【これぞ本物】死ぬまでに行くべき温泉宿No.1!人生最高峰のお宿体験がここにありました…

2シーズの恵みを互感で感じる場所。それ がここ6@2シリーズ。 光と風、そして人の思いに包まれながら旧 邸宅で過ごす贅沢な一時。 ここで味わうお料理は単なるお食事体験を 超越した人生で味わったことがない驚きの 連続でした。 その忘れられない感動を皆さんにお届けし ます。 どうも小です。僕は今静岡県トイに来てい ます。今日はここトイにある以前から ずっと気になっていた親に宿泊します。W 2というお宿なんですけど、ま、この宿は 2021年にできたばっかりなんですけど 、僕が以前宿泊したもう人生の中でも トップクラスに美味しかったお料理を頂い た金屋リゾート箱根のセフの方がここの 6@2シーズで今は働いてるということで 間違いなくとっても美味しいお料理を いただけるであろうということで今日は もう本当に楽しみでやってきたんですよね 。では行ってみましょう。久しぶりにやっ てきましたね。シーズ、この大ウ原が 素晴らしくて多分ね、時期天気によっては こっちの奥の方に富士山が見える日もある と思います。以前この辺りの宿来た時にね 、もう素敵な場所だなと思って、またいつ か来たいなって思って、また今回やってき たわけですけど、これから行く6スは こっち側。今目の前に見えてるのがトイの 港ですね。こっちの左奥の方に進んでいっ たところにあります。あ、右手の方見ると 船も止まってますね。いや、綺麗いに青空 が広がって波の音が心地ついです。 今回はレンタカーで東京からここトイやっ てきて約2時間30分のドライブ。6W2 シーズはここ対温泉の温泉街の中心エリア にひっそりと佇む1日3組の親宿です。 はい、到着しました。6W2シリーズと目 の前書いてますね。で、入り口には オーベルジュっていうだけあってね、 こんな感じで、ま、ランチ営業も行って ますし、このジェラート屋さんもパン屋 さんもめちゃくちゃ美味しいっていうこと でね、入り口に置かれてます。で、今 ちょうど2時過ぎぐらいなんでね、ランチ のお客さんも中たくさんいますけど、今回 は親にチェックインですね。いや、本当に 温泉街の中に街中に突然現れる旧邸宅と いうことでね、目の前地区何百年も経った 建物をフルリノベーションして親にしたと いうことでその雰囲気が出てますね。 こっち今目の前にあるのが多分ゼラートと かそのレストランの塔になりますね。目の 前見ての通り右手がレストランゼラート ベイク。ま、ちょっと後で行ってみます けど、まずはお部屋にチェックインという ことでこっち側からはい。 間違室みたいなところに案内してもらいました。目の前のスタッフさんに。あ、これが はい。 あ、こっからですね。願します。わあ、すごいな。これも地区 180年。 そうですね。170年から。170 年からですね。また建物になってますね。うわ、味があるな。樽がありますね。こちね。 ま、夜はこうバーになったりすることも あるみたいですし、ま、今レストランお客 さんたくさんいるんで、ここでチェック インさせてもらいます。静かな空間で。 はい。で、ウェルカムサービスは今の静岡 のお茶とこれがジェラートです。この ジェラート本当に評判がいいみたいなんで ね。1番上がピスタチオで下がグリチャと 塩ミルクでね、この人気のピスタチオは 世界ジェラートス選手権でなんと第3位に 輝いた。はい。そんなものをここ2 シリーズでいただけます。 世界第3位のジェラートいただきます。 これはうまいな。確かに今まで食べた ジェラートの中でこれ1番美味しいかも しんない。ピスタチオの濃厚さが本当に 凝縮されてちょっと粒みたいなのが入っ てるんでこのピスタチュウのつぶつぶと 香ばしさが一緒にこのクリーミーな ジェラートと共に口の中でハーモニーを 奏でてますね。うまい。これは多分グリチ とかも美味しいぞ。 ああ、グリチも美味しいな。すごい上品な このお茶の風味がね、静岡といえばお茶 ですから、これもクリーミーな味で広がり ます。 うん。いや、美味しい。そして静岡のお茶 を。 ああ、絶妙なこの渋みがたまんないっすね 。さすが静岡。いやあ、もう静岡伊豆の 魅力をもういきなりウェルカムサービス から堪能できるってことですね。いや、 今日はもうディナー本当楽しみすね。 いきなりウェルカムサービスから テンション上がってます。 で、今チェックインさせてもらったこの 左手の建物のちょうど隣がまさに客室、2 のクラ、3のクラっていう2つの客室に なってます。自分の客室に行く前に ちょっと取らせていただきました。まず ここが2のクで入っていくとうわあ、 こりゃ素敵な空間だ。この昔ながらの針が 剥き出しになってものすごいなんかアルマ のいい香りも漂ってきますね。奥の方に ベッドがあって、手前側にリビング スペースで広びろうとしたソファー。いや 、本当落ち着く空間ですね。この木の香り も漂ってくるっていうか。で、こっち側が 水回りのスペースになってて、なんか寝室 のエリアからリビング、この水回りまでが この一体となった感じですごく過ごしやす そうですね、快適に。左手がシャワー ルームも本当に広々です。で、右手が トイレ。はい。トイレがこんな感じであっ て、 で、露天ブロンもここの出たところにこれ です。いや、露天ブロンめっちゃ広いっす ね。これ家族4人ぐらいで一緒に入れるん じゃないかっていうぐらいのサイズ感が あります。まあ、2名室でね、記念日とか に止まるような親だと思うんで、2人で これだったらプライベート空間で本当に のんびりと過ごせそうですね。テラスが 広い。 ま、ここはね、客室の中ももちろん快適な んですけど、さっきチェックインの時に 利用したそこのバーにもなるって言いまし たけどね。はい。ここで飲んで徒歩すぐお 家に帰ることができるみたいなね。それも 魅力ですね。 はい。で、今のが2の倉で、こっち奥に 進んでいったところにあるこの2階建ての 建物が3のクですね。ネゾネットタイプ。 いや、これかっこいいっすよね。さっきの 二の倉もそうでしたけど、いや、この 入り口からもね、ちょっとこう昔のお 金持ちの人が住んでたお城の中に入って くるかのような非日常感がありますよね。 玄関からこんな広々空間でこの部屋も アロマと木のいい香りがするわ。え、何が あるんだろう?こっち右って行ったところ 。あ、ここがまず玄関のところにさっきと 同じような水回りのスペースがあるんです ね。で、今スタッフさんに聞いたんです けど、この目の前にある金庫も本当に昔 からずっと使われてるものを持ってきた らしくて、なんとこれ重さが600kgも あるみたいです。ここが数字じゃなくて カタカナがこう書いてるのが分かりますか ね?こう昔からずっと使われてるってのが これを見るだけで分かります。 そしてお左手と右手両方に廊下のような 場所があってうわ、この辺もなんか自然 素材が剥き出しになってる感じがすごいな 、これ。いや、なんかもう今の時点でこれ だったら高いお金払ってくる価値があるん じゃないかっていうぐらいなんか他の宿に ない雰囲気がありますね。ま、この辺ね、 ちょっと冷蔵庫とか自分のお部屋に入った 時に見ましょうか。で、奥に来ると リビングのエリアが、あ、大きなソファが ね、さっきと同じように並んでて、このお 部屋もすごいすね。上を見上げるとこんな 感じで2階建てになってるんで、もうまず この針が剥き出しになってるところ。その 上に2階までスペースが続いてる。うわ、 本当に味わったことがない雰囲気だ、これ は。で、こっちちょっとさっき見えてたか もしれませんけど、ドアが付いてて開ける とここも本当に広々とした客室露天風呂の エリアがありますね。厳線駆け流しの。 いや、街中でこれだけ静な雰囲気を作れ てるのすごいな、本当。はい。で、もう1 回中に戻ってきて、こっち側進んでいっ たらメゾネットタイプなんで階段があるし 。あ、これはさっき玄関から見えてた通路 ですね。で、上がってきます。うわ、1つ の部屋とは思えない。一等ガスということ でね、もう離れの完全プライベート空間 ですよ。うわあ、これ寝室も雰囲気 めちゃくちゃ素敵ですね。上に来ると ちょっと薄暗くなって、あの関節照明が壁 を照らしてるこの空間の雰囲気が本当に 素敵だわ。いや、これは今まで見てきた 新室の中でもなんかものすごく落ち着く 空間だなっていう風に思いますね。この いろんな自然素材が剥き出しになってる 空間の中でその景観を崩さない。この壁の デザインも本当に素敵です。いや、これは 自分の部屋もどんなお部屋か楽しみだな。 この辺のタンスも歴史を感じる。 はい。で、レストランの中も見てみ ましょうかね。で、入る前右手をやると こんな感じで、あ、ちょっと右奥に行っ ちゃいましたけど、お魚声も泳いでる池が ありますね。これも国道が目の前なんです けど、この池があることで静寂な雰囲気 漂ってますよね。 はい。中に入ってくるとここがレストラン ですね。ま、オーベルジュということなん で外部の方でもランチもディナーも いただくことができます。宿泊しなくても です。で、ランチの場合は確か5500円 ぐらいだったかな。で、ディナーは2万円 でいただくことができると。で、ま、今日 僕がディナー明日のランチもいただくんで ね、美味しそうだったら是非宿泊しなくて も皆さんご飯をここに食べに来てみて ください。ここは昔は畳だったエリアを回 してこんな立派な雰囲気あるレストランに 生まれ変わったということです。 で、レストランの手前にここがゼラート屋 さん、パン屋さんですね。目の前に たくさんのジェラと並んでます。で、 さっきウェルカムサービスを頂いたんです けど、もんなにたくさんの種類から選ぶ ことが実はできたんですよ。