【加藤守】県内最南端の街・串間市!歴史的建造物と地元グルメを満喫!
加藤を守るのブラッド宮崎1人旅という ことで今回は本当に1人です。 この企画はですね、道草を発観している アイロードさんとのコラボ企画で、え、 やらせていただいております。案件では ございません。今回は串市、宮崎県串市 知ってますか?宮崎県串市、宮崎の中でも 最難に位置する、え、場所であります。 この串島という場所ですけれども、強度 伝承によるとこのはるか昔神話に出てくる 山彦がこの地でカをしたそうです。で、狩 をして得られたのが串、神の愛切らそう です。で、そしてそこの柿を表す間を 合わせて福島という風に名前を、ま、 溜まったというような伝承があるそうです 。自然が多い。この地であります。今日 ちょっと行けないんですけれども、あの 野生の大馬さんがいたり、え、サーフィン するところがあったり、お猿さんがいたり 、いろんな自然があるんですけどもですね 、今回は、え、ま、伝統と文化歴史に少し 触れる旅ということで、え、ここにこさせ ていただきました。はい。旧吉住宅。これ 立派なお親敷があります。まずはここから 福島を担望するたびに行ってみましょう。 行ってみよう。 加藤を守るの。ブラッド宮崎1人谷 旧吉住 住宅住宅のですね、門に入ってみました。こちら奥に入り口がありますので行ってみましょう。こんにちは。失礼します。 いらっしゃいませ。 どうも こんにちは。ませ、 こんにちは。今日はよろしくお願いいたします。 加藤と申します。 ガイドの遺と言います。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 いや、立派立派な佇まいの建物ですね。 そうですね。ま、今年でですね、 106年目の家です。 あ、そうですか。 はい。 ここ大正8年の上げで 大正8年。 はい。大正10年2年かかってます。 あ、そうなんですか。 で、部屋数が20ほどございます。 あ、豪邸ですね。 そうですね。 今日は、え、伊さんにこの旧吉松住宅をご案内いただけるということですので、是非一緒に見学をしていきましょう。 この吉松さんはですね はい。 福岡県の旧雨岸市、 現在の朝倉市になるんですけども、 そこに秋月班っていう班があるんですよ。 はい。 で、そこの武資武士だったんですよ。 はい。 で、あの神社物格を取りまとめる遭遇寺としてですね、 秋月さんに使えてます。 はい。はい。うん。 で、豊秀吉が九州進行に来た時にですね、隣の島津さんと秋月さんが手を組んで はい。 戦ったんですけども、両方とも負けてしまってですね。 うん。 当時島は隣の島津さんの領地です。 はい。 で、島ずさんも負けてしまって、この島の領地を没収されます。 はい。 それでまず串に来ます。 はい。 その時に一緒に来たのが吉松さんなんです。秋月さんはですね、 17年こにいます。 はい。 それでもうその後高の方に行きます。 はい。 それで初めて高班の始まりなんです。 なるほど。 ところが吉松さんはそのまんま串についてですね、現在まで至ってるんですけども 吉松が1 番反映したのが明治から昭和初期までです。 はい。 このように3台に渡ってですね。 はい。 この卓中継なんですけども はい。はい。3 大にわって在目標されるんですよ。 はい。 村長とか長それこ 3人は権議もなります。 吉松の紋がありますけれども、丸が 2つ重なってます。 はい。はい。 この意味がですね、 1 つの丸は はい。1 人では生きていけない。 はい。 で、もう1つの丸が2 人以上の力が必要だということで輪が重なってます。 これ違いていう義の貨紋になります。 東京からと雅の 2名の大工を呼んでこ立てくださって ええ ええ おそらく東京から呼んだ統領がですね はい 宮大工じゃなかったかと思われます あそうなんですか それで平成20 年に国の重要文化財の指定を受けます なるほど それにしても広いですね この広いのにですね 8 年ってようやく串島に電気が来た時代でです ああ、 1つぐらいしか置けなかったそうです。 