【被災運休路線】放置された駅は雑草に埋もれています。米坂線 後編(小国~今泉)被災運休路線の駅巡り

2025年10月に新潟県、山形県の米坂線(米沢~坂町)を巡ってきました。米坂線は2022年8月の豪雨で被災して、現在も大部分である今泉~坂町が運休しています。自治体とJRの協議も平行線で、現在も復旧の目途は立っていません。かつては南東北の日本海側と内陸・太平洋側を連絡する(新潟~山形・仙台)路線として、重要な路線に位置付けられ優等列車も走っていた路線でしたが、現在はローカル線に転落。被災から3年以上経過した現在も復旧は行われず放置されています。
後編の今回は被災運休区間の坂町~今泉のうち、小国~今泉までを巡ります。

米坂線 前編(坂町~小国)の動画は↓
https://studio.youtube.com/video/BeCDSF3wcfY/edit

米坂線で1995年に廃止になった駅(花立・玉川口)の動画は↓

動画で使用している過去の航空写真はこちらで閲覧できます。
国土地理院HP:https://www.gsi.go.jp/top.html

33 Comments

  1. 復旧ねぇ・・・

    ま、見ての通りだゎな!
    あんな過疎路線!
    何億円も掛けて直して?
    儲かる訳ねぇダロ!(泣)

    って事で毎度毎度の
    おっふ・・・🐻

  2. 山間部の駅前集落と平野部に出てからの駅前集落の発展の格差が凄いですね
    平野部は50年前と変わらないところが多いですが、山間部は家屋も農地も激減
    これでは復旧はかなり厳しそうですね、根室本線分断区間や日高本線被災部分を思わせる
    荒れ放題さを見るともうJR東は復旧の意図は無さそうに見えます 沿線自治体はどのように
    考えているのでしょう?

  3. 今回の区間も凄い事になっていましたね。復旧するにしても信号設備や駅舎とかはそのまま使えるのでしょうか?
    米坂線の早期復旧を望んでいます。

  4. 動画配信有難うございます。いつも廃線と美しい音楽のなんとも言えない雰囲気に癒されています。

  5. そう言えば、来年富山地方鉄道の立山線が廃止されることが検討されているようですね。立山黒部アルペンルートの観光客や登山客で賑わった駅も何年か経つとこんなふうになってしまうんですかね。

  6. 平日の昼間でも今泉からのバスには15人くらい乗って、途中の乗り降りはなかったけど、小国で大半が降りて行きました。そこそこ需要はありそうですが。

  7. 橋梁流失は痛いですね。治水事業との兼ね合いもあるので、民間事業者のJRだけで改善できるかどうか悩ましい部分がありそうです。
    今回の区間は風情があって交換設備を持っている(持っていた)駅が比較的多く、かつて貨物列車の運行が相応にあったことが偲ばれます。
    小国駅~今泉駅の復旧も容易ではないことが分かりました。

  8. こんな山間部を走るじゃ利用者が少ないし
    日中時間帯も間隔が
    開く
    車両が1両で間に合う
    しかも川に掛かる橋が
    橋台ごとごっそりと
    やられるとは………
    被害が甚大で復旧費用が85億円で5年
    廃止されて
    例えバス転換されても
    運転手不足でバス路線が維持困難で
    走らせてくれる会社は
    恐らくないのでは

  9. やはり根室本線の嘗ての被災運休区間である東鹿越〜新得間と似た様相に感じますね、このまま同じ道を辿るのではと思わずにはいられませんね、草の繁茂ぶりやレール撤去、過疎化を見てると…。

  10. めちゃくちゃ妥協案で、羽前椿まで復旧であとは廃線ってのがあるかもですが。
    まあこうなったのも沿線民が鉄道を使わないからなんですよね。観光客は不安定だし、我らが東海道線もそうですが大幹線は定期利用がめちゃくちゃ多くて利用の6、7割を占めます。
    その6、7割を捨てて観光客頼みってそりゃ無理がありますよ。
    ほんで路線が無くなるかもってなると無くすなと言うのはまだしも金を出す気が全くないですよね。
    福島県の只見線に対するATTITUDE、熊本県の肥薩線一部区間に対するATTITUDEに倣えば、復旧することもあるでしょう。
    個人的には会津若松在住期に乗っとくべきやったなと後悔はありますが…

  11. 近隣を走るフラワー長井線の営業係数が約160。
    一方、米坂線は運行中の今泉以東が1300弱で、
    休止中の今泉以西が2500以上。超厳しい…😥

    ※データは米坂線2019年、長井線2010年wikiより

  12. 米坂線撮影に行ったのは2009年が最後なので動画を見ていてとても懐かしさを感じました。
    ただ現状JRはどう見ても復旧させる気無さそうですね。
    時間が経てば経つほど困難になるので今後の動向が気になります。