ただね、 ちなみに宿泊する方はこれ夜の何時までか 忘れましたけどね、ジェラート食べ放題な んですよ。とんでもないサービスですね。 で、奥にはパン屋さんですね。もう人気の パン屋さんなんで、今夕方の時間帯なんで ほとんど売れちゃって全然残ってないん ですよね。ちょっと魅力伝えきれないのが 残念なんですけど。はい。年気ナンバー ワンということでね、パンに加えてここに は手作りのジャームとかも置かれています し、こっち側にもねはい。こだわりの ナッツの蜂蜜漬けとかね、ティーがあり ます。 いや、ランチナーはもちろんこのパンと ジェラートだけ食べにくるっていうのも できますね。これだけ高品質なものが並ん でるんだったら西旅行で あ、ここ見たら分かりますね。1番右手に はイタリアンレストラン、そして ジェラートとベーカリーのお店があって、 1のクラっていうのがバーで2のクラ、3 のクラ。これがビラですね。2頭で スパサロンがあります。 はい。で今回止まるお部屋は離れのお部屋 なんでなんと車で連れて行ってもらう みたいです。あ、ありがとうございます。 はい。 おお。先ほどのあのレストランのところはい。土に肥料の日ってこで問いっていう地名なんですけど。 はい。 今日のビラスグロがあるこの地域は小さいトイって入っていという場所。 あ、違うんですね。またええ。あ、おい。あれか。 そうです。 おい。 はい。 橋っていうのがあるんですね。 そうです。 へえ。 そこが厳線の場所ですね。 すごい。 で、ここからちょっと山の方に本当厳線が今真ん中に 見えてました。 この川も水質がとても綺麗で はい。6 月の頭になるとこの辺ホタルがちらほら ホタルは あとは手長が取れたりは あとはうちのあのシェフもこの辺りに入って自生してるクレソンもちょっと ああ 使わせていただいてあね はい もう伊豆は食材が豊富って言いますね。 そうですね。 海、川、山全て近くにありますんで、食材には本当に恵まれてはい。 ホタル、ホタルと声優の砂って書いてた。あ、ここか。 はい。左手ですね。こ到着。到着しました。離れすぐ。目の前にレクワットラス黒ロいてますね。もう本当の本当の離れですね。 この山奥の方までやってきて、ここから中 に入るとうわあ、立派なお家が目の前に 現れました。ま、その名の通り、昔さんと いう方が住んでいたコミカと言いますかね 、地区約100年のものをこれもまたフル リノベーションした建物でうわ、もう さっきの街中と違って外からこのセミの 鳴き声が聞こえてくるんで、さらに プライベート感溢れる空間ですね。ここの ビラは これはワクワクするな。では中に入って いきます。はい。扉を開けてみると。うわ 、これはすごいわ。目の前るでホテルの ロビーかのようなこの奥の方まで続いて いく立派な空間ですね。右手を見ると綺麗 なお花もこんな感じで飾られてますね。 もう傘もね、見た感じめちゃくちゃ高級 そうなものが置かれてますし。いや、玄関 のこの広々とした空間のこの下の自然素材 の石もね、いや、今までの宿とはちょっと 違う味が出てますね。この辺も全て高級感 溢れる石作り、そして関節照明が優しく 照らしてくれてます。はい。で、これが 外き用のスリッパーかな?ちょっと暗くて 見えづらいかもしれないんですけど。これ も自然素材のこの木で作られた上等な スリッパーですね。はい。で、室内用の スリッパーもかっこいいな。この室内用は 白が多いんですけどね。黒でシックで 深フカで使い勝って良さそう。で、まず 入ったら左手なんじゃこりゃって感じなん ですけどね。ここがダイニングエリアに なっていて、で、今回はこのインルーム ダイニングお部屋食の特別プランっていう のを予約してるので、その特別プラン、お 部屋食プランの場合はなんとね、こんな 豪華な飾り付けまでしてくれるんですよね 。お部屋食をより豪華なものに特別なもの にしようというね、その時の季節やお料理 にあった飾り付けをしてくれて、うわあ、 この後ろの壁に照明が照らされてて、この お花がこの影で映ってるのがまた幻想的で 美しいですね。いや、本当ね、もう今まで いろんなお宿泊まってきましたけど、今日 のこの紅用感すごいすね。今までに味わっ たことがない感動がたくさんあります。 そしてキッチンから振り返ってみると奥の 方までリビングのエリアが広がってて タイニングの上に何これ?うわあ、天然の 木材じゃないの?これ。ここにも豪華な 飾り付けがされてます。いや、奥のこの緑 の景色と一体化したこの景色が本当に 美しいですね。いや、この辺に置かれてる 椅子とかテーブルもね、こだわりを感じる デザインで。ああ、しまった。すね。これ 僕が落としてたやつですね。はい。で、 ここからちょっと小がりになってて、 手前側のこの石のスペースからはい、 フローリングね、落ち着いた空間に様りし ます、一気に。そしてこの大きなソファー 。もう大人3人ぐらいが横になって寝れる んじゃないかってぐらいね、もうこれが ベッドでいいやんっていうやつですね。 クッション何個あんねんっていう感じなん ですけど、ここにもお、なんかウェルカム サービスが置かれてますけど、これは静岡 のビールが置かれてますね。ビールだけ じゃなくて、ここには、あ、静岡ミカも 有名ですからね。オレンジジュースも 分かれてます。なんかこうやってお水と氷 で冷やされてる感じがいいっすよね。目の 前のこの森の中の風景と合うというかね、 冷蔵庫じゃなくてこういう置き方の方がね 、より自然を感じられていいじゃないです か。で、テーブルの上には 観内マップじゃなくてこれお部屋が広 すぎるからルームマップですね。ルーム マップが置かれていて、ここには Wi-Fiのパスワードとか、ま、朝食と か客室とかま、ていうな、いろんな説明を 書いてくれてるんですね。コンセプトとか 、あ、これとか素敵ですよね。この6Wっ ていうのはビっていう意味があるんです けど、この街の人たちの埃りの白輪から この親殿の名前は名付けられたみたいです 。はい。日本でここでしかこの白輪が取れ ないみたいですね。トイレでしかはい。で 、鍵もうわあ。この緑の川がいいですね。 また森を連想させるようなで、コミカを回 して古い建物を使ってるんですけど、 こんなところにコンセントもあって、え、 ここでスマホ充電しながら現代人のニーズ にも剃ってるっていうね。素晴らしいお宿 だん。こっちが奥にいたら何があるんだ? あ、ここのスペースには電子ケトルとかあ 、ミネラルウォーターも上温のやつが置か れてあったり。あとはこれコーヒーかな? コーヒーと湯呑み。あ、ここにも地元の 美容が置かれてますね。ま、あとは各手 スイッチとかが上にあってはい。で、 振り返ってこの扉の先に何があるんだって いうワクワク感もあるんですけど、まずは さっきから目に飛び込んできてるこの外の 景色ですね。バルコに出ることができます 。うお。開けたらこれ一気に川の音が 聞こえてきました。このお部屋の中は おしゃれなジャズミュージックが流れてた んですけど、外に出てきたら一気にこの川 の音ですよ。なんか防音性もすごいんです ね。お部屋の中にいたらあんまりこの川の 音が気にならなかったんで、これ夜になっ たら火を炊いてくれるんですかね。本当に 目の前がここ川ですね。さっきの離れは 街中だったんでね、車の音とかもさすがに ちょっとは聞こえるとは思うんですけど、 ここだったらもう川の水の音、鳥の鳴け声 、自然の音しか聞こえてきませんね。いや 、一気に大自然の中に入ってきて、ま、 ここがやっぱ1番価格的には高いお部屋 だけありますね。この価値がありますよ。 ここで寝れるソファーが置かれてますね。 時期によっては。いや、もう正直想像以上 に素敵なお部屋でもびっくりしてますね。 もう1回。はい。中に入ると、え、一気に 静かな空間。おしゃれなジャズが流れて ますけど。さあ、じゃあ次はここ開けて みると。この素材もね、なんか天然素材を 使った。他で見たことがない。 ここが和室のエリアになってるわけですね 。椅子とミニテーブルが置かれていて、 ああ、なんかいいっすね。この贅沢に空間 を使った作り。無駄なものが一切置かれて ない。本当に美しいものはこういう広大の 空間に何も置いてない。ま、美術感を連想 すれば分かるんですけどね。はい。そんな 空気感で日頃の幻想を一気に忘れられそう です。ここに座っているだけで畳のいい 香りと美しい中庭は緑を見ながらま、お 部屋の中にテレビが置かれてないんですね 。そしてやっぱり でこっちにはあ さんが置いている本があってはい。 レクワットの本もここに置かれてますね。 いやもうここも普通の和室と違って天井を 見上げればこんな感じで針が剥き出しなん ですよね。いやいやいや、やっぱり味わっ たことがない空間だ。そしてこっち側です ね。この先が扉を開けてみると、あ、ここ が出のエリアになってるわけですね。 ベッドが2台。こんな感じで並んでます。 ここもいや、関節照明が温かく照らされて いて、ゆったりと今日は休めそうですね。 上を見上げれば針出す。で、かな、これは この右手か、ま、お食事とかダイニングの 時に切る館内で左手のこのちょっと ゆるゆるの素材のやつがお部屋着寝る時と かに着るやつですかね。で、真ん中が ベッド、コンセントとかスイッチ。これも 天然の木材が使われてますね。テーブル。 はい。で、左手にはちょっとした クロゼットとかティッシュが置かれてるん ですかね。で、先室からもさっきのワツと 同じように中にあの景色綺麗に見えてます 。いや、本当にどこから見ても絵になる、 このお部屋は。 そしてもう1回ダイニングのエリアに戻っ てきました。何回見ても美しい景色じゃ ないですか?ちょっとダイニングの方には 何があるのかを見に行ってみますね。まず は冷蔵庫。