へえ。なるほど。 それであまりにも暗いということで展示を見ていただくと明りを取り入れるためにですね。 屋根をぶちに出ます。あれ畳み肘を割ります。 へえ。そういった工夫されてるんですね。 そうですね。 このガラスですね。うが出てます。 これ基方なんですよ。 ああ、 ちょっとこう斜めから見ていただくと波打ってます。 はい。ああ、そうですね。確かに。 ここが奥様の部屋です。壁を見ていただくと赤身がかかってます。 そうですね。はい。柔らかい赤みがかれます。 これ便柄という明を練り込んでます。 これ布ですか? そうです。 はあ。 も面の布なんですよ。 も面なんですね。 サラサって言います。 さラサ。はい。 はい。サラサはインドが発症なんですよ。 はいはいはいはいはい。 で、今歩かれてるのが欅きです。このようにですね、板と板を組み合わせるんです。 で、大事な部分だけですね、このように下からあのちっちゃいカを ああ、ですか 止めてます。 はい。 だからあの釘は全然打ってないんですよ。 うん。 ここがですね、黒使います。ここ鍵型作ってるんですよ。 ですね。で、今年で106 年目の家なんですけど はい。 開いてるのがこれくらいなんですよね。 本当ですね。これも開いてると言っても本当に小さな隙間ですけどね。 特全然開いてないんですよね。真ん中ですね。 びっしり。はい。 もう大福さんのこの匠の技としかいはないんですよね。確か。 こちらがお客様をモてなす客ですか? そうですね。あ、向こうから上がらお客様を持てなすための客です。 ええ。 それから今度はビップを持てなすまた客がまたあります。別に上位のお客様にですね。こ 100 年ちょっと経ってます。ここもほんの数いいてません。正式に最後に開いたのがですね。 昭和時代にここの党首のですね。 はい。 葬儀の時に宮崎交通作られた岩桐翔wa翔太郎さん はい。 がここを訪れたのが最後に開いたもんだ。 へえ。 で、このスズメとですね、竹を一緒に描くことによってですね、子孫繁栄という演技物です。 うん。 まずVIP ップの方にこの絵を見させてびっくりさせ うん。 VIップをモてなした10畳と15 畳です。あ、広い部屋見です。おそらく秋月さんがこの家に来た時に 落ち着ける場所ということで茶室を真似て作らしたんじゃないかと思われます。 で、ここでま、注目はこのと柱です。 黒いとこ柱です。国端です。で、当時は沖縄県のや地方しか日本では取れなかったそ。 はい。へえ。 それであまりにも貴重だもんですから。大工さんがですね、綺麗に合うようにこちらの削ってます。綺麗に合うように。 ふーん。 本当ですね。 少を見てください。鶴が迎えやってます。で、その周りを亀の甲羅で運んではい。 羽の枚数を技と違わせてですね、右側がオになります。少し 左側がメスです。 あ、 その真ん中がですね。 はい。 小倍の末です。 はあ。 河を見ていただければ 上が大きくて下がちっちゃいはず。 ああ、本当ですね。 同じだと上のがちっちゃく見えるんですよ。エンキホだけでオーバーに言ったら 上の河の半分です。 したわ。 串までランチを食べたいと思います。突然 ですか、皆様?肉厚れ てますか?この特徴的な上り場があります 。これ実はもう少しあるんです。ちょっと 見てみましょう。まずは ノースカツでしょ。顎が弱くても食べれ ます。そして水みしいヒレカツをどうぞ。 はい。こちらは昼のぶとかつ食欲 。福島の食欲さんにこさせていただきまし た。今日は、え、とんかつをですね、 美味しいとんかつをいただけるということ ですので食べてみましょう。よいしょ。 こんにちは。 おお、 入ってみましょう。こんにちは。 こんにちは。よろしくお願いします。 当点のとんかつは低音でお肉に極力 ストレスを与えないようじっくり上げて おります。