白自体に地下鉄を掘っ た土だけがやってきたとはなんだか複雑 です。ちなみに大阪市内の山ナンバーワン は標高39mの鶴見新山。こちらも人口の 山。もはやどんぐりのセクラブです。どう までして山が必要なのか大阪市とはいえ ちょっと登っただけでも見晴しが良くて 気持ち良かったです。 自然がいっぱいのいい公園でした。出てしばらく歩くと非日常に出会います。冒頭で話した船旅です。は、落ち合い上と戦場。 [音楽] [音楽] この傷側を超えて向こう岸市の西成クへ人 や自転車を運んでくれる都線です。川や海 で囲まれている大正区にはこうした都洗場 が7箇所もあります。そして無料です。 これは嬉しい。なぜ橋をかけずに都線なの かと言うとこの川は大型線が生きするため 橋をかけようとすると相当高くする必要が あるんです。この距離で相当高くって スキーのジャンプ台みたいになっちゃい そうな。なので今も土性が大活躍してい ます。 [音楽] が閉まります。足元にご注意ください。 [音楽] 西成陸区へ到着しました。で、折り返し ます。 線からは傷川水門が見えるのもおすめ ポイントです。高塩大雨の時に水移を調整 して街を守る水門。部さがかっこいいです 。あっという間の到着で船からの映像は うまく取れませんでした。陸からの様子で ご容赦ください。まもなく60歳で引退を 迎えるので、この部骨さが好みの方は今の うちに [音楽] [音楽] ほんの数分ですが、水上は別世界のようで ワクワクしました。 [音楽] 登山、船旅と着て3つ目は何だった でしょう?そう、南国テイストです。南国 テイストなんか分かるようでわからない。 猫ちゃんもはあって感じです。道中出会い ました。超可愛かったです。そして後ろ髪 を引かれながら向かったのが平お通道理 商店街通称サンクス平お。第1次世界大戦 の後、大阪での仕事を求めて沖縄から多く の人が移住してきたそうです。その影響で 沖縄を感じるお店がたくさんあると聞いて やってきましたが、あれほとんど開いて ません。 [音楽] [音楽] [音楽] シャッターで南国気分を味わっていたら、 やっと沖縄の食材を扱うお店を発見。 品揃えへ豊富で有名なお店なんだそうです 。南国テイストミッションギリギリ クリアーです。 南国テイストにパンチがなかったので、 ここでまた別の魅力を紹介しましょう。 運河を渡って向かったのは中山製工場。 松田優さんの遺作ブラックレインのロケチ になった工場地帯です。映えまくりです。 [音楽] [音楽] あまりに興味心々で向上見学を調べてみる と残念ながら小学生向けでした。身長は 小学生並みなんですけどなんとかならない でしょうか。ところで映画のロケ地に選ば れた理由何だと思いますか?見た目は もちろんここが川と海に囲まれた離島の ようなもので邪魔が入らずロケをできる からでした。大将ならではの理由ですね。 当時はこのぐるぐるした新川大橋もなかっ たのでなおさらです。それにしても やっぱり中に入ってみたい。 小学生のような純粋な心を持ってるんですけど、なんとかならないでしょうか?ラ、 [音楽] 最後に大正区のラスボスエリアへ向かいましょう。中川家のコトで行ったら 2度と帰ってこれないと言われた鶴町 4 丁目です。見かけた物件によると大正駅まで徒歩 60分。もはや表記 必要でしょうか?そんな卑怯ですが商店街らしきものがありました。いや、元商店街かと思うほどお店がバラです。じて路島がアピールしていますが、普通の住宅に進食されています。商店街が消えていく様子は自分の街じゃなくてもないです。 [音楽] [音楽] ただ街自体は廃たれているということは なく、人通りもしっかりありました。大正 駅で紹介したようにバスが充実していて ここにもテールトゥーノーズでバンバン やってきます。行き先表でよく見かけた4 丁目がここ。あのバスで運ばれる最果ての 地でした。中川家は帰ってないと言いまし たが大丈夫。ちゃんと帰れます。 塗戦でワープです。頭情の千歳橋を通っても対岸に渡れるんですが、それはそれは登らないといけません。