秋の夜叉ヶ池登山(福井県南越前町)
どうもひしです。今日は夜車外景に登って いきたいと思います。夜車街の登山口は この夜車流神社の鳥をくっていきます。 はい。で、行ってきます。 まずはこのように 小さな発を渡ります。 ここ最近熊の目撃情報が多いですからね。 熊にしっかり注意しながら行きましょう。 で、コース序盤はこのように、え、川の横 を歩いてくような感じになりますね。は、 気をつけて行ってきます。 あ、駐車場にはトイレありますし、大きな カラの木がご親睦でしょうかね。カラの木 があります。 今日は10月の17日土曜日です。 え、現在時刻が 9時59分。10時ですね。スタート10 時です。 大体2時間ぐらいで 登れると思いますんで、今日昼から ちょっと天気が崩れるということなんで、 ちょっとペースを上げていきます。 ボス序盤はね、このように階段場の登山道 を歩きます。 10月半ばなのでまだちょっと紅葉には 早えかと思いますけど、もしかすると 上の方行きますと紅用してるかもしれませ んね。 あれ、コース序盤こんなに急だったっけ。 ま、登山口から大体5分ぐらいはちょっと 急頭ですね。 今はこれぐらい上がってきました。 ここら辺ね、ちょっと登山道が狭めです からね、 気をつけていきましょうね。 うわ、落石注意。 こね、落ちると危ないですからね。気を つけていきましょう。 しばらくこのような道が続きますよ。 紅葉にはまだちょっと早いね。 以前ね、紅葉時期に 、え、乗った動画ありますんで、もし よろしければ ご視聴してみてください。 ここら辺はちょっと色付き始めといった とこですね。 はい。ちょっとした竿を塗します。 うわ、ここは雨降った時とか結構ね、水 多いんじゃないでしょうかね。キノコなっ てるけど。 はい、投します。 うん。 ま、今日はあんまり水流れてませんけど、 雨降った次の日とかはちょっと気をつけた 方がいいかもしれないですね。で、また このようにずっとちょっと狭めの登山道を ずっとハイキング気分で歩いています。 登ってるって感じじゃないすね。 おお、滝が見える。 滝が見えますね。あれが夜所ですね。 イランの滝ですね。イガの滝。 ここまではずっと 、えー、この川の横を歩いてきて るっていう風な感じですね。 綺麗な花。 お、こっから滝の 落ちるところが見えるぞ。 初ツボが見えますね。こから。 あ、この先の上に出てた。この先の上に出 ましたね。 綺麗な川だ。 しかしかなり 山深いところなんで獣ですね。お、すげえ 幅近い。 やっぱね、今数年経ってますよね。 こな間だの動画から 新鮮ですね。 はい。ここ川をします。 うわ、綺麗。綺麗。 こっからね、先の滝に繋がっています。 お、池まで2km、 池まで2km、1時間ぐらいかな。 今は川の反対側に出ました。 もうちょっと川の横を歩いてくんでしょう か。 風が気持ちいい。 もう1回川を渡ります。 迂してきたような感じですね。はい。気を つけて渡りましょう。 今んとこハイキング気 なんか看板あるぞ。 お、 岩屋の栃の木。 どれ?こっちか。あれが年の木ですかね。ええ、大きい木ですね。 2本並んでる。お、また川をします。 滑らないように。滑らないように。 いや、気持ちいい。気持ちいい。 あ、こっからだ。 はい。ここまで川の横をずっと歩いてい ましたけど、こっから本格的な山登りに なりますね。はい、気をつけていき ましょう。 あと2km。 ね、もみが ありますね。もうちょっと時期が細いと こう綺麗かもしれないですね。ま、この 動画上がる頃には雇用が見頃になるかと 思います。 結構久しぶりの登山なんで 雪が上がってる。 こんなはずではなかった。 ちょっと川から離れていく感じですね。 はい。池まで1500mですね。登山口 からの夕歩ほどみたいなとはちょっと一変 しまして階段のちょっと登りになります。 こっからも登る。登りますね。ちょっと風 が出てきた。 風が 止んだら雨降ってくるな、これ。 まだね、隣の山見ましても紅葉は 色付き始めって感じですね。 すごい奥深い。 ここ車街 は福井県と岐阜県の県境にある山です。だ から池自体は福県なのかな? 池から先はもう岐阜県になりますからね。 岐阜県指側になります。 平高山ウルトラマラソンだったかな? そ、それのコースにもなっています。あ、 こっち側からは違います。