静岡県掛川市【粟ヶ岳】に登りました😊 #粟ヶ岳#かっぽしテラス#掛川市
え、今日はですね、ようやく古書が終わっ て秋めいた季節になってきたので、久し ぶりに静岡に来てみました。静岡のですね 、掛川市というところ。えー、結構人気な 山泡畑ですね。今日は泡ヶに登ろうと思い ます。で、ここがですね、東山一服どころ 。ここに駐車場が第1、第2、第3とあっ て結構な台数が止めれますね。もう帰っ てく人も多いですね。今がですね 時47分。 えっとね、で泡畑の山頂はここですね。 これ茶と書いてあるんですよね。文字で すごいな。こんな風に見えるんだ。 え、泡畑が523 ぐらいかな。え、それぐらいの山ですので 、 ま、今の季節なら登ってけれるかな。 え、夏にね、登るとね、多分ここも死ん じゃうな。 ということで準備でき次第行ってきますね 。よし、行こう。 [音楽] CRnext [音楽] thewayIfeelwhengirl [音楽] likeforyou foryou justwhatitwasbut should Nexttomegirlnextto megirlsomething specialdon’tknowwhy specialaboutyou aboutyou myyinesomething aboutyouaboutyou theonlytoseemedown takenbyyourgravity andIjustknowyou [音楽] 第車用に止めましたね。 えっとですね。ああ、結構こっからの流も いいですよね。お茶のね、匂いがね、かか に変わりますね。今日のお土産はお茶を 買っていかないといけないので。よし、 じゃあ行くかなと言ってどうやって行けば いいんだろう。ここかな。結構大半はね、 こんなようなアスファルト道路なんですよ ね。ま、のんびり行きたいと思います。 よし、行こう。 ヒが花の密け。 えっと、 あ、親切な 看板がありますね。 浜ヶ金コース早朝は静かにあるこうね、ちょっと今日は薄森りですけど、ま、暑いよりはいいかな。うん。 え、いいよ。またちょっと どんどん降りてくるも。 まだやっぱちょっと暑いんだ。 こっちはハイキングコースじゃないもんでトル抜け禁止ダニやってダニってこの辺の方言かなぐらいだろう 1時間ちょっとで登れちゃうのかな え、左が配金コース、右は生活道路ですね 。うん。 まだまだ アスファルト道路は続きます。ここの山の ネックはね、この道路 車で行けちゃうんですよね。山頂まで車で 行けるみたいですね。 へえ、 山頂には行けんだよ。 脱コース地元専用だそうですね。 あ、こっちか。 こっちが背景向こうね。よいしょ。 おお、一気に急になってきたぞ。ま、のんびり行きましょう。この登り坂をジョグで登るなんてすごいね。よいしょ。 あ、この道か。車で行けるのはさっきのは違うんだね。そして人間はここか。結構登るな。よし、行こう。 はあ。 登り切って。はあ。だんだんと 景色が良くなってくね。 ええ、血が見えなくなった。あ。 これが多分ね、茶の塊りだな。 よいしょ。いやあ、暑いな。もう汗だ。 はい。 おお。どんどん降りてくる。 はあ。 日焼け止めきてよかった。膝ね、これ。これはね、夏はもう無理だね。やっぱり小かげがない。これはっすぐか。 あ、看板がちょっと薄くなっちゃってます けど、まっすぐですね。 そりゃみんな早く食りよ。まだまだ 泡きは夏だ。 この日向の中をこれを登るのはなかなか 辛いな。 [音楽] 端っこにたどり着いてあ 、日陰がないな。 少し風は涼しいのは吹くんですけどね。あ、えっと、シャドウを横切ってこちらですね。 ええ、登るぞ。え、今んとこずっとアスファルトを登っております。えっと、あ、これはこちらでなく右か。 熱い。今日はもう肌寒いぐらいだと思って長袖で来てきたんだけどとんでもねえな。おやった。 休憩場所 あ屋発見。 ま、急いで登ってもしょうがないんで休憩 していきましょう。 え、ここまでが26分ですねえ 。靴は脱いで上がるだに。あ、マジかよ。 クーツなんか脱げるか。 なんだそれ。 大切に使われてるんだね。ああ、休憩 取り消し た。 綺麗に保つには土足はいかんね。そりそう だ。 え、立派なあま屋ですけど土足現金ですね 。気をつけましょう。 あ、この辺りから 山道っぽくなりますね。 よし、頑張ろう。 結構結構登るじゃねえか。おい、おい、 まジか。 ええ、 シ道に出て ここを登っていきますね。 は、ようやく小影かげか。小影にね、入るとね、涼しい風を感じることができますね。うん。涼しい。ただも今までの日差しの中の登りでも全身汗だよ。 よいしょ。お、ちょっとボーナスステージだな。 この辺りは気持ちのいい土山ですね。 あ、なんだこれ?トイレかと思ったけど 違うか。 [音楽] ああああ、 立派な体木。 おっと。これは何だ? 右に行けばいいのか? ここは何? 開示後。 お寺があったのかな? 石垣と 結構のスペースですね。 ん、 これは 左。 え、ここからまた コンクリート道路になりますね。 [音楽] ああ、ク森の中に入っていきます。 ああ、行きます。 大杉の根元方みたい。向かい。ああ、これ か。立派なご親睦なんだね。 この こんなところに鳥があるよ。 はい。かあ、あれね。 まもなくはあ、地獄穴。へえ。立派な岩は天在してる。 え、あ、開けたとこに出ました。 おお、 立派な 神社ですね。 [音楽] おはようございます。こ辺に山頂の看板ってありましたっけ? はい。 