なので都戦の存在が本当にありがたいです。そしてこの時間大正解でした。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] 鉄道空白地帯ならではの魅力を持った大象 区。あっちへ行ってもこっちへ行っても 懐かしい風景があって街ごし昭和トロでし た。ここもまた行ったことないのに 懐かしい町。是非皆さんにも味わって もらいたいです。この動画を見て大正区の 都選を全制覇したい。 と思ってくれたら嬉しいです。私も狙って ます。最後までご覧いただきありがとう ございました。よかったらチャンネル登録 と高評価で応援してください。ではまた 次回の動画でお会いしましょう。 [音楽] テニスは左、バドミントンは右。 何でしょう?この大味すぎる案内。気に なります。
昭和時代を中心に、古き良き時代に思いを馳せ、なつかしい風景を記録しています。
——————–
首都東京に次いで、日本で2番目の大都会、大阪。
その大阪市にあるにも関わらず、鉄道が通っていない、
いわゆる鉄道空白地帯があります。
大阪市大正区。
市の南西部にあって、周りを川と海に囲まれた島のような土地です。
一時は鉄道の乗り入れ計画が盛り上がっていたものの、
採算が合わないと判断されて、その後はうんともすんとも。
そのまま時代の波に乗れず、時が止まったかのような風景が広がっています。
ただ、それはデメリットではなく、メリット。
昭和の空気が色濃く残る、なんとも居心地のいい街が現役バリバリです。
さらに懐かしい風景だけじゃなくて、
登山あり、
船旅あり、
南国テイストあり…
盛りだくさんの魅力を隠し持っていました!
そんな大正の魅力、たっぷりお届けします。
▼チャンネル登録をよろしくお願いします▼
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo
▼おすすめ動画▼
【昭和レトロ】怖い?危ない?大阪第二の都市を歩いて真相に迫る
【昭和レトロ】沼落ち必至…昭和遺産『うえほんまちハイハイタウン』の魅力に迫る
👫メンバーシップ
応援メンバー募集中!お名前横のバッジや絵文字、日々の何気ない様子を発信する投稿など、メンバー限定特典をご用意しています✨️
https://www.youtube.com/@showa_retro_tanbo/join
🎥 撮影
DJI Osmo Pocket 3
sony VLOGCAM ZV-E10
iPhone 17 Pro
#昭和レトロ #大阪観光 #ディープスポット
10 Comments
新作や〜。当初堺市美原区の事かと。
横浜市の方が大都市かも。悔しいが。
新作待ってました。 いつも美声でのナレーションお疲れ様です。 時々ボケが入るのが面白いです😊
大正区レトロすぎ
渡船乗りたすぎ
兵庫の女王最高
メガネ橋は単車で渡ったことあるけど渡船は乗ってみたいと思いながら乗ったことないわ。 近所の安治川隧道は渡ったことあるけど 利用者はみんな礼儀正しいねんけと同じ市営やし渡船も礼儀正しいんかな? 仕事柄お世話になってる最近テレビやネットでCMやってる食品問屋がこの辺やったな。
大正区。大学生のころ 尼崎から食料品の配達を車でしました。んが、でれない。橋がわからない。焦る焦る。そう、45年前だから 当然 ナビはなかったですからね😂😅
テール・トゥ・ノーズというパワーワードが聞けるとは思いませんでしたw
大正駅周辺はかなり車も混雑しますが、入り込むと別世界ですね。
楽しい動画ありがとうございました。
大正の辺りって何度かしか行ったことないですが、昭和の街並みがしっかり残ってるんですね。ここまでバスが過密に走っているとは知らなかった。それにしても、大正区が映画ブラックレインのロケ地として選ばれた理由がおもしろいですね😄
夕日に染まる千歳橋が美しいです
今回、私ORIXファンにてかかせない街ですねん。野球観戦の前後で沈没しています。
「レトロさん」の街紹介ホンマに涙でるくらい私の生活範囲が半分くらいあって、うれしいです。
火力十分、年季の入った暖簾、絶メシ感半端ないですね。