ね、今福井県側 から登ってるんで、岐阜県から岐阜県側 から登るルートがそのウルトラマラソンの コースになっているそうです。 ま、向こう側はあの 行ったことがないんで、どんなコースか 分かりませんけど、いや、あんなところ 走って登るなんてすごいね。考えられない 。 やばい。ちょっとポツポツと雨が降ってき ましたね。 本格的に降ってきたらちょっと撤退します 。 お、残り1km。 いや、この キュ筒辛いね。久しぶりの登山ということ もあって、ちょっとバテバテですね。あと 前半ちょっと飛ばしすぎた。 ちょっと休憩。 すごいキノコ生えてますね。食べられるん かな、あれ。 なんかさっきからキノコ結構見ますよ。 キノコ博士とくると面白いかもしれない ですね。 全体的にこのようにね、登山道が 切れ落ちてるとこが多いんでね、足元には 十分気をつけて歩きましょうね。あ。 このね、転落注意の看板も所々ろにあり ます。 だいぶ登ってきましたね。奥の方に多分 見えてるのが日本海だと思いますね。 あの山なんだろう。鬼かな?鬼ヶ。 いや、ここら辺は少しずつ色づいてきて ますね。 先ほどからカラメルの焦げたような ちょっと甘い香りがしますんで、どっかに カラの木があるのかと思いますけど、これ かな?カラの木。 カラメルのちょっと焦げた匂いが甘い香り がしますね。 ちょっとあっち側雲池怪しいですね。 県側は雨かな。 まあまあ登るね。 しかも段差が高い 。 お、池まで500m。はい、池まで500 の看板です。 つら、2kmからはほぼほぼ急頭ですね。 もうちょっと登るんかな?よいしょ。 記憶では池まで200mかの看板から先は 出たんだったような気がする。 よいしょ。 結構登るね。 これで偉い。 うわ。分スかかってきちゃうね。 池が見えるか。 来た、来たぞ。 池まで200mの看板です。こっから先は そこまで登らないと思う。 ちょっと細かい切り雨めみたいなのが降っ てきました。 うわ。めっちゃガスかかってきた。 いや、行けつきましたね。こっから しばらくへ行ったところが木道になります よ。 いやあ。 切りサメですね。 やっぱり岐阜県側は雨でしたね。はい。 こっから木道になります。 もう池は近いですよ。 釣れる。 危ない。 やばい。やばい。 が見えてきました。 よいしょ。 くう。寒い。 寒いぞ。 はい。夜車が到着が寒い。 ここの池は夜車県五郎の生息地になって まして、え、なんか保護になってますね。 せっかくなんで池の奥まで行ってきます。 もう上には登らない感じですね。 はい。先ほどの池の反対側までやってきました。どうぞ。すいません。こんにちは。 はい、こんにちは。下のは雨ですか?上だいぶ雨風強いです。風強いですか? はい。 はい。た、 あ、もう行かないです。ここまでです。はい。 このこっから上登っていくんですけど、 ただね、もう寄付券側荒れてるということ で、ここで引き返したいと思います。 ちょっとね、ガスがかかって見えないかも しれないですけど、この池ハートの形をし ています。 本格的に振ってくる前に降りましょうかね 。ちょっと山頂に5分もいないね。うわあ 、残念。 あ、ここまで。ここまで見えない。え、今 時間が11時12分。多分、えっと、1 時間10分ぐらいですかね。ここまで なかなか飛ばしたな。 こういう時期にもう1回来な。 この池の周りがどんなになってるか。 ちょっと見てみたいですね。こう4時期に 風が強い。 よし。で、帰りはピストンです。 ここに夜叉姫を祭る日がございます。 こう夜叉姫の伝説があるようですからね。 はい、登山口付近まで降りてきました。 いかがだったでしょうか?え、ちょっとね 、山頂付近は雨に降られましてすぐ撤退 することになりましたけど、ま、久しぶり の、え、登山で結構楽しかったですね。 はい、またどっかの親でお会いしましょう 。さよなら。疲れた。
今回は、福井県南越前町と岐阜県揖斐川町にまたがる池「夜叉ヶ池」の登山動画です。岐阜県側から登るコースは、飛騨高山ウルトラマラソンのコースにもなっている山ですが、この動画では、福井県側から登るコースになります。紅葉は始まったばかりという感じで、この動画の跡が紅葉の見ごろになります。序盤の登山道は狭いため、滑落や落石等の注意が必要です。
当チャンネルは北陸の山(特に福井県の山)を中心に登山の動画をアップしています。
#福井登山
#夜叉ヶ池
#ヤシャゲンゴロウ
#紅葉登山
#福井県登山
#北陸の山