お時間はかかりますが適切な 温度であげることによりお肉の柔らかさを 残し重脂な提供ができるよう1枚1枚丁寧 に仕上げております。 お肉にピンク色が残っていますが、やばさを考えた基準を守った低音調理ですので、安心してお召し上がりください。 はい、じゃ、すいません。失礼いたします。 お待たせいたしました。ひなこ豚の勝つ定食。 ありがとうございます。すごい肉厚ですね。 はい。 すごい。 じゃあ、それではですね、食べ方の説明をさせていただきます。 はい。え、まずですね、こちらお塩ですね。沖縄県さんの、え、お塩になっております。 はい。 こちらお肉けていいレモンもちょっと絞ってお食べないでください。 はい。 で、真ん中が刺身になっております。こちらわサびの方をですね、けていただいておる。食べてください。 とんかソースは辛しをつけてください。 で、こちら右上のお出しもですね、あの、とんかチソースのしっかりしただいてお食べます。 はい。だきます。ありがとうございます。肉厚なヒレカです。まずは沖縄のお塩をつけていただきたいと思います。ですね。 ん。 何ですか?この柔らかい。本当に外の登り にあったように顎が弱くても噛み切れます ね。そしてキなコ豚。これ いや なんだろう?これジューシーなんですけど 上品な味が口の中にぶわっと広がるので すごく美味しいですね。 この暑さでこの柔らかいとんかつ今まで僕食べたことないんですけどもこれはどのように調理されているんですか? はい。えっとですね、食欲会計のとんかですね、宮城、え、狭木城さんのひ豚を試場しております。 で、まず上げる工程でですね、通常あの170°から180° だったり、その温体でとんかを上げると思うんですけども、うちのとんかつはです110°があります。 で、10°約10 分間で高温に、え、入れて 40° 入れてですね。で、最初こ余熱で寝かせで 4 熱でひ入れしていく形ですね。はい。そうすることによってお肉の あのストレスがかからなくてですね、水分抜けにくくですね。 なるほど。 こういったしっとり重心なとかにしない。 へえ。 続いて僕はですね、刺身醤油でとんかつを食べてみたいと思います。わさびをつけるとのことでありました。なかなかないですね。 しかも刺身醤油ですから、いわゆる九州の 甘い醤油ということでしょうか。いただき たいと思います。 うーん 。 何なんだろう?この新食感、新感覚って いうのはわさびがまたポイントですね。 わさびがまたキリッとあの味を引き締めて くれますね。ちょっと小心。こちら福島 さんの新マだそうです。福島の うーん。 もちもちですけど、しっとり 口の中にフィットしていく感じがあります 。甘さもすごく あって、 とんかつとマッチしますね。とんかつの タレでいただきたいと思います。タレは どうやら辛しをつけるじゃ。 うーん。 甘さと 何でしょうね。これ野菜フルーツの 元と言いますか、絶妙なソースですね。 これ特性ですよ。いや、これは美味しい。 そしてやっぱりね、ま、何度食べても 柔らかい。肉厚。もう何度行っても申し訳 ないです。ジューシー。こんなヒレカツは 今まで食べたことないですね。おにつけた と思。 大根おろしがますね。 うーん。うん。うん。うん。改めて感じ ました。転がサクっとしててタレにつける とまろやかジューシーさが広がりますね。 うん。また大根おろしも味を引き締めて もらうのにすごくいい味を出してますね。 いや、すごい。完食しました。はい。 いやあ、1度に4つの味が一瞬食べられて 大満足な一品であります。で、僕はね、何 が好きだったかで言うと、いや、本当に こうおつけがいんですがソースだったん ですよ。僕は普段はソースではなく、 どちらかというと塩派なんです。塩とか あっさり味の方が好きなんですけど、これ すりごまが入ってるんですね。このごまの 風味があるのとさっきのす、え、ソースの ま、甘み、え、あるいはフルーツだとか 野菜だとかそういったそのジューシーな、 え、部分っていうのがですね、ぐっ とんかつの味を引き立ててくれたので、 これ僕1番好きでしたね。