あ、ちなみにね、ここの キッチンで今日はお部屋食ということで シェフの方が実際にやってきてその場で 調理したものをいただけるみたいです。 いや、そんな経験したことないですよ、今 までの宿で。で、冷蔵庫ここ開けてみると はい。中にはさっき食べたジェラートが たくさん入ってます。さっき見たお部屋 だったらその場で電話で注文して ジェラート頼むことできるんですけど、 ここは遠いんでね、置いてくれてるという わけです。で、さらに冷蔵庫の中には こんなにたくさん全てインクルーシブの ドリンクがああ、でもこれ見る限りも地元 のもので取り揃えられてるっていうのが いいすね。やっぱここでしか味わえない ドリンクをこのインクルーシブサービスで も置いてくれてるっていうのが最高だ。 はい。で、こっちのまっすぐ進んでいた ところには温泉があるんですけど、その前 に気になるのがこの目の前の階段ですよ。 こんな急な階段。本当もうお城とかに行か ないと見ることができないんですけどね。 うわ、トトロの世界に入ってきましたね。 上がってくるとうわあ、これまた素敵な ロフトの空間になってます。なんか子供 だったら秘密基地とか言ってこう喜びそう ですけどいや、このイストテーブルが めちゃくちゃレトロ感あって素敵ですね。 僕にはこれおしゃれなBGMも流しながら ここでゆっくりワーケーション読書とか本 読みながらくつうことができそうですね。 もう目の前針り。あ、で、上から ダイニングの方を見下ろすこともできる ようになってますね。で、ここは2階に なるんで景色もちょっとだけ奥の方海の 景色見えてるんですよね。 さあ、では温泉の方に行ってみましょうか ね。その前に手前側のここの扉の先がここ がトイレでトイレも広々であ、これはこう 香りをたい合わせなめちゃくちゃいい匂し ますね。シンクもあるしもカーバリの高級 そうなもの。はい、じゃあ温泉行きます。 わあ、この手前側のこの照明も素敵ですね 。じゃあ行きますね。 はい。まず入ってくると右手青くね。温泉 見えてますけど、まずは水回りのスペース で。うわあ、めっちゃ広い。シンクもこれ 横に長いし目の前に鏡照明もあれ素敵です ね。この辺がこう盛上げというかね、この 塗った跡が出てる感じが味があっていい ですね。で、ここにはアミニティが置かれ てるんですかね。あ、ここにアメニティの 各種紹介が書かれてますね。ここでも さっき言ったこのビが使われてるんですね 。ビ石鹸って書いてます。はい。この ボックスの中に、あ、こんな感じでヘア ブラスとか髭ソり、コットンセット、 ボディタオル、各種アメニティが入ってて 、で、こっちにさっき書いてたこれが多分 ビかな。あとはあ、オイルもこれビが使わ れているやつが分かれてますね。6W オリジナルかな。 はい。ここには化粧水とか乳液かな。で、 下にはティッシュとヘアドライヤー。 ドライヤーはダイソンです。 で、この奥にはタオル。タオルを置くとこ にもこうやってね、照明をちゃんと照らし てくれてる辺りがいいですね。で、かも 脱いかな?この辺もあ、木の天然素材が 肌りがすごくいい。で、振り返ってこっち の目の前にシャワースペース。ここも本当 に広空間。レインシャワー、ハンド シャワー でお楽しみの客ロトブロ 行っちゃいます。 うわ、これは最高だ。奥の方から川の音、 セミの鳴ち声、鳥の鳴ち声が聞こえてくる 。この空間手前側が屋根になってるんで、 こっち側雨が降っても濡れないようになっ てて、奥に行けばよりオープンエアで緑の 景色を眺めながらゆっくりとくつぐことが できそうですね。うわあ、想像以上にこれ またお風呂も素敵な空間だ。トイの天然 温泉厳選駆け流しを贅沢に楽しむことが できます。お風呂自体もめちゃくちゃ広い です。これ大人45人入りそうな大きさ。 これ入るの楽しみでこれだけでは終わり ません。さらにここの宿はなんか外記憶 できるスペースもあって、こっちに扉が 付いてます。ま、これを見ればね、あ、 サウナかって思うかもしんないですけど、 サウナじゃないんですよ。想像を超える ものがここには待ってます。なんサウナぎ みたいなのがね、ここに準備されてるん ですけど、入ってみます。 はい。スライド式で見てください。これ まるでスパルームのような空間が目の前に 広がっていて、浜欲っていうイスラムの 電統のスチームブ呂なんですよね、これ。 で、下にビの刃を使ったものが中に置かれ てて、あのスイッチを押したらそれにこう 蒸気をガーって出していい香りを漂わせ ながら体をじリじリとこうあっためていく 。ドライサウナみたいにめちゃくちゃ熱く て息苦しさとかがなくね、サウナが苦手な 人でもゆっくりとデトックス効果を得 られるというかね。はい。そんな空間が プライベートで準備されてるわけです。 すごいね、これ。奥には水が置かれてます けどね。これも今までの人生で体験した ことがないものですよ。うわあ。 はい、では今日はこの素敵なお部屋に一泊 します。もうさっきからずっと言ってます けど、今までに味ったことがない感がもう 親ぞに着いた瞬間からずっと続いてますね 。特にこの離れの特別感はすごい。この 針向き出しの昔ながらの雰囲気、つまり非 日常を感じながらもアーティスティックな この飾り付けに、そしてこの後とんでも ない美味しい料理、さらには天然温泉まで 楽しむことができる。もうフルコースです ね。はい。で、ここの6W2シーズ料金な んですけど、2名1つ2色付きで1名 あたり大体8万円台からになりますね。ま 、1級とかYahooトラベルの割引きを 利用すれば1人当たり7万円前後から 止まることができるようになっていて、 ここの離れに関しては2名室、2色付きで 1名あたり大体15万円からになります。 ま、これも1級Yahooトラベルで 1人当たり12万円、13万円から宿泊 することができるようになってます。ま、 もちろんね、結構なお値段の親宿なんです けど、ま、やっぱ今まで止まってきた中で は、いや、ここだったらそれぐらいのお金 を特別な記念日とかに出す価値がある宿な んじゃないのかなと、今ここのルームツア 終えた時点でそう思ってます。はい。お 料理でもさらにその気持ちをね、こう高め てくれるんじゃないのかなと予想してます 。はい。ではね、この後今4時過ぎなんで 、ま、6時過ぎからリナーが始まるんで、 それまでは温泉に使ってゆっくりしようと 思います。 はい、じゃあ温泉入りますよ。うわあ、 久しぶりの温泉で楽しみだ。最近ね、海外 行くことが多かったんで。いやあ、これは 気持ちいい。あ、最高や。いや、床が完璧 だわ、これ。暑すぎずぬるすぎずりゃ快適 すぎるわ。そして浴草が広すぎる。 思いっきりこれ足伸ばしても半分ぐらい までしか届かないぐらいのはい。大きさが あるんで、もうこれを1人締めでき るっていうのはもうとんでもないすね。 そしてちょっと奥の方まで行ってみ ましょうかね。どんな景色が見られるのか というと、下を見るとこんな感じで川の 景色を眺めることができて、この川の背ぎ とセミの鳴き声がいいですね。本当に森の 中で温泉に使ってるみたいで。で、ちなみ にこれ上を見上げるとこの辺りのちょっと 葉っぱの大きい木がまさにこれ白輪の木 っていう風にスタッフさんが言ってました ね。他の木と葉っぱがなんか全然違うんで 。の真ん中の木はね、すごい分かりやすい ですね。まさにこの西イズトイの象徴で ある白もお風呂に浸りながら目の前に 眺めることができます。 はい。緑と青空とそしてなんとね、こっち の左手見てみるとこんな感じでうっすらと 海の景色も見ることができるんですよね。 まさかのなんと贅沢な空間。 冷蔵庫の中に冷たいドリンクたくさんあっ たんで、静岡のニューサマーオレンジ いただきます。 いやあ、うまい。程よく3人が効いたこの すっきりとしたオレンジがいいすね。様 オレンジだ。 風呂上がりのビールいただきます。夕日が いい感じに後ろ見えてます。 いやあ、温泉気持ちよかった。いただき ます。 いやあ、風上がりのビール最高すね。苦が しっかりある大人のビール。静岡の ジビール。青い海ですね。いや、このマ夏 の温泉なんですけど、森の中にあるんで すっごい涼しい空気がこの夕暮れは吹いて きて、めっちゃ気持ちいいすね。水が流れ てるんでね、冷たい空気が本当に 風呂上がり気持ちいい。最高。今ビール 飲んでてらも食べようかと思ったんです けど、この後本当に美味しいお料理出て くると思うんで、ちょっと我慢してお腹 すかして待っとこうと思います。 はい、夜になりました。まさにね、真ん中 にいる方がシェブの方なんですけど、ここ でライブキッチンで手前側のダイニング テーブルで夜ご飯をいただけます。人生初 体験です。 こんな空間でご飯食べられるので、以前宿泊してか金やりゾと箱根さんに泊まった時にはい。もう本当に美味しかったんでセフの麻酔さんですね。はい。今日はよろしくお願いします。 お願いします。 はい。 今下準備をしてくれてます。 さらにバージョンアップした料理です。 うわあ、すごい。自分でね、こうやって自信満まに入れるのが本当に素敵ですよ。 自信がある風にしとかないとこうプレッシャーにね、押し潰されちゃう。 かっこいい。 かっこいい。 結構弱いですよね。なんかね、結構弱いんですよ。 自分で高めていく感じです。 そうです。そうです。 いや、 言ったから できる男のあれですね、これは。 で、今回飾り付けをしてくださったのが はい。 はい。 みこ、並みこ。 はい。ナみ子。 なみこさんですね。 はい。いつもあの料理の イメージとかコンセプトをお伝えして はい。 で、その僕がイメージしてるものをこうやって形にしてくれる。 あ、こういう盛り付けとかこう飾り付けを はい。 してくださってる。 そうですね。そうです。 インスピレーション すごい。