山頂の看板。 山頂がね、ここのもうちょっと裏側になるんですよ。 ここっち行けばいいんですかね? ここ入ってって。 あ、そうなんですか。 あ、こっちじゃない。 全然見晴らしは良くないんですけど。あ あ、そうですか。 長のマーク。 なんかすごい展望台がありますよね。どっか。あ、それは 展望台はさっき もっとこっち うん。あの、ここ降りたところにテラスがあって、 あ、鳥の方行けばいいんですかね? うん。 あ、そうですか。 あ、すいません。ありがとうございます。 はあ。山頂表記看板。ここにありましたね 。 ええ、尼方畑 標532mですね。え、お疲れ様。 はあ。 しました。 あ、裏にも立看板 が。 ここも看板だらけだな。はい。 ああ、この辺りはね、ちょっと涼しい ぐらいですけどね。道中暑かったです。 え、無事登場しました。お疲れ様です。 え、山頂はね、全く帳簿はないですね。 え、このすぐ近くにものすごく綺麗な テラスが新しいんで、行ってみたいと思い ます。よし、行こう。 え、先ほどの神社ですね。え、神社を抜け て こちらの鳥の方行けばいいのかな? おお、これか。 へえ、立派な 造形物だね。 [音楽] おお。ああ、素晴らしい。 [音楽] [音楽] 誰もいねえ。 おお。 ああ、ここまで車で来れちゃうんだな。 トイレがねえ [音楽] 10時か 6時18 え、コーヒー飲みたかった。 [音楽] え、テラスでんびりしました。テラス すごく気持ちがいいですね、今の時期は。 日差しはありますけど、風は気持ちいい。え、正面から見るとこんな感じですね。すごく立派ということで、ま、下算していくかな。そうことだね。 [音楽] ま、帰りはこの 道路で降りていきます。 え、こちらにね、 進んでく登山道があるんですけれども、 ここに掛川アルプス 登山口って書いてあるんですけど、 ちょっと今日もまた突然来たんで あんまり調べなかったんですけど、泡ヶを 絡めてもう少しこれ北の方に行くのかな? そういうルートもあるらしいんで、また 機会があれば行ってみようかな。 ちょっとね、今日はね、まだまだ暑いから だめだね。 うん。 また非機会があれば行ってみます。 このお茶の 造形物 忘れてたな。こ、 この木があれかな?こずっと下に行ってる。あ、こんな大きい。これ、これもあ、こんな大きい街できてるんだ、これ。お、すごいね。 [音楽] あれ? あ、ワンた。あれ?ここ泡ヶ畑じゃないの ?泡たなの?ここ。あれ?あれ?勘違いし てた。泡がだと思ってたけど。泡た。 え、あれ?そうなの? まあ、いいや、どっちでも。 え、ここが朝の合流ですね。え、朝がここ を登っていきました。え、こっから登って きましたね。今はこのアスファルトで降り てきました。 結構ね、アスファルト道路を歩いてくると膝来ますね。よし、また降りていきますね。 おはようございます。さんい さんは見忘れちゃったな。見えんでしょ、こんだけ。 この天気じゃちょっと無理だと思いますよ。 あ、お疲れ様です。 今が10 時半ですけど、この時間から登ってく人がすごく多いですね。 まししては今のが涼しい。私が登った時よりも 日が当たってなくて、 えっとですね、もう駐車場ですね、今日はですね、え、参考距離が 5.3km、え、累積行は 390、参考時間が 2時間ですね。休憩入れて 2時間半ぐらいかな。 ということで駐車場まで戻ってきましたね 。 無事帰ってきました。お疲れ様です。 よし、ちょっと茶屋でなんか休憩して いこう。 んだこれ。これもどうしてない?うん。 おしれました。 どうぞ。 お1人。 あ、1人です。 うん。 ちょっと変わったの飲んでみます。 でいいですか? あの音ジ茶ジャバだけど入れる温度で味が全く変わるっていうのは他の店じゃなかなか体験できないんでかが出した。 あ、そうですか。じゃ、 すぐ出ますんでこちらなんですけど同じ茶で入れてあるけどお湯で入れたか氷水けた成分変わるんでこっちも召し上がったら別口でこっち飲んでみてください。 そう。 こっちゆっくりね、口の中で転して美味しいね。 ありがとうございます。どうぞ。ちょっとこれも召し上がってみて。また いえ。味違。 そう、そう、そう。今ね、 ちょっとこんにちたか。これこのままいいんですか? はい。でも味違うの分かりました。 これ高級茶でワインボトルと2万も3 万もするんで、もう何百円ですよ、これ。あ、 そう。 で、これ食べられるぐらいで柔らかい。どうですか? [音楽] コストピザとかパスタとかドレッシング。 うん。 で、これにおかとか足とかブリブリでお塩かけご飯の当てで、お酒の当てとへレケになっても大丈夫。めちゃくちゃ口がさっぱりしますね。そうですよ。 はい。 あ、どうぞ。どうぞ。おわりました。 ちょっとサします。 [音楽] [音楽] え、泡畑の 茶屋のお姉さんがお勧めしてくれた茶文字 がよく見えるビューポイント で 見えるか [音楽]
4 Comments
粟ヶ岳は8割くらいアスファルトの鋪装道なので、スニーカーでも良さそうですね。
wonderful experience
粟ヶ岳おつかれ山⛰️でした🙇☺️
粟ヶ岳は毎年、年明けに
登ります👍山頂のテラスにその年のオブジェが作られています。☺️
新年に如何ですか?🤗
天気が良ければ富士山や南アルプスが一望出来ます。あと掛川アルプスを周回すると、粟ヶ岳は2回登頂しなければいけません💦ご注意を🙏
桜のシーズンに行くと、上から見下ろす景色が良いです