もちろんこの 出汁も美味しかったです。出汁は長くつけ てもですね、とんかつのサクサク感変わら ないんですよ。なので、これたっぷりつけ て味わっていただけるといいかなと思い ます。ですよ。本当に美味しい。大満足な この分厚いジューシーなヒレツ。また皆 さんも来てみてください。 はい、ということで続いて私は今とある 農園ハウスの中にやってきました。これ 後ろになっている好みが何か分かりますか ?グアバです。 宮崎ではグアバも生産をされてるんです。ということで、こちらの福島のですね、宮崎さんのハウスにお邪魔をさせていただきました。今日ご案内をいただきます、大さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 いや、それにしてもすごいですね。ここはサッカーコート同じ規模の、え、農園ということですごいですね。 はい。ま、そこに、えっと、 90本ほど栽培しております。 あ、ガバですね。なるほど。 あの、年間のガバの収穫量としてはどれぐらいなんですか? はい、年間45収穫があります。 シごですか?へえ。時期的にはですね、こう 10 月もあの中旬頃には大体時期が終わってしまうということなんですけれども、ま、本当最後の最後でですね、え、最後のタイミングで見学に越させていただいております。 このハウスの中ガバの香りがいい香りが するんですよ。こちらにあるガバー収穫し てみたいと思います。初めてのガバ収穫 体験です。あ、 簡単に取れました。 こんな感じなんですね。はい。あ、いい 香りがします。はい。ガバですね。はあ、 いい香り。 うーん。 自然の恵み。 酸味が やっぱりしっかりしてるかなと。でも グワバの甘みもザクロなのか、え、一軸な のか ビなのか 初めてガアバをですね、生で食べさせて いただきました。これ生でも美味しいです ね。はい。ビタミンCがレモンの45倍 ですね。そうですか。確かに栄養満点の 感じがしますね。熟したら2日3 日か持ちがしない。 うん。 なのでちょっとあの成果として販売がすごい難しい。 うん。 なので、ま、道の駅串島だけで販売が届く範囲ではい。 うん。うん。うん。 で、それが期間がいつからまでですか? 大体、えっと、8 月下旬から、ま、えっと、一応 9月までですけど、今年は台風が してないのではい。 ちょっと長くやってます。 なるほど。この映像をご覧の皆様はですね 、もしかしたら、え、グアバの成駅に行か れてもですね、なかなか手に入らないかも しれないですけども、来年がまたあります ので、是非よろしくお願いします。 濃厚ですね。 ありがとうございます。先ほどの成果が こちらのジュースになりました。うん。 香りがまたいいですね。はい。 では少しただきたいと思います。うーん。なるほど。これ甘みは蜂蜜とかでも出されてるんですか? 蜂蜜とフルーツシガを 蜂蜜フルーツシュガ。はい。 蜂蜜が食わって、ま、さっきの酸味に甘味 が加わって、なんかこうコも増しているの でなんかこう疲れもさっぱり取れつつ果物 食べてるみたい言われますね。口の中に カ肉がぶわっと入ってくるようなですね、 あのなん、なんと言いますか、ボリューム 満点のがあります。こちらが販売されてる のが宮崎県内の道の駅。はい。あるいは 新宿今などでも販売されてるということ ですね。ありがとうございます。上バ ジュース宮崎健算でありますけども、 とっても濃厚で、え、本当に美味しいです 。次なるキラーコンテンツとして注目して おいてください。おさん、このグアバです けれども、桃のように見えるんですけども 、これは何かに当たるんですか?はい、グ は太になります。太ですか?桃ではなく 太かということなんですね。 なので桃ーがある方も安心していただけるという形になるということですね。