2人3 脚でじゃ、この素晴らしい空間を 作り上げて はい。 はい。 そして僕の料理を100 倍美味しくお伝えしてくれると思 サーブしてくださる。 あ、ピアリング担当の方とかすごいな。もうその道のプロフェッショナルがじゃあ はい。 今日は集結してます。 集結してはい。 とんでもないディナーだ。 近くでファイナさんもやって。 あ、 旦那様。旦那様と一緒。 へえ。ここの サティと パン屋さんではなく、 あ、別でパン屋さん はい。 されてるんですね。 はい。で、その店舗もご自宅も はい。 旦那様と2人で建た。 はい。 家を はい。 家を立てた。 立てた。 自分でデザインして トレーラーハウスとテントで 格好認してきて はい。 恋の街がすごい気に入ってくぞって言ってはい。 きました。な んていうパン屋さんですか? 昇格道って言ってね。はい。 え、パン屋さんがあるんですね。お、ちょっと行ってみたい。それは。 はい。ぜひぜひ。 はい。 結構夏の料理は僕のスペシャリティが数多くあって はい。 で、ギリギリ小やさん来ていただいたのが夏のメニュー ああいただける時期で良かったです。あ、 じゃあ地震作というか 夏が得意分野というか そうです。ま、偶然そうですね。サピがずっとあの作り続けてるがある。あ、 はい。に着きました。 これメニュー表見てください。料理とは 最高到達店2025年現在おこなん だこれはメニュー見ただけじゃ全然料理の 想像がつかない。いや、こういうの ワクワクしますね。何が出てくるんだ? 最初は何かの総加からご紹介させて いただきます。はい。 ですね、テーマはトウモロコシとなって おります。 では最初こちらペアリング1杯目なんです がベルナールプモンシャンパーニュで ございましてグランクルご用意いたしまし た。お次いたします。 ではご説明させていただきます。え、 こちらが一品料理と申します。上の食材 からご説明させていただきますと、お皿の 右側、こちらがヤングコーンでございまし て、こちらはトウモロコシの髭を衣にした ものを周りに巻きましてフリットにして ございます。え、ソースが上、直家製のと あとはマヨネーズを使いましたソースで ございます。で、その左側にございます ものがトウモルコシのアイスクリーム。 こちら上がシの花ピュアホワイトと申し ます。生でも召し上がれるトウモロコシ。 あとオリーブオイルでございます。で、中 にバニラビーズも入いてございまして、 そちらの風味もお楽しみください。で、 最後お継ぎいたしましたスープでござい ます。え、こちらトウモロコシを使った コンソメスープでございまして、透明なコ のスープ珍しいんですが、え、こちらは 焼きトウモロコシをお作りいたしまして、 そちらを水から4時間から5時間ほど炊い たものでございます。で、甘味が大変強い んですが、こちらはトウモロコシの甘さ だけでございまして、仕上げにたまり醤油 を使っているので、え、屋台の 焼きトウモコシのような風味も是非お 楽しみいただければと思います。で、 こちら最後料理とはというタイトルなん ですが、え、こちら、ま、銀座のお寿司屋 さんに行きますと、和牛のお寿司の上に、 ま、ウニテスとかイクラを乗せたようなお 寿司が出てくるんですが、え、そういう ものではなくて、ま、料理人は手に入る 食材をいかに美味しく調理するかが、ま、 腕の店どころでございますので、こちらを 対現したのがこちらの人皿でございます。 え、是非お楽しみくださいませ。 さあ、いただきます。もうなんか食べるの がもったいないぐらいのこの アーティスティックな出し方というか、 もう器もものすごいですね。この天然の木 の板を使ってて。 うん。 なんだこりゃ。食べたことがない。 表面のこのサクサクの香ばしい香りの中にヤングコーンの上品の甘みが広がっていって、え、これ何が入ってるって言いましたっけ?これ 髭をこの後であえて矢の方に巻き戻して ええ。あ、周りのこれ髭が巻かれてことですよ。 え、じゃもう天然のそのものをそのまま生かして使ってるってことですか? え、髭を巻いてるんだ、これ。 それでこんな香ばしさがちゃんと出て はい。 コーンとうまく絡み合ってる甘みと一緒に。あ、そういうことなんだ。うま。すごいな。え、このネギも一緒に食べれる? 皮はある。 あ、ネギじゃないや。川か。これ ヤムを皮を飾りに使う。 あ、これ飾りに使ってるんすね。あ、さっきネギとか言っちゃいましたけど飾りでした。めちゃくちゃうまいな、これ。うん。 エマみたいにね、本当に目の前に作って くださるセフの方がいるんで、すぐにお 料理について聞けるのもいいすね。で、 これがトウモロコシのアイスクリーム。 トウモロコシのアイス。これも食べたこと ない。 わあ、これはうまい。もう冷静の幸運 スープとかはね、食べたことがあります けど、このアイスにすることでまた トウモロコシの甘味が暑い夏だからこそ もうね、染みますね。の冷たさと共に口に 広がっていきます。トウモロコシの甘みが コンソメスープですね。 おお、これも普通のコンソメスープじゃ ないすね。確かに最後の方にこの醤油の ような風味がね、口に入っていて 焼きトウモロコシを飲んでるみたいな 味わいだ。上品なちょっと見たらしっぽい 風味にも感じますね。うん。もう甘味と 醤油が効いてるんで。なんかこの全で なんて言うんですかな。いろんな種類の 素材でお魚とお肉と野菜みたいなので出て くるのはよくあるケースだと思うんです けどトウモロコシだけというかねそれを なんか主軸にしてそれぞれ違った味わいと 風味と食感で楽しめるっていうのがすごい すね素材を最大限に生かしてる感じがそれ お料理だけじゃなくて盛り付けにも反映さ れてるっていうね。はい。でワインは ペアリングでシャンパンです。 あ、次の料理やってきました。反証用の唐辛しとお花の系統を使ってお花のタルトに仕上げた作品になります。ではこちらが次のお料理に合わせてのゼワイン持ちました。え、ナチュールでございます。自然派の作り手でございます。 では続きまして、最高到達店でございます 。え、こちらは何が最高到達店かと申し ますと、え、シェフの麻酔が今年2025 年で作るトマト料理の中で1番美味しい やつを持ちました。え、こちら上がですね 、アメラと申します。静岡県で取れます トマトでございまして、大変ト度が高い ものをゆきしてチェリビネがね、マリにし たものでございます。え、その下に ストラチャーと申します。大変クリーミー なチーズとまたプロシュート生ハムチーズ でございまして、1番下の土台地なんです が、こちらは甘味を抑えて塩味とあと オレガノの踏みをちょっとプラスして ございます。周りがバジルのオイルで ございますので、こちら召し上がる時は、 え、4ピースぐらいカットしていただき まして、上から下まで全部一緒に 召し上がっていただけるとよりお楽しみ いただけるかと思います。で、合わせてお 持ちいたしましたこちらのロセワインは、 え、トマトのカ肉布ちょっとゼリー上の 感じと合わせてご用意してございますので 、交互に召し上がっていただきますと、 フェアリングをお楽しみいただければと 思います。 最高到達店ね。そんな意味だったんですね 。 おお、なんだこれ。 こんなに贅沢にトマト食べたことがないか もしんないですね。確かに。なんかもう まるでデザートを食べてるかのような。 このもうトマトの甘味がもう凝縮されてて そこにチーズとオリーブとで下のこのパイ 生地ですね。いやあ、なんか組み合わせと かこの使ってる食材自体は王道なはずなの に味わうのが初めてっていうのがとんでも ないですね。なかなかないじゃないですか 、そんなの。いやあ、素晴らしい。そして ペアリングなんで、またこれはそれに合う ロゼワインですね。 ああ、このトマトがね、すごい甘味がある から、ちょっとこの酸味が効いたロゼが めちゃくちゃ合いますね。 いや、最高。これは美味しい。ワインの組み合わせも最高峰ですね。 こちら海をイメージしたお花になります。 では続きまして七屋のオレンジワインでございます。こちらのワイン特徴といたしまして魚介の旨みと大変相性が良くて、あとプラスでうん。 換橘のニュアンスがございますので、次のお料理と合わせてお楽しみ。 では続きまして、え、見てパスタでござい ます。え、こちらオシンと申しまして、 ベースは昔から伝わるペペロンチーノで ございます。え、こちらはうちのシェフが 最近イタリアにいておりまして、その時に ケ地のアマルフィーのシェフにですね、 頼み込んで教えていただいたペペロン チーノです。 で、昔からあるペロンチンがちょっと使い方が違いまして、え、例えばニンニクですとか唐辛し通常ですとオリーブオイルで炒めたりするんですが、こちらは炒めません。是ひそちらの旨まみとあと上がさんの白を構揚げにしたものと、あと青い湯の皮革を削っておかけしてございますので、こちらの魚介の旨まみとあと換橘の香りとオレンジワイをぜひ合わせてお楽しみください。では、パンとバターです。 え、こちらのバターはオリーブとイタ塩と 梅とカツオの3種類。 いや、これは楽しみ。僕パスタの中でも アーリオリオペペロンチーノが一番好きな んでね。まさかそれが出てくるとは。 いやあ、美味しいわ。これもめちゃくちゃ うまい。絶妙なパスタの茹で具合に、 もちろんこのガーリックとピット唐辛しの 中に青水がめちゃくちゃいいアクセントに なって、そこにこの伊のエリアなんでね、 美味しいシラスも一緒に地元のさも いただけると、いや、こんなに美味しい ペペロンチーノが食べられるとオレンジ ワインンっていう風になんか言ってました ね。 いや、確かに完結のすっきりとした風味が 広がっていく。 ワインですね。俺オレンジワインとか飲んだことないような気がするんだけどな。 はい。 