  13. ・米坂線は被災
    ・陸羽西線は並行する新庄酒田道路の延伸+運休でのバスで対応可能だという実例
    ・奥羽本線は新庄~院内間の電化廃止+東北中央自動車道延伸
    ・庭坂~米沢間はトンネル建設計画で現在の路線が廃線予定
    ・陸羽東線も鳴子温泉~新庄は輸送密度がかなり低く、復旧する2年後以降に廃線の話し合いが始まりそう
    ・山形鉄道のフラワー長井線も、人員不足+1億円の詐欺被害で資金難
    と、山形県内は廃止になりそうな路線や駅がいっぱいで、ひろりんさんのような鉄道系YouTuberの人たちが山形県に何度も行くことになりそうですね。
    個人的には峠の力餅がどうなるのか気になっています。

  14. 被災前に米沢〜坂町(その先も新潟方面に乗車)しました
    夕方だったので学生さんが多く乗っていましたね
    ただそれも小国駅まで、その先は完全な空気輸送でした

    被災が両県にあるため、協調しなくてはいけない事はわかりますが…自分の県の事だけを考えても良いのでは?と思います

  15. 人口が減少して急行がなくなったんですねきっと。JRはこの機会に廃止にしたいんですね。

  16. 日高本線休止区間や根室本線休止区間(いずれも現在は廃止)に比べればおっふ率は低く感じますので、だからこそ夢を見てしまい諦めきれないんでしょうねえ。
    北海道に比べなまじ植物の生育条件がいいだけに、放置されると荒れ方が酷いことになっているようで・・・

  17. JR東日本の米坂線(米沢駅~坂町駅(新潟県村上市))、大雨で被災する前に全線を普通列車で乗車しておいてよかった…

    途中には今泉と小国にしか街は無く、途中は荒川に沿って走ります、北と南を走る陸羽西線と磐越西線と同じで川沿いで途中には街らしい街は無い、乗客数も全て悲惨…
    自分が乗車した時は小学生が通学で片手くらいと大人が数人だけ
    米坂線は豪雪地帯を走り過去には雪雪崩の為に橋梁が崩壊、其処に列車が突っ込み大事故を起こしています
    多額の復旧費用と復旧しても大赤字、特に冬季の除雪費用が多額になる(雪雪崩の為に付近の山にも監視が必要)、此の為に JR東日本は出来れば関わりたくはない…、何も進展がないまま半分放置状態、恐らく此のままでしょうねぇ…

  18. 代替バスでも十分と思われるくらい利用者がいないし、バスも直ぐに運行出来なく成るでしょう。ハイエースくらいの車でコミュニティバスで予約制にする感じですかね。

  19. 羽前椿駅までなら営業出来そうに思えますが、それをしないということは・・・なんでしょうね。
    二県に跨ってるから話がややこしくなってますけど、今泉~小国間は山形県に復旧費用は負担してもらうけど上下分離は求めない、小国~坂町間は新潟県が上下分離方式を受け入れないなら復旧しないくらいに、被災の程度に差があるように感じます。単純化すると、山形県側は橋梁一本だけで済みそうですし。
    もし復旧断念で廃線となるなら、残った米沢~今泉間は山形鉄道に無償譲渡して欲しいところです。

  20. でもね
    暗くなると駅舎の電気は点灯するんです。
    駅はここだよと
    米坂線はまだ終わってないよと言わんばかりに
    代替バスの停留所でもあるという事情もありますが
    もの悲しさを感じます

  21. こんばんは〜保線用の除草剤はかなり強いが,やはり月日が経てば効き目なしかな…

  22. うわあ…なんじゃこの草は…
    数年放置しただけでこうなるって考えると、鉄道を維持するのって本当に大変なんだなってよく分かりますね…
    これは復旧は無理なのかねぇ…

  23. …2019年の営業係数が全区間で2500オーバー…
    鉄道での復活は悲観的な状況ですね…
    運が良ければBRT化ですが、それでもお客さんが乗ってくれるかどうか…

  24. 米坂線、代行バスの様子が他の方の動画が出てるけどもしバスで用が足りるとなれば廃止の可能性もあるのかなぁ?😅

  25. 山形の吉村知事は鉄道での復旧を強く要望していますが新潟の花角知事とJR東日本新潟支社の白山支社長は否定されているそうです。

  26. 羽前椿までは復興出来そうな気はするのだけど?
    今泉から先の係数が良くないからのか?

  27. 高校や会社、工場が米沢と小国、フラワー長井線を経た長井に多いから、通勤通学需要がかなりあるイメージ。電車で走ってる区間に稀に乗ると高校生が常にいる。
    米沢に住んでて夕方に米坂線の音がするとちょっとエモい感じになる。県境らへんの景色が良くて好きです。

  28. すぐにどうこうならないのは
    荒川の電源開発とバーター取引の面があったから
    地方の鉄道路線にはよくある事で
    その辺、指摘すると
    怒り出す人が多い
    飯山線や只見線なんて、まさにそれで
    存続してる部分があるんだけども

  29. そう言えば、先日弁当を持って昼食にしようと宗谷本線雄信内駅跡に行ったら更地になっていました。びっくり・・・そして寂しい感じに。

Write A Comment