確かに桃は真ん中に 1 つ大きい種がありますけども、グワはこうポツポツと小さいがあるというような形あります。もちろん種ちょっと硬いですけれどもでもちゃんとね食べれるあのものでありますのでそこはあの桃は違うよというところですね。ちなみにこのグアバですけれどもつから栽培が始まったんですか? はい。約50年前から50 年前ということはマンゴよりも前ということですか? はい。マンゴより全然前です。 あ、そうなんですね。へえ。ジュースにされはされ始めたのはいつ頃からですか? 約45年前からですね。 あ、なるほど。最初はグアバとして生産をされてそこから加工職品、加工品として はい。 生産を始めているということなんですね。 いや、あの、市販を悪いとは言わないん ですけども、市販の、ま、いわゆる巷股で 見られるグアバジューススっで、りんごだ とかなんだとかが色々入って結局ミックス ジュースの状態だと思うんですよ。でも こちらで飲めるグアバジュースは本当に グアバそのものの味しっかりと楽しめる ジュースかなと思いますので、是非挑戦し てみてください。 はい、ということで加藤を守るのブラッド 宮崎1人旅島編かがでしたでしょうか。 今日はですね、旧吉 そして食欲会禁そして宮崎カ重を回せて いただきました。え、どれも本当に魅力的 な場所であります。宮崎九もですね、あの 、是非観光師として、え、来ていただき、 そして食べて美味しい、見て楽しいそんな 宮崎がですね、たくさんあるかなという風 に改めて思いました。今僕の後ろ側にあり ます、こちら小ヶ浦なんですけども、今日 はだいぶしけってます。台風が来るやと 言われていましたけども、だいぶそれて、 え、宮崎に福島の方には、え、到達しない という形あります。空はこんなに綺麗なの に海はこんなにくって。ま、そんな大自然 に、え、囲まれたそんな魅力的な場所宮崎 福九までありました。また次回の宮崎 ブラッド1人旅も、え、楽しみにお待ちし ていてください。待っていてください。 よろしくお願いいたします。それでは ありがとうございました。 このチャンネルは 株式会社丸建設。 ImproveYourMind。 株式会社吉川。 何でもかします。設営します。平和リズ ソーシャルビジネスコミュニティワクセル 。 以上各者の提供でお送りしました。 チャンネル登録、高評価よろしくお願い いたします。
※この動画は案件ではなく、加藤守自身の意見・感想を述べたものです。企業や団体からの報酬等は一切頂いておりません。
【PR】
丸商建設
https://www.marusho-kensetsu.co.jp/
株式会社ヨシカワ
https://yoshikawa.group/
平和リース
https://www.heiwa1717.com/ls/
ワクセル
そのまんま宮崎は、
宮崎に「行きたい、買いたい、住みたい」と思っていただけるよう、
宮崎のリアルな様子を”そのまんま”発信していくチャンネルです!
今後ともぜひご愛顧いただけますと嬉しく思います!
お仕事等のお問い合わせは以下までご連絡ください。
shindogenkasentoikan@gmail.com
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
#宮崎
#串間市
#東国原英夫
#そのまんま東
#グルメ
#歴史
#果物
#観光
3 Comments
守さんこんばんは。私は県外在住ですが今年も2度宮崎旅行しましたがこうやって知らない宮崎の事学べると次回こちらにも足延ばしてみようとか思えます。美味しい物のご紹介も楽しみです。今回お話に出て来た秋月は我が家からもドライブに丁度良い距離にあります。春の桜並木、秋の紅葉とても素敵な所ですから機会有りましたら是非お出掛け下さいね。
お疲れ様です😊串間市に来られたんですね😄お隣の市なんだけど知らないことばかりで勉強になりました😂
知らない事ばかりです 情報ありがとうございました KONNE館行きまーす😊