僕がそのパスターを教えてもらったお店はニンニクの香りをするんだけど香ばしくないニンニクを油で炒めたような香りがしなくて へえてんのかなって言いながら食べてでダメ事元で支配人みたいな人にこれ作り方教えてほしいんだけど言ったら あのてきちになんかしますわった作り方をりちょっと日本 向けにアレンジしてでコンパスタが完成した。 いや、すごいっすね。もうお料理を楽しんでますね。その場で動くっていうのをもう好奇心の塊りでね。そりゃ美味しいもん出てきますよ。これを食べるために泊まりに来ましたっていうゲストが何様かいるぐらい僕のスペシャリティとなった料なんですけど。 あ、そうなんすね。ですね。 そうですね。静岡の鴨川で育った。 低音の油で3 時間ほどポケにしてで、その後にフライパンで交しく焼き上げまから尻尾まで骨も全部柔らかくなってあ、 結構料理興味ある方だと思説明しながらねお出しできるので はい。そういうことですね。もうテーブル立って ここまでやってきてどうやって調理するんだろうなっていうのを見ながら味わえるってことですね。 あとやっぱこの食材にちんだ装飾 お楽しみながらですね。 アートに興味があるお客様是非 はい。はい。続きまして、こちらをイメージした相になります。 え、こちらは直家製のジなんですが、ベースはヘンドリックスと申しますとあとはバラのフレーバーが入る特徴的なジでございます。 え、そちらをベースにこちら3照の陣をお 作りしてございまして、え、65°で1 時間いたしましたものをソダで今日は割っ てございます。で、先ほどご紹介した板で ハーフのスノースタイルにしてございます 。 え、中にですね、ガブとキュウリスライスしたものが入っているんですが、え、こちらヘントリックスなんですが、裏側を見ていただくとジントニックですとかを作りする時にキュウリのスライスを入れたりするので、そちらをちょっとおじいたしましてお作りしてございますので、是非お楽しみください。 では続きまして、まず器のご説明なんですが、こちらは実はうちのすぐ路亭で使われておりました河原使ってございます。 で、昔の河なので大変重たいんですが、 高温泉も抜群でございまして、そちらを器 にさせていただいております。中のあで ございますが、こちらはコンと申しまして 、低音の油でゆっくりと火を通して頭から 尻尾まで全部美味しく召し上がれるように してございます。で、最後香ばしく表面を 焼いてございますので、そちらの香ばしさ とあと中のふわふわを是非お楽しみ いただければ。で、周りのソースが キュウリ、あとはカツオのお出汁を使い ましたソースと手前側がガーブとキュウリ を浅漬けにいたしまして、そちらを オリーブオイルとグリーンペッパーで ございますので、こちらも橋休めとしてご 一緒にお楽しみくださいませ。 ほ、器が変わら。本当に単なるレストラン じゃなくて、もう美術館に来たかのような 場所ですね、ここは。 うわあ、すっごい。本当にサクっと簡単に 切りましたね。今びっくりした。ソースに つけて。 うま。 こんなに美味しい食べたことがないかも しんない。もう本当にサクサク食感で中が ふわふわで。いやあ、この香さがたまん ないですね。皮の頭の部分を今食べたん ですけどね。ほんだったらすごいこう苦み を発すると思うんすけど。絶妙な苦みでお 魚の旨味も頭の部分食べただけなのに するっていうのはすごいっすね。水分を そういう方法でちゃんとこう入れることに よってしっとりふっくらとこう仕上げて るってことですね。極限までこう焼き方と か調理方法をこだわった上で素材の旨味を 最大限にこれ引き出してるってことですね 。おいしい。で、ジですね。 ああ、これはい。あゆにジを合わせるって 普通はなかなかない発想だと思うんすよね 。ワインとか日本酒はあるにしてもこの辺 もね、ちょっとこう人ひねりあるというか 想像できないものをやっぱ提供してくれ ますよね。遊び心もあって素晴らしい。 いやんでこの食べてる最中に目の前にね皮 を連想させるこのまたアートがね置かれて るっていうのも気分は引き立ててくれます ね。もこれがあるとないかで全然満足度も 変わってくるような気がしますよ。口の中 でも目でも互感で全て楽しめる。はい。 こちらがですね、蜂が飛んでいるお花畑と いうイメージのお花になります。 ではこちらが中ワイナリーと申します。ワイナリーがここから車で 30 分ぐらいのところにあるんですが、そこでお作りしておりますエクストラスイートと申します。え、大変甘みの強いスイートワインですね。ま、デザートワインとも言われております。 え、こちらは蜂蜜のニュアンスがあるんですが、使われているブド自体が品のリーと申します。 比較的フルーティなブどを使っているので、え、あっさりとした甘みの特徴でございます。是非次のお料理と合わせてお楽しみください。 では続きまして1 奮筒です。え、こちらはお口直しでございまして、下が蜂蜜、あとはレモンを使いました。で、甘みを咲えて比較さっぱりしてございまして、上が蜂の姿になっているんですが、チュールと申します。薄焼きのキでそのます。 え、エディブルフラワーともう 1 つがバーチマと申します。え、イタリアのチョコレートクッキーなんですが、こちらを 83にしてございます。 で、実はこちら表情も、ま、それぞれ違いまして、え、羽が付いてるんですが、こちら砂糖菓子できてございます。え、こちら試作を繰り返しまして、今 1 時間半ぐらいかけて作っております。え、食べると 23 秒でなくなってしまうと思うんですが、是非ご一緒にお楽しみくださいませ。 最初のこのお花が出てきた時に何が出て くるんだと思ったんですよね。初さが飛ん できましたね。この完成度がめちゃくちゃ 高い中ですごい可愛らしい遊び心のある蜂 がいるっていうのをね、なんかいいっすよ ね。うん。これも遊び心。ここでもまたお 口直しで最上級ゼア。うん。 うん。あ、うま。いや、最初はこう さっぱりとレモンのね、お口直しらしい 風味が広がっていくんですけど、最後にね 、もう濃厚な蜂蜜の甘みがね、後でこう いい感じに包み込んでくれる。でも甘すぎ ないお口直しにぴったりの絶妙なこれも 味わいですね。いや、お口直しでこんなに 驚きのお料理が出てきたの初めてですね。 今なんかスタッフさんがすごいの見せてくれたんですけど、これはなんか設計図みたいなのが そうです。あの、シェフはこの料理を作る時にイラソを書いてから作り始めるんですが、それの台ですか? セフの方がイラストを書いたイラストですね。ここからオリが生まれていくってことでこんなものまで見せていただきました。 あ、で、最初に見せたメニュー表の裏側に 気づいてなかったですけど、最高達 店、あの最初の方に食べたトマトのやつ ですね。で、もう一方のメニュー表には これ今度初心をするベカラスはい、書かれ てました。いや、すごいっすね。ここまで 魂のこもったって言っていいのかわかん ないですけど、もう本当にね、お料理に 対していい意味で遊び心というかね。はい 。 それを感じる。もう作ってる時もね、シェフの方がもう本当笑顔でね、楽しそうに作ってるんですよ。もうそれが本当素晴らしいですね。そしてここでデザートイン。 うん。 ええ、何これ?いや、まずお口直しで デザートワイン出てくるなんて。これも 初めてなんですけど、なんかこう マスカットのような蜂蜜の濃厚な甘味の ようなその中にウイスキーのような上品な こう香りも一緒に預合うことができる。 はい。そんなデザートワインですね。これ も初めて飲んだことがない。すごい。 いやあ、しかもなんかこれね、ワインといえばフランスとかね、そのイタリアとかそっちの方が思いかべるんですけど、これがいにあるワインっていうことがまた驚きです。 こちらのお花がきっかけというタイトルになっております。お料理のストーリーと合わせて楽しんでくださいませ。 こちらは開くまでちょっとお時間がかかる ので先に継がせていただきました車グロ油 と申します。え、フランスボルド 3ビリオンの赤でございます。え、メルロ が90%であとはカベリネ装備ビニオと カベリヌフランカ10%入っているんです が、カジ積みあとは単のバランスがとても よく取れてございまして、比較的女性的な タイプの赤いなので柔らかめの赤でござい ます。え、是非次の初心はするべと合わせ てお楽しみください。では続きまして初心 をするべらでございます。こちらまず メインのお肉料理のお肉なんですが足た牛 と申します。え、静岡県の頭部足高三脈で 作られております牛のヒレの部分。こちら を低音でゆっくり火を通しまして最後 香ばしく焼き目をつけてございます。周り の付け合わせなんですが、え、シャドウ クイーンと申しますジャがモ紫ニンジンを お出しで炊いたものとあとはピューレに いたしましたシャドウクイーン。あと 赤玉ねぎはピクルズにしてございます。 こちらトリフを使いましたペリグーと申し ます。少し甘みのあるソースでございます ので、え、先ほどの赤ワインと合わせてお 楽しみください。 こちら所初心はすルベカラスのタイトルの理由なんですが、え、ご本人からご説明いただいた方が分かりやすいかと思いますので、是非麻酔していただければと思います。無茶ぶりですね。 あ、無茶ぶりなんすか? む茶ぶりです。初めて説明します。 え、そうなんです。 これはあの実は肉じを表しております。 え、ニン ジ参ンジがいもあと牛肉ねぎはピクルスをしてます。 で、なんで肉じかと言うと、僕があの物心ついた時に母と一緒に初めて作った料理が肉じゃ。 ええ、 で、ま、料理を167年やってきて、 ま、あの時のことを思い出すと、ま、あれがきっかけで料理に興味を持って、で、今に至るとで、今あの時の思い出の料理を、ま、自分の経験してきたものの中で表現するとしたら、どんな形になるかなって言って、あの、考案した料理ですので、ま、母との思い出の料理であり、僕の料理になったきっかけとも言える、ま、料理です。 すごい。めちゃ素敵な、ま、 タイトルもそっからあの、あの時の気持ちを忘れずに今も料理をこれからも続けたいなというほ、 そんなタイトルをつけてこれがすごい。 どうですか?伝わりました。 いや、もうなんかその伝わりましたとかそんなもうな、なんて言うんですか?そのあれきりの言葉では言いわらせないほどの 姉が偶然 友人と一緒に泊まりに来た時 僕からは説明してないんですけど はい。あの、僕の姉は泣いてた。 そりゃそうでしょ。そりゃそうでしょ。うわ、ここまで感情を揺さぶられて食べるお肉。これもまた今までに記憶がない。うお、めちゃくちゃ柔らかい。シャトぶリアン。うん。美味しい。けていく。 ま、このシャ糖ブリアンは油みが めちゃくちゃ多いとかそういう部ではない と思うんですよ。ものすごく柔らかくてで 、赤身の旨みがね、口の中でもとろけて いきますね。それをこの上品なこの 赤ワインとかこのベリー系のソースで赤身 の旨味を邪魔しない程度にこの香りで 引き立ててくれる。一口食べた時にはね、 そういう感想にはなるんですけど、さっき のストーリーを聞いたら確かにこれ一緒に お肉と食べたら肉じがのような風味もする んですよ。で、肉じがって聞いたらその 上品さは思い浮かばないんですけど、これ を食べたら最長級のこの世で1番上品だっ ていうか、もう1番美味しい肉じゃがって 言ってもあ、その通りだってなりました。 これはね、麻酔さんのお母さんも泣いて ますよ。間違いなくこんな素敵なお料理を 出すなんて。いや、もう感動してますね。 なんかもう1つの映画を見てるような感じ です。お料理食べてるのに。めちゃくちゃ うまいです。本当に。あ、可愛い。 これはどう美味しいって表現したらいいですか? どういすか? なんかすごくフルボディのような赤ワインの重いもかと思いきやこの赤身肉の 味を邪魔しない すっきりとした後味です。 はい。 はい。 あの、なるべく担があまり強くないものを選んでおりまして、ま、和食に近いテースト なので、肉じがなのでなので少し単人を柔らかめにしたものを今回はご用させて いただきました。あの、ソースが少し甘めのソースなので、それと合わせてあまりこうガシガシしてないま選ばせてい。 これミディアムボディになるんですか? えっと、一応フルボディ。 あ、フルボディなのに はい。です。 後味がすっきり してるってことですね。 ああ、邪魔しないですね、やっぱ。 そうですね。 ああ、良かった。下手なこと言わなくてある程度ま的まとってことで大丈夫です。 あ、良かったよかったよかった。そんなにワインめちゃくちゃ飲み慣れてるわけじゃないですけど、まね、やっぱこの素晴らしいお料理を完全に引き立ててるってことですね。この赤ワインも。いやあ、これは感動しますね。本当に本当に確かにストーリーを聞いたら確かにじがだってその風味がな。 ま、効かなかったら本当にもう最上級に美味しいこうおしゃれなこうお肉っていうところなのになんかもうすごい混乱してますね、頭の中が。なんでうん。肉がといえばそうなのにでもめちゃくちゃ美味しいシャブリアンっていう。うん。ふんふん。 こちらのお花をカーネーションでしてカネーションは母の日に送られることが多い花で母様との思い出に難になってます。 そういうことだったんだ。 カラーがおのカラーでパープルのお色みで作らせていただきました。 素晴らしい。 その場で仕上げるんですね。 ね、作っておいてるんじゃなくて 試作もしてないんです。 試作もしめ。 ええ、リング その場のインスピレーションと インスピレーション アイデアですごい。 何者なんですか? 何? 何者ですか?何者で 出会ったことない種です。 そうです。 あ、ア井さんも 可愛いです。お料理とこんな風にお花です。 あ、もう本当に幸せそうですね。はい。 幸せ。 すごい幸せ。 本当に素敵なお仕事なされてるんですね。尊敬します。はい。 こちらがデザートになるお花になっております。 お花が何のフルーツかを楽しみにお待ちください。 はい。何のフルーツが出てくるのか。なんだこれ?唐辛しみたいなのが乗ってるけど。では続きまして。こちらがロモーラと申します。イタリアのロゼワインでございます。アリアニコと申します。 赤ワインを作る時に使うブドで作っている ロゼなので最初苦み単人を感じるんですが その後にある果実の味を感じたので僕は次 のお量へと合わせてペアリングさせて いただきました。ま、合わせて見てお 楽しみいただければと思います。これも 想像性を書き立てられる出し方なんですね 。 では続きまして、こちらがミクソロジーと 申します。エクソロジー実はカクテル用語 と申しますが、バー用語なんですが、お 野菜あとはスパイスですとか、ま、 フルーツをベースにお料理の延長線上に あるようなカクテルのこと、ミクソロジー カクテルと申しまして、こちらは逆です。 そのカクテルの延長線上にあるお料理で ございます。え、最後にお入れいたしまし たソースが生姜とあとはト辛しを使った リキュールでございまして、そちらを 合わせてございますのが白島のコンポート とまた白島のジェラートでございます。 ソースだけ舐めていただきますと結構辛い んですが、これを全部合わせて召し上がっ ていただきますと、え、大変バランスの 取れたお味になりますので、是非、ま、 それぞれお楽しみいただいてから全部 まとめてお召し上がりくださいます。 最後の最後のデザートまで楽しませてくれ ますね。これも全く味の想像ができない。 まずこのソースがね、ちょっと単体で せっかくなら飲んでみましょうか。辛いっ て言ってましたね。 あ、すごい。本当に唐辛しの味がする。え 、唐辛しをデザートに合わせるっていう 発想も面白い。コンポートとジェラート。 うま。インポートとジェラートだけだっ たらね、もう間違いなくあ、食べたことが ある味しいみたいな感じになると思うんす けど、この白刀の桃が本当にしっかり甘味 を走してるから、そこにほんのりとこの 生姜と唐辛しの絡みが適度に交わることに よってね、また絶妙でちょうどいい味わい になってますね。甘すぎないし、辛すぎ ないし、唐辛しを使って上品なデザートに 仕上がってるっていう奇跡ですね。そして ワイも うほん らしく担人が効いてるってことね。確かに ほんのり苦みがあるんですけど、ま、ここ に甘味と絡みがあるんで、苦みまでこれで 最終的に付け加えてくれて全てを味わえて 確かにさっきとある味がするって言ってた んですけど桃のような風味がするからこれ とうまく調和して溶け込んでいきますね。 いも一緒に。ああ、うまい。 こちらインというタイルなお花になっております。は、お茶菓しでございます。こちら詫びサビと申しましてのケ玉をちょっとイメージしてございます。 召し上がれる部分は枝が刺さっているんですが、そちらの下が抹っ茶のテリーヌになって抑えまして、その周りにコーヒーのパウダーをまぶして、最後抹っ茶のパウダーでコケ玉感を演出してございます。で、下のコケは本物のコケでございます。え、召し上がらないようにお気をつけてお飲み物は和こ茶緑茶ホ茶から選べて和こ茶を選べました。 本当に美しい。盛り付け。最後の最後まで 。で、これは手でいただくみたいですね。 この枝が。ああ、これで掴んでいただけ るってことか。 う。うわ。詫びサビっすね。とろけていく 生チョコの中にマッチのパウザーの香りが 。最終的にはこの輪で閉めるところがね、 日本旅館ですからね。わ、紅茶も いやあ、ごちそうさす。いや、もう想像を はるかに超えるお料理がたくさん出てきて 大満足ですね。一度ね、金やリゾート箱根 さんで麻酔井さんのお料理いいてたんで、 まあ間違いなく美味しい料理出てくる だろうと分かってたんですけど、今回は あの時をさらに超えるお料理はもちろんな んですけど、それに合わせて目の前のこの 飾り付けであったりで、それに合う ペアリングのワインであったり、もう全て がもうプロフェッショナルな人たちの 集まりで、本当お料理以外じゃなくてもう なんて言うんですか?酸味一体で作り上げ た芸技術作品みたいなものを味わえたよう な気がしましたね。で、ま、途中でも僕今 までの動画でも、ま、お料理がまるで美術 館に来たかのようだみたいなことは言った ことあると思うんですけど、映画を見に来 たかのようだっていうのは今回初めて言い ましたね。やっぱあの井さんのお母さんと のストーリーを聞いてね、え、そういう 言葉が出てきたわけですけど、いや、本当 に素晴らしいデランでしたね。なんか1つ のお料理、お食事の時間を超えた次元の ものが味わえたっていう感じがしますね。 で、やっぱ個人的にはね、本当にいいなっ て思ったのが、ま、僕結構やっぱこういう 風にいろんなとこ泊まりに行ってるんで、 聞かれたりするんですよね。ま、どういう 接客がいいですかとか、どういうサービス がいいと思いますかっていうのを聞かれる ことがあるんですけど、ま、これ個人の 意見なんですけど、僕はやっぱりスタッフ さんの目が輝いてて、スタッフさんが楽し そうに仕事している、そういうサービスと いうか、スタッフさんを見てこっちも すごくいい気分になるというか、それが 本当にいいサービスなのかなと思うんです よね。ま、僕自身に興味を持って僕を 楽しく話してくれるとかそういうのも、ま 、言う人はいると思うんですけど、 スタッフさん本人が仕事そのものを楽しん でるっていうのがもう最上級の僕は サービスだなって思ってるんで、やっぱ こっちも楽しくなるんですよね。そういう ものを見せてもらえると、それがこれほど まだに感じられる瞬間っていうのは親の 対ざの中ではなかなかなかったんで、いや 、本当にいい体験をさせてもらったなって 思いますね。そういう人たちと同じ空間に 入れるだけっていうでも幸せですし、そう いう思いのこもったお料理でお料理自体 もちろん美味しいんですけどそれも20に 人にも30に人も重なってま、エタメ性も 想像性も感動もなんかもう全てを味わえた 。はい。そんなディナーでした。いやあ、 感動した。ごちそうさです。 ご飯食べてちょっと休憩して、また夜は 温泉に使ってます。夜の景色も素敵ですね 。これはまた床がちょうどいいんで、 ずっとこの夜の冷たい空気をはびながら くつぐことができます。で、見ての通り これ目の前なんと川のところがね、 ライトアップされていて、この緑の景色を 眺めながら温泉を楽しむことができるん ですよね。いや、すごいな。本当にこれ森 の中に入ってきたので完全に自然の中なん ですけども、この離れの客室のために ライトアップしてくれて るっていうことですよね。これもとんでも ない特別感ですよ。 そしてせっかくなんでこの浜無欲を 楽しもうと思います。わあ、中に入ったら これビの刃のすごくいいハーブの香りが 漂ってきますね。じわっとあったかい空気 の中でね、今このスイッチ入れたんで横に なってベッドの上がね、すごいあったかく なってるんで崩ろうと思います。 直接ここの下に浸るとね、いわじわっ とあったかくなりますね。で、なんかこれ をこんな感じでお腹の上に乗せてこうする とお腹の中にこのあったかい空気を溜め られるみたいで、そしてこうやって寝ます 。ああ、気持ちいい。本当にいい香りと共 にじわじわっと体があったかくなって汗が 吹き出してくるのが心地いいっすね。ああ 、最高。 いや、めっちゃ気持ちよかったわ。もう 背中からね、あそこのベッドの下で水を 垂らしてじわーって葉っぱの香りと共に 上気を立ててね、背中からあたまっていき ましたね。こずリズリとサウナと比べたら ゆっくりと温まっていくんでね、本当に 気持ちよすぎて寝ちゃいそうでしたよ。で 、お風呂赤にはまた小腹が空いたんで、 ゼラートが食べ放題なのでね、冷蔵庫の中 に入ってた。まだ食べてないブルーベリー をいただきます。 うまい。すごいな。本当お部屋の中の 雰囲気でもお食事でもこの目の前の大自然 にもあとは人にも感動させられた1日でし たね。 ディナーが良すぎたから明日も楽しみ。で 、明日はブランチプランンっていうので 予約してるんで、朝ご飯じゃなくて、ま、 朝ちょっとゆっくりしてランチを食べて から帰るというそんなまた普通とは違う プランっていうことでね、これまた ワクワクです。いや、夜の寝出の雰囲気も 素敵ですね。この薄ぐらい照明もそうなん ですけど、奥のを見るとなんと中庭も ライトアップされていて、うっすらと 見える緑が素敵ですね。いやあ、これは ぐっすり眠れそうだ。ではおやすみなさい 。 おはようございます。翌朝です。ゆっくり 眠ることができました。そして朝浸る温泉 も本当に気持ちがいいですね。もう完全に 適温でずっと24時間いつでも入れ るっていうのがもう最高の贅沢ですよ。で 、空見上げると昨日は曇り空が目立ってた んですけど、今日の朝はこんな感じで雲1 つない海晴空が広がってて、この緑の木々 とのコントラストが本当に美しい。 ここのお部屋の中にある木はもみの葉っぱ なのかな。折りおりの景観をまたこれは 楽しめそうですね。太陽の日差しが照らす 。この緑が本当に綺麗だ。 うん。この目の前の温泉が波打ってる感じ とチラチラとひらめいている小火りも本当 に美しい。 海の景色も昨日よりもはっきりと青色が 輝いてますね。 さあ、ランチの時間やってきました。で、 ドリンクのメニュー表がこんな感じであり ますね。アルコールのペアリングランチも あります。ま、ただ今日は車で来たので下 のノーアルコール。ノーアルコールもこれ 自家製のドリンクがたくさん並んでて オリジナリティ溢れてて美味しそう。裏面 にはなんとノンアルコールのペアリングも 用意されてるみたいです。ペアリングTと かもありますね。 じゃあ前はあの伊豆の海をこう少しイメージしながらご用意させていただきましてでもですね実際水の海岸から拾ってきた洋河ご用意してましてあとは実際に使ってた魚毛だったりっていったところを少し飾りにご用意させていただいております。まずそのあの石の上に乗せてご用意させていただいてますのがあと初めですね粒でご用意させていただいております。 で、パセリバター作ってオーブン焼きでさ せていただいてます。で、お隣はタルトで ございますが、こちらはあの原木シ茸使っ たタルトでございまして、上にマスカル コーネとまたウニを少し添えさせて いただいてます。で、最後こちらですね。 手り寿司でございますが、こちらはスル さんのイサを使ってご用させていただき まして、中のお米合わせまして、トリフ なんかもこう合わせて、またバルサミコも 合わせてご用意してますので、是非お1つ ずつこちらをお楽しみください。ランチも 昨日のディナーに引き続き目でも楽しめる この盛り付け。食べるのがもったいない。 うん。プリプリの粒に程よくバターと バジルが効いてますね。 これもなんかタルトケーキみたいな中に 原木椎茸とウニですよ。 うん。椎茸のおのウニの甘みがほんのりと こう最後口の中包み込んでいきますね。 ウニがうまい。そこにタルトのサクサク 食感。そしてお寿司はイサですね。 うん。先はもうタンパな甘味が美味しいん ですけど、そこに最後になんとトリフです よ。こんな全からトリフをいただけるとは ね。いや、車で来てなかったらワインが 飲みたくなる。これはでもね、直家製 ジュースも美味しいはず。 ああ、これはただの黒不ドジュースじゃ なくて中にちょっとこうスパイスが効い てるんでこういうお料理でも甘すぎなくて いいですね。さすが。うん。 これもうまい。 直家製のバターブレッドでございます。こちらは冷静トウモロコシスープでごさせていただけですね。うん。カスタードクリーム食べてるみたいにもうめちゃくちゃ濃厚な甘みが出てますね。トウモロコシ。ほんのりオリーブオイルが振られててね、いいアクセントです。 いや、これはめちゃくちゃうまいわ。ガーリックパンちょっとけたら美味しいのかな?お。うん。うん。今ガーリックパンとかなんかこびってますけどバターブレッドですね。香ばしいバターの踏みと焼きたてサクサク。下はもちもち間違いない味わいで。このコーンスープをちょっとけるとね、甘みも広がっこで美味しい。 次はパスタでいますね。こちら上はすがワンタの桜ビを簡単に使いながらご用意させていただいてますので、またアーリオリベロンチーでご用意させていただいてます。で、是ひ、あの、桜入にご用意してますので、パスタさん絡めて是ひりください。 これは絶対に美味しいやつ。う、めちゃくちゃうまい。 昨日のディナーで頂いたペベロンチーノで 今度はこのエビバージョンですね。 サクサクのなんで宿泊しなくてもね、 ランチ食べにくればこの絶品 ペペペロンチーノくことができるとこです ね。最高だ。いや、シラスも美味しかった けど、このエビも食感と風味が美味しいわ 。 魚鯛をご用意させていただいておりまして 、こちらはお倉やつる紫というお野菜とご したマシュプットとご用意させていただい ております。で、上におかけしている ソースはレモンケッパーを使いまして 小がしバターのソースでご用意させて いただいてますので、是非お魚とソース たくさん絡めてこちら上がりてください。 さあ、メインリッシュは真鯛です。で、お 肉とお魚から選べましたね。 肉はお地元のブランドのポークでしたがお魚好きなんで真鯛で うま。 いや、こんなにしっとりと焼き上げられたお魚あんま食べたことないかも。 うん。で、このケッパーとオニオンか大根おしかなんかさっぱりとしたソースがかかっててジューシーな感じがあるんですけど、赤味がすっきりでランチにぴったりだな。 あ、これはめちゃくちゃうまいわ。お魚。夜のディナーのメインでもいいぐらいの満足感がありますね。はスイカを使いながらスープ自で用させていただいております。中央にですね、バニラのアイスクリームとその下にはクレームジと少しヨーグルトなんですけど、ムースご用意させていただいております。で、周りはチュールでクキ生地用意ございますので是非少し割っていただきながら食感のアクセントにご一緒にデし上がりください。 食後のドリンクはコーヒー和コ茶 エスプレッソとかから選ぶことができまし たね。器も素敵ですね、これ。デザートも コーヒーカップも ランチのデザートもこれ今までで食べた ことがないような。昨日は最高到達店 トマト食べたんでね。最初パッと見トマト かと思ったんですけどスイカですね。この 赤い塊は。 うま。いや、夏にぴったりのこの水みしい スイカにアイスの甘味。そしてソースが ちょっと酸味を走ていて完成度が高いすね 。シャリシャリのスイカとパリパリのこの 周りのね、サクっと食感では食感でも 楽しめます。いや、いいな。やっぱ最後に このスイカのさっぱりで包み込んでくれる のがね、ハート後味がございました。いや 、もうここに到着してから1泊の中で 過ごした時間も本当に素晴らしかったし、 このランチの満足感も高いですね。これで 5500円でいただけるっていうことなん でね、僕最近スイス行ってたんですけどね 。スイスだったらチーズ本流結構頼んだら その価格になるんでね。もう5500円で こんなね、最高級のコース料理いただける なんて信じられないですよ。ま、宿泊はね 、こう特別な日とか、ま、なかなか気軽 に行ける価格帯ではないとは思うんで、 このランチであれば西を旅行する時にお日 の時間立ち寄って、ま、もちろんディナー もね、ここ食べることできるんではい。 いただく価値が間違いなくあるなっていう 風に思いますね。山田季節時期ごとに 間違いなく違うお料理が出てくると思うん で、また訪れたい親の1つになりますね。 キ

👇宿泊宿:LOQUAT西伊豆
▼一休.com
https://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3654359&pid=887982061&vc_url=https%3A%2F%2Fwww.ikyu.com%2F00002905%2F
▼楽天トラベル
https://a.r10.to/h5VRUE
※上記お宿のリンクはすべてアフィリエイトリンクを使用しています。

👇レストランのみの利用もできます!
https://www.tablecheck.com/ja/shops/takeru-quindici-loquat-nishiizu/reserve

👇動画内で紹介したパン屋さん「松鶴堂」はこちら
📍https://maps.app.goo.gl/T2zXURGmoBPAPVWK8
https://www.instagram.com/shoukakudou/

————————————————————————————————

【チャプター】
0:00 オープニング
1:59 車でお宿へ
2:14 外観
3:46 ウェルカムサービス(ジェラートとお茶)
5:28 客室① 二ノ蔵
7:13 客室② 三ノ蔵 (メゾネット)
10:20 レストラン、ジェラテリア、ベーカリー
12:40 客室③ 離れ「VILLA SUGURO」
30:28 温泉タイム(昼)
32:27 湯上がりビール
33:49 ディナー
57:23 シェフの感動ストーリー(初心忘るべからず)
59:00 ディナー
1:07:44 感動のディナー総括
1:10:23 温泉タイム(夜)とハマム浴
1:12:35 風呂上がりのジェラート
1:13:53 翌朝の温泉
1:15:07 ブランチ
1:22:59 エンディング

————————————————————————————————

SNSのフォローもよろしくお願いします!
Instagram:https://www.instagram.com/koya_travel/
Twitter:https://twitter.com/koya_travel
ブログ:https://koyalog.com/

————————————————————————————————

いつも動画をご覧いただき本当にありがとうございます。
皆様の応援が心の支えとなっています。
もし、チャンネルをもっと応援して頂ける方がいましたら、
以下のAmazonの欲しいものリストの中からプレゼントを送っていただけたら全力で喜びます!
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1L9AFXHLJMYO4?ref_=wl_share

また、
Amazonや楽天でご自身が買い物をされる際、
以下のリンクから購入して頂けると、
数パーセントが私の収益になります。
YouTube活動の資金として活用させて頂きます。

Amazon:https://www.amazon.co.jp/?&_encoding=UTF8&tag=koya0f-22&linkCode=ur2&linkId=1e0c0af06649a485b02c092c6a1af858&camp=247&creative=1211
楽天:https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/1324e5ac.c5b7af1b.1324e5ad.80ea2a96/?pc=https%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6Imh5YnJpZF91cmwiLCJjb2wiOjF9

————————————————————————————————

使用機材:
SONY α7CⅡ ILCE-7CM2(カメラ)
https://amzn.to/47lnogZ
SONY FE PZ 16-35mm F4 G(レンズ)
https://amzn.to/46vOAdF
SONY FE 16mm F1.8 G(レンズ)
https://amzn.to/3Zo92LZ
SONY ショットガンマイク
https://amzn.to/3Dmbf2v
DJI Mic Mini(ワイヤレスマイク)
https://amzn.to/3XrZLBi
DJI Osmo Pocket 3(小型ジンバルカメラ)
https://amzn.to/4bumUZz
DJI Osmo Action 5 Pro(アクションカメラ)
https://amzn.to/3QKcpb7
※商品リンクはAmazonアフィリエイトリンクを利用しています。

使用音楽:
Epidemic Sound
https://share.epidemicsound.com/7iyfi3

31 Comments

  1. こやさんお忙しい中旅動画アップお疲れ様です。インフルエンザが流行していますので気をつけて頑張ってください。

  2. 素敵ー
    素敵ー
    素敵ー
    私には泊まれる訳ないから見せてくれてありがとうございます。

  3. 目で楽しめるお料理‼️
    次は何が出るのか ワクワク感がたまらないですね😊

  4. 高くていいのは当たり前、、、なんですよ…
    手の届くところの穴場はないものか…

  5. こんばんは

    昔の懐かしさも感じられる 素晴らしいお宿のご紹介ありがとうございます🎉
    一泊では 全て堪能しきれないのでは・・・?って思う ステキなお宿ですね✨
    こやさんの食レポ レビューも最高でした👏👏
    機会があれば お食事だけでも いただいてみたいです✨
    夢のお宿のご紹介 本当にありがとうございました🙇

  6. いや〜素晴らしい所ですね♪
    このレベルでこの価格は正直安いと思います。
    ありがとうございました❣️

  7. 素敵なお宿をありがとうございました。

    自分で泊まることは、できないからこそ、
    YouTubeにアップしてくれて、本当にありがとうございました。

  8. おおお、また土肥に行ったんですね。
    今回は天気も良く素晴らしいねぇ。
    私は庶民なので泊まれませんが間違いなく良いでしょう。

    私はほぼ閉じている民宿さんにラッキーな事に泊まらせてもらえることになりました。一度限りの宿泊。良い思い出つくりたいと思います。

  9. こやさんのおすすめ動画を見て、今度お金を貯めて月光樹を予約しました!楽しみで仕方ないです😊

  10. お部屋はもちろん素晴らしかったのですが、お料理のストーリー感動して泣けました。
    こやさんの感動伝わってきました。
    自分ではなかなか泊まることができない素敵な空間を見せていただいてありがとうございます✨️

  11. お料理にこのような提供方法があるのか!と驚きました。すばらしい演出ですね。またソムリエさんの所作に刺激的な心地よさがあり、見応えありました。動画を見ていてドキドキしました。素敵な動画をありがとうございました。

  12. シェフさんのお母様との初めて作った料理の話しを聞き自然と涙が出てきました。お母様との料理の思い出がどれだけ嬉しくあったのか、楽しかったのか、わかるような気がいたします。きっと素晴らしいお母様だったんでしょうね。優しくて理解のある聡明なお母様との思い出を今でも大切にそして教訓にまでされているチェフさん、尊敬します。そんな心のこもったお料理はまさしく世界一だったんでしょうね。旅動画以上のものを作って頂きありがとうございます♪😭

  13. 声にいつも癒される❤仕事の疲れが整います。
    ゆっくりしてみたいお宿です〰🎉

  14. こやトラベルさんやエンイチさんやスーツさんカコ鉄さんなど旅系の動画をよく見ます
    素敵な宿や素晴らしい宿には限りがあると思ってましたが…
    まだまだいくらでも有るんですね〜
    タイトルにもありましたが、この土肥のオーベルジュは確かに更新ですね👍
    是非!行かせて頂きます👌

  15. こやさん 西伊豆お宿と食事の紹介 ありがとうございます
    いつか行きたいです

    オレンジワインは
    白ワインは皮とタネを除いて作るところ
    白葡萄を赤ワインの同じように皮とタネも一緒にして作るもので
    色が赤でも白でもなくてオレンジ色
    Wikipediaではスキンコンタクトワインと掲載されてます
    数年前に表参道にあったオーストラリア料理のお店で初めて飲みそれ以来好きになりました
    軽すぎないのがいいです

  16. 良いサービスはスタッフさんが楽しそうに働いている、という言葉に同感です。
    見ている私も暖かい気持ちになりました。
    また一つ、良い宿見つけられ嬉しいです。ありがとうございます😊

  17. なんかすごい😍お宿ですね😊こやさんの声がめちゃマッチして!何もかもすごい😅

  18. 施設、お料理、ホスピタリティ、すべてにこだわり抜いた、完璧なお宿でした!最近はお値段に内容が伴っていないお宿も多い中、これだけあらゆる角度から心のこもったサービスを提供できるのはは日本人として誇りです。素敵なレビューありがとうございました😊

  19. 素敵ですがちょっと一般人の手の届く料金ではないですね。結婚記念日など特別なお祝いには良いと思います。

  20. サイコーですね🎉流石に、部屋にシェフを呼ぶ経済力無いので、勝呂邸スタンダードプランで行ってみようと思います😊ありがとう御座いました!

  21. こやさん こんばんは
    LOQUAT西伊豆 凄いお宿ですね!!
    建物は見事なリノベーションでステキですし
    料理にこだわる考えかたも素晴らしいです
    実際に食してみたいと思いました!
    『初心忘るべからず』
    私も日々のなかで今一度思い返してみます
    お疲れ様でした
    次回の動画も楽しみにお待ちしております

  22. この部屋のディナーのためにスタッフが4人くらいいますか?
    ペアリングで残ったボトルのワインなどはどうなるのだろうとか、変なところが気になってしましました。

  23. オープニングはいつも通りのBGMがいいなぁと思いました!
    あのBGMが流れると、こやさんの動画だ♪となって毎回動画の入りに癒されてます(笑)
    あとたまには、大分や熊本の旅館も動画であげてほしいなと思います!楽しみにしてます!

  24. Koyaさん 撮影、編集お疲れ様です😊 西伊豆土肥なんですね 東伊豆と違って車しか交通手段がありませんが 素敵なお宿ですね 海の幸も山の幸も 柑橘類も美味しくて 更にその食材を活かして 手を掛けられて美味しいお料理になって 温泉もあって 今西伊豆かなりな穴場ですよね😊 ご紹介いただきありがとうございました😊
    編集お疲れ様でした😊

Write A Comment